●白血病は速やかな診断と治療の導入が重要な役割を果たす疾患である.古くから細胞形態に基づいた診断法が確立されてきたが,近年では遺伝子異常やゲノム解析が診断に大きく寄与するようになっている.
●最近ではAMLに対し,遺伝子変異を標的とした治療薬が臨床に導入されつつある.さらに,ALLの一部に対し,新たな抗体医薬や免疫細胞治療が有望な効果を持つものとして注目されている.
●白血病の治癒率の向上を目指した治療における進歩は目を見張るものがある.本特集では,特に注目を集めているトピックについて,各領域のエキスパートの先生方に最近の知見をわかりやすくまとめていただく.
白血病各論
1.WHO分類(2017年版)における白血病の分類
2.急性白血病の分子病態
3.急性白血病のゲノム異常─小児と成人の特徴
4.成人急性白血病の疫学と診断
5.小児白血病における遺伝性素因
6.思春期若年成人(AYA)世代急性白血病の特徴
7.急性骨髄性白血病(AML)に対する分子標的薬の展望─FLT3阻害剤とIDH阻害剤
8.フィラデルフィア(Ph)染色体陽性急性リンパ芽球性白血病(ALL)の特徴と治療
9.急性リンパ性白血病に対する抗体医薬の臨床効果─ブリナツモマブ,イノツズマブ・オゾガマイシン,リツキシマブ
10.急性リンパ性白血病に対するCAR-T細胞療法─その現状と展望
11.慢性骨髄性白血病(CML)に対するチロシンキナーゼ阻害薬の多様性と治療選択
12.チロシンキナーゼ阻害剤によるCML治療の効果判定法と服薬中止の可能性
13.白血病に対する同種造血幹細胞移植
14.白血病治療後のサバイバーシップ
トピックス
15.Ph-like ALL─位置づけと今後の展望
16.急性リンパ芽球性白血病(ALL)に対する治療法─ネララビンとクロファラビンの臨床効果とその役割
17.微小(測定可能)残存病変(MRD)を指標とした成人Ph陰性ALLの治療
18.人工知能を用いた白血病診療の可能性
≪本誌の特長≫
◆リハビリテーション科医ほか関連各科の医師、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士など、リハビリテーションに携わる医師とスタッフのためのビジュアルで読みやすい専門誌!
◆リハビリテーション領域で扱う疾患・障害を斬新な切り口から深く掘り下げつつ、最新の知識・情報を紹介。臨床でのステップアップを実現する、多彩な特集テーマと連載ラインナップ!
≪特集テーマの紹介≫
●近年、リハビリテーション領域でバーチャルリアリティ(VR)やメタバースの活用が進み、VRによって現実では難しい評価や訓練が可能になり、患者の意欲や効果を高める「プロテウス効果」も期待されている。
●しかし、身体的負担やプライバシー保護・データ管理といった課題も依然として残り、これらを解決し、安全かつ効果的に導入するための検討が求められている。
●本特集ではVR・メタバース医療の第一線で活躍する専門家が最新の応用事例と課題を紹介。遠隔リハビリや慢性疼痛治療、医療教育や相談への活用など、多様な分野での実践を通してVR・メタバースがもたらす可能性と今後の展望を探る。
【目次】
特集にあたって
バーチャルリアリティと人間拡張
遠隔リハビリテーションとXR技術
バーチャルリアリティを活用した半側空間無視の評価・介入および自動車運転可否判断
慢性疼痛とバーチャルリアリティ
医療教育におけるメタバース活用の可能性と課題
メタバースの医療相談
■連載
リハなひと
理学療法士 村永信吾さん
巻頭カラー リハビリテーション科医が知っておくべき最新の義肢構成パーツ
11.最新の義手「ミケランジェロ」「bebionic」「i-Limb」
リハビリテーション科医に必要な消化器疾患の知識と近年の進歩
14.小児疾患の評価法
ニューカマー リハ科専門医
稗田保奈美
最新版! 摂食嚥下機能評価ースクリーニングから臨床研究まで
11.表面筋電図
知っておきたい! がんサポーティブケア
4.オンコロジーエマージェンシー
リハビリテーション科医師に必要な診察、評価手技
9.機能性消化管疾患
おさえておきたい転倒・転落予防の基本知識と現場での応用
7.転倒・転落の主な原因と対策:(6)環境
“こんなときどうする?” リハビリテーション臨床現場のモヤモヤ解決! 令和版
形態変更・スキルアップ編 (3)研究テーマをうまくみつけたい
障害福祉サービスとリハビリテーション
8.就労移行支援
リハビリテーション関連職の現状と展望
12.義肢装具士
チョウの遺伝的多様性と分子系統
新世代作曲家、エッゲルト作品集
マーラーへの今様オマージュ
ポップス歌手による『私はこの世に忘れられて』から
ポーの「大鴉」の狂気世界を彷彿とさせる作品まで多様な世界!
