PHP の検索結果 レビュー高 順 約 2000 件中 1481 から 1500 件目(100 頁中 75 頁目) 
- 【数量限定特典付き】きたきた捕物帖
- 2020年06月上旬
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(3)
宮部みゆき、久々の新シリーズ始動! 謎解き×怪異×人情が味わえて、著者が「生涯、書き続けたい」という捕物帖であり、宮部ワールドの要となるシリーズだ。
舞台は江戸深川。いまだ下っ端で、岡っ引きの見習いでしかない北一(16歳)は、亡くなった千吉親分の本業だった文庫売り(本や小間物を入れる箱を売る商売)で生計を立てている。やがて自前の文庫をつくり、売ることができる日を夢見て……。
本書は、ちょっと気弱な主人公・北一が、やがて相棒となる喜多次と出逢い、親分のおかみさんや周りの人たちの協力を得て、事件や不思議な出来事を解き明かしつつ、成長していく物語。
北一が住んでいるのは、『桜ほうさら』の主人公・笙之介が住んでいた富勘長屋。さらに『<完本>初ものがたり』に登場する謎の稲荷寿司屋の正体も明らかになるなど、宮部ファンにとってはたまらない仕掛けが散りばめられているのだ。
今の社会に漂う閉塞感を吹き飛ばしてくれる、痛快で読み応えのある時代ミステリー。
第一話 ふぐと福笑い
第二話 双六神隠し
第三話 だんまり用心棒
第四話 冥土の花嫁
- ラストで君は「まさか!」と言う 秋の物語
- 2020年08月25日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(1)
どこかせつない「秋」のお話をあなたに。
人気シリーズ第16弾! 3分後に衝撃のラスト! 秋に読みたいショートストーリー
【本書の特徴】
★3分間ショートストーリー×23話! 朝読にもぴったり!
★ハロウィン、十五夜、学芸会、読書…… 秋ならではのお話を収録。
★ラストには 「まさか!」のエンディングをお約束!
【目次】
プロローグ/ハロウィンパーティー/名脇役/柿派と栗派/秋祭りの友だち/傑作/謎解きメッセージ/イワシが泳ぐ秋の空/天気予報の傘/プー/空を塗る/ある朝起きたらかぐや姫/森のカフェへようこそ/読書の秋/秋の書きもの、筆止まること/台風の前/ネリネ/まぼろしのキノコ/描くもの/栗拾いの落とし穴/秋もようのワンピース/タカシの秋/十年前のカエデ
- エッジソン・マネジメント
- 2020年07月31日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(1)
日本を、世界で最も若者が育つ社会にする。
リーダー、組織を変革できる人財は、「目的」「志」を高くもっている。また、その目的を実現するための能力基盤である「智」「仁」「勇」「礼」「義」に優れた能力が不可欠である。
目的に尖っている「エッジソン」という人財をいかに育てるか。それは、大学の4年間と入社後の3年間の計7年間がとても大切になってくる。著者はそれを「ゴールデンセブン」と呼び、大学と企業が協力して若者の育成に力を入れることが必要と説く。
人財を「青田買い」するのではなく、人財を育成する「青田づくり」が、課題先進国である日本において、人こそが最大最強の資源である日本において急務なのだ。
若者がいきいきと活躍するために、企業、大学は何をすべきなのか?
その答えは本書にある。
人事・採用育成担当者、大学教員、大学生必読の書である。
- 小さなことで感情をゆさぶられるあなたへ
- 2020年08月06日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(1)
些細なことで動揺したり、自分の感情をコントロールできなくなったり……。誰かがあなたの感情をゆさぶって、イライラすることはありませんか?
本書では、超人気カウンセラーが感情の正体をつきとめて、本来の自分で生きる方法を伝授。誰でも簡単にできる「表情を作って心を穏やかにするテクニック」「暗示の力を使い一瞬で対処する方法」などを紹介します。
心に安定と静けさを取り戻せるようになる1冊!
