好み の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1481 から 1500 件目(100 頁中 75 頁目) 
- The Economist 2020年 4/24号 [雑誌]
- 2020年05月01日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
世界的に有名な経済週刊誌。常に国際的な視点に立ち、世界のトップマネジメント達に影響力を持つ。毎週、世界中に散らばる特派員が独自の取材によって得た情報を、各分野専門家のコメント・分析とともに掲載。
- The Economist 2020年 9/4号 [雑誌]
- 2020年09月11日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
世界的に有名な経済週刊誌。常に国際的な視点に立ち、世界のトップマネジメント達に影響力を持つ。毎週、世界中に散らばる特派員が独自の取材によって得た情報を、各分野専門家のコメント・分析とともに掲載。
- 草花、葉っぱ、木の実で作る自然遊び入門
- 2015年03月
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
作って楽しい&眺めてかわいい、すぐに作れるクラフト作品。初級〜上級まで122点。
- 鉄板力
- 2014年02月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
広島市内中心部にあるわけでもなく、駅前にあるわけでもなく、派手な広告宣伝を行っているわけでもない街のはずれの小さなお店、「お好み焼きひらの」。お店の前には今日も行列ができ、食べ終わったお客さんはみんな笑顔で帰っていく。サンフレッチェ広島、広島東洋カープの多くの選手、広島皆実高校、広島大学医学部などの学生たち、そして、県外からご近所からお客が途切れない「お好み焼きひらの」繁盛のヒミツがここにある。
- ビジネス英語和英活用辞典
- 2013年12月28日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
経済・金融を中心とした専門語と、日本語ならではの言い回しを使った豊富な用例。見出し項目15万以上。エコノミストを中心に欧米メディアで使われた語句や用例を収録。
- くノ一ツバキの胸の内 其の六【完全生産限定版】
- 山本崇一朗/夏吉ゆうこ/根本京里/鈴代紗弓/小原好美/高野麻里佳/奥田陽介/白戸佑輔/角地拓大
- (株)アニプレックス
- ¥5280
- 2022年12月07日
- 通常3~9日程度で発送
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(1)
人里離れた山の奥深くで、とあるくノ一集団が暮らしていました。
その集団の名は、あかね組。
個性豊かなくノ一たちが複数の班に分かれ、
互いに切磋琢磨しながら己の術を磨いていたのです。
そんなあかね組には、"男性との接触禁止" という、
絶対に破ってはならない鉄の掟がありました。
あかね組・戌(いぬ)班の班長である見習いくノ一のツバキは、
組の長(おさ)も認める忍術の使い手で、
周囲からも信頼を寄せられる筆頭格でした。
しかし、ツバキにはどうしても気になることが。
それは、これまで見たことも、触れたこともない "男" のこと。
一度、お会いしてみたいーー
考えれば考えるほど、止まらない胸のうずき。
あぁ、このキモチ、どうしたら良いのですか!?
『からかい上手の高木さん』の作者が送る、
"男子禁制" くノ一コメディ漫画が、待望のアニメ化!
