きょうだいで一羽だけ生まれた、みにくい灰色のあひるの子。みんなにいじめられ、ひとりぼっちで過ごしていた、ある日……。
●「はじめての世界名作えほん」シリーズ●
日本の昔話や世界の昔話、世界の名作を、美しいことば、親しみやすい絵、手ごろな価格でお届けします。はじめての読み聞かせをする1歳児から、ひとり読みのできる6歳児まで、子どもたちの成長に合わせてお読みいただけるシリーズです。
特徴1 ラインナップは、豊富な全80巻
古くから語り継がれてきた「日本の昔話」、グリム童話をはじめ広く親しまれている「世界の昔話」、アンデルセン童話に代表される子どもにも大人にも愛される「世界の名作」を幅広くラインナップ。お子さまの興味に合わせてお読みいただけます。(2020年10月までに、全80巻刊行予定。)
特徴2 手軽さ
お子さまの手にもぴったりの持ち運びしやすいサイズで、忙しいパパママでも読み聞かせしやすいボリューム感です。さらに、1冊350円というお求めやすい価格になっています。
特徴3 親しみやすいイラスト
『まんが日本昔ばなし』『忍たま乱太郎』などを手がけるアニメーション企画・制作会社の亜細亜堂総指揮の本格的アニメーションイラストを採用。ベテラン作家による、親しみやすく本格的なイラストをお楽しみいただけます。
特徴4 安心感
児童文学者・西本鶏介氏による充実の解説が巻末に掲載され、親子ともにおはなしへの理解が深まります。また、小さなお子さまがあつかってもこわれにくいじょうぶな製本(上製本)になっています。
特徴5 読みやすい文字
本文に「教科書体」を採用し、読みやすく、文字の形を正しく知ることができます。また、本文の漢字・カタカナにはすべてルビがふってあるので、はじめてのひとり読みにも最適です。
母親が身体を売ることで生きながらえてきた・アリア。
しかし母親が伯爵と結婚することになり、夢にまで見た貴族の一員となり、人生が180度変化する。
そんな中、妹である・ミエールの策略で母が殺され、アリア自身も死の一歩手前に…。
その刹那、謎の砂時計が発動し、アリアは過去へと飛んだ。
そしてアリアは決意する。ミエールを超える悪女になって生き抜くことをーー。
神さまは、新年のあいさつに早くきた順に、12ひきの動物を一年の大将にすると決めました。干支の由来がわかる絵本です。
●「はじめての世界名作えほん」シリーズ●
日本の昔話や世界の昔話、世界の名作を、美しいことば、親しみやすい絵、手ごろな価格でお届けします。はじめての読み聞かせをする1歳児から、ひとり読みのできる6歳児まで、子どもたちの成長に合わせてお読みいただけるシリーズです。
特徴1 ラインナップは、豊富な全80巻
古くから語り継がれてきた「日本の昔話」、グリム童話をはじめ広く親しまれている「世界の昔話」、アンデルセン童話に代表される子どもにも大人にも愛される「世界の名作」を幅広くラインナップ。お子さまの興味に合わせてお読みいただけます。(2020年10月までに、全80巻刊行予定。)
特徴2 手軽さ
お子さまの手にもぴったりの持ち運びしやすいサイズで、忙しいパパママでも読み聞かせしやすいボリューム感です。さらに、1冊350円というお求めやすい価格になっています。
特徴3 親しみやすいイラスト
『まんが日本昔ばなし』『忍たま乱太郎』などを手がけるアニメーション企画・制作会社の亜細亜堂総指揮の本格的アニメーションイラストを採用。ベテラン作家による、親しみやすく本格的なイラストをお楽しみいただけます。
特徴4 安心感
児童文学者・西本鶏介氏による充実の解説が巻末に掲載され、親子ともにおはなしへの理解が深まります。また、小さなお子さまがあつかってもこわれにくいじょうぶな製本(上製本)になっています。
特徴5 読みやすい文字
本文に「教科書体」を採用し、読みやすく、文字の形を正しく知ることができます。また、本文の漢字・カタカナにはすべてルビがふってあるので、はじめてのひとり読みにも最適です。
3ステップで算数に必要な力が身につく!
