カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

PHP の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1481 から 1500 件目(100 頁中 75 頁目) RSS

  • 奇跡の駆逐艦「雪風」
    • 立石 優
    • PHP研究所
    • ¥1078
    • 2009年08月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(6)
  • 太平洋戦争中、どんなに激しい海戦でも必ず生き残って帰投し、“奇跡の駆逐艦”と謳われた「雪風」。▼緒戦のスラバヤ沖海戦から第三次ソロモン海戦、ガダルカナル撤収作戦、レイテ沖海戦と数々の修羅場を潜り抜け、戦艦「大和」の沖縄特攻作戦からも生還した“不沈の航跡”は名高い。▼その強運から“神宿る”と呼ばれた「雪風」を舞台に、二百余名の乗員たちの激闘のドラマを描く!▼文庫書き下ろし。
  • 徳川家康と9つの危機
    • 河合 敦
    • PHP研究所
    • ¥1188
    • 2022年09月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.37(8)
  • いま、「徳川家康」像が大きく揺れ動いている!
    徳川家康といえば、武田信玄に三方原の戦いで完敗した際、自画像を描かせ、慢心したときの戒めにしたとされる。「顰(しかみ)像」として知られる絵だが、近年、それは後世の作り話との説が出されている。それだけでなく、家康に関する研究は急速に進み、通説が見直されるようになっているのだ。
    一例を挙げれば、家康の嫡男・松平信康が自害に追い込まれた事件は、織田信長の命令によるものとされてきた。しかし近年では、その事件の背景に、徳川家内部における家臣団の対立があったことが指摘されているのだ。
    本書はそうした最新の研究動向を交えつつ、桶狭間の戦い、長篠の戦い、伊賀越え、関東移封、関ヶ原合戦など、家康の人生における9つの危機を取り上げ、それらの実相に迫りつつ、家康がそれをいかに乗り越えたかを解説する。そこから浮かび上がる、意外かつ新たな家康像とはーー。
    目次
    ●第一章 桶狭間の戦いー大混乱の中で下した決断
    ●第二章 三河一向一揆勃発ー国内争乱、家臣の離反
    ●第三章 三方原の戦いー家の存亡と意地をかけた出撃
    ●第四章 長篠の戦いー信長の援軍で勝利
    ●第五章 松平信康殺害事件ー原因は家臣団の対立か
    ●第六章 伊賀越えー最大の窮地を突破
    ●第七章 石川数正出奔騒動ー秀吉への臣従を決断した背景
    ●第八章 関東移封ー小田原征伐を惹起させた処罰か
    ●第九章 関ヶ原合戦ー危機をチャンスに変えた戦略
  • 教養としての「中国史」の読み方
    • 岡本 隆司
    • PHP研究所
    • ¥1980
    • 2020年09月19日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(11)
  • 保阪正康氏、推薦!
    「中国を知る最良の方法とは何か? それは中国特有の歴史構造を読み解くことだ。本書はまさにその最適な書である」

    最も近接し、否応なくつきあわねばならない大国ーー中国。
    中国を知ることは、日本人が現代の世界に生きていくうえで必須喫緊の課題であり、いま求められている教養です。

    なぜ中国は「一つの中国」に固執するのか。
    なぜ中国はあれほど強烈な「中華思想」をもつのか。
    なぜ中国は「共産党一党独裁」になったのか。
    なぜ中国はあれほど格差が大きいのか。
    なぜ中国は「産業革命」が起きなかったのか。

    「対の構造」をはじめとする中国の個性がわかれば、こうした疑問を解き明かす道筋が見えてくる!

    東洋史研究の第一人者が明快に語る隣国の本当の姿。
  • [日めくり]まいにち、新・修造!
    • 松岡 修造
    • PHP研究所
    • ¥1100
    • 2019年09月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.47(17)
  • シリーズ累計発行部数200万部突破!
    日本中に元気と笑顔を届けたあの「日めくり」が
    史上“最熱”の言葉とともに帰ってきた!

    「できない」が「できる!」に変われば、新しい自分になれる。
    だから僕は、まいにち、新・修造!
    君もできる。君ならできる!

    松岡修造がありったけの想いを込めた31のメッセージで
    「できない」を「できる!」に変えたい人を全力応援!

