カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

Linux の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1481 から 1500 件目(100 頁中 75 頁目) RSS

  • Interface (インターフェース) 2016年 12月号 [雑誌]
    • CQ出版
    • ¥1100
    • 2016年10月25日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • コンピュータ・サイエンス&テクノロジー専門誌☆別冊付録 「定番ARMマイコンSTM32便利帳2016」

    ☆特集:「IoT&スパコン! ラズパイ時代の自分用コンピュータ作り」

    ●イントロダクション コンピュータ作りの世界2016
    ●カラー・プレビュー IoTからスパコンまで! Linux時代の自分用コンピュータの世界

    ☆第1部 IoT時代はハードが重要! リアルタイム制御コンピュータを作る
    ◎お手軽Linux時代に高性能とリアルタイムを両立!
    ●第1章 IoT時代はラズパイにカチャ! リアルタイム制御コンピュータ初体験
    ●Appendix1 ラズパイをリアルタイム化 マイコン拡張ボード図鑑
    ◎高性能Cortex-M7マイコン・キット×オープンソースOSでSDカード音楽/画像再生もサクサク
    ●第2章 200MHzフル回転OK! 8000円リアルタイム制御コンピュータ

    ☆第2部 Linux×並列演算チップ! スパコン構成小型コンピュータを作る
    ◎無償ツール×Cプログラムで動かせる
    ●第3章 ラズパイ×FPGA! クルマ用画像認識コンピュータ
    ◎1クリックでラズパイの10倍高速化! ?…ARM FPGAのポテンシャルを探る
    ●第4章 ワンチップARMスパコンのCプログラム処理性能
    ◎ARM FPGAならCプログラム用回路の自動生成もサクッ! 並列化すれば性能UPUP!
    ●第5章 FPGAターボON! 高速Linuxコンピュータ

    ☆第3部 本物から学ぶ…スパコンの並列演算器の研究
    ◎シミュレーションから! FPGAボードで超強力ソーティング
    ●第6章 ビッグデータ時代にますます重要! ハードウェア・データ処理に挑戦
    ●Appendix2 基本演算の高速化が重要! ハードウェア並列ソート・アルゴリズム
    ◎並列小型モジュールでCore i7ソフトウェア・シミュレーションをぶっちぎる!
    ●第7章 40MHz動作FPGAを並列! インテル100倍速コンピュータ
    ◎FPGA専用計算回路で劇的性能UP!
    ●第8章 ビッグデータ/AI時代は計算力! 画像検索サーバ65倍速!

    ☆3号連続特別企画
    ◎ラズパイで特撮〈第1回〉
    ●画像処理の第一歩…素画像RAWデータの定義&GET方法
    ●Appendix ラズパイ・カメラ用画像処理GUIツール誕生!

    ほか
  • 日経ソフトウエア 2017年 02月号 [雑誌]
    • 日経BPマーケティング
    • ¥1344
    • 2016年12月24日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • ソフト開発とプログラミングのための情報誌【特集1】挫折しないプログラミングの始め方 〜JavaScriptでゲームを作ろう〜

    これからプログラミングを始めるなら、「JavaScript」がうってつけです。
    テキストエディターとWebブラウザさえあれば始められますし、現在のWebサイトの作成に必要不可欠といえるほど普及しているからです。
    この特集では、ゲームを作り上げる過程を通して、プログラミングを学んでいきます。

    【特集2】Pythonプログラミング入門 標準ライブラリ編

    Python人気を支える要因に、「標準ライブラリが豊富で、使えるアプリケーションがすぐに開発できる」といった点があります。
    この特集では、Python 3.5.2 標準ライブラリの中から、特に利用価値の高いモジュールを選んで紹介します。

    【特集3】プログラマなら知っておきたい Markdownの超基本

    いま、静かなブームになっているとも言われるMarkdown記法。
    この特集では、Markdown記法の基礎を解説します。ちょっとツウっぽいですよ。

    【短期集中連載】
    ・大人のためのマイクラ講座 「MODで進化するマインクラフトの世界」
    ・3Dマップ対応の最新ツールで自分だけのRPGを作ろう 後編
    ・Bash on Ubuntu on WindowsでLinux環境を楽々構築 応用編

