■大人気イラストレーター4名による、擬人化デザインテクニックが盛りだくさん!
■モチーフからアイドルユニットをデザインする
■アイデアが広がる全8ユニット、38キャラのアイドルデザイン
花、天気、トランプ、宝石、イヌ科、パフェ、水族館、宝石、方角など、さまざまなモチーフを擬人化する際のデザインテクニックを盛り込んでいます。
すべて女の子のアイドルユニットをデザインしており、複数人だからこそ考えなければならないさまざまなポイントを、大人気のイラストレーター4名がそれぞれの視点で解説。
ゲームや漫画、町おこしプロジェクトなどで、冒険のパーティー、部活動のメンバー、魔法少女のユニットなど、物語に関わらずグループ、ユニットを創作する際のヒント満載です。
ラッキーモチーフを取り入れた、本のように開いて書けるオリジナル仕様の便箋です。ラッキーモチーフ:飛行機雲、白鳥、流れ星、虹
「都市集中型」か、「地方分散型」か。
東京一極集中・地方衰退→格差拡大→財政は改善?
地方への人口分散→格差縮小・幸福感増大→財政は悪化?
果たして、第3の道はあるのか。
2050年、日本は持続可能か?
「日立京大ラボ」のAIが導き出した未来シナリオと選択とは。
借金の先送り、格差拡大、社会的孤立の進行・・・…
転換を図るための10の論点と提言。
「集団で一本の道を登る時代」-昭和
「失われた30年」-平成
そして、「人口減少社会」-令和が始まった
「拡大・成長」という「成功体験」幻想を追い続け、
「先送り」されてきた、「持続可能な社会」モデルを探る。
社会保障や環境、医療、都市・地域に関する政策研究から、時間、ケア、死生観等をめぐる哲学的考察まで
ジャンルを横断した研究や発言を続けてきた第一人者による10の論点と提言
1将来世代への借金のツケ回しを早急に解消
2「人生前半の社会保障」、若い世代への支援強化
3「多極集中」社会の実現と、「歩いて楽しめる」まちづくり
4「都市と農村の持続可能な相互依存」を実現する様々な再分配システムの導入
5企業行動ないし経営理念の軸足は「拡大・成長」から「持続可能性」へ
6「生命」を軸とした「ポスト情報化」分散型社会システムの構想
721世紀「グローバル定常型社会」のフロントランナー日本としての発信
8環境・福祉・経済が調和した「持続可能な福祉社会」モデルの実現
9「福祉思想」の再構築、“鎮守の森”に近代的「個人」を融合した「倫理」の確立
10人類史「3度目の定常化」時代、新たな「地球倫理」の創発と深化
イントロダクション:AIが示す日本社会の未来ーー2050年、日本は持続可能か?
第1章 人口減少社会の意味ーー日本・世界・地球
第2章 コミュニティとまちづくり・地域再生
第3章 人類史の中の人口減少・ポスト成長社会
第4章 社会保障と資本主義の進化
第5章 医療への新たな視点
第6章 死生観の再構築
第7章 持続可能な福祉社会ーー地球倫理の可能性
多数の取材をもとに、外食業DXのリアルな現状を伝え、成功へのロードマップを紹介します。
外食業の最先端がわかる!
加工食品メーカー、コンビニエンスストア、スーパーマーケットとの熾烈な戦いにどうすれば勝てるのか、
戦略と成功へのロードマップがわかる!
