その気づかい、逆にエラそうです!仕事がスムーズになる。人づきあいのストレスが軽くなる。夫婦、親子の仲がよくなるー相手の心のツボをつく会話のコツ。
職場でもプライベートでも、毎日のようにコメントをすることが求められている。そんな時、切れ味がよく、自分のオリジナリティのある一言を言えるかどうかで、「おもしろい人」「できる人」だ、という評価が決まってしまうのである。この本では、優れたコメントの例を挙げ、どこがどう優れているのかを、クイズ形式で納得していくことができる。そうすることで、そのコツをつかみ、「コメント力」を意識化して磨いていくことができるのである。文庫版のための長いエピローグを付す。
『赤毛のアン』をはじめとする名作を競訳!勝つのは作家か翻訳家か?
2020年に「日本翻訳大賞」を受賞した精神科医・阿部大樹、受賞後初の著書。
言葉の意味はたえず変わっていく。
書き留められるのは、その一瞬にもっていた意味だけだ。
ーーー言葉はいつまで、もぞもぞ動く?
翻訳家(精神科医)が”私的なノート”に書き溜める、
国や地域、時代をまたぐ味わい深いことばたちを、ひろく紹介する、ちいさな目録。
”名無しの翻訳”、”時代とともに消えた言葉”、”意味の移り変わり”など
私たちの、”くちのききかた”からこぼれた60個の欠片を、版画家・タダジュンの挿絵とともにしずかに眺める。
例1:a three-days sensations/人の噂も七十五日
逐語訳すると「三日間の衝撃」であるけれども、これは(すこし時代がかった)英語の慣用句で、大きな事件もしばらくすればさっぱり忘れられてしまう、という意味。これを説明するのに、「75日」と持ってきた辞書は大胆だなぁと思う。
三日天下、三日麻疹、三日坊主などどれも、「早く過ぎること」のたとえ。三日にあげず会う恋人たちなら、ほとんど毎日会っている(たぶん)。三日見ぬ間の桜は、ちょっと目を離したすきに散ってしまった花。ひとの気が変わりやすいことについても使う。
例2:Fight-or-Flight response/「闘争か逃走」反応
動物が突然の恐怖を感じると、心拍数は上がり、注意が鋭敏になり、瞳孔が開く。つまり自分の身を守るため、敵と戦うか、あるいは全力で逃げる準備をする。1915年にこれを発見したアメリカの生理学者は、うまい韻を踏んでこの現象に名前を付けた。これの日本語訳もなかなかうまいけれど、翻訳者の名前は伝わっていない。詠(よ)み人(びと)知らずの翻訳である。
例3:Barometer/アメカゼヲ知ルトケイ
明治期の英日辞典より。
バロメーターとカナ書きすると本来の意味からは離れて、ひとの反応とか心情を知るための方策、くらいの意味になる。もともとは気圧計のことで、後には風向計のことも指すようになった言葉。
周りの顔色ばかり窺っているひとを、風向計になぞらえて風見鶏と言う。心情がたくさんにあつまると、風や空気に例えたくなるのかもしれない。一人ひとりが思っているのとは違う方向に、どうしてか全体が傾いてしまうこともある。
はじめに
1.ことばでないもの
2.ことばをさかのぼる
3.ことばのうつりかわり
4.ことばがうまれるとき
5.ことばがきえていくとき
6.ことばをかきとめる
あとがき
※各章末には、著者の小エッセイを収録。
池澤夏樹・坪井秀人・林圭介・佐藤美希・内山明子・邵丹・管啓次郎執筆。古典現代日本語訳からひらかれる文芸論の地平。20世紀モダニズム/ジャポニスムの時代ストラヴィンスキーと山田耕筰が、同期的にしかし逆方向で創作した〈和歌歌曲〉Waka-Lieder。翻訳版イラストを取り込み世界文学へリライティングしていく村上春樹的転回。世界文学全集の非西洋。探偵小説の移植と森下雨村。ヴォネガットSF受容の変遷。居ながらにして他者化されるアイヌ文学者の自己構築。東日本大震災後の気仙方言訳啄木あるいはロルカがまざまざと浮かび上がらせる詩の集合性・共同性。