    【特別レポート】
    ・デジゲー博2016

    【好評連載陣! 】
    ・かんたん! Python入門
    ・すぐに役立つ! JavaScriptコード
    ・チャレンジ! ラズベリーパイ
    ・実務を快適にするExcel VBA
    ・吉岡直人のsyntax error
    ・誌上で体験! プログラミング教室
    ・素朴な疑問をスッキリ解消 矢沢久雄のソフトウエアの基礎 Q&A
    ・日本と世界で働くエンジニア

    ★★★豪華2大付録つき! ★★★

    【CD-ROM付録】クイズ プログラミング☆クエスト 第1話

    今号から始まった、RPG風の3Dマップをぐりぐり動かせる、新感覚クイズコンテンツです。
    出現するモンスターを倒しながら、プログラミングの知識を学んでいきましょう!

    【極厚冊子付録】Excel VBAを使いこなす本

    この極厚付録冊子を読めば、Excel VBAをすぐに使いこなせるようになるでしょう。
    Excelの操作をどんどん自動化しちゃいましょう!
  • FPGAマガジン No.17 2017年 05月号 [雑誌]
    • CQ出版
    • ¥2420
    • 2017年04月25日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • フーリエ変換で周波数特性まるわかり!
    ☆特 集:「はじめての スペクトラム解析」

    ◎プロローグ ディジタル信号処理でよく使われる高速フーリエ変換
    信号処理では避けて通れない?
    信号成分解析はもちろん,フィルタ処理や信号圧縮など応用範囲は広いFFT
    ◎第1章 アプリを使って入力音声の周波数成分を見てみよう
    フーリエ変換? FFTって何?
    「スマホで学ぶ! 実践ディジタル信号処理入門」をLet's install!
    ◎第2章 アプリで動作がわかる! 高速フーリエ変換のイメージ
    FFTのイメージをつかもう
    アナログ信号を対象にしたフーリエ変換,ディジタル化したDFT,高速化したFFT
    ◎第3章 高速フーリエ変換のC言語プログラミング
    まずはアルゴリズム通りに…
    定番ボードZYBOにLinuxを載せてソフトウェアでFFT処理
    ◎第4章 高位合成でCソースから楽々ハードウェア化
    開発期間短縮ならC合成
    Vivado HLSで生成したRTLをFPGAに実装して性能比較
    ◎第5章 手仕上げHDLで高速フーリエ変換をさらに速く!
    最高性能を引き出せる
    とことん高速化するならやっぱりHDLをゴリゴリ書くしかない!
    ◎第6章 定番ボードZYBOで動かすオーディオ・スペアナの製作
    FFTはFPGA,波形描画はOpenCV
    オーディオ入力信号のリアルタイムFFT処理に挑戦!
    ◎Appendix1 音声だけでなく画像処理でも使えるFFT
    縦と横で行うのがポイント
    縦横2次元方向でFFTすれば画像の傾きが分かる!
    ◎Appendix2 パソコンでFFTの入出力を検証する方法
    ARMコアがなくてもOK
    プログラマブル・ロジックだけのFPGAをどう検証する?

    ☆特別寄稿
    ◎続・FPGAコミュニティのススメ
    ソフトウェア・エンジニアよ注目!
    高位合成やディープ・ラーニングについて情報交換できる

    ほか
  • トランジスタ技術 2017年 06月号 [雑誌]
    • CQ出版
    • ¥1069
    • 2017年05月10日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 役に立つエレクトロニクスの総合誌★付録基板
    Linux/Windows対応!
    多機能マルチメータ「トラ技デジマル」