「作曲家とは、その頭の中に、生み出されるべき音楽をたくさん持っている人です。・・・芸術家として、私たちは、特定の時代の感情の記録者であります、そしてもし私たちがラッキーであれば、私たちの記録はささやかながら輝きを放ち、道を照らすのです」(エッゲルトの言葉)。
ここに収録された様々な作品は、これらの感情や道がいかに多様性に満ちているか、ということを示しています。
1曲目の『私はこの世に忘れられ』を歌うのは特別ゲスト、2raumwohnung(ベルリンで人気のポップ2人組歌手)のインガ・フンペ。ポップス歌手とオーケストラによる、マーラーへの今風のオマージュとなっています。
3曲目の大鴉『二度とない』は、想像上のオペラのための序曲。ポーの物語詩「大鴉」に出てくる鴉が「二度とない」と鳴くところから題名がとられています。曲は絶えず変容するプロセスに基づいていますが、ただ、その変容があまりに急速なため聴き手は認識できないというなんとも難解なもの。と同時に、美を強烈に意識した作品でもあり、なぜか懐かしい感じも覚えますが、ポーの作品と同様どこか狂気の世界へと導く不思議な作品です。
モーリッツ・エッゲルトは1965年ハイデルベルク生まれ。ドイツの様々なアンサンブルなどからの委嘱作品も多く、また、その作品も10のオペラ作品から、舞台や舞踊のための音楽まで実に様々です。ピアニストとしても活躍しており、親交の深い作曲家ヘンツェのピアノ作品をコンサートで全曲弾いた初めてのピアニストでもあります。(キングインターナショナル)
【収録情報】
エッゲルト:
・私はこの世に忘れられて (2010) 声、エレクドリック・ギター、ピアノ、弦のための
・Tetragrammaton (2009)
・大鴉『二度とない』序曲 (1991) 室内オーケストラのための
・アダージョー問いに対する答え (1994/2011) 室内オーケストラのための(カタリーナ・スザンネ・ミューラー編)
・永遠の歌 (1985/89) 弦楽器のための
・3つの魂 (2002) ヴァイオリンとピアノのための
インガ・フンペ(声)
アドリアン・イリエスク(ヴァイオリン)
モーリッツ・エッゲルト(ピアノ)
シュトゥットガルト室内管弦楽団
ミヒャエル・ホフシュテッター(指揮)
録音時期:2011年9月
録音方式:ステレオ(デジタル)
SACD Hybrid
CD STEREO/ SACD STEREO/ SACD SURROUND
Disc1
1 : Ich Bin Der Welt Abhanden Gekommen - Various Performers
2 : Tetragrammaton - Stuttgarter Kammerorchester
3 : Der Rabe Nimmermehr Ouvertre - Gregor Daszko/Stuttgarter Kammerorchester
4 : Adagio: An Answered Question for String Orchestra - Stuttgarter Kammerorchester
5 : Der Ewige Gesang for Strings - Stuttgarter Kammerorchester
6 : I. - Adrian Iliescu/Moritz Eggert
7 : II. (Nouvelle Etude Blanche) - Adrian Iliescu/Moritz Eggert
8 : III. (Etude de Yolimba) - Adrian Iliescu/Moritz Eggert
Powered by HMV
【豪華3大付録】
1 別冊24P絵本「しろくまきょうだいのおかいもの」serico/絵 たきのみわこ/文
2 別冊24P絵本「むしのずかん ものしりあいうえお」雨宮尚子/作 安西英明/監修
3 とじこみ付録 たっぷり遊べる54枚! ノラネコぐんだん ちびトランプ
【巻頭大特集】
まぜるだけ、焼くだけ、チンするだけ、でおいしい。
だけ!レシピ80
●「バタバタな日は、がんばらない」 山本ゆり
● 炒めるだけ!煮るだけ!和えるだけ! 食材使い切り! 1週間献立
● 河井ゆずるさんに教わる 簡単おうちイタリアン
● レンチン1回だけ! がんばらずに作れる超速ごはん
● 大好き食材を巻くだけ! 在庫一掃!手巻き寿司
● 材料を混ぜるだけ! すぐでき!毎日おやつ
● 使うのはミニフライパンだけ! 藤井恵さんに習う「ワンパターン弁当」
【第2特集】
「こんなのあったらいいな」「こんなの欲しい!」が見つかる!
