カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

更新 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1501 から 1520 件目(100 頁中 76 頁目) RSS

  • 観光振興の教科書
    • 新谷 聡美
    • 中央経済社
    • ¥3080
    • 2025年07月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 人口減少時代の観光振興を、常識や通説にとらわれず多角的に読み解く。自治体職員や観光担当者が抱える現場の悩みに寄り添い、地域の実情に即した観光のあり方を実践的に提示。
  • 「満州」オーラルヒストリー
    • 斉 紅深/竹中 憲一
    • 皓星社
    • ¥6380
    • 2004年03月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 膨大な〈証言〉が浮き彫りにする「満州国」十四年間の教育の実態。中国における植民地教育史研究の第一人者である斉紅深が収集した1000人を超える植民地教育を体験した中国人への聞き書きを整理・集成。教育史・近代史・アジア史の一級資料、中国に先がけて刊行。
    傀儡「満州国」教育の変遷
    私がすごした旅順高等公学校
    奉天鉄路学院の印象記
    傀儡「満州国」の奴隷化教育
    錦州第一国民高等学校での日々
    女子生徒の回想
    傀儡「満州国」一四年の教育の回想
    私の受けた朝鮮族教育
    モンゴル族学校について
    朝鮮族に対する同化教育〔ほか〕
  • ダーウィン
    • 鈴木紀之
    • 中央公論新社
    • ¥1100
    • 2024年07月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.13(9)
  • 『種の起源』で進化論を唱え、科学に革命をもたらしたチャールズ・ダーウィン(1809〜82)。後代の思想、社会観にも影響を与え続けてきた。だが、大発見は進化論にとどまらない。人類の起源、感情の由来、性淘汰、動物の心理、新種の化石の発掘、サンゴ礁の形成、家畜・作物の品種改良、花と昆虫の関係ーー。本書は、ダーウィンの劇的な生涯を辿り、進化論の本質、彼の偉業を紐解く。旧来のイメージを刷新する。
  • 口唇口蓋裂のチーム医療
    • 須佐美隆史/米原啓之
    • 金原出版
    • ¥4180
    • 2005年10月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 本書は、一般的な医学的・歯学的知識はもつものの、口唇口蓋裂に関してはこれから学ぼうとする方々を主な対象とし、治療についてより深く知りたい患者や、その両親が読んでも理解できるように書かれたものである。
  • 関東・甲信越道の駅〈徹底オールガイド〉
    • 手塚一弘
    • メイツユニバーサルコンテンツ
    • ¥1705
    • 2016年03月25日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、山梨、長野、新潟、静岡。エリア内の「道の駅」234件を詳しく紹介!地域の特産品や必食グルメのほか見どころなど、魅力が満載!
  • 世界の見方の転換 1 新装版
    • 山本義隆
    • みすず書房
    • ¥4620
    • 2024年01月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 『磁力と重力の発見』『一六世紀文化革命』に続き「なぜ、どのように西欧近代において科学が生まれたのか」を探る、近代科学誕生史〈三部作〉の堂々たる完結篇。「遠隔力」の問題とともに、著者が17世紀科学革命への「戦略高地」の一つであったと見る天文学の近代科学化を、16世紀文化革命はいかに準備したのか。
    プトレマイオス理論の復元にはじまり、コペルニクス地動説をへてケプラーの天体力学へいたる15-16世紀の天文学史の展開は、観測にもとづく天文学を、自然哲学としての宇宙論より上に据えるという学問上の下剋上をなしとげ、まったく新しい自然研究のあり方を生みだした。多くの科学史家を虜にしてきたこの一大変革を、著者は前作から貫かれる独自の視座と周到な目配りで捉えなおす。
    話は、後世の天文研究の改革にとって最大級の足がかりになると同時に障壁にもなった、プトレマイオスの数学的天文学から始まる。アリストテレス宇宙論とプトレマイオス理論の屈折した関係、そしてこの理論が二千年紀にわたり通用したほどの精度をもつ理由が、スリリングに説き明かされる。レギオモンタヌスら人文主義者がその体系を復元し、数学や観測による天文学を自然哲学への有力なアプローチと位置づけることで、変革への最初の一歩を刻む第1巻。
  • 公家源氏ー王権を支えた名族
    • 倉本 一宏
    • 中央公論新社
    • ¥968
    • 2019年12月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(5)
  • 源氏と聞いてイメージするのは頼朝や義経らに代表される武士だろう。だが日本古代史においては、源氏の姓を与えられた天皇の子孫たちが貴族として活躍していた。光源氏のモデルとされ藤原氏に対抗した源融、安和の変で失脚した源高明、即位前に源定省と名乗った宇多天皇など。家系は「二十一流」に及び、久我家、岩倉家、千種家、大原家など中世や幕末維新期に活躍した末裔も数多い。王権を支えた名族の全貌。
  • 日本画の歴史 現代篇
    • 草薙奈津子
    • 中央公論新社
    • ¥1012
    • 2018年11月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(6)
  • フェノロサによって日本の伝統絵画が評価され「日本画」として成立し、岡倉天心らの努力により発展していった。現代篇では、戦前の前衛美術から、21世紀までを扱う。戦前・戦中には富士山や軍人を主題とする絵画を多く制作した画家らだったが、戦争の経験から日本的なものが否定され、新しい道を模索せざるを得なくなった。いま、日本画はどうなっているのか。戦後の人気画家らの作品をはじめ、主要な日本画を多数収載。
  • Newton別冊 病気がわかる 健康診断の読み取り方
    • ニュートンプレス
    • ¥1980
    • 2024年01月22日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「健康診断」は,病気のサインがないかどうかを調べ,生活習慣を見直すきっかけをあたえてくれる大事な検査です。しかし,健診結果表には「γ-GTP」や「AST」などの略号と数値がたくさん並んでおり,読み解くのは容易ではないでしょう。
     本書では,検査項目の内容や検査の方法,また,その結果から何がわかるのかを,北村聖・東京大学名誉教授にやさしく解説していただきました。まずは気になる項目を,ご自身の健診結果と照らしあわせ,改善のためのアドバイスを参考にしてみてください。
     また,異常値が出たときに考えられる病気や,放置すると大病に発展する「生活習慣病」のしくみとその予防方法についても解説しています。本書が,みなさんの健康管理をはじめるきっかけになれば幸いです。
    この本の特長