    ★特 集
    ◎Linux経験不問! スマホや4K/8K大画面で波形や電流を集中モニタ
    「スマホ&大画面計測! 私のハイパー実験室」

    ◎Linuxの知識ゼロでも大丈夫!
    イントロダクション PICマイコンとラズベリー・パイでハイパー測定器製作
    ◎ラズベリー・パイがなくても大丈夫! いつも使っているパソコンで…
    イントロダクションAppendix 付録のトラ技デジマルをWindows PCで動かす
    ◎電圧/電流から容量/周波数まで,回路の基本特性をビジュアル測定
    第1章 PIC×Pi ! Wi-Fi/HDMI対応ハイパー・デジマル誕生
    ◎大人気マイコン搭載! LCD付きだからスタンドアロンでも使える
    第2章 [ステップ1]PIC搭載アナログ測定ユニット「トラ技デジマル」のハードウェア製作
    ◎0.5秒/2秒ごとに更新する計測データをメモリからパソコンに転送
    第3章 [ステップ2]容量計内蔵PICマイコンのプログラミング
    ◎マイコンのメモリにある計測データをUSBで吸い出してスマホやテレビに配信
    第4章 [ステップ3]HDMI表示&Wi-Fi通信! ラズベリー・パイのプログラミング
    ◎1OSのインストール 2日本語化 3リモート接続対応
    第4章Appendix 買ってきたらまず下ごしらえ! ラズベリー・パイのセットアップ・マニュアル
    ◎30m〜300mV,DC〜300kHz! 電子回路を波形でビジュアル聴診
    第5章 PIC×Pi ! Wi-Fi/HDMI対応ハイパー・ウェーブ・モニタ誕生
    ◎高速A-Dコンバータと自動データ転送回路を内蔵したマイコンを採用
    第6章 [ステップ1]PIC搭載アナログ測定基板のハードウェア製作
    ◎パソコンの要求どおりにマイコン内メモリの波形データの読出し位置を調節
    第7章 [ステップ2]高速A-D内蔵PICマイコンのプログラミング
    ◎マイコンから波形を抜いてグラフを描きブラウザ側の要求に応じて送信
    第8章 [ステップ3]HDMI表示&Wi-Fi通信! ラズベリー・パイのプログラミング
    ◎電池搭載IoTの消費電流測定に! 0.1μ〜20mAと1μ〜0.5Aの2レンジ構成

    ほか
  • Linuxネットワークプログラミング
    • あきみち
    • SBクリエイティブ
    • ¥3960
    • 2010年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • TCP/UDP通信、ソケットの制御、Netlink、epoll、デュアルスタック、マルチキャスト、生パケット通信etc…インターネット通信が必要なプログラマのためにC言語で実装する10年使えるテクニック。
  • Interface 増刊 コンピュータ電子工作の素 ラズベリー・パイ2解体新書 2016年 04月号 [雑誌]
    • CQ出版
    • ¥1980
    • 2016年03月15日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ※本書はインターフェース2015年10月号をもと加筆・再構成を行っています.

    ◎6倍にパワーUP!Linux/Windows/Android組み換え自由!
    イントロダクション 900MHz 4コア!I/Oコンピュータ「ラズベリー・パイ2

    ☆第1部 ラズベリー・パイ2の基礎知識
    ●第1章 「ラズベリー・パイ」の基本スペック
    ●第2章 ラズベリー・パイのセットアップ
    ●第3章 パソコンからリモート操作 実験向きの環境を作る

    ☆第2部 大解剖! ラズベリー・パイ2
    ●第4章 ラズベリー・パイ2のコンピュータ性能を大実験
    ●第5章 実験! 三大I/O GPIO/I<sup>2</sup>C/SPI
    ●第6章 レジスタ直接アクセスで50MHz!GPIO出力
    ●第7章 ラズベリー・パイ2の心臓部Cortex-A7アーキテクチャ大研究
    ●第8章 CPUアーキテクチャ Cortex-A7基本性能を調べる
    ●Appendix1 BCM2835/2836プロセッサの内部構造を考察する
    ●Appendix2 シリーズ共通 ラズベリー・パイのGPU「VideoCore IV」機能
    ●第9章 128ビットを一度に実行高速演算用NEON命令の使い方
    ●Appendix3 マルチコアで実験 並列処理プログラミング入門
    ●第10章 ネットワーク通信&サーバ性能の実力
    ●Appendix4 イーサネット/USB接続チップLAN9512/9514の研究

    ☆第3部 ラズベリー・パイ2活用術
    ●第11章 I/Oコンピュータ活用事例 オシロ&マルチメータ自動計測システム
    ●第12章 ラズベリー・パイで組み込みコンピュータは作れる!?
    ●第13章 I/Oコンピュータ電子工作の素