「翻訳は再創造である。いわば一家をあげての長距離の移住。馬車に家財をすべて積んで大平原を進む。途中で失われるものも多いが新天地に着いたらそこで新しい繁栄の日々が始まる」(池澤夏樹)
「抒情詩が、歴史的状況を翻訳するのだ」(管啓次郎)
「文学と翻訳」は決してありきたりのテーマ設定でないどころか、文学において翻訳の探究の厚い蓄積がある日本で、これほどにも可能性に満ちている。刺戟的な全8篇。
はしがき
編纂・翻訳・創作ーー文芸論の序説のためのメモ 池澤夏樹
ジャポニスム/モダニズムの交差点としての〈和歌歌曲〉──和歌翻訳そしてストラヴィンスキー、山田耕筰らの音楽創作 坪井秀人
はじめに──〈事件〉としての『春の祭典』
1 山田耕筰の〈融合芸術〉
2 山田耕筰『幽韻』
3 ストラヴィンスキー『三つの日本の抒情詩』
4 詩歌におけるジャポニスム
5 和歌歌曲(Waka-Lieder)とジャポニスム
おわりに──未来の亡命者たちと山田耕筰
五つの「ぼく」たちーー村上春樹文学を世界文学に変える『図書館奇譚』 林圭介
はじめに
1 『図書館奇譚』の五種類のヴァージョン
2 三つのリライティングと二人のイラストレーター
3 短編の改稿と絵本への書きなおし
4 顔のない「ぼく」
5 顔のある「ぼく」
6 世界文学の「ぼく」へ
おわりに
「世界文学全集」の西洋と非西洋 佐藤美希
はじめに
1 外国文学選集の意図
2 二つの円本「世界文学全集」と非西洋文学の周縁化
3 1950年代の世界文学全集における非西洋
おわりに
『新青年』の文学的展開ーー森下雨村と「探偵小説」の翻訳 内山明子
はじめに
1 『新青年』と探偵小説
2 森下雨村の翻訳
3 文学探求の場としての『新青年』
おわりに
Welcome to the Monkey House--日本におけるカート・ヴォネガット文学の受容 邵丹
はじめに
1 60年代の黎明期ーーSFファンダム、共同体の形成
2 70年代の転換期ーー打ち寄せる「新しい波(ニューウェーブ)」、薄れゆく境界線
3 80年代以降の発展期ーーSFが豊かな文芸ジャンルへ
おわりに
証しの空文ーー鳩沢佐美夫と翻訳 佐藤=ロスべアグ・ナナ
はじめに
1 鳩沢佐美夫
2 「証しの空文」
3 「証しの空文」における翻訳
おわりに
詩、集合性、翻訳についてのノート 管啓次郎
編者あとがき
言語教育の「教室」という場所から離れて、「評価」を考える。
NHKで培ったプロの技法を、ビジネスやプライベートの場で役立てる、トクする話し方のコツを大公開!誰でも3日でマスターできます。
本書は、生成文法をできるかぎりやさしく解説。もうチョムスキーはこわくない!はず…。
丸山圭三郎に師事した言語学者、思想家が改めて「言葉」という視点から現代社会をとらえる。私たちの表現、考え、思想、哲学はすべて言語によって成り立っている。本質的な意味での言語とは何かを、言語思想、そしてユダヤ思想までを含めて論じる。
【目 次】
言語の復権のために
㈵ 世界は言葉のなかに
世界は言葉のなかにーー言語とその主体
㈼ 丸山圭三郎からソシュールへ
文学と饒舌ーー丸山圭三郎の死をめぐって
ラング、ランガージュ、エクリチュールーー丸山圭三郎と〈言葉〉という多面体
言語学、言語哲学、文学ーーソシュールからソシュールへの道のり
ソシュール『一般言語学講義』--〈言語学〉とその外部
言語のなかへーー丸山言語哲学を導きとして
㈽ ソシュールからイェルムスレウへ
言語学と文学の出会い、あるいは記号論の誕生
〈聴く立場〉の言語学ーーロマーン・ヤーコブソン
形式としての言語ーーソシュールからイェルムスレウへ
㈿ イェルムスレウ、極北の言語学
イェルムスレウ言語学のために
言語のなかの主体
格とは何か
言語と言語の差異はどこにあるのか
グロセマティック、《全体言語学》として
言語類型論序説ーー言語の多様性、そしてその彼方へ
デカルトからイェルムスレウへーー言語への信頼感の回復
㈸ 愛と差別の言語学に向けて
固有名詞への愛を生きるーー恋愛の記号論
愛と差異に生きるわたしーー区別・差別・対立・差異をめぐって
