カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

PHP の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1481 から 1500 件目(100 頁中 75 頁目) RSS

  • 無意味な人生など、ひとつもない
    • 五木寛之
    • PHP研究所
    • ¥1100
    • 2017年02月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.33(3)
  • 「人生には無限の可能性がある」「こころの傷は、一生懸命生きてきたことの証明」など、自然と生きる希望と勇気が湧いてくる一冊。
  • 太平洋戦争の意外なウラ事情
    • 太平洋戦争研究会
    • PHP研究所
    • ¥607
    • 2007年06月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(6)
  • いまだ多くの謎に包まれた太平洋戦争ーー。日米開戦の火蓋を切った“真珠湾奇襲”ひとつ取っても、「ルーズベルト大統領の陰謀説」や「攻撃時に間に合わなかった最後通牒」「なぜ第2次攻撃は見送られたのか?」など、多くの疑問が戦後60年以上たった今でも明らかにされないままである。▼また特攻や戦艦「大和」の沖縄出撃など、現代から見れば「なぜ?」と信じられない様な出来事でも、戦争中だからこその“意外なウラ事情”が存在するはず。▼本書は、最新の資料をもとに「レイテ湾突入、“謎の反転”はどこまで謎?」「いざ決戦の日! 壊滅していた第一航空艦隊の奇々怪々」「インパール作戦の最終決断は、人情論に負けたから?」「海底から引き揚げられた“紫電改”は一体誰のもの?」「大本営作戦参謀・辻政信大佐はどこへ消えたのか?」など、太平洋戦争にまつわる驚きのウラ事情30を徹底紹介! 戦場に埋もれた謎に鋭く迫る一冊。▼文庫書き下ろし。
    ●第1章 日米開戦と真珠湾奇襲をめぐる謎 ●第2章 南方攻略作戦と緒戦の快進撃をめぐる謎 ●第3章 戦局反転をめぐる謎 ●第4章 日本陸海軍、最後の決戦をめぐる謎 ●第5章 終戦と混乱をめぐる謎
  • 魔性
    • 明野 照葉
    • PHP研究所
    • ¥924
    • 2019年09月09日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.46(11)
  • この男に魅せられたら、もう逃げられない……
    生真面目な父を持つ志穂子は、その反動からか仕事に恋に奔放な日々を送っていた。ある日、以前バンドのボーカルをしていて、今は不動産業を営む晃と出会う。この男は危険だと周囲の忠告を受けながらも、晃に惹かれていくことを止められない志穂子。しかし、晃は徐々にその正体を表し始める……。
    一人の女性が「魔性」を持つ男に絡め取られ、転落していく心理を鮮烈に描き出す、戦慄のサスペンス。
    文庫書き下ろし。
  • いまを輝いて生きたい
    • 鏡久美子/大友幸子
    • PHP研究所
    • ¥1650
    • 2018年03月08日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「腰、ひざが痛い」「肩が凝った」--高齢化の時代、整体はますます注目される仕事。15人の整体師が語る、それぞれのイキイキ生活!
  • 水はどこから来るのか?
    • 高堂彰二
    • PHP研究所
    • ¥3300
    • 2018年02月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 水道から出る水が、川から取水され浄水場できれいにされるしくみ、下水道に流された水が処理をされてきれいになるしくみを紹介。
  • 面白くて眠れなくなる日本語学
    • 山口 謠司
    • PHP研究所
    • ¥1540
    • 2023年01月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.1(12)
  • 現代日本語は人工的に作らざるを得なかった?  「にゃー」「パワー」などに使われる「-」の記号(長音符)が出来たのはいつ? 係り結びの「発見」?……
    シリーズ累計70万部突破! 
    身近なのに意外に知らない、知ればとっても役に立つ奥深い日本語の世界を巡る一冊
    ●「ん」には少なくとも16種類の発音がある
    ●絵文字は平安時代から使われていた
    ●お経は「おきょう」、経済は「けいざい」の理由
    ●漢字をローマ字に変えてしまえ!
    ●「ら抜き」は「ことばの乱れ」か?
    ●時制はAIには難しい
    ●日本語はなぜ主語があいまいなの?
    ●イギリスに伝わった最初の日本語
    ●百人一首が全国に広がったわけ
    ほか
  • 尾木ママの 親だからできる「こころ」の子育て
    • 尾木直樹
    • PHP研究所
    • ¥565
    • 2011年11月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.39(18)
  • 「いい学校に入るために英才教育を」「しつけのために厳しく叱らないと」--そう思っていませんか? 親が上から目線で接すると、子どもはかえって反発し、いい子を演じることで、心が壊れてしまうこともあります。また、これからの子どもたちにとって、グローバルな社会を生き抜くためには、自分で考え、はっきり意見を言えるようなたくましさは必須です。そのためにどうしたらいいのか、お母さんも子どもと一緒に協力しながら探って行くことが大切なのです。本書は“スキンシップをしよう”“子どものつらさをわかってあげよう”“「いのち」の大切さを伝える”など、「尾木ママ」として人気の教育評論家が教える、子どもの心をやさしく、強くするための方法。肩の力を抜いて子どもと協力していくことで、あなたの子育てはラクになります!▼『親だからできる「こころ」の教育』を改題し再編集。
  • 東大病院を辞めたから言える「がん」の話
    • 大場大
    • PHP研究所
    • ¥858
    • 2015年10月15日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.33(6)
  • 「本当に信用できる医師とは」「粒子線治療は効くのか」など、がん外科医と腫瘍内科医の両方の資格を持つ専門医が赤裸々に語る。
  • 怪談喫茶ニライカナイ
    • 蒼月 海里
    • PHP研究所
    • ¥726
    • 2020年07月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.54(16)
  • ーーこの店を訪れたということは、あなた怪談をお持ちですね?
    『幽落町おばけ駄菓子屋』の著者による、震撼率120%の冷感ホラー!