    カメラもディスプレイもI/Oもアナログもガチャッと挿すだけ
    ●ラズベリー・パイの拡張基板&ケース
    ラズベリ・パイ直結!・拡張ボードあれこれ
  • 日経ソフトウエア 2017年 01月号 [雑誌]
    • 日経BPマーケティング
    • ¥1243
    • 2016年11月24日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • ソフト開発とプログラミングのための情報誌【特集1】2大人気スクリプト言語 PythonとJavaScriptを同時に学ぼう

    「現在最も学ぶべきスクリプト言語は何か?」と問われれば、いろいろな意見はあるでしょうが、
    とりあえず「PythonとJavaScriptの2つ」と考えて問題ないでしょう。
    そんなわけで、この特集でPythonとJavaScriptを同時に学んでみましょう。

    【特集2】スマホプログラミングで知っておくべき10のコト

    Androidアプリ開発で必要な10項目の基礎を紹介します。
    「え?Android端末を持っていないよ」という人も心配無用です。
    開発環境に含まれているエミュレータを使えば、実機がなくても試せます。

    【新連載&好評連載! 】
    ・大人のためのマイクラ講座 「コマンドとコマンドブロックで建築作業を自動化する」
    ・3Dマップ対応の最新ツールで自分だけのRPGを作ろう 前編
    ・Bash on Ubuntu on WindowsでLinux環境を楽々構築 初級編

    【特別レポート】
    ・マイコンボード「chibi:bit」 MSのツールで簡単プログラミング

    【好評連載陣! 】
    ・吉岡直人のsyntax error
    ・すぐに役立つ! JavaScriptコード
    ・実務を快適にするExcel VBA
    ・素朴な疑問をスッキリ解消 矢沢久雄のソフトウエアの基礎 Q&A
    ・かんたん! Python入門
    ・日本と海外で働くエンジニア

    ★★★特別付録つき! ★★★

    【極厚冊子付録】JavaScript実践テクニック

    JavaScriptでコードを書くときは、ちょっとしたツボがあります。
    そのツボをきっちり解説します。きっとあなたにも発見があるはずですよ。
  • FPGAマガジン No.16 2017年 02月号 [雑誌]
    • CQ出版
    • ¥2420
    • 2017年01月25日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ☆特集 プログラム1つだけでハードもソフトも! C/C++でFPGA

    ◎[HDL設計なんて時代遅れ!] 開発手法のパラダイム・シフト
    プロローグ ARMコアFPGAを使って完全C/C++言語で設計する時代が到来
    ◎[無償で使える60日限定版も提供開始!] 完全C言語記述でMy LSIを設計できる
    第1章 ARMコアFPGA向け開発ツールSDSoC
    ◎[純粋FPGAより実は使いやすい!] SDSoCを使って開発を行えるデバイスはこれだ!
    Appendix ARMプロセッサ+FPGA=Zynq
    ◎[必要な機能だけあれば十分!] Linuxが動作するARMコアFPGAデバイスを活用するために
    第2章 オリジナルZynqボードの開発のポイント
    ◎[48mm角の組み込み向け] 定番評価ボードからの移行もしやすい
    Appendix SDSoC対応小型ZynqボードKiss4の開発
    ◎[最小構成の開発環境] オリジナル・ボードをSDSoC対応にする…ステップ1
    第3章 シンプル版プラットフォームの作成
    ◎[2016年12月にバージョンアップ] 最新版でこう変わる
    Appendix プラットフォーム作成におけるSDSoC 2016.2とSDx 2016.3の違い
    ◎[実用構成の開発環境] オリジナル・ボードをSDSoC対応にする…ステップ2
    第4章 I/O対応版プラットフォームの作成
    ◎[やっぱりLチカから] ソフトウェアからのハードウェア制御の第一歩
    第5章 Cプログラムから使えるLED制御回路の設計
    ◎[画像処理アプリケーションを例に] ソフトウェア記述のままでは性能が上がらない!
    第6章 Cプログラムの高速ハードウェア化テクニック
    ◎[温度と圧力の計測を例に] センサから届くアナログ信号の扱いもC言語でOK!
    第7章 連続データの処理のハードウェア化
    ◎[Zynq 2段ロケット!!] 高速UARTコアを使って相互通信
    第8章 分散処理対応プラットフォームの構築
    ◎[6.25Mbps通信が可能!] 分散処理を実現するために不可欠
    Appendix ボード間通信のための高速UARTコアの機能
    ◎[動体検出処理を例に] ハードウェア化のためには物理アドレスを意識することが重要
    第9章 大量データ転送処理の最適化

