カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

不調 の検索結果 標準 順 約 1900 件中 1481 から 1500 件目(95 頁中 75 頁目) RSS

  • 悩み・不安・困った!を専門医がスッキリ解決 更年期 そしてなりたい自分に近づく方法
    • 高尾 美穂
    • 新星出版社
    • ¥1540
    • 2024年06月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 更年期の女性には、エストロゲンの分泌量が減ることでほてりや動悸などさまざまな不調があらわれる。本書は、さまざまな悩みや疑問、困りごとを解決して、この時期をできるだけ快適に過ごせるよう、対策やセルフケアを紹介。更年期の不調が解決するよう、また、更年期後の体と心も快適でいられるよう導く。
    巻頭  更年期とその先の不安や悩みを解決しましょう!
    第1章 更年期についての「思い込み」をなくすQ&A
    第2章 更年期についての「不安」をなくすQ&A
    第3章 更年期の悩みを「婦人科」で解決!
    第4章 更年期の不調をセルフケアで緩和!
    第5章 更年期から先の人生の不安を解決!
  • 間違いだらけの腸活の常識
    • 藤田紘一郎
    • エクスナレッジ
    • ¥1430
    • 2019年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.5(2)
  • 長生きする人ほど実は偏食家。腸内細菌の世界的権威が教える、本当に「強い腸の作り方」
  • 更年期 ホルモンの変調を感じたら読む本
    • 森 裕紀子
    • 株式会社法研
    • ¥1650
    • 2020年12月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.25(4)
  • 更年期とは、閉経前後の10年間のことでこの時期にはホルモンの分泌が変化し、心身に不調を来す人も少なくありません。男性も同様に年齢にともなうホルモン変化で、体調の変化を感じます。個人差が大きいのも特徴です。
    更年期は、やがて来る老年期に備えてからだがモードを切り替える大切な時期です。この時期にからだからのサインに気づき、上手に対処し、またこれから先の人生に向けてからだを労わる生活に少しずつ切り替えていくことで、人生の次のステージをより快適にいきいきと過ごすことができます。
    産婦人科専門医でもあり、漢方の専門医でもある著者が、更年期障害の基礎知識、不調に対する西洋医学と漢方の上手な使い分け、対処法、養生の仕方を詳しくわかりやすく解説します。
    はじめに
    マンガ 不調が増えたな……と思ったら
    第1章 心と体の不調をチェック!40歳からの健康管理のしかた
    不調の原因はどこにある?
    あなたの不調を客観的にみてみよう
    減ったホルモンを補う治療法
    第2章 心と体を整える 漢方医学が効く理由
    西洋医学と漢方医学を上手に使い分ける
    漢方独特の考え方を知っておこう
    漢方専門医を受診してみよう
    漢方薬には適したのみ方がある
    第3章 つらい症状を短く・軽くする
    一に養生、二に薬
    不調の原因に冷えがあることが多い
    はっきりしない心身の「疲れ」
    性別で現れ方が異なる不調
    更年期から対処したい不調
    更年期に増える不調
    胃腸の不調
    そのほかの不調
    第4章 体の声に耳を傾けよう 今とこれからをよくする過ごし方
    更年期だから、で不調を片付けないで
    養生で体をつくり、病気を防ぐ
    健康診断をステージの指針にする
    女性はかかりつけの婦人科医をもとう
    良い状態でステージを上がろう
    おわりに
  • ピアノの先生のための レッスン・発表会の お役立ち楽譜ガイド Vol.2
    • ムジカノーヴァ
    • 音楽之友社
    • ¥1540
    • 2016年11月25日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2015年6月発売の同名ムックの続編。『ムジカノーヴァ』の人気連載「楽譜調査室」の記事のうち、バックナンバーの取り扱いが終了したものを、「著者・編者にきく『楽譜まるごと調査』」「ピアノの先生にきく『発表会の曲』」「試聴サイト活用法」の3章に再構成。楽譜への書き込み部分を2色刷りにしてさらに見やすくする。新規制作記事として、2016年に『ピアノランド』が発売25周年を迎えた樹原涼子氏をはじめ、新刊が続々と発売となった春畑セロリ氏など、注目の編著者にインタビュー。また、昨今のピアノ指導者が頭を悩ませる「電子ピアノで自宅練習する生徒」に関連し、アコースティックピアノと電子ピアノの両方を活用したレッスンのレポートなども収録する。
    ●レッスン拝見 効果的な電子ピアノ活用術
    ●電子ピアノ試弾レポート
    ●著者・編者にきく「楽譜まるごと調査」
    ●ピアノの先生にきく「発表会の曲」
    ●試聴サイト活用法
  • 自律神経が整う!身体が生まれ変わる!不腸リセット
    • 江田 証
    • ナツメ社
    • ¥1540
    • 2021年06月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 便秘や肌荒れなどのよく聞く症状だけではなく、なんとなく身体の調子が悪い、気分が落ち込みがち…そんな問題も実は腸が原因だったんです!本書では、あらゆる不調にかかわっている「腸」のはたらきをマンガを交えてやさしく解説。不腸に効くストレッチや食事のレシピも紹介していきます。
    1章 元気なカラダには、絶好腸にアリ!
    2章 体の不調の原因は、不腸を疑え!
    3章 腸によい栄養って、どんなもの?
    4章 不腸をリセットする食事
    5章 不腸をリセットする生活習慣
  • 多様性と持続可能性の視点で考える中小企業論
    • 安藤信雄
    • 同友館
    • ¥2640
