祖父樵舟、父一鷺と続く日本画家の家に生まれ、伝統的な心技を踏まえながらも新しい創造を目指す作者による日本画の世界。
テクノロジーを批評的に扱うアーティストたちの作品を通して、非生命も含んださまざまな「他者」との関わりが生起する場をつくり出した「遠い誰か、ことのありか」展。
時に摩擦や抵抗も起こり得る他者との複雑な関係を捉えなおし、他者と共に生きる意味について考える同展では、札幌在住の2名を含むクワクボリョウタ、やんツー、大橋鉄郎、岡碧幸の4名のアーティストが新作を発表しました。
本書は、札幌文化芸術交流センター SCARTSで2021年9月4日〜10月10日(緊急事態宣言発令中は開催延期)に開催された同展の図録としてつくられたものです。
新作制作のためにコラボレーションした、クワクボリョウタと渡邊淳司(NTTコミュニケーション化学基礎研究所)による対談も収録しており、また、同時開催されたワークショップ成果展「キョウドウ体/syn体」の成果も報告します。
ごあいさつ
おしくら問答|クワクボリョウタ×渡邊淳司
じぶんたぶんにぶんふかぶん|クワクボリョウタ
たたない塔|やんツー
モデルルーム|大橋鉄郎
私たちは壁をつくることができる|岡碧幸
論考 遠い誰かの手触り|樋泉綾子
(同時開催)++A&T 05 クワクボリョウタ×SCARTS×札幌の中高生たち
「キョウドウ体/syn体」ワークショップ成果展
関連イベント/アーカイブ
大阪大学文学研究科アート・メディア論研究室が発行する本誌『Arts and Media』は、アートとメディアの原初の関係に改めて注目し、芸術をもう一度、情報伝達の手段として見てみたい、そんな熱望から生まれた雑誌である。あるいは逆に、現在、情報伝達のツールとして生まれ、活用されている様々な手段が、今まさにアートへと変貌しつつあるその瞬間を切り取ってみたい。
収録される論考は、映画や写真、絵画、建築、文学、マンガ、新聞・ラジオ、演劇、博物館学などなど、実に多彩だ。この「祝祭的な混沌」が生み出すジャンル不明性こそは、ただ本研究室にのみ醸成可能な知的テンションであると自負するものである。
遺伝子の多様性が生命の安全装置として機能するように、我々は文化の多様性を保つことこそが、現代社会に対するある種のセーフティネットになるものと心から信じている。 文だの理だのといった狭隘な専門跼蹐の殻を打ち破り、百学連環の知の饗宴をとくと愉しんでいただきたい。
編集長 桑木野幸司
[追悼]
古後奈緒子|市川明先生と演劇のカレイドスコープ──手がかりとしての壁際のテクスト
[巻頭言]
東 志保
[巻頭特集]
「脱線」の魅惑/知の視覚
岡北一孝|イタリア・ルネサンスの建築エクフラシス:建築・文学・美術を統合的に考える
関俣賢一|ラブレーにおける〈記憶・脱線・発想〉考察のために──『第三の書』を中心として
[論文]
鈴木聖子|音楽芸能の記録における音と映像の関係──日本ビクターの音響映像メディアのアンソロジー(中編)
柴尾万葉|ピピロッティ・リストの映像作品におけるエレーヌ・シクスーの思想との共通性
武本彩子|ギー・ドゥボールの初期映画におけるニュース映画の「転用」
城 直子|近世カトマンズ旧市街におけるクマリの館と山車巡行の役割
片岡浪秀|放送界と石井光次郎(戦前〜占領期篇)──NHK会長人事への介入と朝日新聞の目論見
[研究ノート]
古後奈緒子|ベルリン王立歌劇場バレエの組織と演目:舞踊史の隠れた位相としての(長い)十九世紀バレエ
橋本知子|『家からの手紙』におけるニューヨークの表象──ディアスポラの観点から
[インタビュー]
奥野晶子|コンクリート・ポエトリーの系譜──大谷陽一郎氏インタビュー
野尻倫世|「役者」を経験した落語家──新人落語家の挑戦
[エッセイ]
河崎伊吹|記憶の町を編み上げる──みなとメディアミュージアム2024での実践から
[再録]
「退職記念:市川明教授」
※本誌は造本設計のコンセプトに基づき、意図的に一部のページを落丁させております。落丁したページは別冊「落丁本」に纏められております。