    ほか
  • Interface (インターフェース) 2017年 04月号 [雑誌]
    • CQ出版
    • ¥1018
    • 2017年02月25日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • コンピュータ・サイエンス&テクノロジー専門誌新定番のメカニズム丸見え!
    ☆特集:未来USB実験! 保存版 新タイプC&給電
    イントロダクション USBが新しくなります! 新定番機能登場
    ◎なるほど便利に使えるかも!
    第1章 メカニズム解明実験1:新定番USBタイプC接続
    ◎コンピュータ屋さんも電源屋さんも知っとくべき
    第2章 メカニズム解明実験2:新定番USB給電パワー・デリバリ
    ◎Linux/ラズパイ/Windows…好みのPCからパケット解析OK
    第3章 便利アイテム:オープンソースUSB給電アナライザ
    Appendix1 市販ACアダプタ&ケーブルのUSB給電特性を調査してみた
    Appendix2 USBコンセントの可能性を体感…60W扇風機を回してみる

    主要機能網羅
    ☆保存版特集:新定番USBタイプCの基本メカニズム
    ◎ビギナ向けに主な機能を整理しました
    プロローグ 新定番USBタイプCの全体像
    ◎USBコネクタが統一されちゃうかも?
    第1章 新定番1:表裏を気にせず挿せるタイプC接続のメカニズム
    ◎最大20V/5AでノートPCだって充電可能!
    第2章 新定番2:大容量/高速化OKのパワー・デリバリ給電
    Appendix1 絶対ダメ! 粗悪品を防ぐしくみ
    Appendix2 HDMI映像も流せる特殊通信モード

    GPUも100円から! 学習等の重い処理も高速っ!
    ☆注目特集:ビギナ向け! ラズパイ ×クラウド人工知能
    ◎無償や100円レベルで始められるクラウド大集合!
    第1章 人工知能を整理してみた! グーグル/アマゾン/Azure/Watson
    ◎手ぶらで俺的AIライフ・ロガーを作る
    第2章 サンプルで初体験! ラズパイ×カメラで人工知能
    ◎画像ディープ・ラーニングの学習はクラウドが良し!
    第3章 顔写真から血液型を当てるラズパイ人工知能に挑戦してみた
    Appendix1 あのNVIDIAがなんと数百円! クラウドGPUのススメ
    Appendix2 数百円GPU人工知能スタートアップ

    ほか
  • Interface (インターフェース) 2017年 05月号 [雑誌]
    • CQ出版
    • ¥1100
    • 2017年03月25日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • コンピュータ・サイエンス&テクノロジー専門誌☆特集 AI/VR基礎固め! 新・画像処理101 CD付き

    ●イントロダクション AI/VR/AR…どんな画像処理も基本の積み重ね!
    Appendix1 ますます重要間違いなし! 画像処理で広がる世界
    Appendix2 付録CDに全収録! 新・画像処理プログラム101

    ☆第1部 基本1…明るさ&色処理
    第1章 色の変換
    Appendix3 AI 時代だからこそ画像処理は必須です
    第2章 明るさの調整
    第3章 色フォーマット変換
    Appendix4 白黒の粗密濃淡表現

    ☆第2部 基本2…形&大きさ変換
    第4章 変形/ 移動処理
    第5章 拡大/ 縮小処理

    ☆第3部 基本3…ノイズ除去&フィルタ処理
    第6章 ぼかし処理(ローパス)
    第7章 輪郭の検出(ハイパス)
    第8章 拡大縮小によるノイズ除去

    ☆第4部 AI/AR/VR時代の抽出/合成/分析
    第9章 ターゲット抽出
    Appendix5 CD-ROM収録プログラムの使い方
    第10章 画像フュージョン&合成
    第11章 画像分析あれこれ
    Appendix6 特殊加工