    • 2021年04月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 従来の中小企業研究は大企業の存在を前提とした中小企業論だった。そうしたことは得てして大企業に対する弱者の救済としての中小企業論であることが多いが、本書は中小企業の役割を新しくとらえ直すための中小企業論である。
    企業の多様性と持続可能性の視点から中小企業を分析しようとの試みであり、経済の仕組みだけではなく、多様性を包摂でき、変化に対応できる社会や個人の在り方が今後ますます問われてくるであろうから、その在り方に応えられる中小企業論となっている。
  • 課長の「ほめ方」の教科書
    • 船見敏子
    • 左右社
    • ¥1760
    • 2016年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 職場で“うつにならない、させない”ための最も効果的な方法は“ほめること”です。さまざまな心理テクニックや著者独自のノウハウで生産性を上げる「ほめ方の技術」を紹介!研修を受けた企業のメンタル不調者が6割減少!大手企業の研修から個人のカウンセリングまで、85,000人のメンタルケアから導き出された、自分と部下をメンタル不調者にしないマネジメント!
  • KPIマネジメントの再構築
    • 大工舎 宏
    • 日本能率協会マネジメントセンター
    • ¥1980
    • 2021年06月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ほとんどの企業がKPIマネジメントに取り組んでいますが、すでに停滞してしまっている企業がほとんどです。さらに、Afterコロナ・Withコロナに向けて、経営管理は従来以上に迅速かつ柔軟にかじ取りすることが求められます。
     本書は「KPIマネジメントの形骸化」に焦点をあて、KPIが停滞してしまう要因と、そこからのリカバリー方法・回復策を解説します。
     本書は、『KPIで必ず成果を出す目標達成の技術』『事業計画を実現するKPIマネジメントの実務』に次ぐシリーズ第三弾です。
  • やさしくわかる! 文系のための東大の先生が教える ストレスと自律神経
    • 瀧沢龍
    • ニュートンプレス
    • ¥1650
    • 2024年03月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 現代人の2人に1人は,日ごろから何らかのストレスをかかえているといわれています。とくに昨今のコロナ禍で,私たちの日常は大きく変化し,感染や経済的な不安といったさまざまなストレスは,私たちの心身に大きな影響をあたえました。
    人がストレスを感じると,真っ先に反応するのが自律神経です。自律神経とは,私たちの生命活動を維持するための体のしくみの一つです。たとえば,脳の機能が停止しても,自律神経がはたらくことで内臓の機能が保たれ,身体は生き続けることができるのです。ですから,何らかのストレスを受けると,自律神経のはたらきが乱れ,そのために心身にさまざまな不調があらわれてしまうのです。
    本書では,ストレスと自律神経のしくみや相互のかかわりについて,生徒と先生の対話を通してやさしく解説します。本書を読み,心身を健康に保つヒントにしてください。お楽しみに!
  • 暮らしの看護
    • 萱場一則/林裕栄
    • 建帛社
    • ¥2310
    • 2013年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 写真健康論
    • 小椋 力
    • 日本評論社
    • ¥4070
    • 2018年07月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 写真を撮ること・撮られることは健康を高める。沖縄で長年精神科医として精神病予防に取り組んできた著者が語る、心と体の健康論。
    第1章 写真力
    第2章 健康力を高めるには
    第3章 「望ましい健康」で生きるには
    第4章 写真力と健康力
    第5章 写真力を用いた具体的な治療法
    第6章 写真力の各種メンタルヘルス不調に対する具体的な効果
    第7章 「写真甲子園」はメンタルヘルスに役立つ
    第8章 写真教育と写真力・健康力
    第9章 その他
  • 高齢者の精神診療と処方 これだけは!
    • 姫井昭男
    • 金芳堂
    • ¥3850
    • 2025年06月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 超高齢化社会において、一般臨床医が高齢者の精神診療にあたる機会が増えてきています。非専門医であるために治療に迷うことも多いでしょう。スムーズに精神科につなぐことができれば問題ありませんが、地方など環境が整っていない場合もあるのが現状です。治療の中心は、向精神薬による薬物療法が主体となります。そこで、すべての臨床医が精神科のサポートなしでも、高齢者のメンタルヘルスを診る時代に必要な基本知識と治療の考え方がわかるような内容としました。
  • ピアノの先生のためのレッスン・発表会のお役立ち楽譜ガイド
    • ムジカノーヴァ編集部
    • 音楽之友社
    • ¥1540
    • 2015年06月30日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「ムジカノーヴァ」誌が自信を持ってお届けする、ピアノのレッスン&発表会のお役立ちガイド。長期好評連載「楽譜調査室」の記事より「ピアノの先生が選ぶ『テーマ別オススメ曲一覧』」と「発表会のプログラムから」を再構成。新規取材記事として、ピアノ指導者にお薦めしたいピアノ楽譜をピックアップし、レッスンでの活用法などについて編著者にインタビューした「楽譜まるごと調査」を掲載。さらに生徒さんから楽器選びについて相談されたときの参考資料となる「ピアノ調査室」を巻頭カラーで。レッスン室の“常備薬”として ピアノの先生必携!
    ●巻頭カラー特別企画「ピアノ調査室」(デュエットゥ)