愛の言語思想家、ザメンホフーー言語差別を超えて
【Column】ソシュール、バンヴェニスト、メルロ=ポンティ、ラカン、イェルムスレウ、メイエ、マルティネ、ロラン・バルト
失なわれた時の果てに
コンピュータ・統計学を用いた言語学・文学研究を解説。データ解析事例も多数紹介。
●読者を計量的な言語研究へと誘う入門書
●言語学・文学研究のための統計・データ分析を知る「最初の一冊」として
●図とかみ砕いた説明で、計量的な分析の一番最初のイメージをつかむ
〔読者対象〕言語学・文学・教育学などで計量的な研究をしたい人
本書サポートサイトあり。詳細は朝倉書店のwebサイトへ。
第1章 ことばのデータを集める
1.1 データ設計
データの重要性/データの代表性/データのサンプリング/コーパスの種類/アノテーション
1.2 データ収集
テキストの電子化/電子的なテキストの収集/スクレイピング/データの量と質/著作権
1.3 データ管理
ファイル形式/文字コード/ファイル名とフォルダ構造
1.4 テキスト整形
表記ゆれの修正/正規表現
第2章 ことばを数える
2.1 自然言語処理
形態素解析/構文解析/意味解析/その他の解析
2.2 頻度集計
単語/共起語/n-gram
第3章 データの概要を調べる
3.1 総語数・異語数
3.2 語彙の多様性
3.3 単純頻度・相対頻度
3.4 平均値
3.5 最大値・最小値・範囲
3.6 分散・標準偏差
3.7 中央値
3.8 四分位偏差
第4章 データを可視化する
4.1 ヒストグラム
4.2 箱ひげ図
4.3 折れ線グラフ
4.4 円グラフ・帯グラフ
4.5 モザイクプロット
4.6 散布図
4.7 ワードクラウド・棒グラフ
4.8 共起ネットワーク
第5章 データの違いを検証する
5.1 仮説検定
推測統計学/帰無仮説と対立仮説/χ2検定
5.2 効果量
検定とサンプルサイズ/オッズ比/φ係数/CramérのV
第6章 データの特徴を抽出する
6.1 特徴語抽出
複数のデータにおける単語の頻度比較/差異係数による特徴語抽出/仮説検定による特徴語抽出/効果量による特徴語抽出
6.2 zスコア
6.3 TF-IDF
第7章 データの結びつきの強さを測る
7.1 共起頻度
共起頻度の集計/共起頻度の限界
7.2 共起強度
ダイス係数/相互情報量
7.3 共起有意性
対数尤度比/Tスコア
7.4 共起ネットワーク
第8章 データの変化を見る
8.1 線形単回帰分析
機械学習/線形単回帰分析
8.2 線形重回帰分析
第9章 データを分類する
9.1 線形判別分析
9.2 決定木
9.3 ランダムフォレスト
第10章 データをグループ化する
10.1 クラスター分析
10.2 対応分析
10.3 トピックモデル
おわりに
参考文献
索引
【コラム】
・コーパスの定義
・テキストアーカイブ
・インターネットからのデータ収集
・短単位と長単位
・Zipfの法則
・ベストセラーに共通する要素
・クチコミ分析
・多重比較
・対数
・単語と文法・構文・意味の共起
・相関係数
・リーダビリティ
・犯罪捜査における言語分析
・判定精度の評価指標
・系統樹
・word2vec
身につけた品位が、話し方に品格を感じさせるのであって、カクアルベシという型にはまった「お上品」をするのは、むしろ逆の結果になる。いいたいことは「口八分」で止める。「ハイという返事にこそ人柄が出る」…。気品ある話し方の真髄を、やさしい言葉で伝える話し方マニュアル。心の美しさを演出するための「言葉の立ち居振舞い」集。
本書は、奇跡とも言うべきヘレン・ケラーの言語習得の過程を、人間が持つ生得的な言語能力の考え方に基づいて検証するものである。本書に引用されている彼女の書いた英語をまのあたりにした読者は、その英語の正確さや美しさに驚きの連続となることであろう。英語を学ぶ日本人にとって、ヘレン・ケラーから学ぶことはたくさんあり、英語教育の面でも有益なヒントが得られるはずである。
どうすれば気持ちよく話してもらえるか?