大阪大学文学研究科アート・メディア論研究室が発行する本誌『Arts and Media』は、アートとメディアの原初の関係に改めて注目し、芸術をもう一度、情報伝達の手段として見てみたい、そんな熱望から生まれた雑誌である。あるいは逆に、現在、情報伝達のツールとして生まれ、活用されている様々な手段が、今まさにアートへと変貌しつつあるその瞬間を切り取ってみたい。
収録される論考は、映画や写真、絵画、建築、文学、マンガ、新聞・ラジオ、演劇、博物館学などなど、実に多彩だ。この「祝祭的な混沌」が生み出すジャンル不明性こそは、ただ本研究室にのみ醸成可能な知的テンションであると自負するものである。
遺伝子の多様性が生命の安全装置として機能するように、我々は文化の多様性を保つことこそが、現代社会に対するある種のセーフティネットになるものと心から信じている。 文だの理だのといった狭隘な専門跼蹐の殻を打ち破り、百学連環の知の饗宴をとくと愉しんでいただきたい。
編集長 桑木野幸司
[巻頭言]
桑木野幸司
[巻頭特集]メディア考古学 in Japan
福島可奈子|はじめに
佐藤 洋|モノを信じすぎてはいけない、声を信じすぎてもいけない──アマチュア映画の研究について
山端健志|新発見の紙フィルム映画「月星フィルム」の印刷と録音について
かねひさ和哉|フライシャーと私
福島可奈子|忘れられた小箱のなかの私的イメージ──キノーラとタキシフォート
松本夏樹|印刷メディアと象形文字の大いなる業
[論文]
鈴木聖子|音楽芸能の記録における音と映像の関係──日本ビクターの音響映像メディアのアンソロジー(後編)
小池陽香|欧州評議会美術展──共通アイデンティティ創出のための展覧会
金 蘊灵|宝塚『虹のオルゴール工場』のマンガ化における物語の変容──一九七〇年代宝塚の性格変化に照らして
城 直子|都市空間におけるあいまいさ──交易路にサードプレイスは存在するのか
李 依茗|是枝裕和の映画作品における身振りの意味作用──『万引き家族』を中心に
北島 拓|近代化産業遺産におけるローカルな音楽実践とノスタルジア──名村造船所跡地を活用した市民向けイベントを事例に
片岡浪秀|放送界と石井光次郎(占領期〜戦後篇)──NHK会長人事への介入と朝日新聞の目論見
[研究ノート]
秋田奈美|メディアミックス作品の概念モデル作成の手法検討──『ヒプノシスマイク Division Rap Battle』を例に
大槻陽香|表現ジャンルとしての絵本の特質研究──ミロコマチコはなぜ絵本作家になりたかったのか
[インタビュー]
中村莉菜|映画と戯れ、映画を広げる人:井戸沼紀美インタビュー
奥野晶子|コンクリート・ポエトリーの系譜:砂田千磨氏インタビュー
[エッセイ]
城 直子|みえない暴力と連鎖──映画『ガス燈』とガスライティング
[教員研究動向]
東 志保|シネマ・ヴェリテの源流としてのケベックのドキュメンタリー映画
デッサンの基本的な描き方から、人物クロッキーの方法、作品化の過程まで、ステップアップするためのコツを順を追って紹介します。
ホキ美術館コレクションシリーズ最新刊。写実絵画の殿堂「ホキ美術館」の所蔵品から紹介する精緻で、超リアルな『風景画集』 。
日本列島のほぼ中央、日本海に突き出た能登半島の先端に位置する珠洲市。さいはての地・奥能登を舞台に、2017年にはじまった奥能登国際芸術祭は、この秋『奥能登国際芸術祭2020+』として第2回展が開催されます。今回の芸術祭では、珠洲市内のお宅約70軒から1500点を超える民具などの「地域の宝」を収集する「珠洲の大蔵ざらえ」が行われました。集められた民具たちは、今回新たにオープンする世界初の劇場型民族博物館「スズ・シアター・ミュージアムー光の方舟」にて、アーティストたちがそれぞれの手法でインスタレーションします。その他、磯辺行久による、偏西風や海流などの珠洲独特な風土を可視化するなど、ユニークなプロジェクトが目白押し!