    ●著者・編者にきく「楽譜まるごと調査」

    バルトーク『子供のために1・2』(パップ晶子)

    バルトーク『ミクロコスモス1&2』(パップ晶子)

    樹原涼子『ピアノランドコンサート 上・中・下』(樹原涼子)

    春畑セロリ『空想ぴあにすと』(春畑セロリ)

    町田育弥『みみをすます 1〜4』(町田育弥)

    デュエットゥ『ラッキー連弾・ハッピー連弾』(デュエットゥ)

    伊藤康英『こどものぐるぐるピアノ 1・2』(取材先:伊藤康英)

    ●ピアノの先生が選ぶ「テーマ別オススメ曲一覧」

    ●発表会のプログラムから
  • 家父長制はいらない 「仕事文脈」セレクション
    • 仕事文脈編集部
    • タバブックス
    • ¥1540
    • 2024年07月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(2)
  • 格差、差別、バッシング、家族、戸籍……色んなひとが困っているけど、これって全部同じ問題=家父長制なんじゃないか?

    さまざまな角度から「仕事」を考えるリトルマガジン『仕事文脈』。近年掲載した記事の中からフェミニズム、ジェンダー、セクシュアリティにまつわる文章を再編集。性差別的な問題の根幹にある、男性支配的な社会システムである家父長制を解体するための言葉を収録。
    1.ことば・表現
     小さな言葉 小沼理
     Shitが溢れるインターネット空間 濱田真里
     空白のビルボードを見つめて  小林美香

    2.カルチャー
    「伝え方が悪かったかな、勘違いさせてごめん!」  ニイマリコ
    「伝統」を解体する際に  小田原のどか
     美術の場でセーファースペースをつくる  ケルベロス・セオリー

    3.家族
     文学の中の「オンナ・コドモ」-あるいは家庭ーの領域の仕事  小川公代
     シルバニアファミリーから考える  浪花朱音
     結婚願望がゼロになるまで  笛美

    4.社会・政治
     政治家だけじゃない 私たちだって主役であるべき  和田靜香
     その家父長制は誰のため?──マジョリティ男性に必要な学びとレジスタンス  清田隆之
     安倍晋三という政治家が力を持った時代、女性や家族、性的マイノリティをめぐる政策はどう展開されたのか  山口智美

    5.セックス
     びわこんどーむくんがゆく。  清水美春
     セックスワーク・イズ・ワークを拒むもの  戸田真琴

    6.クィア
     点が線になるまで、線が面になるまで  和田拓海
     ひとりで生きたい  とりうみ
     台湾のナイトクラブで婚姻平等を体験する  燈里
     働きながら性別移行した私の経験  おいも
  • 女性が科学の扉を開くとき
    • リタ・コルウェル/シャロン・バーチュ・マグレイン/大隅 典子/古川 奈々子
    • 東京化学同人
    • ¥3520
    • 2023年11月14日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(3)
  • 米国の女性科学者たちは
    科学界のジェンダーギャップに
    どのように向き合い,変えてきたのか

    「女の子に科学はムリ」
    「女子学生に奨学金も修士課程も無駄」…
    1960年代の米国科学界には著しい性差別があった

    そんな時代に科学を志し,
    NSF*初の女性長官となったコルウェル博士が
    60年にわたって科学界で見聞きした記録

    「科学の未来のために何ができるか」
    男女問わずよびかける
    科学への情熱が眩しい一冊!


    *NSFとは,米国において医学以外の科学研究の助成を行う連邦政府組織
    プロローグ 女性科学者はずっと存在していた
    1 女の子はだめ!
      イタリア移民の子として生まれた幼少期から高校,大学時代

    2 ひとりぼっち つぎはぎの教育
      受入れてくれる研究室を探して 研究分野を転々とした博士課程時代

    3 女性同士の連帯が必要
      教育における女性差別を禁ずる法律「タイトルナイン」 その期待と落胆

    4 事実を白日のもとに
      「MITの奇跡」 ナンシー・ホプキンズ博士たちの戦いがもたらしたもの

    5 コレラ
      女性の研究成果は男性のものと同等に評価されているだろうか?

    6 女性が増えれば科学は進歩する
      科学行政へ 米国国立科学財団NSFの初の女性長官に

    7 炭疽菌入りの手紙
      9・11同時多発テロ後に起こった事件の調査チームを率いて

    8 オールドボーイズクラブから
      ヤングボーイズクラブ、そして慈善事業化まで
      ビジネス界にキャリアを広げて見えたこと

    9 個人ではなくシステムの問題だ
      現在,科学界のジェンダーバイアスは改善されたか?

    10 実現できる!
      真のジェンダー公正を実現するための,提案という名のバトン

案内