    検査数値の新しい読み方

    1 検査数値をみてみよう
    基準値とは
    検査値を読み取る
    検査精度
    γ- GTP
    AST(GOT)・ALT(GPT)
    ALP
    ビリルビン
    LDH
    アミラーゼ
    カルシウム
    赤血球
    白血球
    血小板
    血液凝固
    血糖・糖負荷試験
    ヘモグロビンA1c
    赤血球沈降速度・CRP
    血圧
    心電図
    コレステロール
    アルブミン・総タンパク
    尿酸
    尿素窒素・クレアチニン
    尿検査
    糞便検査
    甲状腺ホルモン
    肝炎ウイルス
    腫瘍マーカー
    自己抗体
    BMI・腹囲
    CK
    血清タンパク分画
    動脈血ガス分析
    鉄代謝
    遺伝子検査
    Column1 性別・年代別にかかりやすい病気をみてみよう

    2 検査でわかる病気
    人体のしくみと疾患
    糖尿病
    脂質異常症
    高血圧症
    自己免疫疾患
    がん
    感染症
    脳と神経の病気
    肺の病気
    心臓の病気
    甲状腺の病気
    胃の病気
    肝臓の病気
    胆嚢の病気
    膵臓の病気
    大腸の病気
    腎臓の病気
    骨の病気
    血液の病気
    Column2 歯周病

    3 生活習慣病の脅威
    生活習慣病とは何か
    死の四重奏 1〜4
    たばこはがん,虚血性心疾患,脳卒中の原因になる
    死の四重奏からの発展 1〜3
    生活習慣の改善 1〜2
    Column3 人工甘味料は減量に効果なし

