カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1501 から 1520 件目(100 頁中 76 頁目) RSS

  • パーパスブランディング
    • 山田敦郎/矢野陽一朗/グラムコパーパス研究班
    • 中央公論新社
    • ¥2640
    • 2025年03月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 多くの企業がブランド戦略に取り入れている「パーパス」。
    実際の現場では、どう作られ、浸透されているのか。
    その実例を紹介する。
  • 山岳
    • 渡辺 悌二/上野 健一
    • 丸善出版
    • ¥1100
    • 2017年07月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 地球の陸地の4分の1を占める『山岳』。山は、主要な河川の源で、私たちの生活に欠かせない水を供給しています。山の存在は、気象パターンに影響を与え、生物や文化の多様性をはぐくむ中心的役割を担ってきました。地下資源鉱物の宝庫で、レクリエーションの場も提供しています。いま、気候変化の影響を強く受け、山は急激に変化しています。本書は、山に関して、私たちが知っておくべきことを国際的な視点で非常にコンパクトにまとめています。そして、山の恩恵を受けてきた私たちの社会が、山の変化に対して地球規模で取り組むべき課題を提示しています。本書を読み終わった時、山の見方が変わっているかもしれません。
  • ベーシック生物学(増補改訂版)
    • 武村 政春
    • 裳華房
    • ¥3080
    • 2021年03月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 大学の教養課程の学生を対象に、文科系から理工系、医薬看護系、農学・栄養系まで幅広く利用できるように執筆された教科書・参考書。
     高等学校で生物学を履修してこなかった学生にも適するように高校生物の内容を一通り網羅しながら、既習者や大学の生物学への接続を意識して(高校の教科書よりも)難易度を少し高くするように記述するとともに、生命科学が発展する現代に必要と思われる(とくに人間自身に関する)内容をプラスして解説した。
     また、生物学の発展に寄与した研究者の業績をできるだけ取り上げ、とりわけ日本人研究者の貢献も数多く紹介した。
     増補改訂版では、ゲノム編集やオートファジー、新型コロナウイルスなどの話題をはじめ、全編にわたってきめ細かく用語や解説などを増補・修正して、よりわかりやすく使いやすくなるように改訂を施した。
     生物学を改めて一通りかつきちんと学びたい人の復習用のテキストとしてもお薦め。
  • 人と生態系のダイナミクス2 森林の歴史と未来
    • 鈴木 牧/齋藤 暖生/西廣 淳
    • 朝倉書店
    • ¥3300
    • 2019年12月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 森林と人はどのように歩んできたか。生態系と社会の視点から森林の歴史と未来を探る。〔内容〕日本の森林のなりたちと人間活動/森の恵みと人々の営み/循環的な資源利用/現代の森をめぐる諸問題/人と森の生態系の未来/他
  • 新課程 看護系受験問題集生物基礎+生物
    • 数研出版
    • ¥946
    • 2024年11月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 看護・医療系入試で出題された良問を精選

    全国の看護・医療系の学校(看護系大学・学部/看護系短大/高等看護学校など)の入試で出題された数多くの問題を分析し、良問を精選した問題集。生物基礎・生物の全範囲をカバーし、看護・医療系入試に対応。「まとめ」「計算例題」「標準問題」「応用問題」「総合問題」で構成。「まとめ」は入試出題傾向に合わせて学習事項をまとめ、特に重要な用語や内容は空欄補充形式で掲載。「計算例題」は代表的な問題を例題として取りあげ、その解き方をていねいに解説。「標準問題」は標準的で出題頻度の高い良問。「応用問題」はやや難易度の高い問題。「総合問題」は分野を横断した問題や思考力を要する問題。看護・医療系を志望するすべての人にオススメ!
  • みんなの環境
    • 芝崎 誠司
    • 三共出版
    • ¥2970
    • 2025年04月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は環境について総合的に学ぶことができる、入門講義のテキストです。自然科学についての予備知識がなくても、興味のあるところから読めるように注釈を随所に加えております。
    各種環境問題についての科学的な説明だけでなく、環境政策に関する国内外のルールや枠組みなどについても解説しています。また、わかりやすい図表を用い、どの章からでも理解が深められるようになっています。さらに最近のニュースなどで接する機会が多いトピックも扱われており、身近な環境問題を科学的に考えるヒントが詰まっています。文系・理系を問わず、これから環境について学びたい人にオススメの一冊です。