第1章 DXの概要と意義、必要性
01 そもそもDXとは何か
02 業界を超えて起こる産業のDX化
03 DX化で外食業に起こる変化
第2章 業界の現状分析と改善の視点
01 コロナ禍がもたらした外食の変化
02 コロナ禍の裏に潜む外食業界の問題
03 CX(カスタマー・エクスペリエンス)の時代
04 企業理念を進化させるDX戦略の全貌…株式会社ゼットン
第3章 導入事例・改善・成功事例
01 外食の現場で進むDX化
02 株式会社一家ダイニングプロジェクト
03 俺の株式会社
04 三井不動産株式会社 / 株式会社フォーユー
05 株式会社クリエイティブプレイス
06 株式会社Sunrise
07 合同会社also
08 株式会社NATTY SWANKY
09 株式会社鳥小屋
10 JR東日本クロスステーションフーズカンパニー
11 ワタミ株式会社
12 株式会社串かつ田中ホールディングス
13 株式会社SUU・SUU・CHAIYOO
14 株式会社FOOD & LIFE COMPANIES
15 株式会社ダイヤモンドダイニング
第4章 成功するプロジェクトの進め方
01 先を行く企業から学ぶDX化……株式会社トリドールホールディングス
02 先を行く企業から学ぶDX化……株式会社CRISP
03 DX化を進めるロードマップ
第5章 DXの先の成長・戦略デザイン
01 アフターコロナで示す飲食店の在り方と可能性……株式会社ワンダーテーブル
02 日本の外食業の未来は明るい
特別な知識がなくても相手の心を動かせます。ビジネスの現場で使う資料が劇的に変わる永遠不滅のテクニックが満載の一冊!スライドや印刷物をパワポで作る手順やノウハウを紹介!ダメなBefore(×)→改善After(○)の対比だから分かりやすい!すぐに役立つ解決策はサンプルファイルでマスターしよう!
米国スタンフォード大学で実践されている、医療機器の事業化教育プログラムである“バイオデザイン(BIODESIGN)”を日本に導入する為に尽力した著者達による、医療機器のイノベーションを学ぶ為の参考書であり、副読本です。
バイオデザインとはどのような教育内容なのか、その特徴や面白さ、難しさ等を解説すると共に、実際にベンチャー企業を立ち上げたプログラム修了生の体験談を交えて、どのようにしたらイノベーションを起こせるのかについても説明しています。
医療機器の開発に携わることを目指す人達だけでなく、既存の医療機器メーカーや行政、ベンチャーでの起業を考えている皆様にとって必携の一冊です。
「もの」や「しくみ」にこめられた、使いやすい工夫やさまざまな知恵を、ユニバーサルデザインの視点から楽しく紹介する。文房具や食器、スタジアムや駅など、写真を多数掲載。手話や点字などのコミュニケーションの工夫も取り上げる。
絵柄の重なりが楽しいインテリアカレンダーです。
月ごとのモチーフをレーザーで細かく抜いており、カードをめくると後ろのモチーフが見え隠れする絵柄の変化をお楽しみいただけます。
かわいらしいモチーフながら、大人も使いやすい落ち着いたデザイン。
視認性の高いフォントを使用しています。
質感のある木製の台座はインテリアとなじむものを使用しています。自宅の玄関やカウンター、オフィスのデスクなど、場所を取らずに気軽にお使いいただけます。
紙製ボックス入りでギフトにもおすすめです。●寸法:パッケージサイズ/H204mmW119mmD21mm本体サイズ/H156mmW100mmD40mm●掲載期間:2024年1月〜2024年12月●素材:紙製●枚数:12枚●罫内容:卓上/卓上
本書は、素材からデザイン、制作プロセス、テクスチャー、石留めまで、ジュエリーをデザイン・制作する上で知っておきたい基礎知識から専門知識までを事典形式で網羅しました。またジュエリーの全アイテムの知識、そしてリフォーム、オーダー、リペアなどのジュエリービジネス関連の実践的知識についても詳しく解説しました。
真空二重構造の保冷専用のボトルです。
本体は立体的な3Dデザインのカバー巻き。
片手で簡単なワンプッシュオープンで飲みやすい。
キャップの戻りを防ぐキャッピロック設計。
誤作動でキャップ開閉の防止をロック機能付き。
氷が入れやすいワイド口径。
ネームプレートショルダーベルト。
※熱い飲み物を入れるとストローから吹き出しますので、絶対に入れないでください。
【商品サイズ (cm)】(幅×高さ×奥行):7.6×23.8×7.6
多くのデザイナーに影響を与えてきた
情報デザイン分野の第一人者が、
30年にわたる経験と実例から、
そのデザイン哲学、
これからのデザインの可能性を語る
須永先生の授業に出会えなければ、
いまの僕は存在しなかっただろう。
ーー水野学[good design company]
多摩美術大学に情報デザイン学科をつくり、日本の美大に「情報デザイン」という概念を定着させ、これまで数多くのデザイナーを育ててきた須永剛司。
