カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言語学 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1501 から 1520 件目(100 頁中 76 頁目) RSS

  • 議論学への招待
    • エイムレン/ヘンケマンス/松坂ヒロシ他
    • 大修館書店
    • ¥2970
    • 2018年08月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • まったく新しい「議論」の教科書。日常生活からビジネス、政治まで、あらゆるシーンで生じる意見の相違を合理的に解決するための分析力を養う。ディベートに強くなりたい人、コミュニケーション力を高めたい人、クリエイティブな思考法を身につけたい人、必読!
  • 悪態の科学
    • エマ・バーン/黒木章人
    • 原書房
    • ¥2420
    • 2018年08月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.33(3)
  • 失語症患者が罵倒語だけは失わないのはなぜ? 霊長類が罵倒語を習得するのはなぜ? 悪態は人間にとって重要な意味をもち、人類史のなかでどのように変化してきたのか。神経科学、言語学、行動心理学など多角的に解き明かす。
  • 分散形態論の新展開
    • 大関 洋平/漆原 朗子
    • 開拓社
    • ¥4180
    • 2023年12月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本論文集は、1993年の誕生以来、生成文法における代表的な形態理論であり続けた分散形態論(Distributed Morphology,DM)の30周年を記念する論文集です。具体的には、日本の第一線で活躍する統語論・形態論の研究者による論文9本に加えて、編者による分散形態論の概要、そして分散形態論の提案者の一人であるニューヨーク大学のAlec Marantz氏による序章が収録されています。
    第I部 理論的基盤
    Chapter 1 Distributed Morphology and Japanese
      Alec Marantz
    第2章 分散形態論の概要
      大関洋平

    第II部 形態統語論
    第3章 複雑述語の縮約現象ー形態構造と隣接性条件ー
      岸本秀樹
    第4章 日本語の動詞連鎖におけるテ形前項に関する一考察
      青柳 宏
    第5章 形態分離に基づく受動RAREの分析
      高橋英也・中嶌 崇
    第6章 東北地方における自発表現に関する比較研究
      新沼史和

    第III部 形態音韻論
    第7章 動詞由来複合語の統語・音韻・意味
      西山國雄
    第8章 数詞の形態
      渡辺 明
    第9章 語と句の相違からみる省略・削除の再考
      木村博子・成田広樹
    第10章 分散形態論におけるゼロ形態とその削減
      田川拓海
    第11章 日本語否定接頭辞の諸相ー分散形態論の説明力ー
      漆原朗子
  • 基礎からわかる話す技術
    • 森口稔/中山詢子
    • くろしお出版
    • ¥1430
    • 2017年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 発声のしかたから、敬語、雑談、お願い、話し合い、プレゼンまで、話す技術を総合的に学ぶ。実際のエピソードを盛り込みながら、話しかたの基本をやさしく解説。
  • できる大人のモノの言い方大全
    • 話題の達人倶楽部
    • 青春出版社
    • ¥1100
    • 2012年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.85(317)
  • ホメる、もてなす、断る、謝る、説明する、反論する…。どんな状況でも、覚えておけば一生使える、フレーズ事典。あらゆるシチュエーションに対応できるちょっとしたモノの言い方を徹底コーチします!
  • マンガでわかる!人前で3分、あがらずに話せる本
    • 金井英之
    • すばる舎
    • ¥1430
    • 2019年07月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 面接、挨拶、自己紹介、スピーチ、就職活動…どんな場面でも自信をもってスイスイ話せる!シリーズ10万部ベストセラーをマンガ化!
  • マルチ言語宣言
    • 大木充/西山教行
    • 京都大学学術出版会
    • ¥2200
    • 2011年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(3)
  • 英語偏重の傾向にあるわが国の外国語教育を再考し、様々な言語の学習によって多極的な世界観について学ぶ重要性を説く。
  • 第二言語習得キーターム事典
    • Bill VanPatten/Alessandro G. Benati/白畑 知彦/鈴木 孝明/川崎 貴子/近藤 隆子
    • 開拓社
    • ¥3740
    • 2017年05月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、Bloomsbury Publishingのキーターム・シリーズ全10巻中の1冊、Key Terms in Second Language Acquisition(second edition)の全訳である。文字どおり、第二言語習得研究に関わる専門用語や仮説について解説した事典である。「キー・クエスチョン」「キー・セオリーと基本的な枠組み」「キー・ターム」「キー・リーディング」の4部構成を取る。専門用語は平易なことばで、明確に解説されており、専門家のみならず、初学者のための入門書としても格好の書物となっている。
  • 言語コミュニケーションの多様性
    • 窪薗 晴夫/朝日 祥之
    • くろしお出版
    • ¥3740
    • 2022年03月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書はAI研究におけるコミュニケーションの現状や、様々なコーパス及び在外資料を活用したコミュニケーションの実態の把握と検討、また日本語学習者や発達障害児の言語とコミュニケーションの関係などをまとめた論文集である。