政治家をはじめ各界の著名人、のべ2000人超えのゲストから話を【聞いた】
正統派報道番組「プライムニュース」のキャスターが伝授!
・相手に対する「敬意」を伝える!
・言いたいことを言ってもらって納得感を持ってもらう
・本音を引き出すためには「ずれたたとえ話」も有効
・質問は「前後」「上下」「左右」に振る
・「なるほど」のリズムで話を引きずり出す
・分からない言葉は必ず聞く
・三回聞いても話してくれないときは話題を変える
・求める答えが返ってこなかったら「自分から謝る」
・自分の「筋書き」を持っていれば臨機応変に対応できる……etc.
【目次】
第1章 相手の「本音」を引き出す
第2章「また話したい」と思ってもらえるか
第3章 質問の極意
第4章 相手に「敬意」を伝える
第5章 自分のやり方で「心を掴む」
第6章「機を見る」極意
第7章 情報発信者としての心構え
人類史上一大画期である文字の使用はどのように始まったのか。本書は最古の文字体系である楔形文字が物の受け渡しを計算・記録する小さな道具と出納簿から誕生したという大胆な仮説を提示する。それは数の認識・計算から抽象化へ、そして官僚制と権力の誕生へと人類を導く、大変革への一歩であった。人類の「書く」行為の原点にスリリングに迫る。
誰でもできる「しぐさ」を加えるだけで、相手の注意を引きつけられる!
◎手のひらを見せると、率直さが伝わる
◎斜めにうなずくと、注意を引きつけられる
◎片手をポケットに入れると、存在感を強調できる
◎手を一瞬こすり合わせると、期待感を示せる
ほか全50のテクニックを、コミュニケーション学の第一人者がひもときます!
◆プレゼンのパワーを引き出すのは「ジェスチャー」◆
プレゼンテーションの内容も構成もしっかり準備しているはずなのに、
聞き手が退屈してしまう、企画が通らない、会議が盛り上がらない……。
それはきっと「ジェスチャー不足」です!
誰でもできるちょっとした「しぐさ」を一つ、二つ加えてプレゼンするだけで、
あなたのプレゼンのパワーが最大限に引き出され、
相手の注意を引きつけることがいとも簡単にできるようになります。
欧米で活躍するコミュニケーション学の第一人者が、
すぐに使えるビジネスプレゼンに効くジェスチャーを丁寧に紹介します。
◆ビジネストーク・就活の自己アピール・会合のスピーチですぐに使える◆
・一目置かれる9つのテクニック
・信頼される8つのテクニック
・モチベーションを高める7つのテクニック
・人前で上がらない10のテクニック
・反応を読む9つのテクニック
・組み合わせの7つのテクニック
D・カーネギー原作の漫画化第3弾は、「パブリック・スピーキング」がテーマ。歴史的ベストセラー『人を動かす』『道は開ける』を著す源泉となった『カーネギー話し方入門 新装版』(創元社)の全原則を、日本版オリジナル・ストーリーに丹念に練り込んだ。人前でうまく話せない悩みを抱えた主人公たちが、それぞれの目標に取り組み、成長していく姿を描いた漫画全6話に、原著の読み方と要点解説をまじえ、やさしく学べる決定版。
◆プロローグ 人前でうまく話せない
コラム D・カーネギーはなぜ『話し方入門』を書いたのか
◆第1話 まずは自分らしい話材を集める
まとめーー「勇気と自信を養う」「自信は周到な準備から」
◆第2話 丸暗記はダメなのか
まとめーー「有名演説家はどのように準備したか」「記憶力を増進する」
◆第3話 何を話すかではなくどう話すか
まとめーー「スピーチの成功に欠かせないもの」「上手な話し方の秘訣」
◆第4話 話の出だしが成否を分ける
まとめーー「話し手の態度と人柄」「スピーチのはじめ方」
◆第5話 上手な締めくくりかた
まとめーー「スピーチの終わり方」「わかりやすく話すには」
◆第6話 退屈させない話し手になるには
まとめーー「聴衆に興味を起こさせる方法」「言葉遣いを改善する」
◆エピローグ 話し方から新たな人生が開ける
巻末資料 『カーネギー話し方入門』全原則一覧