5年前に始めたタンデム自転車旅も後半戦に突入。トルコやシリアを回り、居心地がよくてずるずると5週間も滞在したエジプトのサファリホテルをあとにするといざアフリカ大陸へ。キリンの親子が悠々と歩くサバンナや、まるでおとぎの国のようなマラウイなど、野宿の日々を重ね走り続ける。地球2周半、10年に及ぶハネムーン旅の記録“完結編”。
『古事記』を読み解いて神話の舞台を歩く。国生みから天孫降臨、推古天皇まで、神話の歴史旅へー。
有名観光地近くの穴場から、聞いたこともない旅先まで。地元の人が秘密にしておきたい旬の旅先500カ所を厳選!
勇敢なワオキツネザルの少年カトゥークは、ボ・ヒッバという孤島にある村カッタククに暮らしていた。
村に暮らす動物たちは、長い冬に命を脅かされていた。
ある時、島の禁断の地に入り込んで衝撃的な光景を目撃したカトゥークは、激怒した神官たちによりボ・ヒッバから永久追放されてしまう。
傷心のカトゥークは新たな地を求めて広大な海の向こうへと旅立つーー。
「実に美しい本だ。テリル・ウィットラッチの 果てしない想像力の全てがここにある。 詩的で愛らしく、躍動感に満ちている 」--by ジョージ・ルーカス
古代種から現存種まで200種以上の動物が生き生きと描かれ、画集としての見応え十分。児童から大人まで魅了する絵と文、その両方を楽しめる1冊。壮大なスケールで描かれる信頼と友情の物語。
プロローグ 時は移って
第1章 故郷
第2章 度胸試し
第3章 代償
第4章 はるか遠くへ
第5章 アッコ
第6章 クアッガのクイッガ
第7章 コロブゥー
第8章 死の街
第9章 パター
第10章 傷痕
第11章 川
第12章 ボスキー
第13章 蜂蜜よりも甘いもの
第14章 オグ・アシャード
第15章 宮殿
第16章 巡り来る好機
第17章 遠き山並み
第18章 ひとり
第19章 故郷
エピローグ
仙台からオスロへ、小樽からハイデルベルグへ……根っからの自由人である著者が、仕事で、あるいは気の向くままに訪れた旅先の様子を、洒脱な文章とイラストで書き留めた〈旅絵日記〉。第二部では東京の酒場をめぐりながら、出会った人びと、起こった事柄を記す。コロナ禍で旅と酒場めぐりが叶わなくなったいま、著者の眼差しに重ねて仮想の旅に誘う一冊!
文庫判ハードカバー 256ページ(カラー挿画31点)
第1章 遠くの町に来ています
仙台より
オスロより
博多より
コペンハーゲンより
松本より
小樽より
ハイデルベルクより
長崎より
青函連絡船の中より
ペルーより
早春のオリーブ園より
第2章 夜の街に出てみました
石段下のバーで〔代官山〕
芝居のあとの、いい酒、いい肴〔下北沢〕
美女を並べて寿司を喰う〔青山三丁目〕
トゥデイズ・フィッシュに極上の日本酒〔南青山五丁目〕
歌は世に連れ、世は歌に連れ〔六本木〕
酒がよく、メニューを見る楽しさがある〔四谷〕
女用心棒Kと飲む夜〔渋谷二丁目〕
深夜の程よいざわめきのなかで〔南青山〕
銀座の路地と俳人のママ〔銀座一丁目〕
青山のスノー・ポイント〔青山三丁目〕
川を渡ってコーヒーを飲みに行く〔市川〕
究極の夜の果て〔千駄ヶ谷〕
雨の音と酒〔日比谷〕
ガード下で偲ぶ秋刀魚の味〔日比谷〕
深夜のカレー・パーティ〔麹町〕
ワサビと小鰭が好きだ〔青山〕
学生街での正統的飲み方〔江古田〕
白い花園の夜〔渋谷〕
ひどい目に遭った蟹座でAB型の男〔銀座〕
ふぐは本当においしいか〔池尻〕
第3章 旅のスケッチを描きました
ベンガラの町〔吹屋〕
雪の町、運河の町〔小樽〕
温泉と東南アジアの民芸〔河津〕
フクラギを食べに行く〔富山・氷見〕
東京から二時間のバリ島気分〔千倉〕
麦田町の隠れ味〔横浜〕
北アルプスと清流とワサビ〔安曇野〕
法善寺横丁を抜けて〔大阪〕
ハコフグを食べに西端の島へ〔五島列島〕
梁山泊に行く〔京都〕
奥伊豆の温泉郷〔伊豆大沢〕
水沢うどんと街道を歩く〔渋川〕
あとがき
近代文学はなぜ多くの鉄道を登場させたのか。夏目漱石は『坊っちゃん』から、松本清張『点と線』まで、舞台となった路線に乗り、名シーンを追体験する。ローカル列車に揺られながら、かつて作家たちが鉄道を作品に取り込んだ理由に思いを馳せる。鉄道と文学との魅惑の関係をさぐる、時間旅行エッセイ。
戦争・征服・交易から冒険・発見・旅行までかつてない視点で大迫力のビジュアル大図鑑オールカラー図版700点超!