    ■「まえがき」より
    中島氏の論考は「AI and 対話」と「AIを相手として対話する」の2つの視点からAI研究の歴史と現状を検討し、人間とAIシステムの違いを解説したものである。続く5つの論考は、国立国語研究所が構築してきた方言コ -パス、歴史コーパス、日常会話コーパス、学習者コーパス、在外資料など言語資源を活用して、配慮の表現・行動の観点からコミュニケーションの実態を探り、そこに潜む問題点を検討している。
    後半の4つの論考は、「健常な成人の母語話者によるコミュニケーション」を対象にした旧来のコミュニケーション研究から、外国語として日本語を学ぶ人(日本語学習者)や障害を持つ人、さらには外国語との比較などに視点を広げ、言語とコミュニケーションの関係を考察したものである。
    本書の刊行を通じて、言語とコミュニケーションの研究がさらに深まることを期待したい。
    第1章
    AIと対話
    中島秀之

    第2章
    丁寧表現形式「デス」の地域差ー日本語諸方言コーパス(COJADS)からー
    木部暢子

    第3章
    対人配慮の歴史をどう捉えるかー『平家物語』の〈受諾〉〈断り〉表現をめぐってー
    高山善行

    第4章
    書き言葉・話し言葉における縮約形の実態ーコーパスに基づく分析を通してー
    小磯花絵

    第5章
    ハワイとカリフォルニアに渡った日本人女性たちによる敬語と女性文末詞
    朝日祥之

    第6章
    日本語学習者の配慮の表現・行動から出発するコミュニケーションの対照研究
    野田尚史

    第7章
    日本語学習者のフィラーの習得と評価ー中国語を母語とする日本語学習者3名を対象にしたケーススタディー
    石黒 圭

    第8章
    自閉スペクトラム症の言語コミュニケーション
    藤野 博

    第9章
    NPCMJを用いた文構造の出現頻度に関する調査ー主語省略文と受身文を例にー
    プラシャント・パルデシ、長崎 郁

    第10章
    プロソディーの多様性と音声コミュニケーション
    窪薗晴夫

    索 引
    編者・執筆者紹介
  • カミンズ教授が語るバイリンガル・マルチリンガルの子どもと教育の未来
    • ジム・カミンズ/中島 和子/BMCNカミンズレクチャーシリーズ編集委員会
    • 明石書店
    • ¥3300
    • 2025年04月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 言語教育の第一人者ジム・カミンズが、日本の教師や支援者向けに「バイリンガル・マルチリンガル育成」の基礎知識を語った3講演を収録。「日本語教育推進法」制定を受け、子どもの言語発達支援の具体的な指針と方策を示す。
     出版にあたって