    「目指せ、自分チャンピオン!」
    「君にもできる! 金メダルスマイル」
    「ハゼのようになってごらん」
    「ネガポジさんにおめでとう!」
    「いつも心はシンデレラ」

    写真はすべて120%本気の撮り下ろし&オールカラー!
    修造日めくり史上初の、31日すべて異なる衣装にチャレンジ!
    巻末のスペシャルページには
    全身全霊をかけて創造した『修造漢字』を掲載!

    さらに、身近なものにペタンと貼れば、
    いつでもどこでも松岡修造が応援してくれる
    特別付録「修造直筆 できる!シール」付き!

    自分を応援するアイテムとしてはもちろん、
    大切な人、がんばる人を応援するプレゼントにも最適です!
  • 13歳からの自分の心を守る練習
    • 谷本 惠美
    • PHP研究所
    • ¥1650
    • 2024年04月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.25(4)
  • 心の強さは……
    ×生まれ持ったもので、どうしようもない
    ○だれでも「技術」として身につけられる

    この本は13歳から大人までずっと役に立つ
    「自分の心を守る技術」が身につく本です。

    これまで私は
    カウンセラーとして33年
    スクールカウンセラーとして18年
    活動してきました。

    その経験から
    「これは本当に大切だ」
    「しかも効果がある」
    と感じている自分の心を守る方法を
    この本では厳選してご紹介しています。

    今の世の中は
    インターネットやSNSがどんどん進化して
    世界中のあらゆる人と、いつでも、どこでも
    簡単につながれるようになりました。

    とても便利ではあるのですが、一方で私たちは
    常にだれかと比べて自分を見失いやすくなったり
    顔も知らない相手から心ない言葉を
    投げつけられてトラブルになったり
    といったことに悩まされています。

    自分の心を守る方法について
    なにも知らない無防備な状態でいると
    どうしても傷つきやすい時代に
    私たちは生きているのです。

    そんな、だれとでもつながりやすく
    また傷つきやすい時代に生きる私たちに必要なのは
    自分の心を守る技術を知って
    自分・他人との距離感を身につけること。

    ただ、この自分の心を守る技術は
    学校では教えてくれません。

    そのため多くの人が自分の心が傷ついたときに
    どうすればいいのかわからず
    あたふたして悩みを大きくしています。

    この本の目的は
    自分・他人との距離感について
    これまでほとんど考えたことがない人
    たとえば今まさに大人の入り口に立っている
    13歳の人が読んでもわかるように
    自分の心を守る技術について
    基礎の基礎から丁寧にお伝えすることです。

    本のタイトルに「13歳からの」とありますが
    ぜひ大人の人にも読んでほしいと思っています。

    自分の心を守る技術を身につけるのに年齢は関係ありませんし
    生きるのがラクになるヒントがたくさんつまっています。
    【第1章】自分とのつきあい方
    ●1日目:悩むって悪いこと?
    ●2日目:自分をちょっとほめてみる
    ●3日目:どうすれば自信を持てる?
    ●4日目:見た目にコンプレックスがある

    【第2章】頭と体を休ませる
    ●5日目:悩みから離れる
    ●6日目:疲れたら堂々と休もう
    ●7日目:相手の不機嫌に振りまわされない

    【第3章】人とほどよく距離を置く
    ●8日目:嫌いな人がいてもいい
    ●9日目:SNSの悪口は放置する
    ●10日目:自分の居場所がない!

