季節を呼びこむ植栽をどうすればよいか、坪庭に欠かせない庭石、灯篭、つくばいなどの常識と扱い方の実際、水の楽しみ方、維持管理の問題点など、小さな空間の常識を満載。京都御所・藤壷から、京の名刹、町家の坪庭まで54点のカラー写真、多数の実例設計図など、小庭園づくりのヒントがいっぱいです。
ベトナムから日本へ…。たったひとりで故国を離れた13歳の少年ティエン。日本でたくましく生きる姿を描いた涙と感動の物語。
本書でとり上げる公園や広場は、「自然」をとり込み、世代による使い勝手や目的に応じた機能性をもっているのは当然であるが、併せて、新しい都市景観、新しい都市環境の芽生えや先取りを予感させる彫刻や造形物を選び出している。
評判の名レストラン、噂のお店の数々をキビシーク評価して、それはもう大騒ぎ。東京だけでなく、大阪・札幌・福岡・リゾートエリアあたりまでターゲットにしてサイバラ・コータリの二人組が愛をこめて贈る一般人必読の名店ガイド・第二弾。
経済学の最新理論と計算問題。最新の経済理論を駆使したハイレベル演習書。国家1種、外交官1種、公認会計士など、高難度の試験対策に絶大な効果を発揮する。
ふだん誰も目にすることのできない深い海の底。潜水船に乗り込んで眺めれば、そこには山あり谷あり、熱水噴出孔にはエビやカニが群れる。地磁気異常や微化石の分析から海洋プレートやマグマ上昇流の動きを実証する地球科学の最前線。
おしゃれな洋食から伝統の和食まで、料理のレパートリーがぐんと広がる、食卓の彩りが豊かになる。
本書は、肥料、用土、堆肥、土壌改良剤、容器などを、育てる植物の特性や自分の育て方のクセに合わせて選び、使いこなせるよう、わかりやすく図解で紹介。
教会建築は、度重なるキリシタン弾圧によって破壊され、またその影響を受けたとみられる建築もほとんど現存していない。そこで本書は、それらの失われた教会建築について、海外に散在する宣教師の報告書や書簡、あるいは国内の南蛮屏風や指図などの文献資料等から読み取ることを第一の目的としている。そして第二の目的は、現存あるいは失われた当時の日本建築のなかから、西欧文化の影響の見られる事例を発掘し検証することである。
本書は、平安建都以来1200年の間に造られてきた数多くの庭園、池泉舟遊・回遊庭園、あるいは観賞式庭園、枯山水庭園など、あらゆる庭園様式の中から、現在において花を観賞し楽しめる庭を選び、花のある庭としてまとめた。
落語三遊派宗家であり円朝の名跡をもつ著者が、落語界・落語ファンにおくるメッセージ。柳家小さん・立川談志・春風亭小朝の三氏が対談で特別参加。
歴史的景観権とは何か。市民と研究者による日本初の問いかけ。口絵写真7点、本文図版・写真74点、年表付。