本書は『奥能登国際芸術祭2020+』のアートに関する情報はもちろん、珠洲の交通情報・飲食・宿泊まで完全網羅した、旅に必携のハンディなガイドブックです。
〈参加アーティスト〉
青木野枝、浅葉克己、石川直樹、磯辺行久、シモン・ヴェガ、大岩オスカール、ディラン・カク、河口龍夫、キムスージャ、スブード・グプタ、さわひらき、サイモン・スターリング、デイヴィッド・スプリグス、田中信行、中谷ミチコ、南条嘉毅、カールステン・ニコライ、原広司、ひびのこづえ、フェルナンド・フォグリノ、ムン・キョンウォン&チョン・ジュンホ、力五山他
[奥能登国際芸術祭2020+開催概要]
会期 2021年9月4日(土)〜11月5日(金)
会場 石川県珠洲市全域(247.20km²)
作家 16の国と地域から53組(うち新作47組)
※2021年7月15日時点
主催 奥能登国際芸術祭実行委員会
志望校攻略に欠かせない大学入試過去問題集「赤本」
実技試験や小論文など、標準的な解答例を示すことができない科目については、問題や試験内容のみを掲載しています。
掲載内容についてのお断り
・音楽学部の「音楽」については,学力検査や基礎能力検査など,主に試験当日に課題が与えられるもののうち掲載が可能なものを掲載しています(2020 年度の基礎能力検査は中止されたため収載していません)。
・著作権の都合上,2021 年度の音楽学部「英語」大問1の英文・全訳を省略しています。
大学情報
傾向と対策
●問題編・解答編
2020・2021年度
【美術学部:前期日程】
実技・小論文(解答省略)
英語
日本史
世界史
【音楽学部:前期日程】
音楽
英語
国語
小論文(解答省略)
変身立体、正四面体からつくるタイル張り模様(正四面体タイル定理)、ダブル充てん立体など、これまで他で紹介されたことのなかった斬新な題材を多数とりあげている。読者に算数・数学の楽しみと最新の結果を伝え、自ずと考えさせるように書かれた、体験型教授法の手引となる一冊。
志望校攻略に欠かせない大学入試過去問題集「赤本」。3カ年分収載。
掲載内容についてのお断り
・推薦入試,一般入試A方式第2期およびN方式は掲載していません。
・著作権の都合上,下記の内容を省略しています。
2019年度:映画・美術・文芸・デザイン学科「英語」〔5〕の英文・全訳
2018年度:映画・美術・文芸・デザイン学科「英語」〔3〕の問題・解答
大学情報
傾向と対策
●問題編・解答編
2018〜2020年度
【一般入試A方式第1期】
英語
国語
学科別専門試験(解答省略)
アート・スタンダード検定試験の目的の一つは、ジャンルを越えた幅広い芸術に関する事柄についての理解が深められるというもの。いわば芸術におけるリベラルアーツ教育、つまり複数専門獲得の教育である。現代の社会的要請として、また今後の芸術教育にとっても、一つのモデルケースになるであろう。本書は、興味に応じて学習を深めることが可能な、芸術の基礎教養キーワード集である。
あなたは、自分が夜空に輝くあの星たちと共通点を持っていることや、月がなぜいつもそこにあるのか、などについて思いを馳せたことがありますか? 惑星のすばらしいダンスや、過ぎ去っていく時間のこと、そして森羅万象の原理について、考えてみませんか?
この世界は、あまりにもふしぎに満ちています。私たちは、今までになく複雑化した文明の中で暮らしていますが、そこには美しいもの、そして、「どうやって」「なぜ」という問いの答えに出会う幸せも存在しています。
ニューヨークタイムズのベストセラー「翻訳できない世界のことば」の作者による「ことばにできない宇宙のふしぎ」は、繊細な思考の広がりとイメージ豊かなイラストによって、宇宙のふしぎへの探検にあなたを誘います。私たちのすぐそばにある、おどろくべき原理や法則、現象に光を当て、心を震えさせてくれるのです。
目次
はじめに
私は炭素でできている
太陽を食べながら
この宇宙でもっとも輝けるもの
惑星の動き
熱さって何?
光の魔法
原子は芸術作品
植物の賢い生き方
天の川銀河と太陽系
今日、あなたはあなた自身ではない
ミトコンドリア・イブ
私は青のある所にいるよ
遠く離れた関係
雲に泣く
時間って、本当は何?