「感情の正体をつかんでしまったら、『なーんだ! こんな簡単なことで悩んでいたんだ〜!』って手品の仕掛けを知ってしまった時のような『あ〜!』という気分になります。
これまで語られてきた方法とはかなり違っているので、『え〜! 本当なの?』って思うかもしれませんが、最後まで読んでいただければ『もしかして、そうなんだ』と感じていただけると思っています(本書「はじめに」より抜粋)。
- この1冊で安心! おひとりさまの終活まるわかり読本
- 2020年09月28日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(1)
いま、日本では「ひとり暮らし世帯」が急増中。2025年には全世帯の約4割、実に2000万世帯が「ひとり暮らし=おひとりさま」になるとみられている。
未婚、結婚したが離別・死別したなど、ひとりで暮らす理由はさまざまだが、中には身近に頼れる相手がいない人も多い。そうした人たちの不安の一つに「万が一、自分がこのまま死んだらどうなる?」というものがある。実際、人生最期の瞬間を、だれにも発見されずに「孤独死」で迎える人も増えている。
本書は、「孤独死して、離れて暮らす家族や親せき、まわりの人に迷惑をかけはしないか」「ひとり暮らしで認知症になったりしたら、お金の管理や身の回りのことを、どうすればいいのか」といった不安にこたえる一冊だ。
内容は、葬儀・お墓や生前整理のことから、「高齢者向け住宅」「見守りサービス」の情報、そして知っておくと役に立つ「任意後見制度」「死後事務委任契約」といった社会制度までをやさしく解説。元気なうちにやっておくべき手続きを集約した終活ガイドである。
- 「このままじゃ老後の資金が足りない!!」と不安になったら読む「お金」徹底見直し術
- 2020年10月22日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(1)
リスクはなく、効果も確実! 誰でもいますぐ取り組むことができる「老後資金問題の解決法」をお教えします。
50歳を過ぎると、人は「老後」や「定年後」のことをリアルに思い描くようになります。
「どこで暮らすか」「毎日の生活をどう豊かに過ごすか」などはもちろん、何より気になるのは「老後のお金」の問題。「今の生活を続けていて、はたして老後もちゃんと暮らしていけるのか?」は、誰しも多少の不安を抱えているものです。
正直に言いましょう。多くの人は「今の生活は続けられません」。サラリーマンであれば、50代半ばから「給与ダウンのサイクル(<役職手当のカット>が主な理由)」に突入。そして定年後再雇用、年金生活とさらに収入は減っていき、最後は実に現役時代の収入の4割未満になるのです。
でも、心配はご無用! 発想を転換し、いまから生活習慣を整えていけば、老後の安心は手に入れられます。その方法はズバリ、「生活のダウンサイジング」です。本書では、その方法論を「家計の費目別」「年代別」の二つの観点から、じっくり説明していきます。
- どんなに体が硬い人でもやわらかくなるラク伸びストレッチ
- 2020年10月29日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(1)
「ストレッチを続けているのに、体がやわらかくならない」「生まれつき体も硬いし、なかばあきらめぎみ」「最近体が硬くて、なんだか疲れるし、関節も痛い」……。
このように「体の硬さ」にまつわる悩みは人生で尽きないもの。なかなか改善しなかったという人が多いのではないでしょうか。
しかし著者曰く、生まれつきや加齢に関係なく、基本的には、「誰でも体をやわらかくすることは可能だ」と言います。そこで今回は、ありとあらゆる「体の硬さ」を解決すべく、著者が実際に施術している「体が硬い人のための柔軟メソッド」を大公開!
本書で紹介する柔軟メソッドは「1.マッサージ」「2.動的ストレッチ」「3.静的ストレッチ」の3つをセットにした「まったく新しいストレッチ」。本書には、そのエッセンスをあますところなく入れ込んでいます。
今日から実践すれば、どんな人だって、「面白いほど体がやわらかくなる」こと、間違いなし!
- Q部あるいはCUBEの展開
- 2020年11月21日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(1)
『ラストで君は「まさか!」と言う』シリーズでおなじみのキャラクターが、学園ミステリー×短編小説になって登場! 待望の第2弾!
- ウイルスって何だろう?
- 2020年10月29日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(2)
生物の定義である細胞を持たず、自己増殖もしない。一方で、DNA(RNA)をもち、生物の中心原理であるセントラルドグマを利用して増える。ウイルスとは何者なのか? その姿と増え方などの特徴、病原体として感染症を引き起こすしくみ、注目されつつある生物進化とのかかわりをわかりやすく解説。
[第1章]ウイルスは何者なのか?……ウイルスは生物?/ウイルスは何でできている?/ウイルスと細菌のちがい/ウイルスの種類/ウイルスはどうやって増える?/ウイルスとセントラルドグマ 他 [第2章]ウイルスと感染症……感染症とは/感染症を引き起こすウイルス/どう感染するのか?/ウイルスが病気を引き起こすしくみ/天然痘ウイルスとのたたかい/インフルエンザの大流行/コロナウイルス感染症の大流行 他 [第3章]ウイルスと生物進化……ウイルスはどのように誕生した?/巨大ウイルスの発見/ほ乳類の進化とウイルス/ウイルスが生物を進化させた?
- でかいケツで解決デカ2
- 小室 尚子/たかい よしかず
- PHP研究所
- ¥1430
- 2020年12月17日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(1)
遊びながら学べるシリーズ第2弾!
謎解き好きのマリー・アントワネットが開いたパーティーで、
世界の偉人たちの大事なものが盗まれた!
解決デカとニャーゴ警部補が、事件を解決するために、フランスのパリを舞台に色んな謎を解きながら飛び回ります!
クイズ、あみだ、めいろ、絵さがしなど遊べるページが盛りだくさん。
ページを戻って何度も楽しめます。
遊びながら、世界の偉人について学べます!
葛飾北斎、ゴッホ、ダヴィンチ、モーツァルト、ニュートン、孔子、クレオパトラ、ナイチンゲール、エジソン、キュリー夫人、マリー・アントワネット、ベーブ・ルース、コロンブス などたくさんの世界の偉人が登場します。
- 社会保障と財政の危機
- 2020年11月16日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(3)
感染症の危機、経済の危機の次は、社会保障の危機である。生活保護、医療、介護、年金の現状と対策を、社会保障研究の第一人者が解説・提言。さらに、消費税と社会保障費の切り離しを訴え、ベーシック・インカムの可能性について検討する。
【社会保障の大問題とその解決策の例】
◆生活保護:「働くと負け」状態→求職者支援制度を活用すべき ◆医療:都市と地方の病床数格差→開業医の報酬を減らせ、地方版の「中央社会保険医療協議会」を作れ ◆介護:壮絶な人手不足(訪問介護ヘルパーの有効求人倍率は14.75倍)→保険と保険外の混合介護の導入、家族介護に現金給付 ◆年金:将来純負担(現在の現役層および将来世代の「支払い損」の金額)1100兆円→マクロ経済スライド(年金カット)をフル稼働させよ ◆財源:消費税と社会保障費を切り離せば、消費税減税が可能になり、社会保障改革も進む
大阪市・東京都の特別顧問を経験し、政策実務を熟知している研究者が、現実的な分析・提案を行う。