「思いつく力」と「考え抜く力」がぐんぐん伸びていきます。
「思いつく力」とは、算数のセンス力です。目的力、発想力、段取り力の3つ。
「考え抜く力」とは、学んだ知識を上手に利用し、答えまでの最適な道筋をわかるように伝える力です。構成力、試行力、伝達力の3つ。
問題を解いて、作って、説明する過程で、驚くほど6つの力が伸びていきます。
第1章「算数が楽しくなる問題」では、「4色ぬり絵」「魔法陣」「樹形図」をテーマに、3年生の子どもと親ごさんが楽しめる問題を作りました。
第2章「算数が好きになる問題」では、「わり算のあまりのルール」を学んで、
カレンダーの法則を理解し、「面積を作る」問題では、単位を自分で考案し、
面積を求める公式の考え方を導きます。
第3章「算数が得意になる問題」では、
出題者の意図に気づけるようになります。
また、第4章「ようこそ数学の入り口へ」には、ネット商店で個人情報を暗号化するのに使われているRSA暗号の仕組みを使った問題、海岸線や小腸の形につながる図形問題で、算数が日常生活にあふれていることを紹介します。
【編集担当からのおすすめ情報】
読者のみなさまのご要望にこたえて、2011年9月8日に続編にあたる
『文章題なっとQ〜』が発売になりました。
文章題が苦手な小学3年生〜6年生にピッタリ!
東大合格生が小学生のときに持っていた、文章題の力が無理なく身につく仕掛けになっています。
『東大生が考えた魔法の算数ノート 文章題なっとQ〜』です。
http://www.shogakukan.co.jp/books/detail/_isbn_9784092535671
(印象が似ているので、お間違えのないよう、お願いいたします)
『なっとQ〜』と同じ3人のキャラクターが先輩東大生として、ナビ役に登場します。あわせてよろしくお願いいたしますm(_ _)m!
2010年10月17日朝日新聞の教育面の特集で紹介されました。
インターネット版でも読むことができます。
http://www.asahi.com/edu/tokuho/TKY201010180151.html
著者のひとり、南部陽介さんが、小学校、中学校で算数の成績がずっと1か2だったこと、「スタートレック」という宇宙を舞台にしたアメリカのTVドラマをきっかけに宇宙に興味を持ち、宇宙の研究者になりたい、と考えて数学の勉強を始めて夢中になったこと、などのエピソードも語られています。
算数が得意なお子さんでも苦手なお子さんでもその子のレベルに応じて
このノートを使うことができます。
数多い算数の問題集の中でも本当の実力をじっくり養成するのに最適な
「理解する喜び」をもたら
さつま芋掘りに来た虎太郎。大きなお芋を見つけようと頑張るが、なかなかみつからず…。保育ルームに猫田先輩の姪っ子・たまこちゃんが遊びに来た。イヤイヤ期中のたまこは何故か犬井先輩の足を踏み続けて!?
約7年ぶりの新作読切「はじまらない!!」も収録♪
2019年7月刊
読み聞かせ絵本の決定版を目指した本書には、次の7つの特長があります。(1)日本と世界の定番のお話&隠れた秀作、計24作品を、児童文学界の第一人者(編者)が厳選しています。(2)「美しい日本語」で、かつ味わい深い作品ばかりを、所収しています。(3)昔話の翻訳をはじめ、すべての作品が、ダイジェスト版ではなく全文掲載ですので、本物の素晴らしさを味わうことができます。(4)人気の絵本作家やイラストレーターによる、美しい描き下ろしの挿絵が、名作の世界を広げます。(5)各作品に、読み聞かせの目安になる分数を示しています。(6)各作品の終わりに、編者ならではの視点で、「お話解説」を掲載しています。(7)本書の2作品を抜粋したお出かけ用のミニBOOKが付いています。▼本書収録の作品=「ブレーメンの町の楽隊」「ジャックと豆の木」「はまひるがおの小さな海」「いちょうの実」「はんぶんちょうだい」「ハーメルンの笛ふき」ほか。
貧乏なじいさまは、雪をかぶった6体のお地蔵様に、売り物のかさをかぶせてあげました。すると、その夜……。
●「はじめての世界名作えほん」シリーズ●
日本の昔話や世界の昔話、世界の名作を、美しいことば、親しみやすい絵、手ごろな価格でお届けします。はじめての読み聞かせをする1歳児から、ひとり読みのできる6歳児まで、子どもたちの成長に合わせてお読みいただけるシリーズです。
特徴1 ラインナップは、豊富な全80巻
古くから語り継がれてきた「日本の昔話」、グリム童話をはじめ広く親しまれている「世界の昔話」、アンデルセン童話に代表される子どもにも大人にも愛される「世界の名作」を幅広くラインナップ。お子さまの興味に合わせてお読みいただけます。(2020年10月までに、全80巻刊行予定。)