    ーー 主要目次 --
    1 環境問題の変化
    2 廃棄物と再資源化
    3 水資源とその循環
    4 くらしの水
    5 エネルギーと資源
    6 土壌
    7 大気
    8 地球温暖化
    9 原子力エネルギー
    10 バイオマスエネルギー
    11 生態系と生物多様性
    12 免疫と感染症
    13 化学物質と健康
    14 食の安全と環境
  • 堀部安嗣建築を気持ちで考える
    • 堀部安嗣
    • TOTO出版
    • ¥2420
    • 2017年01月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 道標として現れて、進むべき道を教えてくれる28の建築。堀部安嗣がその空間に身を委ねたときの気持ちを、素直に言葉に置きかえた。独自の視点で捉えた写真をはじめ、水彩スケッチや手描き図面など、豊富なビジュアルとともに綴る。後半には、自作の設計から竣工まで43作品の試作錯誤の軌跡を記録写真や図面を交えてテーマごとに紹介。堀部安嗣の建築への思いが詰まったこれまでにない1冊。
  • マンガでわかる免疫学
    • 河本宏/しおざき忍
    • オーム社
    • ¥2420
    • 2014年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.57(9)
  • 環境政策論講義
    • 竹本 和彦
    • 東京大学出版会
    • ¥2860
    • 2020年02月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 広範囲にわたる環境問題に対し,日本ではこれまでどのように環境政策が展開してきたかを,国際的動向を踏まえながら詳しく論じ,持続可能な開発目標(SDGs)のもとでの今後の環境政策の展望を体系的に取りまとめる.
  • 大学生のための生態学入門
    • 原 登志彦/西村 尚之
    • 共立出版
    • ¥2640
    • 2017年12月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は,大学生が学ぶべき生態学の内容を,より入門向けに編述したものである。
     生物と生物を取り巻く諸現象との関わりについての認識は,地球上の生物圏で生活する人類にとって必要不可欠である。生物集団と環境との関わりを学問とする生態学の考え方は,多様な生物を育む生態系の保全のための科学的基礎となる。本書は,個体群・生物群集・生態系や生物多様性に関する生態学の主要な領域を中心に,生態学の基礎となる一般生物学的な知識である「生命の起源」,「自然生物学の歴史」,「分子遺伝と進化」,「光合成の生理」など,幅広くかつできる限り新しい事例を取り上げて解説したヒトの生存に関わる生態系を科学する教科書である。
    第1章 生物と生態学

    第2章 生物種の系統と進化

    第3章 生物の環境と個体群

    第4章 個体群の成長過程と密度効果

    第5章 生物群集と生態系

    第6章 種間競争と種の共存

    第7章 生活史の進化と多様性

    第8章 生態系における物質の生産と循環

    第9章 世界の生物の分布とバイオーム

    第10章 日本の森林植生

    第11章 植生の遷移と更新

    第12章 生態系と生物多様性

    第13章 人間活動と生態系
  • 生命誌とは何か
    • 中村 桂子
    • 講談社
    • ¥1331
    • 2014年06月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(4)
  • 私とはなにか、私たちはどこからきてどこへ行くのかーー。この根源的な問いにたいし、分析と還元を旗印とする科学、とりわけ「生命科学」は、有効に答えてきただろうか。「生命誌」は、科学によって得られる知識を大切にしながら、生き物すべての歴史と関係を知り、生命の歴史物語を読み取る作業である。博物学や進化論、DNA、ゲノム、クローン技術など、人類の「生命への関心」を歴史的に整理し、科学を文化としてとらえる。