    【第4章】親との関係がしんどい
    ●11日目:親の意見は絶対ではない
    ●12日目:自分の親が「毒親」だったら

    【第5章】うまくいく人の小さな習慣
    ●13日目:人とのあいだに境界線を引く
    ●14日目:それは本当に自分の問題?
    ●15日目:一人で抱えこまない
  • [新訂版]「なぜ?」に答える科学のお話366
    • 左巻 健男
    • PHP研究所
    • ¥2530
    • 2019年03月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 左巻健男先生が監修し、推薦する1日1話集。--「自然のふしぎに感動がいっぱい。『なぜ?』が『わかった!』に変わります!」
    ポイントは以下の8つです。(1)「動物」「虫」のお話から「発明・発見」のお話まで、お子さまの「科学的に見る目」を育てるお話が満載です。(2)1日1話、1ページor2ページ完結、3〜5分程度で読めます。(3)すべてのお話にある「おはなしクイズ」が、理解度バロメーターになります。(4)「おはなし豆知識」や「おはなしクイズ」を通して、親子での会話が弾みます。(5)お話の世界を広げる特集ページが充実しています。(6)左巻先生のメッセージ入り、ポイントが一目でわかる「元素周期表」ポスターが付いています。(7)すべての漢字にフリガナがあり、お子さまのひとり読みにも、読み聞かせにも使えます。(8)プレンゼントにも最適です。
  • だましの手口
    • 西田公昭
    • PHP研究所
    • ¥836
    • 2009年03月17日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.85(24)
  • 振り込め詐欺から各種の悪徳商法まで、だましの手口はますます巧妙を極め、進化しています。なぜ人は簡単にだまされてしまうのでしょうか。手口を追いかけるだけでは、ダメです。その裏ではたらく心理のトリックにまで迫らないと……。▼豊富な実例を取りあげながら、だます側とだまされる側の実際のやりとりを再現しつつ、さまざまな「だましの構造」に通ずる「心の法則」をやさしく説いていきます。▼▼●後悔回避 何気なくとった自分の行動を正当化する▼●保有効果 自分のモノになると、2倍高い評価をする▼●返報性 他人の好意にはお返ししなくてはいけないと思う▼●ハロー効果 1つ、2つの特徴で、全体を見誤る▼●希少性 「今しかない」「二度とないチャンス」と思わせる▼▼だましを仕掛けられたとっさのときにも役立つ「対処法」と、だましに心理的に強くなるための「総合対策法」も併せて丁寧に解説します。
  • 幸運があふれる101のことば
    • 植西聰
    • PHP研究所
    • ¥704
    • 2017年04月28日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 誰でも運がいい人になれる! いいことが次々にやってくる習慣とは? 101のことばで紹介する毎日の過ごし方。
  • 発酵食品の魔法の力
    • 小泉武夫/石毛直道
    • PHP研究所
    • ¥792
    • 2010年05月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.6(11)
  • 味噌や醤油、酒、パンなどなど、私たちの生活に欠かせない発酵食品。その歴史は古く、微生物の働きが知られるはるか昔から食べられてきた。▼発酵によって栄養が増し、うま味も増え、保存も効く。血圧を下げる、血液をサラサラにする、学習効果を上げる、などなど、健康へのメリットも、医学的にも続々と明らかになっている。火を手に入れたのと同じくらい、発酵の利用は人類にとって重要だったのだ。今では医薬品の製造やエネルギー源としてなど、食品以外にも様々な目的で使われている。▼4人の発酵研究の第一人者が、体へのメリットから世界の発酵文化までを存分に語る。▼第1章 発酵は人類の知恵……小泉武夫▼第2章 国民の盛衰は食べ方にあり……鈴木建夫▼第3章 魚介類から多様な発酵食品をつくった日本の伝統……藤井建夫▼第4章 発酵の世界地図……石毛直道
  • ラストで君は「まさか!」と言う  素敵なカン違い
    • PHP研究所
    • PHP研究所
    • ¥1100
    • 2021年07月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 1.5(3)
  • どうしてこうなった!?
    カン違いから巻き起こる衝撃のラスト、20連発!

    人気シリーズ第20弾!
    3分で読めるショートストーリーだから、朝読にもぴったり。

    【本書の特徴】
    生徒会選挙で原稿を読み間違えた!? 花嫁探しでひと違い!?
    恐ろしい噂のあるマンションで、訪ねる部屋を間違えて……。
    「カン違い」がテーマのショートショートを20話収録!

    【もくじ】
    プロローグ/神様の勘違い/プレゼント/あの子は君の青い鳥/素敵なエイプリルフール/同一人物/プロポーズは当店で/いとこはどこ?/点をください/すきま/ポンコツ タイムマシン/オーディション/左隣のあいつ/夜更けのコインランドリー/理科室の文字列/花嫁探し/大切な家族/つばめ雑貨店/煮こみ料理とハーブ/すべては必然
  • 鎌倉燃ゆ
    • 安部 龍太郎/谷津 矢車/秋山 香乃/滝口 康彦/吉川 永青/高橋 直樹
    • PHP研究所
    • ¥990
    • 2021年09月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.59(12)
  • 2022年大河ドラマの舞台は鎌倉幕府!
    北条義時をはじめ、源頼朝を取り巻く鎌倉武士の壮絶な生き様を描き切った衝撃のアンソロジー。

