〔内容〕メモリーとCPU/並列計算とPVM/オブジェクト指向プログラミング/熱力学シミュレーション/量子経路上の汎関数積分/フラクタル/静電ポテンシャル/熱流/弦を伝わる波動/ソリトン,KdV/閉じ込められた電子波束/他
講義から国試対策まで幅広く役立つ定番テキストがリニューアル!
●全国の教育施設で用いられている定本テキスト「臨床工学講座」シリーズが、新たに「最新 臨床工学講座」シリーズとしてリニューアル!
●日本臨床工学技士教育施設協議会監修。
●「令和3年版臨床工学技士国家試験出題基準」を網羅。
●「新カリキュラム」「タスク・シフト/シェアに伴う業務拡大」に対応。
●紙面構成を工夫し、見やすい・わかりやすいテキストとして内容を刷新。
【目次】
第1章 力学の基礎
第2章 固体材料の変形と強度
第3章 流体とその流れ
第4章 波動
第5章 熱と熱力学
大阪工業大学の物理学実験テキスト.
力学は、生産に携わる現役技能者や生産事務に従事する管理者にとって必要性は痛感していても、「理解に時間を要する」「実際、どのように役に立つのかがわからない」と感じるのも事実です。「日々扱っている機械設備の状態そのものが力学現象である」ことに気づくような、「現場の視点の力学」が必要です。汎用機械に現れる力学現象(運動、釣合い、振動、仕事、エネルギー)に力学の基本理論を当てはめて解説する、幅広い力学(流体、機械、材料、熱力学)の基本を示す「現場目線の力学の教科書」です。
腰痛治療で定評のある全国各地のカリスマ施術家17人を、小社特別取材班が厳選紹介。
腰痛に悩む一般読者はもちろん、整体、カイロ、整骨、鍼灸などに携わる同業者たちからも大きな注目を集めている大好評シリーズ第5弾。
●はじめに
1骨筋医学整体院副院長 石川 香織 先生
「かかりつけ整体院」を支える、信頼と温もりに満ちた「神の手」の持ち主
2腸脳療法アースホワイト代表 植村 心覚 和尚
「腸脳療法」という奇跡の施術を生み出した波乱の療法家
3オアシス相模大野院長 各務 渡 先生
正しい動きが確実な回復をもたらす。「超早期回復メソッド」の使い手
4東葉コンディショニング総院長 加賀谷 慶太 先生
痛みを解消する「神の手」をQPR法として体系化した理論派
5きずな鍼灸整骨院院長 金谷 高宏 先生
子供たちの夢を奪うな!スポーツ障害の治療に取り組む京都のゴッドハンド
6整体院京谷代表 京谷 達矢 先生
最速最短で「成功する心身」をつくる、人生が変わる!「楽健術TPM検査法」の担い手
7多摩鍼灸整骨院総院長 九原 慎介 先生
「痛みを取る」と同時に「痛まない体をつくる」。J-SEITAIの創始者
8さかいクリニックグループ院長代理 小山 和希 先生
「我慢してはいけない」、そして「諦めるな」が口グセの、関節包内矯正の担い手
9笹岡整骨院院長 笹岡 丈裕 先生
脳幹を活性化して腰痛を消す「シンメトリー療法」の熟練施術家
10バランシング・タッチ療法創始者 滝本 久栄 先生
あらゆる症状に対処。進化する「バランシング・タッチ療法」の創始者
11日本健康療術センター代表 田口 衛 先生
その確固たる信念が、重症患者を治してきた。正しかった「運動療法」の実践者
12あおい接骨院院長 角田 紀臣 先生
根本治療を目指す独自の「足首理論」と卓越した矯正技術の持ち主
13紗亜奈治療院院長 永井 奈津子 先生
「血巡り治療院」として腰痛の根本治療と予防に取り組むスペシャリスト
14よこすか整骨院院長 西ヶ谷 道久 先生
すべては患者さんのため。現状に満足せず、ひたすら研鑽を続ける優しい「神の手」
15浜口鍼灸院院長 浜口 ひさ子 先生
奇経治療・手技療法の合体で、より効率的腰痛治療を実現した努力の人
16桜ケ丘整体院院長 松原 秀樹 先生
合気術で得た「神の手」は、いま新たな進化を遂げている。腰痛へ挑む真摯な探究者
17宮沢鍼灸整骨院院長 宮澤 正雄 先生
鍼灸をベースに整体、気功そして邪気払い。変幻自在の妙手の持ち主
国際コダーイ協会の委嘱作品で、アテ・ネツィックとは「気をつけろ、あざらしの君」の意。エスキモーのユーモラスな一口ばなし。あざらしをねらうために、白くまは手のひらで黒い鼻をかくしてしのびよる。