特徴2 手軽さ
お子さまの手にもぴったりの持ち運びしやすいサイズで、忙しいパパママでも読み聞かせしやすいボリューム感です。さらに、1冊350円というお求めやすい価格になっています。
特徴3 親しみやすいイラスト
『まんが日本昔ばなし』『忍たま乱太郎』などを手がけるアニメーション企画・制作会社の亜細亜堂総指揮の本格的アニメーションイラストを採用。ベテラン作家による、親しみやすく本格的なイラストをお楽しみいただけます。
特徴4 安心感
児童文学者・西本鶏介氏による充実の解説が巻末に掲載され、親子ともにおはなしへの理解が深まります。また、小さなお子さまがあつかってもこわれにくいじょうぶな製本(上製本)になっています。
特徴5 読みやすい文字
本文に「教科書体」を採用し、読みやすく、文字の形を正しく知ることができます。また、本文の漢字・カタカナにはすべてルビがふってあるので、はじめてのひとり読みにも最適です。
買った値段より高く売るテク。贅沢しながらお金を増やすテク。ネットオークションを使いこなすテク。「お金をかけずに贅沢する」をポリシーに中学生時代から高級腕時計の売買で財テク。日本ではじめて「腕時計投資家」になった著者がセレブな時計ファッションを楽しみながら着実に儲けを出す必勝テクを初公開!
どんぶらこ、どんぶらこと川から流れてきた大きな桃から生まれたももたろう。犬、さる、きじをつれて、鬼退治へとむかい……。
●「はじめての世界名作えほん」シリーズ●
日本の昔話や世界の昔話、世界の名作を、美しいことば、親しみやすい絵、手ごろな価格でお届けします。はじめての読み聞かせをする1歳児から、ひとり読みのできる6歳児まで、子どもたちの成長に合わせてお読みいただけるシリーズです。
特徴1 ラインナップは、豊富な全80巻
古くから語り継がれてきた「日本の昔話」、グリム童話をはじめ広く親しまれている「世界の昔話」、アンデルセン童話に代表される子どもにも大人にも愛される「世界の名作」を幅広くラインナップ。お子さまの興味に合わせてお読みいただけます。(2020年10月までに、全80巻刊行予定。)
特徴2 手軽さ
お子さまの手にもぴったりの持ち運びしやすいサイズで、忙しいパパママでも読み聞かせしやすいボリューム感です。さらに、1冊350円というお求めやすい価格になっています。
特徴3 親しみやすいイラスト
『まんが日本昔ばなし』『忍たま乱太郎』などを手がけるアニメーション企画・制作会社の亜細亜堂総指揮の本格的アニメーションイラストを採用。ベテラン作家による、親しみやすく本格的なイラストをお楽しみいただけます。
特徴4 安心感
児童文学者・西本鶏介氏による充実の解説が巻末に掲載され、親子ともにおはなしへの理解が深まります。また、小さなお子さまがあつかってもこわれにくいじょうぶな製本(上製本)になっています。
特徴5 読みやすい文字
本文に「教科書体」を採用し、読みやすく、文字の形を正しく知ることができます。また、本文の漢字・カタカナにはすべてルビがふってあるので、はじめてのひとり読みにも最適です。
他書では決して学ぶことのできない
『出口式みらい学習ドリルシリーズ「かずとけいさん」』新登場!
脳は6歳までに80%発達し、12歳頃に完成する
言語を使うことにより脳は育てられる…
★抽象概念の「数」を「具体的に言葉で表現する」他書にはない「出口式かずとけいさん」
幼児期から「国語の自然言語」と「算数の人工言語」両方を同時に学び「言葉で表現する」ことにより、「論理力」「思考力」をさらに向上させる、これまでにない「さんすう」教材です。
「具体・抽象」を学び「論理的」に数や計算を理解する…
ニワトリ5羽(具体)、おはじき5個(半具体)、数字の5(抽象)それぞれ別々の「5」を、同じ「5」としてとらえる「頭の使い方」を身につけることができます。
子どもはリンゴが1個あっても、それが数字の1であることを理解できていません。
そもそも、数字の1は人類が決めた抽象的な概念で、1・2・3…ではなく a・b・c…と決められていたら、いま世界中どこにでもある「10」 が 「a j 」 になっていたかもしれない…
そんな抽象的な数字の「1」と、具体的なリンゴの1個が同じ「1」であることを理解する。
言葉を使って抽象的概念である数字や式の意味を理解して表現する。
⇒「論理的」に算数の考え方が身についてしまう…のが『出口式かずとけいさん』です。
★「数」を「言葉で表現する」とは?