    鎌倉幕府草創期から、二代将軍源頼家の時代に始まった宿老ら十三人による合議制を経て、三代将軍実朝の暗殺、承久の乱までーー。
    流されるように生きてきた北条義時が人生を賭けた大勝負に出る「水草の言い条」(谷津矢車)、“讒訴の奸物”となった梶原景時の生き様を描く「讒訴の忠」(吉川永青)、権謀術数うずまく幕府において、畠山重忠が坂東武者の誇りを見せる「重忠なり」(矢野隆)など、実力派作家七人によるアンソロジー。
  • 現代活学講話選集4 人生の五計
    • 安岡正篤
    • PHP研究所
    • ¥660
    • 2005年05月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.23(13)
  • いかに生き(生計)、身を立て(身計)、家庭を築き(家計)、歳を重ね(老計)、そして死を迎えるか(死計)--。この言葉は遠く南宗の時代に、見識ある官吏として多くの人たちに深く慕われた朱新仲の悠々たる人生訓である。▼本書は人間学の権威として世人の敬愛を集めた著者が、この教訓にヒントを得ながら、深い究明と実践により、独特の論法をもって唱えた『人生の五計』を、いかに現代に活かすかについて語り明かした講話録である。「日用心法」=「日々作用する、働く、その心掛けの法則」「朝こそすべて」=「本当にその時刻において、われわれのすべてが解決される」「師恩友益」=「”いい師””いい友”に巡り会わなければ、いかに天稟に恵まれていても独力では難しい」「良縁と悪縁」=「人生のことはすべて縁である」など、今日という日の重みを大切にし、真の幸福をつかむための智恵を解説している。▼相手の心を高め、善く生きるための深遠な教え。
    ●第1章 生計 ●第2章 身計 ●第3章 家計 ●第4章 老計 ●第5章 死計
  • 大坂城の十字架
    • 鈴木英治
    • PHP研究所
    • ¥748
    • 2016年11月15日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.4(5)
  • 人気時代小説家による、渾身の大坂の陣! 牢人五人衆のうちただ一人、徳川の手を逃れた男を描いた、前代未聞の歴史エンターテイメント。
  • 子どもが心配
    • 養老 孟司
    • PHP研究所
    • ¥1100
    • 2022年02月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(58)
  • 子どもたちの遊び場が次々に消失し、体を使って外で遊ぶ子どもの姿を見なくなった。自殺する子どもも、後を絶たない。子どもは本来「自然」に近い存在だと論じる解剖学者が、都市化が進んだ現代の子どもを心配に思い、四人の識者と真摯に語り合う。
    医療少年院で非行少年の認知能力の低さに愕然とし、子どもの認知能力の向上に努めてきた宮口幸治氏。インターネットで「正しい育児法」を追いかける親を心配する、慶應義塾大学病院の小児科医、高橋孝雄氏。国産初の超電導MRIを開発し、子どもの脳の大規模研究を行なってきた小泉英明氏。生徒が自分で野菜を育て、机や椅子も作る学校、自由学園の高橋和也氏。子どもと本気で向き合ってきた経験から紡ぎ出される教育論。

    ●「『ああ、そうだったの。でもあなたにも問題があるんじゃないの?』みたいなことを言ったら、一発アウトです。子どもは自分の話を否定されたことで、大人が思っている以上に傷つきます」(宮口幸治)
    ●「私はかねてより、『親は自分の願望を子に託すな』と訴えています。『こういう教育をしてやれば、自分にはできなかったこんな夢が実現するのではないか』というような気持ちが強すぎる」(高橋孝雄)
    ●「幸せのポイントは『共感』能力、言い換えれば『温かい心』(Warm-heartedness)を育むことにある、それこそ子どもたちが幸せになるための教育の最終目標であると考えています」(小泉英明)
    ●「結果が自分に返ってくることばかり求めていると、自分の利益になることだけをしようという発想になります。自分を超える価値や理想に触れていくことが、未来の社会をつくる生徒たちが育つうえで大切だと、私は思っています」(高橋和也)
    ●「何もかも手に入るわけではないけれども、生きているだけで満足できる。そんな状況を、生まれてくる子どもたちに対してつくってあげないといけないでしょう。何も難しいことではありません。親が子どもに対して『あなたたちが元気に飛び跳ねていてくれればいい』とさえ、願えばよいのです」(養老孟司)
  • 「相対性理論」を楽しむ本
    • 佐藤 勝彦
    • PHP研究所
    • ¥968
    • 1998年12月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.13(130)
  • ホーキング博士の難解な宇宙論がブームになったことは記憶に新しい。そんな難解な理論の代表格が、ホーキング理論の基礎でもあるアインシュタインの「相対性理論」ではないだろうか。 実は、相対性理論は彼がいなかったら成立しなかったというわけではない。その発表とともに世界の学者たちが「ああ、そうだったのか」と、直ちに理解したのである。別の見方をすれば、相対性理論は天才しかわからないものではなく、素直に考えればなるほどそうだったのかと誰でも思えるものなのだ。 本書は、従来の解説書と違い、数式をできるだけ使わず、イラストや図解を多用することで、スラスラと理解できる入門書。あなたをアインシュタインの不思議で謎に満ちた世界へと誘います。 全体を10章に分け、「アインシュタインの生涯」「遅れる時間の不思議」「双子のパラドックス」などのテーマごとに解説。楽しく読み進むだけで理解できるように構成された画期的な一冊。
  • 齋藤孝の「負けない!」シリーズ 7 頭のよさは関係ない!勝てる受験術
    • 齋藤 孝/いぢち ひろゆき
    • PHP研究所
    • ¥1320
    • 2019年09月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 「齋藤孝の『負けない!』シリーズ」第7弾! 子どもたちの悩みや問題を解決するための方法を、マンガで楽しく解説。壁にぶつかった時、「負けない!」という心で、自分の頭でモノを考え、目の前の問題を解決していける大人になるための一助となるシリーズです。