    DNAの解析やゲノムの解読、ワトソン『二重らせん』の翻訳など、日本の生命科学を牽引し、一般読者への啓蒙にも功績の大きい著者が、この20年あまり提唱してきた新たな学知、「生命誌」とは何か。1999年、NHK『人間講座』として放送されて好評を博したテキストをもとに、「生命誌」の基本的な考え方と今後の展望をまとめた好著。
    私とはなにか、私たちはどこからきてどこへ行くのかーー。この根源的な問いにたいして、分析・還元・論理・客観を旗印にしてきた科学、とりわけ「生命科学」は、有効に答えてきただろうか。著者の唱える「生命誌」は、科学によって得られる知識を大切にしながら、それを包み込んで新たな世界観を作るべく更に広く展開するものだという。それは、生き物すべての歴史と関係を知り、生命の歴史物語を読み取る作業である。
    博物学や進化論、DNAの発見、ゲノムという考え方、性と死、クローン技術をめぐる議論など、人類の「生命への関心」を歴史的に整理し、科学を文化としてとらえ、社会の中に生かしていこうとする「生命誌」の取り組みと展望を語る。
    『生命誌の世界』(2000年、日本放送出版協会刊)の文庫化。
    第1章 人間の中にあるヒトーー生命誌の考え方
    第2章 生命への関心の歴史ーー共通性と多様性
    第3章 DNA(遺伝子)が中心にーー共通性への強力な傾斜
    第4章 ゲノムを単位とするーー多様や個への展開
    第5章 自己創出へ向う歴史ーー真核細胞という都市
    第6章 生・性・死
    第7章 オサムシの来た道
    第8章 ゲノムを読み解くーー個体づくりに見る共通と多様
    第9章 ヒトから人間へーー心を考える
    第10章 生命誌を踏まえて未来を考えるーークローンとゲノムを考える
    第11章 生命誌を踏まえて未来を考えるーーホルモンを考える
    第12章 生命を基本とする社会
    学術文庫版あとがき
  • 都市計画の思想と場所
    • 中島 直人
    • 東京大学出版会
    • ¥4840
    • 2018年08月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 従来の制度や技術を超えて,思想と場所という視点から,都市計画史研究の歴史的展開を後付け,今後の行方を構想する.そして社会的な総体に関心を広げ,都市の実態により接近し,社会との接点を柔軟に模索するための「開かれた都市計画史」を多様な主題から探求する.
    序 日本近現代都市計画史ノートーー都市計画の思想と場所を求めて
    第1部 都市と都市計画家
     01 日本近代都市計画における都市像の探求
     02 「中心市街地活性化」のアーバニズム
     03 石川栄耀による都市探求
     04 石川栄耀と「都市」に向き合う都市計画家
     05 高山英華による都市計画の学術的探求
     06 高山英華の戦時下「東京都改造計画」ノート
     07 つくる都市,できる都市,いとなむ都市
    第2部 まちづくりと都市デザインの思潮・運動
     08 郊外風景の思想史
     09 民間保勝運動の展開と理念
     10 「都市計画の民主化」を巡って
     11 「都市デザイン」の誕生
     12 大高正人のPAU 建築と社会を結ぶ方法
     13 「三春町建築賞」による地域の建築文化向上の試み
    第3部 東京の場所性と都市計画
     14 東京 多様なアーバニズムのアリーナ
     15 浅草 「昭和の地図」の想像力
     16 「湯立坂の景観」の共有範囲
     17 都市計画事業家・根岸情治と池袋駅東口地下街
     18 新宿駅西口広場の問いかけ
     19 東京臨海地域の歴史的文脈
    第4部 記憶の継承と都市計画遺産
     20 岩手の詩人計画者たち
     21 三陸地方の都市計画史1 計画遺産
     22 三陸地方の都市計画史2 記憶と意図
     23 三陸地方の都市計画史3 デジタル・アーカイブ
     24 戦後都市計画史における藤沢391街区
     25 再開発ビルをストックとして評価する三つの視点
    結 都市計画史の語り手は誰か?

    Thoughts and Places on Urbanism: Notes on Japanese Plannning History
    Naoto NAKAJIMA
  • 改訂版 リードLightノート生物基礎
    • 数研出版
    • ¥770
    • 2024年01月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 基礎〜標準レベルの問題を収録し、日常学習や中間・期末テスト対策、大学入学共通テストに向けた受験勉強に使える書き込み式の問題集。【2022年度実施 新学習指導要領対応】

    ■基礎力アップ
    基本知識や基本問題から学習が始められるので、無理なく基礎力をつけられます。学習の基本となる基礎力をしっかり身につけることで、テストや入試に役立ちます。

    ■苦手克服
    問題のレベルが段階的に上がる構成で、基礎的な問題だけではなく実践的な問題にも挑戦することができます。わからなくなるポイントや不足していた知識が把握しやすいため、苦手克服に繋がります。

    ■入試実践力アップ
    大学入学共通テストの出題傾向を反映した問題を収録し、共通テストへの対応力を身につけることができます。また、問題文の読み取り方に注目した要素を解説で示し、入試問題の着眼点を養うことができます。