ママの願いを叶える!子ども服
【親子時間が楽しくなる記事がいっぱい】
◆ 私らしい1枚を見つけよう! お買いものバッグコレクション
◆ 明るくキレイな色のアイテムを取り入れて、気分もおしゃれ度もアップ!
春はキレイ色とともに…♪
◆ 今すぐできる4つのコツで、ストレスからおさらば! マスク時代の新美容
◆ 子どもの気分を盛り上げる! 「イヤイヤ」解決おもちゃ
◆ 我が子の言動に"イライラ""ハラハラ"するのはなぜ!? 親子のタイプ別 相性レッスン
◆ ロングインタビュー 平子祐希(アルコ&ピース)
◆ 日常から楽しく備えて家族を守る! withコロナの子連れ防災術
◆ 気になる耳アカのことから「聞こえ」まで 子どもの耳ケアQ&A
◆ みんな違って、みんないい! 多様性に触れる絵本
【好評連載】
◆ <新連載>だいすけお兄さんのパパシュギョー! 横山だいすけ
◆ 中川政七商店とつくる、季節のしつらい。
◆ 疲れていてもこれならできる! 10分献立 しらいのりこ
◆ おやこ プチプラごっこ 杉浦さやか
◆ 食べたいときにすぐ作れる こどもおやつ 福田淳子
◆ 豊田エリーのエリゴノミ。
◆ 季節の絵本ノート
◆ 書店員さんおすすめ新刊絵本 ほか
どうしても魔女になりたい妖精のローズマリー。ベルギーの若手アーティストによる、とってもおしゃれな絵本。
インターネット検索エンジンのグーグルが、何十億というウェブページから、探しているページをピンポイントで発見できるのも、精密な選挙結果の予測ができるのも、株式市場が機能するのも、はたまた午前二時に思い立ってコンビニで新鮮な牛乳が買えるのも、それはすべて「みんなの意見」、つまり「集団の知恵」のたまものである。一握りの権力者たちが牛耳るシステムの終焉を高らかに謳い、きたるべき社会を動かす多様性の底力を鮮やかに描き出す、全米ベストセラーがついに上陸。
名門P&Gの最高研究スタッフでも歯が立たなかった超難題を解決したのは、名もない科学者たちの寄せ集めだった。多様な人間集団がときに恩恵をもたらし、ときに害悪をもたらすのはなぜか?複雑系研究の俊英が「多様性」の謎に挑んだ注目作。
女性の能力活用がエクセレント・カンパニーをつくる!日本の企業におけるケースを豊富に取り込んだ、競争優位確立に役立つジェンダー企業経営論。
これまでの日系人の歴史と経験、これからのアイデンティティの行方。15世紀以来の歴史的概観はもとより、日本人移民の地理的広がりを網羅し、さまざまな学問分野の研究者が、世界システム下で日系人のありようを分析国際日系研究プロジェクトの画期的成果。
「おとなりの子はもう英語教室に通っているんだって…!」という会話は0歳児の子どもを連れているお母さんたち。子育ては周りと比較して一喜一憂して、焦ってばかりです。インターナショナルスクールとプリスクールの違いは?インターナショナルスクールに必要な英語力とは?ネイティブな発音は本当に重要なの?教育ジャーナリストの著者が、お母さんたちへの多数の取材から豊富な実例をレポート。子どもにとって本当に意味のある英語教育とは。
「働きがい」という意識の流れが生まれてきていることを、「マイクロソフト」や「キッコーマン」といった2010年版ベスト25の会社の実例を紹介しつつ伝える1冊。
人間とは何か?--先史時代から未来まで,ゲノムレベルから地球生態系まで,悠久にして広大なテーマを扱う自然人類学.本書は,東京大学で開講されている人気講義をもとに,研究の最前線を臨場感あふれる文章で解説.読者を,心躍る世界へ誘う.
