あまりにも急速な発展で、巨大化・精密化し、人間の顔を失った現代技術。その暴走を、いかにして止めるか。原始・古代の石と土と木の技術、中国の伝統科学、レオナルド・ダ・ヴィンチなど、技術の原型にたちかえり、人間回復の可能性を探る。
日本建築文化の至宝桂離宮。昭和〜平成の修復を終えた姿を詳しく紹介。
日本全国の庭を見、撮り続けて40年。庭園写真家の第一人者、大橋治三が個性豊かな語り口で綴る、日本庭園の魅力と歴史。
100年の歴史を持つ公園が我々の生活になじまないのはなぜか。公園は「文化」だという視点から、本来は西洋文化である公園を日本人のものにするために、日本独自の公園文化の創造の必要性を説く。公園を通して語る日本文化論。
埋もれた西洋館を求めて東京の町を歩く、建築探偵団が見つけた白金の旧朝香宮邸(現・東京都庭園美術館)は、アール・デコの造形にあふれていた。女神のように翼を広げる女人像のある玄関扉はラリック作、大広間にはブランショ作のレリーフ、次室に立つセーブル製の香水塔…。日本におけるアール・デコ様式の流れと旧朝香宮邸をカラー写真をふんだんに使いながら紹介してゆく。第9回伊奈信男賞受賞作。
室町幕府の統制のもと禅除の信仰は広がり、わが国の文化に大きな影響を与えた。禅宗様建築や枯山水の庭、唐物工芸に緊密な美の世界をたどり、多様化する中世の「かたち」を探究する。
本書はマカオの礎をつくりあげた歴史を概観し、そしてその都市と芸術の発展を20世紀初めまで辿るものである。
本書は、日商1級簿記検定試験の範囲を現在学習中の方と、一通り終えられた方を対象に、日商1級商業簿記・会計学の基礎的な力を養うために、問題演習を中心として作成されたものです。
国際化時代の生活スタイルに合わせた、現代の「和」実例集。