    ■ライバルと差がつくQRコンテンツ
    スマホ学習用のQRコンテンツとして解説動画、確認問題が付いているので、ちょっとした空き時間にライバルと差をつけられます。解説動画はすべての例題に対応しています。
  • パーマカルチャー(下)
    • デビッド・ホルムグレン/リック・タナカ
    • コモンズ
    • ¥3080
    • 2012年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「下降の時代」を楽しく幸せに暮らすための処方箋。デザイン、統合、接点…「持続可能性」を超えるための原理と道筋。
  • 電話応対技能検定(もしもし検定)クイックマスター 電話応対<第4版>
    • 公益財団法人 日本電信電話ユーザ協会/横山達也/長島佳美/吉村景美
    • 日経BP 日本経済新聞出版
    • ¥2420
    • 2024年03月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • スピード合格を目指す人に!合格に必要な知識取得と過去問演習が同時にできる実戦的な参考書。「電話応対・電話メディア」「ICTツール(コミュニケーションツール)」「マナー」の重要ポイントを整理。実技問題の取り組み方も解説しました。
    第1章 電話応対・電話メディア
     1. 電話応対の基本
     2. 電話のかけ方
     3. 電話の受け方
     4. 電話の取り次ぎ方
     5. 電話の言葉
     6. クレーム電話
    第2章 ICTツール(コミュニケーションツール)
     1. ICTリテラシーの基本
     2. コミュニケーションサービスの特徴
     3. 情報セキュリティ
     4. 情報モラル
     5. 情報管理
     6. 著作権を守る
    第3章 マナー
     1. ビジネスマナーの基本
     2. 職場のコミュニケーション
     3. 訪問
     4. 来客応対
     5. ビジネス文書
     6. メール
     7. Web会議
     8. お付き合い
     9. 多様性への対応
    第4章 実技試験
      「実技試験」の学習法
      「電話を受ける」ケースの問題(1)
      「電話を受ける」ケースの問題(2)
      「電話をかける」ケースの問題
    索引
  • 尾瀬の博物誌
    • 大山昌克/田部井淳子
    • 世界文化社
    • ¥3300
    • 2014年07月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 山岳、湿原、湖沼、河川、動物、植物、地名の由来、自然保護…。尾瀬の魅力、奥深さがわかる、小百科事典。
  • 森と水辺の甲虫誌
    • 丸山宗利
    • 東海大学出版部
    • ¥3520
    • 2006年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 世界にはどのような甲虫がいるか。どんな生活を送り、どのように進化をとげてきたか。甲虫がどれほど多様かに答える。甲虫の分類から最新進化学までの15話。
  • 人口縮小! どうする日本?
    • 遠藤 薫
    • 東京大学出版会
    • ¥3190
    • 2025年04月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 序章 人口縮小! でも、生き心地の良い明日のために(遠藤)

    第1部 人口縮小! 社会を俯瞰する
    1章 人口縮小社会・日本のいま(金子隆一:明治大学政治経済学部特任教授)
    2章 人口縮小と時間の中で孤立する人びと(遠藤)
    3章 人口縮小社会における都市と地域と〈幸福〉(遠藤)

    第2部 人口縮小! 何が問題? どう解決?
    4章 人口縮小社会をケアするのは誰か(落合恵美子:京都大学名誉教授)
    5章 このままでは衰滅する(大沢真理:東京大学名誉教授)
    6章 人口縮小問題とイデオロギーとしての「家族主義」(伊藤公雄:京都大学名誉教授)
    7章 人口縮小社会におけるキャリア形成(武石恵美子:法政大学キャリアデザイン学部教授)

    第3部 人口縮小! 医療に何ができる?
    8章 人口縮小と生殖医療(石原 理:女子栄養大学栄養学部教授)
    9章 人口縮小社会における高齢者(荒井秀典:国立長寿医療研究センター理事長)
    10章 人口縮小社会と子どもの生命(水口 雅:東京大学名誉教授)

    第4部 人口縮小! 技術に何ができる?
    11章 人口縮小社会の中での「こども施設」(山田あすか:東京電機大学未来科学部教授、斎尾直子:東京工業大学環境・社会理工学院教授)
    12章 多様性が開くインクルーシブな未来社会に向けて(浅川智恵子:日本科学未来館館長)
    13章 人口減少社会におけるモビリティ(鎌田 実:東京大学名誉教授)

    終章 未来への贈り物(遠藤)
  • 熱帯雨林の世界
    • トーマス・マレント/ベン・モーガン
    • 緑書房(中央区)
    • ¥7480
    • 2007年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 地球上で最も多様化が進んだ豊かな生息地と、そこに暮らす生物をとらえた、心に残る美しい写真の数々-この『熱帯雨林の世界』は、林冠のもとで繰り広げられる生命の驚異をあますところなく伝え、見る人をひきつけてやみません。また、ハキリアリのコロニーや有毒のカエル、色彩豊かなチョウの大群や木々で羽ばたく鳥など、熱帯雨林にすむ動植物の、興味深い行動と生命の多様性を紹介しています。

案内