    レクチャー1 マジョリティ言語とマイノリティ(継承)言語ーーバイリンガル・マルチリンガル教育の重要性[ジム・カミンズ(トロント大学名誉教授)]
     はじめにーーマイノリティ言語児童生徒の課題
     1.カナダの多様文化主義と継承語政策
     2.移民の背景を持つ児童生徒の学業成績
     3.マイノリティグループの児童生徒にとっての第1言語と第2言語の関係
     4.言語間の転移を促進する教育論(Crosslinguistic Pedagogy)
     5.共有基底能力と相互依存説に対する妥当な批判はあるか
     6.日本の公立学校における中国系児童生徒の発達途上にあるバイリンガルの縦断的研究ーー言語政策と社会統合を焦点に
     7.結論

    レクチャー2 マルチリンガル環境で育つ子どもの教育のあり方について再考するーーマジョリティ言語とマイノリティ言語、両言語の力を伸ばす教育上のストラテジー[ジム・カミンズ(トロント大学名誉教授)]
     はじめに
     第1部 主な研究の成果
     第2部 マルチリンガル学習者が経験する機会の格差に対応するため、エビデンスに基づいた指導を特定する総合的な枠組み
     第3部 入れ子型教育のオリエンテーション
     結論

    レクチャー3 バイリンガル教育理論とトランスランゲージング教育論ーー言語政策と教育実践への示唆[ジム・カミンズ(トロント大学名誉教授)]
     はじめに
     パート1 第2言語教育の理論的背景に対する歴史的概観
     パート2 バイリンガル教育(L2イマージョンやCLILを含む)の研究成果と2つの指導原理
     パート3 「マルチリンガル・ターン」の出現と「クロスリングィスティック・トランスファー」を目指す教育
     パート4 日本および他の地域において第2言語教育に関する研究と理論が示唆するもの

    解説 言語マイノリティのためのバイリンガル・マルチリンガル教育論とトランスランゲージング教育論ーーカミンズ教授が示す政策のあり方・学校のあり方・教師のあり方[中島和子(トロント大学名誉教授)]
     1.はじめに
     2.レクチャーの経緯と背景
     3.カミンズ教授の教育論の歴史的流れ
     4.レクチャーの要約と実践上の指針
     5.日本国内外のバイリンガル・マルチリンガル教育事情
     6.2言語相互依存説ーー日本語を1言語とする実証的研究
     7.アカデミック言語
     8.マルチリンガルとしてのアイデンティティ
     9.トランスランゲージング教育論ーーCTTとUTT
     10.これからの日本の学校のあり方・教師のあり方ーー佐藤郡衛先生(指定討論者)のスライドを踏まえて
     11.おわりにーーマルチリンガル教育論と年少者のための「ことばの教育の参照枠」
     参考文献

    資料講演に用いたスライド
     2020年講演 レクチャー1
     2021年講演 レクチャー2
     2022年講演 レクチャー3

     略歴
  • 文字の経験
    • 森田伸子
    • 勁草書房
    • ¥3080
    • 2005年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 世界の孤児である私たちは、何らかの代補としての文字を必要とする。本書は、その様々な営為をふりかえる「文字の思想史」の試みである。
  • 雑談力が上がる話し方
    • 齋藤孝(教育学)
    • ダイヤモンド社
    • ¥1571
    • 2010年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.51(334)
  • 雑談とは、会話を利用して場の空気を生み出す技術のこと。会話というよりも“人間同士のお付き合い”に近い。これからの時代、雑談力を身につけることは、強く生き抜く力を身につけることそのものなのです。オチも結論もいらない!学校でも会社でもすぐに使える50のアイデア。
  • コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論2
    • 小川芳樹
    • 開拓社
    • ¥7480
    • 2019年12月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 変化するのは、言語の本質である。現在、世界に数千あるとも言われる多様な言語が存在するのも、変化の結果である。しかし、個々の言語理論が、その変化・変異のメカニズムの全容を解明するには限界がある。だからこそ、形態論・統語論・意味論・社会言語学・歴史言語学・方言研究・言語獲得・実験心理学などの諸分野の研究者がその最新の研究成果を持ち寄る場が、いまこそ必要である。
  • 言語論 はねをもつことば/新版
    • 高橋秀元/下川好美
    • きいろ堂書店
    • ¥7700
    • 2021年02月19日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • ミステリーよりスリリングな 知の考古学。言語をめぐる対話。
    山口昌男にして「傑出した知の編集者」 松岡正剛にして「学者10人分」と
    いわしめた高橋秀元が東西を繋いで言語を解説。 こんな言語論みたことない !