純情可憐なくノ一たちの、ほのぼのキュートな日常、はじまります。
<収録内容>
◆2話収録
<キャスト>
ツバキ:夏吉ゆうこ
サザンカ:根本京里
アサガオ:鈴代紗弓
<スタッフ>
原作:山本崇一朗(小学館「ゲッサン」連載中)
監督:角地拓大
シリーズ構成:守護このみ
キャラクターデザイン:奥田陽介
色彩設計:山口 舞
美術監督:吉原俊一郎
美術設定:青木 薫
撮影監督:大島由貴
CGディレクター:千野勝平
編集:瀧川三智
音響監督:明田川 仁
音楽:白戸佑輔
制作:CloverWorks
★主題歌
OPENING:「ハイライト・ハイライト」the peggies
ENDING:「あかね組活動日誌」
©2022 山本崇一朗・小学館/製作委員会の胸の内
- 母と子の未来へのまなざし
- 2021年11月11日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
第二次世界戦後は戦争などによって配偶者を失った母子家庭の屋根対策として機能してきた母子寮は、1997年に母子生活支援施設に名称を変更し、生活困窮やDVなどで支援の必要な女性とその子どもを受け入れ、自立にむけての支援を展開してきた。
現在、全国に224か所設置されているが、横浜市にあるカサ・デ・サンタマリアはそのなかでも先駆的な取り組みを行ってきた施設として知られる。だが社会情勢や人々の意識の変化から当施設に限らず利用者が減少し、母子生活支援施設の約半数は定員に満たない状況にある。
DVやシングルマザーの貧困など女性や子どもを取り巻く状況は決して改善していないのに、なぜ利用されなくなっているのか。どのような支援であれば困難を抱えている母子の真に役立つのか。そのような問いを広く共有するために、カサ・デ・サンタマリアの25年の実践を支援者が振り返るとともに、多文化ソーシャルワーク、ジェンダー、フェミニズム、社会政策といった観点からの論考も掲載。今後の母子福祉のあり方に一石を投じる。
世間的にはあまり知られていない母子生活支援施設とはどのような働きをもっているのかもよくわかる。
- この道のりが楽しみ
- 平澤 哲哉/大西 成明
- 協同医書出版社
- ¥2200
- 2013年12月
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
《訪問》言語聴覚士という道を切り拓いてきた著者が伝える“楽しさ"と進め方の実際
医療において早期退院が促進されるなか,リハビリテーションも「退院後」がいっそう重要になっています。
自身も失語症当事者としての経験を持ち、すでに11年余り地域密着で《訪問》言語聴覚士として在宅ケアを展開してきた著者が、これから訪問活動をめざす言語聴覚士へその意義と実際を伝えます。
これまで出会った患者さんとの豊かなエピソードは,在宅ケアの重要性を強く伝えています。
そして、《訪問》と病院の臨床では何がどのように違うのか、どのようにして進めていけばよいのか、《訪問》で生計を立てていけるのか、といった具体的な疑問や不安にもきちんと答えます。
さらに、プロのカメラマンが著者の一日を追ったフォトドキュメント「今日もこの道を」を所収。言葉では伝えきれない訪問活動の雰囲気が伝わり、その質を感じ取っていただけます。
在宅ケアに関心のある言語聴覚士の方にとって、必読の一冊です。
第1章 《訪問》が開く可能性
笑顔は自信のバロメーター 〜5代目会長Aさん
毎週会えるよろこび 〜93歳のBさん
たとえ一度の訪問でも 〜四国のCさんを訪ねて
その人の力を引き出す 〜「生きていて良かった」Eさん
人生の満足度 〜Fさんの生き方を支える
家庭で安全に楽しく食べる 〜パーキンソン病のGさん
長期継続ケアにて未来が広がる
●フォトドキュメント [今日もこの道を 大西成明]
第2章 改めて,言語聴覚士とは
失語症とは
失語症の当事者として
言語聴覚士として
《在宅》言語聴覚士として
第3章 《訪問》言語聴覚療法の実際
《訪問》言語聴覚士とは
《訪問》の利点〜病院との違い
《訪問》と制度
《訪問》の流れと留意点
初回訪問までの流れ
定期訪問の流れ
摂食・嚥下障害の場合
ネットワークを築く
第4章 仲間づくりから広がる生活
かけがえのない「友の会」〜「独りではない」気持ちを育む
当事者として
地域の言語聴覚士として
友の会の言語聴覚士として
企画・運営のポイント
仲間がいるという勇気
言語聴覚士不在地域の可能性〜「住民参加型言語リハビリテーション」
- Japanese Hiragana and Katakana Flash Cards Kit
- グレン マッケイブ/コノミ エミコ
- チャールズ・イー・タトル出版
- ¥1980
- 2022年03月31日頃
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
Learning to recognize and pronounce the basic hiragana and katakana phonetic alphabets is the first step in studying the Japanese language.
This set of 200 flash cards along with accompanying booklet, wall charts, and audio disc contains everything you need to quickly gain mastery of the two Japanese syllabaries and is a great way to learn Japanese. Frequent review is the key to memorizing the characters, and these cards are easily carried in a pocket or purse for a quick review session anytime.
200 hole–punched flash cards with an organizing ring.
Two 24" x 18" wall charts showing all hiragana and katakana.
Native–speaker audio recordings of 1,128 words and phrases.