より良いプログラマになるための実践的アプローチ
本書は、Andrew Hunt and David Thomas、 The Pragmatic Programmer 20th Anniversary Edition (Addison Wesley、 2019)の日本語版です。
本書は、より効率的、そしてより生産的なプログラマーになりたいと願うソフトウェア開発者に向けて、アジャイルソフトウェア開発手法の先駆者として知られる二人により執筆されました。経験を積み、生産性を高め、ソフトウェア開発の全体をより良く理解するための、実践的なアプローチが解説されています。
先見性と普遍性に富んだ本書は、入門者には手引きとなり、ベテランでも読み直すたびに得るものがある、座右の一冊です。
雄太たちが出会った歴史好きの小学生・航くん。会津で行われるおじいちゃんの演劇を見に行きたいという彼のために、T3が歴史+鉄道の旅を大計画! 浅草発東武日光行でまずは日光東照宮へ!?
SNSで旅先のアンケートを取るざつな旅にはハプニングも付き物で…?
アンケート結果とその場のノリで決まる旅の中で、新人漫画家の鈴ヶ森ちかはどんな景色に出会うのかーー?
今回の旅では、広島の宮島と尾道、青森の八甲田山、和歌山の串本、岩手の花巻、島根の出雲をお届け!
ざつな旅だからこそ癒される、読者参加型の旅コミック第3弾!
沖縄ごはんも! 海も!!
最南端の朝日も!!
神の島・久高島をぐるり、西表島西表島でジャングルツアー、
伊江島で戦争を感じる、読谷でやちむん陶房見学、
慶良間でホエールウオッチング、幻の島へも……etc.
青い海も、ヘルシーごはんも、おじぃもおばぁも、動物たちも。
沖縄がもっと好きになる! 出会いがいっぱいの島旅へ!
「お金はかけずに、でも、楽しく、かわいく旅をしたい!」という女の子のために、
沖縄本島と、石垣島、宮古島などの離島を案内する100%イラスト旅エッセイ。
バージョンアップして、最新情報、新コラムなども加えた、
お待ちかねの<かいてーばん>です!
<「大阪」の主な内容>
看板ストリート、縦横無尽
再開発が進む梅田の2大スポット
大阪文化が深く根付いた道頓堀・なんば
梅田、道頓堀、なんば・日本橋、心斎橋・アメリカ村・堀江、新世界・あべの、鶴橋、梅田、中之島・北浜、天神橋筋、中崎町の最新情報をアップデイトした’21-’22年版。巻頭では再開発が進む梅田の2大スポット、約200の店舗数を誇る複合商業施設LINKS UMEDA、地下街を大幅にリニューアルしたホワイティうめだを最速特集。第ニ特集は「OSAKA絶景 昼と夜」と題した、昼と夜で全く違った表情を見せる大阪の絶景案内。大阪城公園、万博記念公園、海遊館、任天堂ゲームの世界が体感できる新エリアが誕生したユニバーサル・スタジオ・ジャパン、ライトアップが施された通天閣など、大阪らしい定番観光地の新たな動向もキャッチアップ。賑やかな各ストリートの沸騰するエネルギーを体感できる旅をプランニングします。「食べる」は、たこ焼き、お好み焼き、串カツ、うどんのみならず、鶴橋の焼肉・韓国料理、地元で愛される洋食など大阪グルメの頂点ともいえる名店を紹介。スイーツやくつろぎの純喫茶も充実しています。歴史特集は「太閤さんの夢の跡〜堀沿いに陽気な文化が花開く」。豊臣秀吉の栄華から元禄文化が花開く時代までのタイムトラベルとリアルな旅が絶妙にリンクしていきます。切りはなせる詳細な別冊地図で安心ナビゲート。トラベルカレンダーで1年を通した気温、降水量、気候、イベント開催などが一望。
【内容】
数ある日本百選の名所や旧跡などを、その関連地域を含めて紹介していくシリーズ「旅する日本百選」の第一弾。今回は東日本の名城50城を紹介していく。「旅情も味わえる名城」というくくりで選定を依頼したのは“城マスター”こと千田嘉博奈良大学教授。城めぐりの楽しみ方を“城メグリスト”こと萩原さちこ氏と、「博士ちゃん」でおなじみの“子どもお城博士”栗原響大くんが座談会形式で紹介していく。
【紹介する東日本の名城】