    「言語の東西をつなぎ、チョムスキーに挑む 」
    嗅覚のよい編集者でもあった空海も「完全言語」という意味のサンスクリットを捨てオリジナルの文字制作に取りかかったのはなぜか ?
  • 文法のコペルニクス的転回
    • オイゲン・ローゼンシュトック=ヒュシィ/村岡 晋一/竹中 真也
    • 法政大学出版局
    • ¥4950
    • 2025年05月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 〈語り手=私〉を中心に置く西欧的言語論をくつがえし、〈聞き手=あなた〉の側から言語の本質を追究した哲学者の主著『人類の言語』より主要論文を訳出。キリスト教に改宗したユダヤ人でありながら、盟友ローゼンツヴァイク、ブーバーらとユダヤ思想に基づく対話の哲学を練り上げ、法学者、社会学者、歴史家、教育者としても膨大な著作を残した知られざる奇才の独創性を明らかにする。
    聞き手と語り手──中断と絶縁
     聞くという道
     財産目録
     聞くことにおける〈……へ向かうこと〉と語ることにおける〈……から解放されること〉

    文法のコペルニクス的転回
     公共的な語り
     言語の完全性について
     中途はんぱな語り手と完全な語り手

    魂の応用学
     心理学という学問
     プシュケー
     オカルト学
     魂の文法
     魂の運命
     魂の力
     共同体
     共同体の言語
     われら国民
     精神、魂、身体
     文法的な方法

    論理学と言語学と文学の一致 ヴィルヘルム・フォン・フンボルトの思い出に
     〔I〕
     II
     思考には時間がかかる

    諸感覚の相反的意味
     複数の意味
     殺害された語り

    言語にたいする個人の権利
     〈だれもが〉
     創作することと引用すること

     編訳者あとがき
     人名索引
  • 翻訳と文学
    • 佐藤=ロスベアグ・ナナ
    • みすず書房
    • ¥4950
    • 2021年03月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 池澤夏樹・坪井秀人・林圭介・佐藤美希・内山明子・邵丹・管啓次郎執筆。古典現代日本語訳からひらかれる文芸論の地平。20世紀モダニズム/ジャポニスムの時代ストラヴィンスキーと山田耕筰が、同期的にしかし逆方向で創作した〈和歌歌曲〉Waka-Lieder。翻訳版イラストを取り込み世界文学へリライティングしていく村上春樹的転回。世界文学全集の非西洋。探偵小説の移植と森下雨村。ヴォネガットSF受容の変遷。居ながらにして他者化されるアイヌ文学者の自己構築。東日本大震災後の気仙方言訳啄木あるいはロルカがまざまざと浮かび上がらせる詩の集合性・共同性。
    「翻訳は再創造である。いわば一家をあげての長距離の移住。馬車に家財をすべて積んで大平原を進む。途中で失われるものも多いが新天地に着いたらそこで新しい繁栄の日々が始まる」(池澤夏樹)
    「抒情詩が、歴史的状況を翻訳するのだ」(管啓次郎)
    「文学と翻訳」は決してありきたりのテーマ設定でないどころか、文学において翻訳の探究の厚い蓄積がある日本で、これほどにも可能性に満ちている。刺戟的な全8篇。
    はしがき