32–page study booklet with indexes and practice tips.
Also available from Tuttle Publishing, Japanese Kanji Flash Cards Kit can be used alongside these flash cards to master written Japanese.
英語圏出身者向け、ひらがなとカタカナのフラッシュカード教材です。ひらがな、カタカナの50音に加え、「が」などの濁音と「ぴゃ」などの特殊音を含む200枚のカード、学習の手引、カードを綴るリング、ポスターも付属しています。また、各カードに対応した音声ファイルを無料でダウンロードできます。ひらがなとカタカナを効率よく習得するのに最適な教材です。
[セット内容]
ひらがな、カタカナカード200枚 ローマ字読み、英訳付
ひらがな、カタカナ一覧ポスター【61cm×46cm】
カード綴じ用の金属製リング
[音声ファイルダウンロードURL]
https://www.tuttlepublishing.com/japanese-hiragana-and-katakana-flash-cards-kit-audio
- びっくり! 学校めいろ
- 2017年08月21日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
ゆかいなあそびのシリーズ「ぴょこたんのなぞなぞめいろブック」の3巻目は、あやしくておもしろい学校が舞台です。いろいろな先生が授業をしてくれるけど、これがもう、なぞなぞもめいろももりだくさん。いろんな教科に関するクイズや、まちがいさがしもたっぷり入っています! 先生になって出てくる、どこかで見たことがあるようなモンスターたちは、前の巻からの登場人物だったり…シリーズとしてもますます楽しめる1冊です!
- 福祉国家の源流をたどる
- 2023年03月31日
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
福祉国家の源流が戦時期の総動員体制のために拡張された諸方策にあるのでも、慈善事業を脱皮し大正後期に成立した社会事業の段階にあるのでもなく、明治末期の感化救済事業と呼ばれる時期にあったことを明らかにする。
目次
序章 はじめに
一 問題の所在と視点
二 日本の福祉の歴史
三 本書の構成
四 凡例、研究倫理等について
第一部 福祉行政の創設
第一章 福祉行政の創設と軍事救護法
はじめに
一 軍事救護法の成立過程と議会における議論
二 陸軍省と内務省の法案、施行令の検討
三 陸軍省側の懸念
四 “福祉”官僚コミュニティと救護課の創設
五 むすびにかえて
第二章 軍事救護法の誕生と愛国婦人会の定款改正
はじめに
一 定款改正と先行研究の評価
二 軍事救護法と愛国婦人会
三 愛国婦人会の定款改正と軍事救護法
四 むすびにかえて
第三章 軍事救護法と愛国婦人会のジェンダー秩序の強化
はじめに
一 愛国婦人会と山口支部の組織
二 山口支部の活動
三 軍事救護法とジェンダー秩序の強化
四 むすびにかえて
第二部 福祉実践の専門化
第四章 女性の社会進出と社会事業の専門職化
はじめに
一 アメリカの福祉の歴史
二 アメリカ女性史
三 女性の社会進出とソーシャルワーカーの誕生
四 むすびにかえて
第五章 なぜ婦人方面委員は“Female Professional”として成立しなかったのか
はじめに
一 大阪府方面委員制度
二 方面婦人保護委員の構想
三 なぜ方面婦人保護委員制度が提案され、消えたのか?
四 なぜ方面委員は“Female Professional”にならなかったのか?
第六章 社会事業の専門職化と方面委員
はじめに
一 ストラスブルク制度と専門職の成立
二 社会事業の専門職化と方面委員
三 ストラスブルク制度を媒介にした方面委員とケースワーク論
四 むすびにかえて
第三部 社会事業の展開
第七章 山口県社会事業と虎ノ門事件
はじめに
一 虎ノ門事件と山口県
二 山口県社会事業への影響
三 社会教育と社会事業の「教化」をめぐって
四 むすびにかえて
第八章 山口県社会事業協会と婦人方面委員
はじめに
一 山口県社会事業協会方面委員制度の限界と婦人方面委員の登用
二 なぜ婦人方面委員の大量登用が可能だったのか?
三 「虎ノ門事件」と婦人会
四 むすびにかえて
終章 おわりに
引用・参考文献一覧
あとがき
索 引