はじめにーー自然人類学を学ぶ意義と魅力(長谷川壽一)
I 人類進化の歩み
第1章 ヒト以外の霊長類の行動と社会ーーヒトを相対化する(中村美知夫)
第2章 猿人とはどんな人類だったのかーー最古の人類(河野礼子)
第3章 ホモ属の「繁栄」--人類史の視点から(海部陽介)
第4章 旧人ネアンデルタールの盛衰ーー現生人類との交代劇(近藤 修)
II ヒトのゲノム科学
第5章 アジア人・日本人の遺伝的多様性ーーゲノム情報から推定するヒトの移住と混血の過程(大橋 順)
第6章 全ゲノムシークエンスによる人類遺伝学ーーヒトゲノムの変異と多様性(藤本明洋)
第7章 自然選択によるヒトの進化ーー形質多様性と遺伝的多様性(中山一大)
第8章 縄文人のゲノム解読ーー古代ゲノム学による人類の進化(太田博樹)
III 生きているヒト
第9章 ヒトはなぜ直立二足歩行を獲得したのかーー身体構造と運動機能の進化(荻原直道)
第10章 なぜヒトは多様な色覚をもつのかーー霊長類の色覚由来から考える(河村正二)
第11章 ヒトの環境適応能ーー生理的適応現象とその多様性(西村貴孝)
第12章 生存にかかわる腸内細菌ーーホモ・サピエンスの適応能(梅崎昌裕)
IV 文化と人間ーー文理の境界領域
第13章 言語の起源と進化ーーその特殊性と進化の背景(井原泰雄)
第14章 考古学と自然人類学ーー縄文時代・弥生時代の生業を考える(米田 穣)
第15章 人種と人種差別ーー文化人類学と自然人類学の対話から(竹沢泰子)
【コラム】
霊長類の子育て(齋藤慈子)
人類化石の発見,いかに(諏訪 元)
旧人と新人の文化(西秋良宏)
HLAと日本人の形成(徳永勝士)
霊長類の遺伝(石田貴文)
人口からみるヒト(大塚柳太郎)
人新世:ヒトが地球を変える時代(渡辺知保)
In Pursuit of Human Nature:
An Introduction to Physical Anthropology
Yasuo IHARA, Masahiro UMEZAKI and Minoru YONEDA, Editors
音楽プレーヤー,読書端末,財布としての機能まで有し,日常に欠かせないものとなった「ケータイ」は,私たちのコミュニケーションや社会の変化にどのように関わっているのか。「社会的存在としてのケータイ」を読み解くことで,現代社会の一側面を描き出す。
第1章 ケータイから学ぶということ
第2章 「ケータイ」の誕生
第3章 ケータイの多機能化をめぐって
第4章 若者とケータイ・メール文化
第5章 ケータイに映る「わたし」
第6章 ケータイと家族
第7章 子ども・学校・ケータイ
第8章 都市空間,ネット空間とケータイ第9章 ケータイと監視社会
第10章 ケータイの流行と「モビリティ」の変容
第11章 モバイル社会の多様性ーー韓国,フィンランド,ケニア
第12章 モバイル・メディア社会の未来を考える
都市の自然と人との関わりを,歴史・生態系・都市づくりの観点から総合的に見る。〔内容〕都市生態史/都市生態系の特徴/都市における人と自然との関わり合い/都市における自然の恵み/自然の恵みと生物多様性を活かした都市づくり
ゲーム開発の最前線で活躍してきた著者たちが、デジタルゲームにおいて、数学がどのように活かされてきたのかを、実例や歴史とともに紹介する一冊。
扱う数学は、現在大ブームを起こしている人工知能(AI)に関するもの以外にも幅広く、数学の懐の深さを実感できるであろう。
3名のゲーム開発者のインタビューや対談を加え、『数学セミナー』の連載が単行本化!
江戸後期から現代にかけて成立した謙譲語について、個々の成立事情とその特徴、背景にある論理とはどのようなものか。各形式はどう変化し、今後どういう方向を辿るのか。本書では補語(敬意対象)への働きかけと被影響の内実について丁寧に分析・検討しつつ、参与者の関係の多様性もふまえた体系的記述を試みる。統計解析の手法も用いて近代以降の謙譲語の成立とその展開に焦点を当てて論じた、初の研究書。