一見、足し算・引き算は普通の算数ドリルと同じに見えても、数や計算を繰り返し学習する他書と一線を画すのが「論理力・思考力」を用いて『さんすうを言葉で表現する』ことです。
「4+2=6 この数式となる問題文を作りなさい」という独自の「問題文作成」…単に式や計算にとらわれるのではなく『言葉を使ってさんすうを表現する』ことにより、抽象的な数の学習においても「論理力・思考力」を育てます。
身近な「具体物」を用い、キャラクターのわかりやすい問いかけと説明によって、「難しくて抽象的な数の概念」を「簡単に言葉で表現できる」ようになります。
何年か後に、
計算そのものはすべて、コンピューターや機械がやってくれる時代がやってきます。
その新しい時代…
21世紀を生き抜く子どもたち必要なのは、計算力ではありません。
「情報を頭の中できちんと整理する」
「整理できるから考えることができる」
「自分の頭の中で整理できているから、論理的に説明ができる」こと。
「論理力」「読解力」「思考力」の習得はもちろん、これまでのさんすうとは異なる「論理的に数を理解し表現できる」ことが必要とされる時代が来るでしょう。
新しい時代に向けた、大人が読んでも為になる『考える力を養う出口式さんすう』…本当の「数」の概念を改めて認識し、お子様と一緒に感動してみてはいかがでしょう!
☆★☆★『ゲッターズ飯田の五星三心占い2023』予約開始!!!☆★☆★
★☆★いま一番売れている占いシリーズ最新刊、9月発売決定!★☆★
オリコン年間BOOKランキング2021 作家別 第1位!
史上初!? トーハン月間ランキング(趣味実用書)1〜10位独占!(※)
6万人以上を無償で占い、20年以上「開運」を極め続けた「芸能界最強の占い師」ゲッターズ飯田が送る、「開運の手引き」2023年版がいよいよ発売。
※(2021年9月、11月、12月期)
【このシリーズのココがすごい】
・365日の運気がまるっとわかる!
・シリーズ累計700万部突破の超人気本!
・驚くほどよく当たると話題!
・1冊で家族、恋人、友達、同僚…じつは全員占える!
★ゲッターズ飯田が、あなたの2023年を最高な年にするための開運法を詳しく伝授します
【現在鋭意製作中! 中身を少しだけ…】
・2022年下半期〜2023年の総合運、恋愛&結婚運、仕事運、金運、健康運、家庭運、相性
・2022年後半(9月〜)と、2023年の月・日ごとの過ごし方
・毎日を過ごすうえでの指針を提示する「運気カレンダー」
・自分以外の人も全員占うことができる「全120タイプ別 開運ポイント一覧」
・そして、本を開いたときのお楽しみ“ナゾのお宝ページ”も!
前年以上の、おもしろさ&情報量&詳しさ&ワクワク感をお届けできるよう、
ただいま汗と涙にまみれて製作中! 乞うご期待!