    ☆音声信号処理全集コーナ
    ◎適応処理時代のノイズ・キャンセル実験室〈第8回〉
    電話機などに使われる定番反響除去 …エコー・キャンセラ

    ☆人工知能コーナ
    ◎人工知能アルゴリズム探検隊〈第8回〉
    答えを学習してなくても特徴を予測できる「自己組織化マップ」

    ☆Raspberry Pi2ライフ
    ◎ラズパイで天体観測〈第3回〉
    画像を加算して明度を上げる
    ◎ラズパイ時代のレベルアップ! Myオリジナル Linuxの作り方〈第6回〉
    タッチ・パネル対応版Linuxにする
    ◎メカニズム丸見え! ラズパイAIサーバを作る〈第2回〉
    基本ファイル保存サーバを作る

    ほか
  • トランジスタ技術 2017年 07月号 [雑誌]
    • CQ出版
    • ¥1018
    • 2017年06月09日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 役に立つエレクトロニクスの総合誌★別冊付録
    ◎取りこぼしなし! ビッグデータ瞬間移動のからくりとノイズ処理
    「アナログウェアNo.2」
    8K映像/USB3.1対応! ケーブル&コネクタ10Gbps伝送技術


    ★特 集
    ◎一瞬で起動! 強冷却システム! 産業用SDカード! 絶縁アナログ!
    「My IoT製作用PCプラモデルの開発」

    ◎マイコンじゃなく…
    イントロダクション コンピュータを組み込む時代!
    ◎50 ℃の高温下で,1.2 GHz連続運転OK!
    第1章 CPU冷却器の設計と製作
    ◎強力冷却,高メンテナンス性,低故障率で社会インフラや医療現場を支える
    Appendix1 産業用コンピュータは民生用コンピュータと何が違う?
    ◎産業用パソコン職人参上! 真のパフォーマンスを徹底調査
    Appendix2 コンピュータ全開! 消費電力&温度上昇テスト・ベンチの作成

    ほか

    ★連 載
    ◎誰でもキマル! プリント基板道場〈11〉
    急増! コンデンサ/コイルの高精度SPICEモデル 最新レポート
    ◎トラ技IoT塾〈4〉
    ディジタルI/Oでアナログ信号を生成するPWM技術
    ◎研究室で役に立つ! OPアンプ応用回路集〈11〉
    数十km先まで1.3 Mbps! 光ファイバ・レシーバ・アンプの設計
    ◎学生大応援企画! アナログ電子回路の正しい基本と作り方〈13〉
    抵抗でできること2 電流の量を調節する
    ◎高品位Linuxサウンド・アプリケーション・プログラミング超入門〈5〉
    プログラミングしてみよう2

    ほか

    ★一 般
    ◎LTspice活用コーナ
    スイッチング電源と中枢部品「トランス」のパソコン設計術
    ◎キーボードからシリアル変換まで! 充実のPIC用ライブラリ発見
    13種類の味! インスタントUSB-I/Oアダプタの製作
    ◎1日製作! 私のスペシャル測定器コーナ
    温度モニタ&PC計測OK! USBデジマル電子負荷の製作
  • Pro Ubuntu Server Administration
    • Sander Van Vugt
    • SPRINGER A PR TRADE
    • ¥7128
    • 2008年
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Teaching advanced Ubuntu system building, this guide explains how to manage anything from simple file servers to multiple virtual servers to high-availability clusters. It's ideal for anyone who administers Linux servers and wants to know more about Ubuntu.
  • これならわかる! Linuxサーバー入門講座第2版
    • 水口克也
    • 秀和システム
    • ¥2860
    • 2015年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「つまずきやすいポイントのていねいな解説」「愉快なキャラクターたちの会話」「図解イラスト」によって、初心者でもLinuxサーバーがすっきりわかります!
  • Linuxコマンドブックビギナーズ第3版
    • 川口拓之/下忠健一
    • SBクリエイティブ
    • ¥2090
    • 2010年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.75(4)
  • Linux初級者の入学から卒業までを徹底サポート!コマンドリファレンスのロングセラーがパワーアップして改訂。Linuxの基礎知識とコマンドを厳選して解説。初級者も中級者もながく使える一冊。
  • これならわかる! Linux入門講座第3版
    • 水口克也
    • 秀和システム
    • ¥2750
    • 2014年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 「愉快なキャラクターたちの会話」「図解イラスト」によって、初心者でもLinuxがスッキリわかる!つまずきやすいポイントのていねいな解説。
  • 新装改訂版 Linuxのブートプロセスをみる
    • 白崎 博生
    • 角川アスキー総合研究所
    • ¥3080
    • 2014年10月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、Linuxがブートし、最初のプロセスとなるinitが起動するまでの処理をソースコードを基に解説したものだ。これ1冊でCPUアーキテクチャからOSの起動処理までを学ぶことができる。待望の改訂版。
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2023年 8月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1562
    • 2023年07月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】あなたのチームが回らない理由とは?
    アジャイル開発の課題に立ち向かう
    「なんとなくアジャイル」から脱却するためのプラクティス