    編纂・翻訳・創作ーー文芸論の序説のためのメモ  池澤夏樹

    ジャポニスム/モダニズムの交差点としての〈和歌歌曲〉──和歌翻訳そしてストラヴィンスキー、山田耕筰らの音楽創作  坪井秀人
    はじめに──〈事件〉としての『春の祭典』
    1 山田耕筰の〈融合芸術〉
    2 山田耕筰『幽韻』
    3 ストラヴィンスキー『三つの日本の抒情詩』
    4 詩歌におけるジャポニスム
    5 和歌歌曲(Waka-Lieder)とジャポニスム
    おわりに──未来の亡命者たちと山田耕筰

    五つの「ぼく」たちーー村上春樹文学を世界文学に変える『図書館奇譚』  林圭介
    はじめに
    1 『図書館奇譚』の五種類のヴァージョン
    2 三つのリライティングと二人のイラストレーター
    3 短編の改稿と絵本への書きなおし
    4 顔のない「ぼく」
    5 顔のある「ぼく」
    6 世界文学の「ぼく」へ
    おわりに

    「世界文学全集」の西洋と非西洋  佐藤美希
    はじめに
    1 外国文学選集の意図
    2 二つの円本「世界文学全集」と非西洋文学の周縁化
    3 1950年代の世界文学全集における非西洋
    おわりに

    『新青年』の文学的展開ーー森下雨村と「探偵小説」の翻訳  内山明子
    はじめに
    1 『新青年』と探偵小説
    2 森下雨村の翻訳
    3 文学探求の場としての『新青年』
    おわりに

    Welcome to the Monkey House--日本におけるカート・ヴォネガット文学の受容  邵丹
    はじめに
    1 60年代の黎明期ーーSFファンダム、共同体の形成
    2 70年代の転換期ーー打ち寄せる「新しい波(ニューウェーブ)」、薄れゆく境界線
    3 80年代以降の発展期ーーSFが豊かな文芸ジャンルへ
    おわりに

    証しの空文ーー鳩沢佐美夫と翻訳  佐藤=ロスべアグ・ナナ
    はじめに
    1 鳩沢佐美夫
    2 「証しの空文」
    3 「証しの空文」における翻訳
    おわりに

    詩、集合性、翻訳についてのノート  管啓次郎

    編者あとがき
  • 生成文法がわかる本
    • 町田健
    • 研究社
    • ¥2090
    • 2000年01月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(4)
  • 本書は、生成文法をできるかぎりやさしく解説。もうチョムスキーはこわくない!はず…。
  • キー入力がぐんぐん速くなる タイピングマスター帖
    • 朝岳健二/タイピングマスター帖編集部
    • マイナビ出版
    • ¥968
    • 2021年12月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ずっと使えるタイピングスキルを身につけて、パソコンを使った作業をもっと楽しく効率的に!

    【こんな方におすすめ!】
    ・自宅にパソコンがなくて、キーボードを触る機会がなかった…
    ・入学・就職・転職…環境が変わってパソコンを使う頻度が増えた…
    ・オンライン授業で初めてパソコンに挑戦!

    スマートフォンやタブレットの普及が進んだ昨今、パソコンに触る機会がなく、いつまで経ってもキーボード入力に苦手意識があるという方が増えています。
    ですが、タイピングスキルは「職場」「学校」「趣味」etc. どんな場所でも、あって困ることはありません。
    「パソコン入力」や「キーボード」の基本からしっかりマスターして、タッチタイピング(キーボードを見ずにタイピングをすること)を身につけましょう。
    ★基礎知識★
    ---
    Chapter 1 キーボードをくわしく知ろう
    Chapter 2 基本のキー入力をマスターしよう
    Chapter 3 さまざまな種類の入力をマスターしよう
    ーーー
    ★実践練習★
    ---
    Chapter 4 タイピング実践練習帖
    Chapter 5 ミスしないタイピングスキルを手に入れよう
    ーーー
    ★ダウンロード特典★
    ---
    キーボード指対応イラスト&ローマ字かな変換表

案内