木嶋との初体験を前にドキドキが最高潮な青ちゃん。ちょっとした勘違いをしながらも、二人で一夜を過ごす…! さらに恋人らしいクリスマスを妄想していたけど、青ちゃんがケガしちゃったりしてやっぱりドタバタ。でもそれをきっかけに将来のことも考え始めたりして、木嶋との関係もまた少し変わっていく! 淫らだけど超純粋な恋が向かう先は…!? 感動のシリーズ完結巻!!
中学受験は母親力が9割! 子供を合格に導いて幸せな春を迎えるための本!
学習習慣をつけ、ベストな塾を選び、子供のやる気を引き出すのは母親の役割。中学受験では、本人以上に母親が主役にならなければいけません。3兄弟を灘中&東大へ導いた“奈良のゴッドマザー”が教える必勝法!
10万部著者の最新刊。0歳から12歳まで、子どもを伸ばすコツ満載です。
【目次】(一部)
●第1章 中学受験のメリット
受験の実態ー中学受験のトラブルのほとんどは親が原因
中学受験の適性ーコツコツ型の子は、大学受験で勝負するのもあり
親と受験ー「受験で親の生活も変わる」と覚悟する
●第2章 塾の選び方、つきあい方
入塾時期ー塾は4年生から入るのがベスト
塾への通い始めー成績が上がるのには時間がかかる
親の役割ー塾に丸投げでは合格しない
●第3章 受験勉強の進め方と、親が行うべきこと
成績アップー授業→宿題→テストを繰り返せば成績は上がる
勉強の必需品ーコピー機、タイマー、カレンダーが大活躍
佐藤式勉強法ー成績は、5週間かけて5点ずつ上げていく
勉強の必需品ーテキストの整理には100均のケースが便利
●第4章 科目別 成績を上げる方法
国語・長文読解ー国語は親が音読すればイメージがつかめる
算数・ノートーノートは100冊ストックして贅沢に使う
社会・参考書ー日本史の流れは漫画で覚える
●第5章 入試本番までの目標設定と時間割
勉強の目標設定ー理想は入試4日前に「思い残しゼロ」にすること
夏休みの過ごし方ー夏休みの時間割は母親が作るべき
入試直前ー募集要項・願書は2部用意する
●第6章 志望校の決め方
志望校の選び方ー通学時間は1時間40分が限度
志望校決定ー本命を軸に3校プラスαで考える
●第7章 能力を引き出す0歳から6歳までの子育て
佐藤ママの子育てー「1万冊の絵本読み聞かせ」が能力の基礎を作る
学習習慣ー「気がついたら鉛筆を握っていた」くらいに学習習慣は早めにつける
早期の英語教育ー英語より、計算と国語をすべき
●第8章 受験に勝つための小学校低学年の習慣
勉強の環境ー「リビングで学習、隣室で就寝」が勉強を日常にする
生活習慣ーテレビを見る習慣をつけない
●佐藤ママの中学受験Q&A
塾のクラスが落ち、泣いている子どもにどう接したらいいですか。
母が仕事をしている場合のサポートはどうしたらいいでしょう。
夕方まで遊んでいる子の学習習慣をどうつければいいですか? ほか
★Study with me動画は合計2,000万回以上再生!
★中高生〜社会人まで約49万人以上の「勉強のやる気」を引き出した、ライフ×勉強系YouTuberの初著書がついに出版!
著者「pikeチャンネル」は名古屋大学法学部に通いながら、
「司法試験勉強」「YouTube配信」「オリジナルブランドのデザイン」「文房具グッズの開発」など、
忙しいなかでもすべてにおいて高いパフォーマンスを発揮してきました。
その活動を支えるのは、「物事を究極までシンプルにすること」です。
著者がYouTubeで伝えきれなかった「暮らし」「勉強」「メンタル」の整え方のノウハウを1冊に凝縮!
まずは自宅の暮らしぶりをシンプルに整えていくことで、
「リラックスできるのに集中できる」、そんな夢のような学習環境を作ることができます。
【具体的なポイント】
★定期テスト対策や受験勉強といった学生向けの勉強方法だけでなく、社会人の資格試験や日常学習、ビジネスにも使えるワザや思考法が盛りだくさん!
★しんどいときに
「勉強で疲れたとき」「ふと落ち込んだとき」など、ネガティブモードのときやここぞという集中力が必要なときに読めば、やる気や勇気が湧いてきます!
【目次の一部】
■1 学びの前に
・インテリアにこだわりを持とう
・自分だけのプレイリストを作ろ
■2 学びと向き合う
・勉強のモチベーションを上げよう
・勉強の成長曲線を知っておこう
■3 学びを伸ばす
・5教科の勉強法
・小論文の書き方
■4 学びのアイデア
・スマホと上手に付き合おう
・試験本番のマイルーティンを決めよう
■5 心の学び
・どんな思い出も記録に残そう
・普通じゃない自分を愛そう
【目次の一部】
■Chapter1 学びの前に
・勉強机を整理しよう
・インテリアにこだわりを持とう
・自分だけのプレイリストを作ろ
■Chapter2 学びと向き合う
・勉強する理由
・勉強のモチベーションを上げよう
・勉強の成長曲線を知っておこう
■Chapter3 学びを伸ばす
・5教科の勉強法
・小論文の書き方
■Chapter4 学びのアイデア
・暗記テクニック
・スマホと上手に付き合おう
・試験本番のマイルーティンを決めよう
■Chapter5 心の学び
・どんな思い出も記録に残そう
・普通じゃない自分を愛そう
・人生にも「波」があっていい
大学に行きたいけれど、勉強をやる気になれずに進路で悩む高校2年の和花は、兄から謎の人物「手紙屋」を紹介される。10通の手紙のやりとりで、夢を実現させるというが…。
自分の「からだ」に興味を持った子どもに、からだの不思議や働きをやさしく教える絵本。「おなかがすくとグーッとなるのはなぜ?」「寒いとトイレに行きたくなるのはなぜ?」といったナゾに迫る、大人が読んでもためになる1冊です。
大好評シリーズ第9弾! 家族で「からだ」の不思議を学ぼう