月はなぜ空にあるの
分類学
日と年
生命の世界
本当の所、何を吸い込んでいるのだろう
話したいのは、あなただけ
眠る山々は、そのままに
ストレスにさらされるサンゴ
空っぽの空間でダンスを踊る
理論は推測ではない
宇宙はあなたより年上
あなたの大部分は細菌
あなたはただ、一番最近思い返したことだけを記憶している
科学の言葉
日が昇ったあとで寒くなる
あなたは放射線を出している
それはただの夢だった
地球を5周する
心臓の鼓動が26億回
何にも触れられない
なぜ、いつも私の上に雨が降るの
進化
周期的に
死にゆく星々の匂い
オイゲングラウ
宇宙に電話をかけたい
2つ以上 の心臓
5個以上の感覚を持っている
南天オーロラ
初夏はどれほど世界を変えるか
翼も持てるかもしれない
いっせいに
太陽は典型的な恒星
元素のこと
恒星は止まってはいない
永遠の真実はない
百年以上解かれていない難問に人生を捧げる。「写経」のかわりに「写数式0 0 」。エレガントな解答が好き。--それはあまりに甘美な世界! 類まれなる頭脳を持った”知の探究者”たちは、数学に対して、芸術家のごとく「美」を求め、時に哲学的、時にヘンテコな名言を繰り出す。深遠かつ未知なる領域に踏み入った、知的ロマン溢れるノンフィクション。
四半世紀を経た地域芸術祭の集大成
新潟県の南端、越後妻有地域(十日町市・津南町)で開催される「大地の芸術祭」。2024年夏で9回目の会期を迎えます。
越後妻有では、2000年の第1回展から四半世紀の蓄積を経て、会期中には300点を超える作品群が760㎢という広大な里山地域に点在します。川、森、道、棚田、ダム、空き家、廃校……作品や施設の多くは、里山の自然と地域の建造物など、地域にあるものを活かして新たな価値を生み出しています。また今回は、越後妻有の最深部ともいえる秋山郷にて新たなプロジェクトが始動。そのほか、イリヤ&エミリア・カバコフによる「カバコフの夢」やウクライナのトップアーティストであるニキータ・カダンの作品など、ユニークな新展開もお見逃しなく!
本ガイドブックは、2024年の「大地の芸術祭」の見どころから全作品やイベントの紹介、宿や飲食店情報など、芸術祭巡りをより深く楽しめる情報が満載です。
大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ2024開催概要
会期 2024年7月13日(土)〜11月10日(日)※火水定休
会場 越後妻有地域760㎢(十日町市、津南町)
作品 311点(うち新作・新展開85点)
作家 41の国と地域 275組
※2024年4月16日時点
★累計40万部突破!受験生から圧倒的支持!
★今一番売れている「小論文の参考書」シリーズ!
★人文系の学部・学科の志望者は全員必読!一番やさしい「超入門書」!
文化、言語、近代、哲学・思想、科学、文化、芸術、歴史、大学・学問、
コミュニケーション、ジェンダー、現代の若者、日本文化、現代日本の問題・・・
人文系の小論文に必要な「基礎知識」を一番やさしく解説!
驚くほどわかりやすく、内容が濃い!全部使える!
難関校の知識対策も、これで万全!
この1冊で、知識がしっかり身につく!
課題文が読める!書くべきこともわかる!
「こんな入門書が欲しかった!」
人文系をめざす全受験生、必読の1冊!
はじめに
第1部「書き方」編
第2部「書くネタ」編
1.文化、
2.言語
3.近代
4.哲学・思想
5.科学
6.文化
7.芸術
8.歴史
9.大学・学問
10.コミュニケーション
11.ジェンダー
12.現代の若者
13.日本文化
14.現代日本の問題
門の突然の死に打ちひしがれる大助。空虚になった門の部屋を訪れて知ったのは衝撃の事実で──。そして、門の遺した脚本で映画を撮るという門の父・大和澤。それを聞いた大助は、葛藤の末、自分の気持ちに結論を出すが…? 門の脚本を巡る異例の発表は周囲にも影響を与えていく…!
残された者達が今は亡き才を想い、創る、芸大映画製作物語、堂々完結!!