生活 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1501 から 1520 件目(100 頁中 76 頁目) 
- 子どもの生活と遊び Vol.3 人形の服ーお世話遊びを支える道具ー
- 子どもの生活と遊び研究会/樋口 正春/増山 由香里
- 庭プレス
- ¥2200
- 2023年02月28日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
札幌を中心に、10年以上自主勉協会を続けてきた「子どもの生活と遊び研究会」の実践が『具材ーごっこ遊びを支える道具ー』に続き、一冊の本になりました。いくつかクラブ活動があるうちの一つ、「洋服クラブ」の実践です。人形で遊ぶことの教育的な意味が書かれた実践書は類書がほとんどありません。本書は、人形の服をきっかけにして子どもの遊びについての数々の気付きと発見をまとめたものです。それは、日々の生活の中に、人形がいることによって起こる出来事の記録と考察でもあります。そこは、お世話遊びという深淵な遊びへの入り口でもあります。ようこそ!人形とお世話遊びの世界へ。
はじめに
第0章 洋服クラブと人形の服
洋服クラブって何ですか?
子どもの生活と遊び研究会について
洋服クラブが大切にしている4つのポイント
洋服クラブの目指すもの
洋服クラブの考えるお世話遊びって?
洋服クラブの考える人形の選び方
第1章 人形の服の紹介
基本の服01 おむつ・おむつカバー
基本の服02 上着
基本の服03 ズボン
基本の服04 スカート
基本の服05 ワンピース
基本の服06 シャツ・パンツ(下着)
基本の服07 スタイ・エプロン
基本の服08 スリング・おんぶ紐
基本の服 基本の上着のバリエーション
基本の服 基本のズボンのバリエーション
基本の服 一覧
応用の服01 帽子
応用の服02 くつ・靴下
応用の服03 ジャンパー
応用の服04 ポンチョ
応用の服05 レインコート
応用の服06 スノーコンピ
応用の服07 マフラー
応用の服08 甚平
応用の服09 パジャマ
応用の服 一覧
人形と生活するための道具
第2章 実践編
人形遊びは、子どもによる育児
着替え
おむつ交換・トイレ
お出かけ
ごはん
お風呂 / 眠る
人形のための環境をつくり、子どもを知る
第3章 理論編
ごっこ遊びにおける人形の意味と役割
まねごとから始まるごっこ遊び
人形の世話をする意味
幸福感を再現すること
すべてを受け入れてくれる存在
よくある疑問
まだまだ奥深い人形の世界
第4章 番外編
Q&A
まずは裁縫の基本から
おわりに
付録 型紙
・おむつカバー
・上着
・ズボン
・ジャンパースカート
・ワンピース
・シャツ(下着)
・パンツ(下着)
・スタイ
・エプロン
・リュック型おんぶひも
・ドアノブ型の帽子
・つば広帽子
・チューリップハット
・モカシン型の靴
・靴
- 子どもの生活と遊びVol.1 具材 –ごっこ遊びを支える道具–
- 子どもの生活と遊び研究会/増山 由香里
- 庭プレス
- ¥1870
- 2017年06月20日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
『具材ーごっこ遊びを支える道具ー』は、ごっこ遊びの「具材」の研究を続ける「具材クラブ」の実践をまとめた本。「具材クラブ」は、育児と遊びについて研究する目的で発足された「子どもの生活と遊び研究会」のクラブ活動のひとつ。ごっこ遊びの面白さは、具材を売り買いするお店やさんごっこだけではなく、調理や遊びの「過程」にあるのだと気がつき、具材の見立ての広さや、調理しやすい重さや形、素材や量など実践を通して、研究し続けています。
子どもの想像力は自らの生活体験により、その力を発揮することができますが、何の道具もない中では遊びには結びつきません。例えば、ままごとコーナーに湯吞みしかなければ飲むだけですが、急須があればお茶を入れることを遊びます。子どもは、周りにある道具によって自分の体験や経験を想起し、遊びを通して再現を楽しみます。具材クラブで考えている具材や環境は、子どもの生活体験を遊びに変えていく支えになるものです。
子どもによって「作りたいものをイメージする力」も「見立てる力」も違います。ごっこ遊びの具材は遊ぶ子どもの手によって様々に見立てられなければなりません。具材クラブではごっこ遊びの食材を「具材」と呼び、様々なものに見立てられる具材を提案しています。子どもの想像を大切に考え、子どもの主体性を可能にする。それが「具材」なのです。
子どもたちの生活体験が遊びを通して経験となっていくために、過程を楽しむ工夫をしています。ごっこ遊びの見方が変わる一冊。
はじめに
第0章 具材クラブとごっこ遊び
第1章 具材の紹介
基本の具材
シンボルになる具材
遊びを引き立てる道具たち
番外編 具材の管理とお部屋の環境
第2章 実践編
第3章 理論編
おわりに
- 生活保護のてびき 令和7年度版
- 2025年07月28日頃
- 予約受付中
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
本書は、生活保護の相談窓口として活動している民生委員・児童委員に対し、日々の相談業務等に対応するうえで理解しておくべき生活保護制度のあらましや動向、最低生活費の計算方法、生活保護制度に関する各種統計データなどを、図表やグラフを多用してわかりやすく解説した手引書「生活保護のてびき」の改訂版。毎年改定される保護基準や被保護者世帯数、員数、保護率など最新のデータを見やすく掲載しています。
〇見やすさを追求:最新の統計データに基づく図表やグラフが盛りだくさん。オールカラーで過去のデータと共に掲載しているため、わかりやすさは抜群!
