カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1501 から 1520 件目(100 頁中 76 頁目) RSS

  • 「家庭団欒」の教育学
    • 鈴木昌世
    • 福村出版
    • ¥3080
    • 2016年06月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • シングルマザー、ステップファミリーなど家族形態が多様化した現代において、家庭教育の場としての「家庭団欒」を見直すことで、子どもが幸せに育つ家庭の在り方を考える。
  • 答えのない世界
    • 大前研一/ビジネス・ブレークスルー出版事務局
    • Aoba-BBT
    • ¥1430
    • 2017年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • Brexit(英国のEU離脱)、トランプ米大統領就任、保護主義、益々、先の読めないグローバル社会で、何を学ぶべきか!
  • 「共生社会」と教育
    • 坂口真康
    • 春風社
    • ¥5940
    • 2021年04月09日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 南アフリカ共和国西ケープ州の学校教育でなされるカリキュラムや実践を具に分析。多文化社会と「共生」のための教育の方途を探る。
    序章 問題の所在と研究の目的
    第1章 「共生社会」論の理論的検討と「共生教育」の定義
    第2章 南アフリカ共和国における 「共生社会」 のための取り組みの歴史的変遷
    第3章 南アフリカ共和国におけるポスト・アパルトヘイト時代の教育改革ーー高等学校段階の必修教科Life Orientationに着目して
    第4章 高等学校段階のLife Orientationの教授/学習内容の具体例ーー任意の教科書を手がかりとして
    第5章 西ケープ州の公立学校の高等学校段階における「共生教育」の定性的分析
    第6章 西ケープ州の公立学校の高等学校段階における「共生教育」の定量的分析
    第7章 西ケープ州の公立学校の高等学校段階における「共生教育」の総合的考察
    第8章 「共生社会」論と「共生教育」論の理論的補強ーー西ケープ州の公立学校の高等学校段階における取り組みをもとに
    終章 研究のまとめと限界および今後の課題
    参考文献・参考資料
    あとがき
  • がん患者心理療法ハンドブック
    • マギー・ワトソン/デイビッド・W.キセイン
    • 医学書院
    • ¥4400
    • 2013年07月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 基本となる支持的精神療法や認知行動療法から、ディグニティー・セラピーなどの先進的なものまで、これまでのサイコオンコロジー領域の心理研究の集大成。症例の解説のみならず理論的背景、エビデンスなどもコンパクトに収載。がん患者にかかわるすべての医療職に求められる“心のケア”の方策が満載。
  • 多文化共生と行政書士業務
    • 岡田 忠興
    • 税務経理協会
    • ¥3630
    • 2023年03月31日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 在留資格の取得や相続手続、労働相談から消費者トラブルまで。行政書士が提供できる法務サービスを「多文化共生」の視点から検証する
  • 多様性と異文化理解
    • 東北大学教養教育院
    • 東北大学出版会
    • ¥2750
    • 2021年04月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 人類は群を作って共同生活を行い、身の回りの自然を変えて快適な生活を実現しながらその文明を進歩させてきた。こうした歴史の背後では、群れが多様な個により構成されてきたことが有効に作用してきたのであろう。しかし反面、そうした多様性は異質性として受け止められ、区別・差別の対象となってきたことも否定できない。本書では、そうした人間の多様性を、進化生物学・行動科学・哲学といった個別学問分野の視点から再考すると共に、教養教育院に関わる教員の異文化体験を手掛かりに、多様性を踏まえた異文化理解のあり方を展望する。
    はじめに 多様性は何を生みだすか  滝澤博胤
    第一部 多様性と現代
    第一章 進化的視点からみる人間の「多様性の意味と尊重」 河田雅圭
    第二章 多様性と多文化共生ー社会学の視点からー 佐藤嘉倫
    第三章 多様性と主体ー自分らしくあるためにー
    Tout est un, tout est divers, (Pascal, Pensées) 座小田豊
    第四章 教養教育における多様性の問題
    -他者への共感が求められる時代の教養教育ー  花輪公雄

    第二部 異文化理解への眼差し
     第五章 異文化の体験 “coffee or tea? ” 山谷知行
     第六章 学生には旅をさせよ
      -プエルトリコおよびスペイン語との関わりを振り返ってー 志柿光浩
     第七章 「臨床宗教師」の展開にみる異文化理解 鈴木岩弓
     第八章 異文化を「異文化」化する社会 米倉等
    あとがき ウチとヨソの相克の中で     鈴木岩弓
  • 文化資源とガバナンス
    • 三宅理一/アンドレ・シガノス
    • 鹿島出版会
    • ¥3520
    • 2004年12月18日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 産学連携でつくる多文化共生
    • 三代 純平/米徳 信一
    • くろしお出版
    • ¥1760
    • 2021年03月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 企業(カシオ計算機)と大学(武蔵野美術大学)が連携し、ドキュメンタリー映像を制作、発表するという産学共同プロジェクトを紹介。キャリア教育としての日本語教育の可能性を探る。社会全体で学び合う環境をつくるヒントがここに。