    <第1章 受験をする意味ってあるの?>受験を乗り越えるには? キミが倒すべき敵は点数だ! 他 <第2章 戦いの前に必要なのは敵を知ること>問題集の回答を理解しよう! 過去問で100点取れるようになろう! 他 <第3章 確実に合格点を取るには?>試験問題は後ろからやる! 時間切れにならないための必殺技 他 <第4章 受験の先には何があるの?>レベルの高いところで磨かれる! 甘えを捨てて、結果を出せ! 他

    60万部突破の大人気シリーズ待望のマンガ化‼ スペシャルな準備で必ず合格できる!
  • 文蔵2021.9
    • 「文蔵」編集部
    • PHP研究所
    • ¥825
    • 2021年08月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 温泉郷で巻き起こるミステリから、銭湯が舞台の青春群像劇まで。--心を癒し、明日への活力をくれる「温泉・お風呂小説」を一挙紹介!
  • 世界史・10の「都市」の物語
    • 出口 治明
    • PHP研究所
    • ¥1100
    • 2020年02月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 「ニューヨークが人種のるつぼの理由は街の成り立ちにあり」「パリが今のような都市になったのはセーヌ川があったから」など、都市の中に脈々と息づく歴史の影響。その歴史をひもとけば、諸文明が歩んできた道筋が見えてくる!

    ビジネス界きっての知識人である著者が、旅をするように世界史を物語る。歴史建造物の写真や都市の地図も載せ、旅先での街歩きも楽しくなる一冊。

    第1章◎昔も今も永遠の都【ローマ】
    第2章◎世界帝国の都【イスタンブル】
    第3章◎インドを映し出す都【デリー】
    第4章◎英雄たちの夢と挫折の都【カイロ】
    第5章◎草原に輝く青の都【サマルカンド】
    第6章◎三人の巨人が完成させた都【北京】
    第7章◎まさに現代の世界の都【ニューヨーク】
    第8章◎商人と議会の都【ロンドン】
    第9章◎欧州にきらめく花の都【パリ】
    第10章◎二十世紀を演出した都【ベルリン】
    など、個性豊かな都市を巡る全10章。

    『グローバル時代の必須教養 「都市」の世界史』を改題。
  • 京都祇園もも吉庵のあまから帖
    • 志賀内 泰弘
    • PHP研究所
    • ¥770
    • 2019年09月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.87(25)
  • 「まずは、甘いものでもおあがりやす」

    元芸妓のもも吉は、わけあって今は祇園で甘味処「もも吉庵」を営んでいる。
    一見さんお断り、メニューは「麩もちぜんざい」のみの小さな店だ。
    そんな店を訪れるのは、舞妓になるために十五歳で祇園へやってきた少女、妻を亡くして一人で京都を旅する中年男性ーー様々な悩みを抱えた人たちへのもも吉の言葉は、ときに辛口だが、彼らの心を解きほぐしていく。
    京都の四季に彩られた感動の連作短編集。
    文庫オリジナル。

案内