〇実務に役立つわかりやすい解説:生活保護に携わる関係者(民生委員・児童委員、ケアマネジャーなど)が日々の相談業務等に対応するうえで理解しておくべき「制度」のあらましや「最低生活費と収入認定の具体的計算方法」等を、わかりやすく解説しています。生活保護に携わるすべての方の強い味方です!
〇令和7年度は3年に一度の民生委員・児童委員の改選年であるため、新任委員の方にもおすすめの一冊です。
第1 生活保護制度のあらまし
1 わが国の公的扶助制度の歩み
〈一口メモ〉公的扶助
2 生活保護制度の目的
〈一口メモ〉自立助長に向けた各種支援
3 生活保護制度の基本原理
〈一口メモ〉様々な関係機関との連携
〈一口メモ〉扶養義務者に関する規定
〈一口メモ〉公的年金と生活保護
4 生活保護実施上の原則
〈一口メモ〉生活困窮者自立支援制度
〈一口メモ〉生活困窮者自立支援法等の一部を改正する法律
(令和6 年法律第21 号)の概要
第2 保護とはどのようなものか
1 保護の要否
2 保護の種類と範囲
〈一口メモ〉わが国の社会保障制度
3 保護施設と日常生活支援住居施設
〈一口メモ〉貧困ビジネスの規制と日常生活支援
4 保護の申請
〈一口メモ〉生活保護の手続きの流れ
第3 保護の要否判定の仕方
1 世帯認定の仕方
〈一口メモ〉生活保護の実施機関
2 保護基準の考え方と現状
3 収入認定の考え方
4 最低生活費と収入認定の具体的計算の方法
5 就労自立給付金
6 被保護者就労支援事業
第4 被保護者の権利と義務
1 被保護者の権利と義務
〈一口メモ〉生活保護受給者の健康管理支援について
2 保護の費用の返還と徴収
3 行政上の不服申立て・行政事件訴訟
第5 生活保護制度における最低生活費の算出方法(令和7年10月)
第6 収入認定額の計算の仕方
[参考]
1 市町村の級地一覧表(令和7年4月1日現在)
2 最低生活保障水準(月額)の具体的事例(令和7年10月時点)
【資料】
被保護世帯数,人員及び保護率の年次推移
都道府県・指定都市・中核市別保護率・被保護人員・世帯数(令和5年度)
保護施設の種類別施設数及び在所者数の推移
- 生活クラブ千葉グループの挑戦
- 生活クラブ千葉グループ協議会/小澤 祥司
- 中央法規出版
- ¥2200
- 2021年08月12日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
先進的で活力ある生協として有名な生活クラブ千葉グループの活動を紹介。生協活動のほか、環境に良い石鹸作り、就労支援、NPO支援や途上国支援など、共同購入に留まらない9つの団体の取り組みや今後の展望を紹介。地域福祉やSDGsと言った環境問題への取り組みの参考にも。
- 【POD】生活科・総合的学習事典
- 日本生活科・総合的学習教育学会
- 溪水社
- ¥2200
- 2020年09月15日頃
- 通常3~7日程度で発送
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
生活科・総合的学習の教科化の背景や経緯等、概要の振り返りと、キーワードの網羅的な解説を1冊に。
- ルールとマナーを学ぶ 子ども生活図鑑 3 地域・社会生活編
- 2012年03月01日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
子どもたちのふだんの生活をふりかえり、それぞれの場面ごとの身につけてほしいルールやマナー、よりよい生活のためのヒントなどを楽しいイラストで紹介する生活図鑑。第3巻は、さなざまなお出かけを中心に、社会生活を展開。
- 生活学(第26冊)
- 2002年12月
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
本書は、「住居の二〇世紀」で提起されている問題を大枠として、住居と住まい方に関心をもち、それぞれのテーマにしたがって調査研究を続けてきた日本生活学会会員を中心とする筆者の方々に、これまでの研究成果を、二〇世紀の日本における住まいの変容に視点をあててとりまとめていただいた論文集である。
- 生活安全条例とは何か
- 2005年02月10日頃
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
「生活安全条例」が、全国の地方自治体に広がりつつある。「生活安全条例」で、本当に安心なまちが生まれるのだろうか。住民がお互いに監視する窮屈な社会をつくってしまうのではないだろうか。