独自のカイロプラクティックで、9万人以上を施術してきた「姿勢のプロ」が今からでも間に合う「姿勢がよくなる習慣術」を伝授! 話題を呼んだ『1日3回で、ねこ背がよくなる「姿勢の魔法」シャキーン! 』、その待望の続編が登場! 身は心を映し出す鏡と言われるように、姿勢がよいとまわりの人にも「自信がある人」と認識され、気持ちも前向きになり人生も好転していくーー。独
超一流の人は、決して遠い存在ではない。たった1ミリでも前に踏み出した時、あなたはすでに超一流の人になっている。大ベストセラー『なぜ、「これ」は健康にいいのか?』の著者が満を持して全国民へ贈る、一家に一冊必携の全く新しい健康指南書。
高齢化する地域が活きる術はあるのか?地域づくり・まちづくりとは何か?何をすれば地域は活性化するのか?住民主体の取り組みとは何か?どのようにすれば住民はまとまるのか?高齢化の進む地域において介護予防は可能なのか?等、これらの問題をどう解決するか?活力ある地域をつくる。
最新の「高血圧治療ガイドライン」に対応。 “令和時代の高血圧対策”がここにある!
社会の長寿・高齢化に伴って、どうしても増えてくる「高血圧」。シニア世代は、長く元気でいるほど、高血圧とつきあう時間も長くなっていきます。そのため、高血圧への対策も、年齢や健康状態などに応じた“見直し”が欠かせません。2019年には「高血圧治療ガイドライン」が改訂され、高血圧の治療目標がより厳しい値に引き下げられました。また、さまざまな研究の結果、75歳以上のより高齢の人の健康管理についての考え方が、現在大きく変わりつつあります。
「ガイドラインの新しい基準によって、治療はどう変わる?」「このままずっと薬をのみ続けても大丈夫?」など、高血圧と長くつき合っていくシニア世代が抱える疑問・不安に応え、新時代の“シニアの高血圧対策”のポイントをわかりやすく解説します。
血圧は運動後でも上がらない!?肉の食べ過ぎは血糖値に関係しない!?61歳内科医が巷の健康法を自らの体で検証!本当に正しい健康知識を医学的根拠を踏まえて解説。
かんたん、ヘルシー、おしゃれでおいしい。これからの健康のキーワードは『玄米菜食』。
すぐに予約でうまってしまうサロンの講義から、
人気のクラフト、料理、お菓子のレシピを大公開!
こんなに使えるアロマとハーブのレシピ集は今までなかった!
精油やハーブの組み合わせを変えて作れる用途に応じた豊富なバリエーション!!
妊娠中、乳幼児、幼児向けの配合も掲載。
本書はこんな方にぴったりです!
* 手作り化粧品を作ってみたい人
* 精油とハーブの使い方を知りたい人
*「自然の力」を生活に取り入れたい人
* 体の不調を植物の力で改善したい人
* 室内を自然の香りで満たしたい人
* 小さい子ども向けの精油の使い方を知りたい人
● 用途に応じた手作り化粧品、日常に使えるクラフトや料理を紹介!
● 精油の代替アイデアも満載!
● ハーブティーのおいしいブレンド、室内を一瞬でクリアにするエアーフレッシュナーのレシピも多数紹介!
● 妊婦さんや赤ちゃんも安心して使える分量を提示!
精油とハーブ使いの初心者からプロまで、この一冊があなたのハーバル・アロマライフを豊かにしてくれます!