    東京の臨海都市・綿津岬への引っ越しをきっかけに、怪現象に悩まされるようになった雨宮志朗。ある日彼は、廃墟のような喫茶店「ニライカナイ」に入ってしまう。そこには「お茶のお代に怪談を聞かせてほしい」という風変わりな店主がいた……。
    店に持ち込まれる怪異の謎が解かれるごとに、人々が怪異に襲われる理由、店主の意外な正体、そして街全体に関わる恐るべき秘密が浮かび上がっていくーー。

    文庫オリジナル。
  • 生活保護vs子どもの貧困
    • 大山典宏
    • PHP研究所
    • ¥836
    • 2013年11月17日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.86(9)
  • 派遣村、生活保護費でギャンブル禁止条例、芸能人の親による不適正受給…。生活保護をめぐる問題はあとを絶たない。激しいバッシングが起こるなか、2013年8月、ついに保護基準の引き下げが決定された。最大で10パーセントの給付削減が、貧困家庭を直撃する。ほんとうに心配なのは子どもたちだ。困窮家庭に育った子どもは、十分な教育環境もなく、社会に出ても安定した職には就きにくい。制度の賛否については活発に議論されるが、それだけで「貧困の連鎖」を断ち切れるのか。行政と民間、双方の立場で貧困問題に取り組む著者が、知られざる現場の生の声をレポートする。
  • [新装版]道は無限にある
    • 松下 幸之助
    • PHP研究所
    • ¥1320
    • 2007年10月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(7)
  • ゼロから世界企業を築きあげた松下幸之助にしても、順風満帆に事業を進めてきたわけではない。むしろ困難の連続だった。大晦日に、支払う金がなくて11時を過ぎても集金にまわる。そんなことも再三だった。▼しかし、困難に出会うたび、新たな考えを持って進歩向上すれば道が見えてくる、道は無限にあるのだ、という信念と実行力によって乗り越えてきた。▼経営者は、末座の人の意見まで聞いて判断しなければならない。しかし時には、世論を敵にまわしても、自らの信念を貫かねばならない。▼人生においては迷うこともある。迷わなければならない。迷うからこそ、道をはずさずに進んでゆける。▼その他、どのようにして激しく変化する状況に適応しながら、いかに信念を持って仕事にあたるべきかを、自身の経験などをもとに説いたロングセラーを、新たな装いで発刊。
    ●第一章 困難をのり越えるために ●第二章 覚悟をかためて ●第三章 実力を伸ばす ●第四章 よりよき日々を ●第五章 人間をみつめて ●第六章 日本を考える ●第七章 正しさを求めつつ ●第八章 きびしく生きる
  • 怖くて眠れなくなる植物学
    • 稲垣 栄洋
    • PHP研究所
    • ¥814
    • 2022年02月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.57(7)
  • 雑草は、抜けば抜くほど増えていく恐怖の植物だった!?
    本書は、地球上にはびこる恐るべき植物の生態を、「怖い」という視点から解説した1冊です。
    具体的には、
    ●百獣の王を殺してしまう、ライオンゴロシ
    ●なぜ幽霊は柳の下に現れるのか?
    ●ゴジラに登場した植物怪獣
    ●絞め殺し植物と呼ばれる、ガジュマル
    ●除草剤で枯れないスーパー雑草とは?
    などなど、読みだしたら止まらない「植物のこわ〜い話」が満載です。恐るべき植物の生態が明かされる1冊!
    「植物には、人間には計り知ることのできない何かがあります。どこか人智の届かないものがあるような気がします。そんな植物に、昔から人々は『畏怖』を感じていたのです。謎に満ちた植物の世界は『怖い』--そして、『面白い』のです。さあ、『怖くて眠れなくなる植物学』の物語が始まります」(本書「はじめに」より抜粋)