本書では、「デザインとは何か」という根源的な問いかけから出発し、自身の思考の歩みや教育現場での実践を再考察しながら、現代の情報デザインの課題、人間のためのデザインのあり方を論じていく。
目に見えない情報の時空にかたちを与える「情報デザイン」。その試みを続けてきたからこそわかったデザインのおもしろさ、デザインの知恵を使うことで人々が自発的に社会をかたちづくっていけることの気づきなど、第一人者ならではの視点から、かつてない伸びやかで多角的なデザイン論が展開される。人間とデザイン、社会とデザインのあり方を考え、デザインの可能性を問い直すための優しさとヒントに満ちた一冊。
代表的な自然素材の一つである「金属」とデザインとを掛け合わせた創造的作品42 点を紹介した一冊。
アーティストやデザイナーたちが鋭い洞察力と優れた加工力で素材の魅力を巧みに引き出した創造プロセスの結晶が楽しめる。
『デザインについてのごく短い序論』からの引用/はじめに/金属とデザイン/金属加工技術/作品例/金属とは/インデックス
今さら聞けない独立デザイナー向けハンドブック。
アニバーサリーイヤーを経て新機軸にも挑戦した14枚目のアルバム作品。
2023年、結成25周年を記念しパシフィコ横浜でのワンマン・ライブやリアレンジ盤の発売など
アニバーサリーイヤーを経て26年目に突入したTHE BACK HORN。
2024年は「影と光」をコンセプトに掲げ、初となる配信シングル連続リリースを行うなども実施。
14枚目のフルアルバムとなる今作は、THE BACK HORNの王道は保ちつつ
サウンド面でも幅広いアプローチを行った意欲作。
本書 "APIデザイン・パターン(API Design Patterns)" は、Web APIを構築するための一連の設計原則、安全かつ柔軟で再利用可能なパターンを提供するために書かれました。Google Cloud PlatformとそのAPI設計に取り組む著者が、
・APIの一貫性、拡張性、可用性を確保する方法について
・安全かつ柔軟で再利用可能なAPIパターン
・一般的なAPIの設計を改善する手法
について解説します。コード例はTypeScriptで解説。詳細なシナリオ・図解により、API設計についての理解が深まります。
提供するAPIが他の開発者から信頼され、便利に使ってもらえるようにするためのベストプラクティスを提供します。
[本書まえがきより]
ソフトウェアが「うまく設計されている」とはどういうことなのか、「よく設計されたWeb API」とは何か。
私は自分自身で答えを出そうとし、実際に使ってみた情報などを何年もかけ集約し、Luke Sneeringerと私でGoogleのルールとして明文化し、それは最終的にAIP.dev(google.aip.dev)という形で提供することになりました。これらのルールはある種の法律のようなもので「何をすべきか」は書かれていても、「なぜそうすべきか」は書かれていません。この本で私が目指したのは実践的なガイドラインと、その理由を論理的に説明することです。この本で取り上げたトピックが、APIデザインという魅力的かつ複雑な世界において、多くの会話や将来の仕事のきっかけとなることを願っています。
[対象読者]Web APIを構築している人、構築する予定の人。APIを一般に公開することを検討している場合に本書は有用です。JSONなどのシリアライゼーション・フォーマットや一般的なストレージ知識、HTTPとそのメソッド(GETやPOST)に精通していることは本書を理解する助けとなります。
目次:
PART 1 はじめに
第1章 API入門
第2章 APIデザインパターン入門
PART 2 設計の原則
第3章 名前付け
第4章 リソースの範囲と階層
第5章 データ型とデフォルト値
PART 3 基礎編
第6章 リソース識別子
第7章 標準メソッド
第8章 部分的な更新と取り出し
第9章 カスタムメソッド
第10章 ロングランオペレーション
第11章 再実行可能ジョブ
PART 4 リソース間の関係
第12章 シングルトンサブリソース
第13章 相互参照
第14章 アソシエーションリソース
第15章 カスタムメソッド: add、remove
第16章 ポリモーフィズム
PART 5 コレクションの操作
第17章 コピーと移動
第18章 バッチ操作
第19章 条件に基づく削除
第20章 匿名書き込み
第21章 ページ分割
第22章 フィルタリング
第23章 インポートとエクスポート
PART 6 安心と安全
第24章 バージョンと互換性
第25章 論理削除
第26章 リクエストの重複実行回避
第27章 リクエストの検証
第28章 リソースリビジョン
第29章 リクエストの再試行
第30章 リクエストの認証