CONTENTS
●本書を使う前に必ずお読みください
●PART1 生活を彩る香りのクラフト・料理
・Beauty ビューティー
手作りパウダー デオドラントジェル
アンチエイジングオイル ロールオンフレグランス
サンブロックパウダー 簡単石けん
万能バーム ヘアケアスプレー 洗い流さないパック
バスボム ロールオンレスキュージェル
ジェルフレグランス スキンケアキャンドル
チンキ2種 ハンガリーウォーター
Life ライフ
ハーバルミルクバスグッズ バススプレー
ハンドスプレー マスクスプレー
マウスウォッシュ ワンちゃん用香りのボトル
靴用シート ケルンの水で作る芳香剤
リードディフューザー キャンディサシェ
香り玉 文香
ハーブ染め ハーブの寄せ植え
・Kitchen キッチン
クリームハーブチーズ ハーブピクルス
ハーブバター ハーブマヨネーズ
ハーブのおしゃれ衣 ハーブキャラメル
マジックドリンク ハーブワイン
コーディアル(コーディアルで作るグミ)
ハーブミルク ラベンダー香るミルクティープリン
ハーブラムネ ハーブグラニテ
ホットケーキミックスのりんごケーキ
ハーブが香るシロップ3種 桂花シロップ/ジンジャーはちみつ/ハイビスカスシロップ
香りが呼び覚ます記憶
●PART2 毎日が輝き出す精油とハーブの使い方
・痛みの解消
ストレスによる頭痛/血行不良による頭痛/筋肉痛/
関節の痛み・腱鞘炎・リウマチ・坐骨神経痛/成長痛
・疲労
オーバーワークによる疲労/肉体疲労/精神的疲労/夏バテ・秋バテ
・不眠 赤ちゃんの夜泣き
・緊張、不安 ・やる気が出ない
・肩こり 肩のトリートメント
・むくみ
・風邪・インフルエンザ 予防に/はやり始めたら
・のどの不調
…他
話題の健康食材「サバ」の効果をもっと高める食べ方があった! 薬膳的に見たサバは血行促進作用のある優秀な食材ですが、同じ作用を持つ食材をプラスすると、さらにパワーアップするのです。サバをこよなく愛する「サバジェンヌ」が、自ら提唱する「ゆる薬膳。」のメソッドで、コンビニ食材、缶詰などを使った手軽にできる食べ方を伝授します。
体にいいお米を、より健康にいい食べ方で!
お米は体に脂肪をため込みにくい糖質で、太りにくい主食。
たんぱく質やミネラルも含み、
お米の成分が腸内環境やコレステロール値を改善するという最新研究も。
そんなお米と肉や魚、野菜が一度にとれる簡単レシピを
お米のスペシャリスト・JA全農米穀部が提案します。
炊飯器やフライパンに材料を入れて、炊くだけ、火にかけるだけ。
パックごはんに材料をのせて、チンするだけ。
ボリュームおにぎりは、具だくさんみそ汁、汁ものとセットで。
ほかの材料のうまみと合わさったごはんのおいしさが最高です。
1章 お米が体に良いワケとお米のきほん
2章 炊き込み、おかゆ 炊飯器まかせのごはん
3章 パエリア、ピラフ、リゾット フライパン1つでできるごはん
4章 ピンチのときに 電子レンジで超速パックごはん
5章 ちゃんとバランス献立 おにぎりとみそ汁・スープ
6章 作りおきのたれでパパっと 白いごはんに合うおかず
コラム JA全農米穀部メンバーおすすめ 白いごはんに合うちょいのせアイディア・サブおかず
糖尿病、高血圧、心臓病、脳卒中。最大の原因は、不健康な血管にあった。病気の99%は血管の老化が原因。健康寿命をのばせば医療費は減らせる。
医師実践のマル秘ダイエット法を公開。 糖尿病・高血圧など万病の元でもある脂肪をスッキリ落として、健康診断の数値もオールクリア!
ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリースペシャル》
【やる気があるのにできないADHDの人へ】
周囲の人から見ると理解しづらいのですが、ADHDの人は、やる気はあるのになかなかやるべきことをできません。
やろうと思っているのに、できない。やる気はあるのです。サボっているわけではないし、怠けたいわけでもありません。
やる気はあっても、行動に移すのが難しい、日々続けておこなうのが難しい。ADHDの人は好きなことはがんばれるのに、興味のもてないことや普通のこと、毎日の決まったことに、なかなか取り組めません。
日常生活のいろいろなやるべきことを、めんどうと思いがちです。なんとかやる気を引き出して、やるべきことを実行したいのだけど、なかなかうまくいかなくて困ってしまいます。「やらなくちゃ」と思っていても、つい忘れてしまって、できないこともあります。ADHDの人の毎日には、「めんどう」と感じることがとてもたくさんあります。世の中のことは、「好き」か「めんどう」に二分されるようです。
けれど、めんどうでもやらないといけないのはわかっているし、できない自分はダメな人間だと感じ、悩んでもいます。
あなたのなかにある「やる気」を引き出し、行動に結びつけて持続させていければ、多くのことが改善して、生きやすくなる……。
本書では、そのためのマネジメント術を考えてみました。やる気を行動に移すスイッチをじょうずに入れて、やる気をうまくマネジメントしましょう。そうすればあなたに合った人生の進め方が見つかるでしょう。(まえがきより)
【監修者】
司馬理英子(しば・りえこ)
司馬クリニック院長。医学博士。1978年、岡山大学医学部卒。1983年に同大学大学院博士課程修了後、渡米。アメリカで4人の子どもを育てながら、ADHDについての研鑽を積む。1997年、『のび太・ジャイアン症候群』(主婦の友)を上梓。日本で初めて本格的にADHDを紹介した同書は、なじみ深いキャラクターになぞらえたわかりやすい解説により、ベストセラーに。同年帰国し、司馬クリニックを開院。子どもと大人の女性を専門に、治療を行う。主な著書に『大人のADHD』(講談社)、『のび太・ジャイアン症候群』『アスペルガー症候群・ADHD 子育て実践対策集』(ともに主婦の友社)など。
【主な内容】
1 やる気が行動につながらない
2 「やるべきこと」を「やりたいこと」に
3 マイ締め切りで時間を管理する
4 すぐやれるように準備しておく
5 努力に注目して自分をほめる
1 やる気が行動につながらない
2 「やるべきこと」を「やりたいこと」に
3 マイ締め切りで時間を管理する
4 すぐやれるように準備しておく
5 努力に注目して自分をほめる
健康経営と働き方改革の両立こそ企業の継続的発展のカギ!健康経営を実践するためのノウハウや働き方改革関連法への対応はもちろん、健康経営度調査票の回答・入力方法についてもあますところなく解説!
本書では、メインのおかず、野菜たっぷりのおかず、つくりおきのおかず、超簡単おつまみ、主食レシピ、スープレシピ、デザート&ドリングレシピなど、簡単でバリエーション豊かなレシピをたっぷり110品紹介しています。健康が気になる方、お料理のレパートリーが増えずに困っている方におすすのめの一冊です。
1日1食の健康少食(ファスティング)を実践すると、きれいな肌、理想的なプロポーションになる! さらに持病が消え、病気にかかりにくい体に変身。体も心も10歳若くなる、新・健康常識、1日1食の驚きの効果と始め方を解説します。
はじめに
プロローグ
ファスティング・1日1食の16大メリット
第1章 お医者さんは、なぜ「断食」を勧めないの?
第2章 やってビックリ、1日1食!驚きの効果
第3章 だれでもすぐ成功!1日1食・ファスティング
第4層 1日1食で若返る、病気も治る
第5章 偉人、才人は、みーんな少食です
第6章 クスリはファスティングでやめられる
おわりに
全国から予約殺到の自然食料理教室の人気講師が教える、
本当に身体にいい「食事」と「食べ方」の基本を大公開!
食べるほど痩せやすくなる身体のつくり方や、
時間を味方につけた食べ方、
いつもの食事の見直し方や
疲れた心を元気にする食べ方まで、
大人の女性を今よりもっとキレイに、ずっと魅力的にするティップスが満載!
料理教室でも人気の「おかず」や「つくりおき」のレシピも多数掲載!
◆本文より一部抜粋
・太りたくないなら「炊き立てのご飯」より「冷めたご飯」
・夕食が21時以降になる時は、19時までにおにぎり1個を食べておく
・玄米ご飯でしっとり潤う美肌をつくる
・おうちでできるプチ・ファスティングで身体をリセット
・ブルーになった日は白味噌で気持ちを落ち着ける
Special Recipes
・レンコンの甘酢煮
・カリカリ高野豆腐のカナッペ
・ヒジキの白和え
・コンニャクチップのスナック菓子風
・黒ごま豆腐プリン etc……
Special Lesson
玄米糀でつくる 手づくり発酵調味料
「甘糀」「塩糀」「醤油糀」「トマト糀」「たまねぎ糀」