  • ありのままでいい
    • チョ・ユミ/藤田 麗子
    • PHP研究所
    • ¥1760
    • 2021年10月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(3)
  • 240万「いいね!」をInstagramで集めた著者の、心を癒し元気にしてくれるエッセイ!
    この本は、韓国で2017 年に刊行されて以来、ロングヒットを続けています。
    著者は“エピソードを読む女” の名で知られ、SNS で絶大な人気を誇り、計120万人以上ものフォロワーを獲得しているアーティスト。
    本書には、この世に存在するだけで美しい、ありのままの自分を認めて大切にするためのメッセージが紹介されています。つらい記憶や心のモヤモヤ、悲しみや怒りといったネガティブな感情までをも丁寧に振り返り、正直に表現した文章は、「私のことみたい」「自分でもよくわからなかった気持ちを言語化してくれた」という読者の共感を得ました。
    仕事や恋愛、人間関係に疲れたとき、人生に行き詰まったとき……。くじけそうな日にそっと背中を押して、もう一度がんばる勇気をくれる言葉が、この本にはぎっしり詰まっています。
  • 現代活学講話選集4 人生の五計
    • 安岡正篤
    • PHP研究所
    • ¥660
    • 2005年05月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.23(13)
  • いかに生き(生計)、身を立て(身計)、家庭を築き(家計)、歳を重ね(老計)、そして死を迎えるか(死計)--。この言葉は遠く南宗の時代に、見識ある官吏として多くの人たちに深く慕われた朱新仲の悠々たる人生訓である。▼本書は人間学の権威として世人の敬愛を集めた著者が、この教訓にヒントを得ながら、深い究明と実践により、独特の論法をもって唱えた『人生の五計』を、いかに現代に活かすかについて語り明かした講話録である。「日用心法」=「日々作用する、働く、その心掛けの法則」「朝こそすべて」=「本当にその時刻において、われわれのすべてが解決される」「師恩友益」=「”いい師””いい友”に巡り会わなければ、いかに天稟に恵まれていても独力では難しい」「良縁と悪縁」=「人生のことはすべて縁である」など、今日という日の重みを大切にし、真の幸福をつかむための智恵を解説している。▼相手の心を高め、善く生きるための深遠な教え。
    ●第1章 生計 ●第2章 身計 ●第3章 家計 ●第4章 老計 ●第5章 死計
  • 文蔵2020.10
    • 「文蔵」編集部
    • PHP研究所
    • ¥770
    • 2020年09月19日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • おかげさまで創刊10周年! 2010年に誕生した「PHP文芸文庫」。そこに収められてきた名作やエッセイ、人気シリーズなどを紹介する。
  • 仕事に役立つ「1日1パターン」英会話
    • デイビッド・セイン
    • PHP研究所
    • ¥660
    • 2017年04月03日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 中学レベルのパターンさえ覚えれば、ビジネス英語は日常会話よりもカンタン! メールや商談、出張などで役立つ55文型を厳選して紹介。
  • 本所おけら長屋(十七)
    • 畠山 健二
    • PHP研究所
    • ¥699
    • 2021年09月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.62(14)
  • 鉄斎が大店に婿入り!? 
    おけら長屋の面々がお白洲に!?
    思いっきり笑えて、気持ちよく泣ける、人情時代小説の決定版!