初めて熱処理を学ぼうとする若い技術者が、絵を見て分かるようにやさしく解説。図を多く取り入れ、文章も専門用語には注釈を入れて、一目で理解ができるようにレイアウトした。
【読者対象】
バイオマスを一通り学びたい学生,社会人,研究者
【書籍の特徴】
この1冊を最初から最後まで読み,内容を習得すれば,バイオマス分野での学術的な活動を進める上での基本的な知識が身に付けられるよう,各分野で取りこぼしがないよう項目を検討し,基礎事項から専門的な事項までを丁寧に解説。それぞれの執筆内容に関連がある場合には相互に参照を促す記述を加えた。また,記述の根拠となる文献を豊富に示し,必要に応じて参照できるようにした。
【本書の構成】
1章でバイオマスの意義を説明し,2章,3章で後の章を理解する上で必要な大まかな基礎知識を説明した上で,4章で発生と生産,5章から8章で前処理を含む変換,9章でシステムを議論している。
1章「バイオマスの意義」:これまでのバイオマス研究の経緯と,現在バイオマスに求められていること,そして将来の方向性について解説する。
2章「基礎知識」:バイオマスの分類を示し,バイオマスを議論するときに必要となる各分野の基礎的な知識を説明する。
3章「物理化学的性質」:バイオマスを有効利用するために理解しておきたい,バイオマスの組織構造と成分,性質,規格と評価手法について解説する。
4章「バイオマスの発生と生産」:バイオマスの適切な利用システムを構築するために理解しておきたい,森林系バイオマス資源,農業系バイオマス,水生バイオマスの発生と生産について解説する。
5章「バイオマスの前処理」:バイオマスを変換,加工しやすくする前処理である,物理的前処理,熱化学的前処理,生物化学的前処理を解説する。
6章「バイオマスの物理的変換」:バイオマスの物理的変換(physical conversion)には,製材などへの加工,成形燃料化,成分利用がある。 各項目について詳しく解説する。
7章「バイオマスの熱化学的変換」:バイオマスの熱化学的変換(thermochemical conversion)の主要なものには,燃焼,ガス化を含む熱分解,水熱処理,バイオディーゼルなどの液体燃料生産がある。これらの各熱学的変換と用いられる触媒について詳しく解説する。
8章「バイオマスの生物化学的変換」:バイオマスの生物化学的変換(biochemical conversion)の主要なものには,メタン発酵,エタノール発酵,アセトンーブタノールーエタノール発酵,各種のマテリアル生産がある。これらの各生物学的変換と代謝と遺伝子工学について詳しく解説する。
9章「バイオマス利用システムの評価」:適切なバイオマス利用システムを構築するためには,プロセス設計を行って評価を行うが,このときに重要な観点となるライフサイクルアセスメントと社会システムとしての評価について詳しく解説する。
人生が劇的に楽しくなる!FacebookやLINE、Twitterなどのインターネットを介してたくさんの人と交流できる無料のサービス。新しい家族や友人とやりとりしたり、友人と出会ったり、人生を豊かにしてくれる楽しみ方を、やさしく紹介。
機械製図についてきちんと正確に理解しておくことは、機械・工業に携わる技術者にとって欠かせません。技能検定試験でも、機械・プラント製図を受験する人は他の作業に比べて際立って多いのが現状です。本書では、それらを踏まえ、出題頻度の高い問題を厳選し、解法のポイントをわかりやすく説明します。試験直前に腕試しをしたい人のために、予想問題のコーナーも設けます。
公表問題8回収録。平成27年10月〜平成24年4月の公表試験をジャンル別に収録!同類問題の学習で理解度アップ!よくでる問題がひと目でわかる!この1冊でテキスト問題と解説パーフェクト!
低学年の看護学生や看護学校に入学する前の新入生を対象に,必修科目で鬼門となる基礎化学と基礎生物をセットで理解するためのものです.“看護に必要な”生物・化学を,教科書などで学ぶ前段階の内容から学習できます.
つまき式愛情満載の水族館ガイド本です。動物が大好きな著者のつまき独自の視点で水族館を紹介したつまき式。水族館の本来のあり方や新しい楽しみ方を、この1冊にこめた親子で楽しめる水族館ガイドです。