    アジャイルというソフトウェア開発手法はIT業界に広く浸透し、実際に導入する企業も増えてきているようです。それにともない、定期的なリリースが必須だったり、より綿密なチームワークが求められたりと、これまで主流だったウォーターフォール型の開発では経験したことのない問題に頭を抱えるエンジニアの方も多いと聞きます。本特集では、そんなアジャイル開発で発生するさまざまな課題に立ち向かうためのノウハウやアドバイスを紹介します。「スクラムチームがうまく回らない……」「アジャイルに設計は必要?」、そんなアジャイルのモヤモヤを解消し、胸を張ってアジャイルを進められるようになりましょう。

    【第2特集】今知りたい!
    TiDB入門
    新時代のNewSQLデータベースの基礎知識

    RDB(リレーショナルデータベース)、NoSQLに続く新たなデータベースとして「NewSQL」が近年注目を集めています。従来のRDBでは、整合性を保持しつつ、分散環境でのパフォーマンスとスケーラビリティを追求することが難しく、その課題を解決するために「NewSQL」は登場しました。
    本特集では、これまでのデータベース技術を振り返りながら概観し、おもなNewSQL製品の1つである「TiDB」について、そのしくみやデータベース構築を学びます。最後にはTiDBがどれくらい実用性を備えているのか、現場のエンジニアによる試験結果から考えます。
    「新時代のデータベース」とも言われるTiDBについて、基礎知識を押さえておきましょう。


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】アジャイル開発の課題に立ち向かう
    第1章 アジャイルの価値と原則を再確認/片岡 亮
    第2章 スクラムを「回す」ための実践ポイント/粕谷 大輔
    第3章 アジャイルな設計・開発/酒井 義仁、岡島 一樹、小林 純一
    第4章 アジャイルをスケールさせる必要性とその課題/実川 康則、川村 春雅、吉田 凱斗、(監修)梶原 直人

    【第2特集】TiDB入門
    第1章 NewSQLとはなにか/森重 真純
    第2章 TiDBのしくみと特徴/長谷川 誠
    第3章 TiDBでデータベースを構築する/長谷川 誠
    第4章 TiDBの実用性を探る/石原 賢人

    【一般記事】
    特報 Debian 12“bookworm”リリース/やまねひでき
    [特別企画]マルウェア対策とエンドポイントセキュリティ/佐々木 康介

    【特別広報】
    Web3の新時代を拓くココネのエンジニアリング力を探る/編集部

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    平林万能IT技術研究所 2ndシーズン/平林 純
    Stable Diffusionで学ぶ画像生成AIのしくみ/國田 圭佑
    ハピネスチームビルディング/小島 優介
    オンラインホワイトボード「Miro」徹底活用術/橋本 憲洋
    エンジニアのためのやる気UPエクササイズ/えくろプロテイン
    MLOpsのすすめ/澁井 雄介
    位置情報エンジニアリングのすすめ/井口 奏大
    新時代の分散SNS Nostr/つるるん
    メールセキュリティ対策の現場/中村 成陽
    Google Cloudを軸に実践するSREプラクティス/小林 裕明、(監修)小森 裕介
    three.jsでお手軽3Dプログラミング/可児 亘
    なるほど納得Go言語/崎原 晴香(H.Saki)
    AWS活用ジャーニー/武田 隆志
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    魅惑の自作シェルの世界/上田 隆一
    [Ansible]現場を支えるPlaybook/小野 天平
    こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 田代 祐子
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/柴崎 由里子

案内