    江戸は本所の「おけら長屋」には、ひと癖もふた癖もある店子が揃って騒動の連続だ。
    廻船問屋を切り盛りする若く美しい女将に気に入られ、鉄斎が婿入りするという噂が流れるが……「はんぶん」。久蔵とお梅の子、亀吉が、寒天長屋の子供に怪我をさせたという。目撃者がおらず、それぞれの長屋の住人を巻き込んだ争いに発展し、ついにはお白洲に呼び出され……「みなのこ」など、笑いと感動の四編を収録。
    文庫書き下ろし。
  • [改訂版] 日本で一番わかりやすい四柱推命の本
    • 林 秀靜
    • PHP研究所
    • ¥1760
    • 2021年07月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.83(12)
  • よく当たる「中国式」の四柱推命。奥が深くて難解ですが、極限まで分かりやすく解説。
    怖いほど的中する!生年月日日時から、あなたの宿命や、あの人との相性がみえてくる。
    ●本書は、『日本で一番わかりやすい四柱推命の本』(PHP研究所/2009年)に大幅な加筆・修正を行ない、干支暦をさらに15年分を追加。1939〜2036年掲載しています。
    《構成》
    【Part1】四柱推命の基本ー四柱推命で何がわかるの?
    【Part2】命式の作り方ーあなたの命式は変化する?
    【Part3】生まれつきの価値観を見るー格局からあなたの価値観を探りましょう
    【Part4】自我の強さを見るー身強・身弱はズバリこんな人です
    【Part5】運の吉凶を見るーあなたの吉凶の神を探し出しましょう
    【Part6】運の流れを見るーあなたの運の流れを読み解きましょう
    【Part7】性格を見るーあなたの性格を探りましょう
    【Part8】相性を見るーあなたと相性のよい人を見つけましょう
    【付録】四柱推命に役立つ資料&干支暦
  • 交響曲「第九」 歓びよ未来へ!
    • くすのきしげのり/古山拓
    • PHP研究所
    • ¥1540
    • 2018年03月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(4)
  • 「第九」アジア初演の地、徳島県鳴門市板東。板東に転校してきた愛子が、「第九」の歴史や当時の人々の想いに触れ、成長していく物語。
  • まんがでわかる  一緒にいると楽しい人、疲れる人
    • 有川 真由美/Jam
    • PHP研究所
    • ¥1375
    • 2023年05月22日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.8(10)
  • 一緒にいると、気持ちが穏やかになって、心も明るくなって、いつまでも話していたいと、自然に思ってしまう人……。
    「一緒にいて楽しい人」とは、自分も自然体で楽しんでいて、まわりにさりげない気配りもできる人。自分にも人にも、やさしさのある人です。
     あの人といると、なぜ楽しくなるのでしょう?
     あの人と過ごすと、なぜまた会いたいと思うのでしょう?
     あの人と話すと、なぜ友達になりたいと思うのでしょう?

     この本では、私が今までに出会ってきた「一緒にいて楽しい人」の、話し方や、行動の習慣、考え方のエッセンスをご紹介します。
     あなたが、ここに書かれた習慣を試してみたら、自然と相手に「楽しい人」と思われるようになり、そして、なによりも肩の力を抜いて、人とつき合うことができるようになるでしょう。
    「一緒にいて楽しい人」になるには、無理をすることなく、それぞれが本来の生き生きとした自分、愛のある自分を取り戻すこと。心を不必要な不安や恐れで満たさないことです。
     だから、だれでも「一緒にいて楽しい人」になることは可能なのです。

     また、楽しい人がいる一方で、残念ながら世の中には、一緒にいるだけで疲れてしまう人がいるものです。本人はまったく自覚がなくても、知らず知らずのうちに、相手をぐったり消耗させてしまう人もいます。
     そういう人はなぜ、人を疲れさせてしまうのでしょう?
     この本では、そんな疲れる人にならないためのポイント、疲れる人への対処法もご紹介しています。自分やまわりの人と照らしあわせながら、読んでみてください。

    「一緒にいて楽しい人」になったら、人間関係のストレスがぐんと減り、たくさんの人に支えられていると実感するようになります。好感をもたれて、物事がうまくいきやすくなります。いちばんいい点は、人生のよろこびや楽しみを、人と一緒に共有できるようになることです。
     自分の幸せを、まわりの人によろこんでもらえる。人の幸せを、一緒によろこべる……。そんな関係ができると、人生は何倍も豊かになっていきます。
     つき合う人を自分で選んでいく時代だからこそ、「一緒にいて楽しい人」「一緒にいて疲れる人」の日々の豊かさは、どんどん差がついていくでしょう。
     あなたは、「一緒にいて楽しい人」になって、毎日を楽しみ、人生を謳歌したいと思いませんか?
    ~「まえがき」より

案内