    ■「はじめに」より
    本書は、カシオ計算機株式会社(以下、カシオ)と武蔵野美術大学(以下、ムサビ)による産学共同プロジェクトの3年間の歩みを記録したものです。本プロジェクトは、日本語教育の一環として取り組まれ、留学生、日本人学生、教員、企業、そして社会全体が学び合いながら多文化共生とは何か、多文化化する社会において私たちにできることは何かを考えていくことを目的としています。
    私たちは、「にっぽん多文化共生発信プロジェクト」と銘打ち、日本の多文化社会を支えている人たちへの取材を通し、現場の声、そして、自分たちが感じたことや発見したことを映像にして発信してきました。このプロジェクトを通じて私たちが学んだことを共有すること、さらに本書による発信を通じて、学び合いの場を拡張し、一人でも多くの方が多文化社会に主体的に参加し、その一員として共に生きる社会をつくっていくことが本書の目的です。
    第1章 社会でことばを学ぶ、社会がことばを学ぶ
       多文化共生への「もうちょっとの勇気」(小川宗之)

    第2章 MAU日本語学習支援プロジェクト2017
       日本語教育による多文化共生への一歩(トウ・キショウ)
       過去を足場に、現在に立ち、未来を考える(イ・ヨンゴン)
       産学連携から企業も学ぶ(小川宗之)

    第3章 にっぽん多文化共生発信プロジェクト2018
       誰でも自分のストーリーの主人公(エン・シャクカン)
       尖った部分をさらに極める(シン・ハンソプ)
       現場の取材を通した学びと感動(吉田修作)

    第4章 にっぽん多文化共生発信プロジェクト2019
       芸術で社会に与えられることは何か(内田久美子)
       「ひとつなぎ」から始まる多文化共生(梶野結暉)
       どっぷり入り込んで見えてきたこと(大塚 功)
       ありのままの違いを認める(キム・ドヒ)

    第5章 映像とことばの関係性
       チームワークって多文化共生ですね(西村茉理子)

    第6章 [座談会]カシオにとっての産学、ムサビにとっての産学

    第7章 言語教育としての産学共同プロジェクト
  • JIS Q 45001 JIS Q 45100対応マニュアルー初めて部下を持つリ
    • 白崎淳一郎
    • 労働調査会
    • ¥3300
    • 2019年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ISO45001やISO45100が発行され、それに準拠した日本版のJIS Q45001、JIS Q45100も2018年9月に公表され、いよいよ2019年7月1日より施行される。JIS規格の適用対象がこれまでの鉱工業的業種からIT産業、サービス業、第三次産業等の全業種にまで広がった。本書では、リーダーシップ、コミュニケーションの強化、インシデント対応、リスクアセスメントの充実、教育訓練の強化、アクティブラーニング、アンガーマネジメント等々も記載し、人材育成のための本でもある。「ミレニアム世代」を部下に持つ人に待望の指南書!
  • 小さな会社が中国で儲ける方法
    • 仲谷幸嗣
    • 総合法令出版
    • ¥1430
    • 2010年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 高い離職率のなか、優秀な社員を率いてチャイナ・ドリームを実現させる方法。
  • ダボス会議で聞く世界の英語
    • 鶴田知佳子/柴田真一
    • コスモピア
    • ¥2310
    • 2008年02月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(4)
  • 本書は、『ダボス会議に学ぶ世界を動かすトップの英語』の続編として、過去5年間の世界経済フォーラムから、英語のノンネイティブ・スピーカー(英語を母国語としない人たち)を中心に、世界20カ国に及ぶ政財界のリーダーたちの発言を収録し、解説を加えたものです。
  • カンボジアビジネス最新事情
    • 宮内敬司
    • カナリアコミュニケーションズ
    • ¥1650
    • 2011年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • カンボジアのイメージが一変!ポル・ポト政権が倒れ、30年以上が経過した。今、着実に変貌を遂げているカンボジアの実態を知れば、そこはビジネスチャンスの宝庫だ!元銀行員がこっそり教える、カンボジア進出のヒケツ。
  • 公立美術館における学芸員の専門性
    • 大木 由以
    • 樹村房
    • ¥7700
    • 2024年02月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 学芸員の役割は資料の収集保管から調査研究や教育普及まで多様であるために捉えにくく,蓄積されてきた教育実践には,これまで十分に目が向けられてこなかった。
    本書は,研究対象を公立美術館に限定し,その教育機関としての側面に注目しながら,関連する議論や蓄えられてきた実践のみならず学芸員個人の内面に迫ることによって,学芸員像を多面的に描出することを試みている。
    序 章 問題の設定
    第1部 美術館教育をめぐる議論と制度
     第1章 博物館教育論の展開
     第2章 博物館教育担当者の専門職論:先例としての英国
     第3章 専門職化の要求と博物館教育団体:先例としての米国
    第2部 美術館教育の実践
     第4章 美術館教育実践の拡大
     第5章 公立美術館の発達と民主化の模索
     第6章 団体形成と美術館教育研究
    第3部 美術館教育の実践者
     第7章 美術館教育におけるライフヒストリー研究の意義
     第8章 美術館教育の実践者にみる専門性形成
     第9章 学芸員の専門性形成過程にみられる特徴
     終 章 得られた示唆と今後の課題
  • 基礎薬学4. 有機化学(新スタンダード薬学シリーズ 第3巻)
    • 新スタ薬シリーズ編集委員会/高須 清誠/高橋 秀依/羽田 紀康
    • 東京化学同人
    • ¥6160
    • 2024年07月30日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 新コアカリ対応。薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)対応。2024年度新入生より使用対象。

案内