    あとがき
  • 教育ZEN問答
    • 川上量生
    • 中央公論新社
    • ¥968
    • 2025年05月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.4(5)
  • ユーザーたちが「通いたい」と思える学校を創ろうーー門外漢だった著者を教育に導いたのは、ニコニコ動画だった!
     通信制のN高校はあえて不登校生向けを謳わず、未来のエリート育成を目標に掲げ、今や在籍生徒数日本一。出身者にはアイススケートの紀平梨花、テニスの望月慎太郎、女流本因坊の上野愛咲美らの著名人がいるほか、海外、東大、芸術系大学など多彩な進学実績を誇る。eスポーツや投資部などユニークな課外活動も有名。
    「教育は善をなすことが、成功につながる幸せなビジネス」という著者の次の一手は、ZEN大学の開学だ。格差社会やAIの進歩を問題意識に据えた「日本発の本格的なオンライン大学」である。
    教職員リクルートの顛末や、生徒や学生のメンタルケアなどの赤裸々な舞台裏を明かしながら、「実体験は不足しないのか」等々の疑問に答える。
    ビジネス目線だからこそ、教育、そして日本社会の課題が見えてくる!
  • がっかり行進曲
    • 中島 たい子
    • 筑摩書房
    • ¥814
    • 2017年01月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(5)
  • 運動会、合唱祭、学芸会、遠足、大切な日に限って発作が。おかげで学校にちょっと馴染めない。勉強も運動も不得意だ。こんな私でもおとなになれるかな?悩める中高生におくる青春小説。
  • 人生は数学でできている
    • 桜井進
    • 中央公論新社
    • ¥1155
    • 2025年10月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「人生の折り返し」や「人口増減」「争いごと」「うわさの拡散」「恋愛」など、日常におけるテーマについて、数学で求めるとどうなるのかーー。いつもと少し違った視点で世の中を見ると、当たり前と思っていたことが、実はそうではなかったり、逆に奇異に見えていたものが当然のことに思えてきたりするもの。いつもと少し違った視点から物事を俯瞰してみると、面白い発見があるかもしれません。

     解の求め方には、主に「微分方程式」を用います。微分方程式は、現在では高校でも扱わず、理工系の大学に進んだ人だけが知る数学です。学校の数学がボトムアップ式ですべてを積み上げていく必要があるのに対し、本書ではトップダウン式で数学の面白さを伝えます。

     式の解き方を知る必要はなく、問題を解くプロセスを読むだけでOK。学校の数学ではない数学世界への入門書にもなる1冊。


    〈目次〉

    第1章 人間の感覚を数学する

    第2章 読んでわかる微分方程式入門

    第3章 人間社会を数学する

    第4章 人間関係を数学する
  • 偏差値好きな教育“後進国”ニッポン
    • 池上 彰/増田 ユリヤ
    • ポプラ社
    • ¥880
    • 2017年12月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 日本の教育、次の一手は?

    子どもの学力は低下しているのか
    子どもの道徳心はどうなっているのか

    思い込みで教育について考えていませんかーー。
    迷ったら世界を見てみよう!

    つめこみ、ゆとり、相次ぐ改革
    次世代の教育は何を目指すべきか?
    決められた教科書のないフィンランド、学校外の大人が「いじめ問題」にかかわるフランス。日本は世界を手本に、自分の頭で考え、行動できる、いわゆるアクティブラーニングを掲げているが、あまり進んでいないのが実態だと言える。時代の変化に応じて求められる教育の姿を世界の現場から探り、次世代の教育のありようを考える。

    「日本は、現場に任せたり、現場の先生の報告を聞いて、これからを考えていくといった仕組みになっていません。大概が上から決まっていきます。
    ……子どもたちの学力のどこが強くて、どこが弱いのかを見極め、次のカリキュラムを考えていけるような専門家を集めて、政治に左右されない教育指導要領をつくる組織を新設すればいいと考えてしまいます。」(序章より)

    【目次】
    序章 日本の教育はなぜ変わらないままなのか
    第1章 いじめ問題と向き合う フランスの挑戦
        人権からアプローチするフランス 増田ユリヤ
        「いじめを隠そうとする」日本の学校 池上彰
    第2章 世界のリスクの学び方 フィンランドの「正解」のない授業
        「信頼」に基づいて邁進するフィンランドの教育 増田ユリヤ
    原子力発電の責任の取り方の違い 教育への示唆 池上彰
    第3章 未来を音楽で切り拓く
    ベネズエラの音楽教育プログラム「エル・システマ」 増田ユリヤ

案内