五稜郭、根室半島チャシ跡群(北海道)、弘前城(青森県)、盛岡城(岩手県)、仙台城、多賀城(宮城県)、久保田城(秋田県)、山形城(山形県)、会津若松城、二本松城、白河小峰城(福島県)、水戸城(茨城県)、足利氏館(栃木県)、箕輪城(群馬県)、鉢形城、川越城、杉山城(埼玉県)、佐倉城(千葉県)、江戸城、滝山城/八王子城(東京都)、小田原城(神奈川県)、新発田城、春日山城(新潟県)、高岡城(富山県)、金沢城(石川県)、丸岡城、一乗谷、越前大野城(福井県)、武田氏館、甲府城(山梨県)、上田城、松代城、小諸城、高遠城(長野県)、駿府城、山中城、掛川城、浜松城(静岡県)、名古屋城、犬山城、岡崎城、長篠城/古宮城、小牧山城(愛知県)岐阜城、岩村城、苗木城、郡上八万城(岐阜県)伊賀上野城、松坂城(三重県)の50城
東日本エリアの定義=北海道、東北、関東、北信越、東海地方の各都道県
まえがき
1 シニアだからこそ、きっぷにこだわろう
1、シニア向け中心の割引きっぷを使う
JR東日本「大人の休日倶楽部パス」
JR西日本「おとなびweb早得、おとなびパス」
JR九州「ハロー! 自由時間パス」
JR四国「アクティブ55四国フリーきっぷ、バースデイきっぷ」
JR6社共通の会員組織「ジパング倶楽部」と「フルムーンパス」
2、18きっぷは優雅に楽しむ
「青春18きっぷ」に年齢制限はないが……
普通列車と快速列車のみのきっぷ
シニアのための18きっぷの上手な使い方
グリーン車や快速列車も併用した様ざまな小旅行
2 大人向け観光列車で鉄道旅を優雅に
JR飯山線の不思議な名称の観光列車「おいこっと」
本格的な観光列車「HIGH RAIL 1375」
大人のムード漂う観光列車「A列車で行こう」
各車両が個性的な「伊豆クレイル」
平日は予約なしで乗れる「のと里山里海号」
3 個性的な観光列車で一風変わった鉄道旅
山形新幹線「とれいゆつばさ」
走る美術館「現美新幹線」
「SL銀河」で一風変わった汽車旅を楽しむ
奇想天外な「鉄道ホビートレイン」の旅
4 シニアも満足のレストラン・カフェ列車
リッチなコース料理を味わう「TOHOKU EMOTION」(八戸〜久慈)
地元のスイーツを楽しむ「フルーティアふくしま」(会津若松〜郡山)
大人の列車「越乃Shu*Kura」(地酒列車、十日町〜上越妙高)
故郷の香り漂う「走る農家レストラン」(長野〜森宮野原)
走る料亭風車内が個性的な「ろくもん」(しなの鉄道、軽井沢〜長野)
古民家風の車内で食と絶景を楽しむ「四国まんなか千年ものがたり」(大歩危〜多度津)
きらびやかな観光列車「花嫁のれん」(和倉温泉〜金沢)
5 豪華な列車旅を堪能する
北へ向かう新幹線はグランクラスで
東海道新幹線こだまのグリーン車で優雅に西へ
豪華観光特急「しまかぜ」(近鉄名古屋⇔賢島)、伊勢志摩ライナー
クルーズトレインあれこれ
「ろくもん」の姨捨ナイトクルーズ
「トワイライトエクスプレス瑞風」の車内を見学
伊豆への豪華列車「THE ROYAL EXPRESS」
6 初心者でも楽しめる、日帰りシニア鉄道旅
単線でワンマン電車の西武多摩川線
自動改札のない流山線
都心から近いディーゼルカーの走る関東鉄道常総線
JR八高線の高麗川以北を走るディーゼルカーに乗ってみる
名古屋市の北辺をかすめる城北線
大阪南部のミニ私鉄「水間鉄道」
叡山電車の破天荒なスタイルの車両「ひえい」
あとがき
あのときそのときのシーンが甦ってくる。
沿線や市井の風景、人々の営み、普段と違った食べ物、野の小道や街角での人とのふれあい、そして駅や車両。
北海道方面
11泊北海道「北海道&東日本パス」
青森〜函館〜夕張〜帯広
帯広〜釧路〜根室〜網走
網走〜旭川〜音威子府〜稚内
【鎌田牧場のこと】
稚内〜旭川〜美瑛〜増毛〜留萌
留萌〜小樽〜札幌
札幌〜函館
函館〜東飯能
東北方面
日帰り「青春18きっぷ」
只見線
磐越東線
磐越西線
いっぱい乗ったぞ 秋の東北「三連休乗車券」
釜石線
津軽は暑かった
特急列車に乗った
いっぱい乗ったぞ 秋の東北「大人の休日倶楽部パス」
岩手〜青森〜秋田〜山形へ
SL銀河 釜石線
山 田線〜三陸鉄道北リアス線〜八戸線〜
五能線〜羽越本線〜陸羽西線〜陸羽東線〜仙山線〜
日帰り「青春18きっぷ」冬
北上線
関東・甲信越方面
日帰り「青春18きっぷ」
〈水郡線〉夏
〈小海線〉冬
〈飯山線〉冬
〈八高線〉冬 2022 沿線を巡る
【八高線のこと】
西日本編 写真集
横浜からの旅人は色彩の贈り物を眺めながらゆっくりと「津軽路」の街歩きを愉しむ。220枚余の美味しい写真!