※本書では1938年〜2023年生まれの方の「命数」を調べることができます
【著者について】
ゲッターズ飯田 (げったーず いいだ)
これまで6万人を超える人を無償で占い続け、20年以上占ってきた実績をもとに「五星三心占い」を編み出し、芸能界最強の占い師としてテレビなど各メディアに数多く登場する。『ゲッターズ飯田の五星三心占い』は、シリーズ累計700万部を超えている(2022年1月現在)。5年連続100万部を出版し、2021年は年間BOOKランキング作家別1位(オリコン調べ)と、いま日本で一番売れている作家。
1:鍵盤と五線譜
2:五線譜のきまりごと
3:指番号と手のかたち
4:音符・休符一覧
5:繰り返し記号と演奏法
6:◆【曲集】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7:●[ドレミファソだけのやさしいうた]
8:ちょうちょう
9:ぶんぶんぶん
10:メリーさんの羊
11:かっこう
12:棒が一本あったとさ
13:●[童謡&こどものうた]
14:四季の歌
15:うみ
16:たなばたさま
17:赤とんぼ
18:どんぐりころころ
19:おかあさん
20:春の小川
21:お正月
22:さくら
23:あめふり
24:うれしいひな祭り
25:かごめかごめ
26:かたつむり
27:こいのぼり
28:たきび
29:チューリップ
30:めだかの学校
31:くつが鳴る
32:ふるさと
33:夕やけ小やけ
34:しゃぼん玉
35:はと
36:夏の思い出
37:花
38:雪
39:早春賦
40:おぼろ月夜
41:茶つみ
42:七つの子
43:桃太郎
44:あんたがたどこさ
45:とんぼのめがね
46:おなかのへるうた
47:ありがとうの花
48:にじ
49:パンダうさぎコアラ
50:ほしぞらカーニバル
51:そうだったらいいのにな
52:●[クラシック&外国のうた]
53:きらきら星
54:歓喜の歌 交響曲第9番 (抜粋)
55:交響曲第9番「新世界より」第2楽章 (抜粋)
56:アイネクライネナハトムジーク第1楽章 (抜粋)
57:ヴァイオリン協奏曲『四季』より「春」 (抜粋)
58:主よ、人の望みの喜びよ
59:メヌエット ト長調 (抜粋)
60:ブラームスの子守唄
61:野ばら
62:ピアノソナタ第11番イ長調第1楽章 (抜粋)
63:アメイジンググレイス
64:ハッピーバースデイトゥーユー
65:かえるの合唱
66:ロンドン橋
67:幸せなら手をたたこう
68:山の音楽家
69:はにゅうの宿
70:聖者の行進
71:きよしこの夜
72:むすんでひらいて
73:アニーローリー
74:オーラリー
75:ともだち讃歌
76:ロンドンデリーの歌
77:大きな古時計
78:蛍の光
79:小ぎつね
80:ゆかいな牧場
81:ジングルベル
82:ドナドナ
83:エーデルワイス
84:手をたたきましょう
85:●[TV&映画&アニメのうた]
86:サザエさん一家
87:アンパンマンのマーチ
88:ルージュの伝言
89:もののけ姫
90:ひこうき雲
91:いつも何度でも
92:おどるポンポコリン
93:ひまわりの約束
94:ゴジラのテーマ (抜粋)
95:Summer
96:Oriental Wind
97:まあるいいのち
98:世界の車窓から
99:また君に恋してる
100:Tomorrow
101:笑点のテーマ
102:●[J-POP&ヒットソング]
103:あの素晴らしい愛をもう一度
104:サライ
105:喝采
106:時の流れに身をまかせ
107:知床旅情
108:昴
109:ハナミズキ
110:少年時代
111:島唄
112:涙そうそう
113:木綿のハンカチーフ
114:負けないで
115:Jupiter
116:花 〜すべての人の心に花を〜
117:贈る言葉
118:卒業写真
119:旅立ちの時 〜Asian Dream Song〜
120:蘇州夜曲
121:瀬戸の花嫁
122:明日があるさ
123:いつでも夢を
124:いつかのメリークリスマス
125:いとしのエリー
126:世界に一つだけの花
127:栄光の架橋
128:どんなときも。
129:果てない空
130:花は咲く
131:Tomorrow never knows
132:空も飛べるはず
133:チェリー
134:桜坂
135:365日の紙飛行機
136:千本桜
その名の通り、時計として活用できるウッドパズル。最大の魅力はタイマー機能。
つくるんですから人気のRobotime社製3Dウッドパズルが日本語説明書付きで登場!
お子様から大人まで楽しめるウッドパズル。
時計として活用できるウッドパズル。最大の魅力はタイマー機能。
縁起物のフクロウがインテリアにもおすすめ。
カット済みウッドシートと、サンドペーパーが一式入っていて、特殊な道具は不要のオールインワン。
制作目安時間:7時間
ウッドパズルのピース数:161【対象年齢】:14歳以上【商品サイズ (cm)】(幅×高さ×奥行):19.5×24.1×19.5
〈隣の垣根は越えない。自分とこだけ儲けたらアカン。……100年生き抜く京都の老舗の、あるようでない経営戦略〉
〈京都の老舗の経営戦略、というにはあまりに自然体な、100年生き抜く商いの秘訣〉
京都には、創業100年を超える老舗が多くあります。どの老舗にも一筋縄ではいかない苦労があり、これだけは譲れないという信念、利益主義ではない倫理観などに裏打ちされ、今に続いています。
本書は、豆腐屋、銭湯、針屋といった小さな名店から、呉服商などの大店まで35軒に取材し、大切に守り続けるモットーや商品へのこだわり、困難な時代も生き抜く中で磨かれてきた等身大の経営哲学を紹介します。持続的な商いのヒントが詰まった一冊です。