カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

Linux の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1501 から 1520 件目(100 頁中 76 頁目) RSS

  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2023年 10月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1562
    • 2023年09月15日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】オンプレもクラウドも徹底防御!
    今さら聞けないネットワークセキュリティ
    攻撃手法や防御システムの基本を押さえて守りを固めよう

    ネットワーク技術の進化が進み、仕事であれプライベートであれ、今やネットワークを介した通信を行わない日はありません。一方で、サイバー攻撃も日に日に進化を遂げています。攻撃対象も個人や企業、業種や企業規模などによりません。つまりネットワーク上で情報を取り扱うということは、高度化・巧妙化が進むサイバー攻撃の脅威にさらされるリスクを併せ持つということなのです。
    脅威から守ったりリスクを最小化したりするには、何よりもまず、敵の手口と防御手段を知ることが重要です。本特集でネットワークセキュリティ対策の全体像を把握して、サイバー攻撃の脅威に備えましょう。

    【第2特集】QUICでネットワークはどう変わる?
    速習HTTP/3
    次世代プロトコルに対応するための知識を身につけよう

    HTTP/3はQUICというプロトコル上で通信を行うプロトコルです。HTTP/2までと違い、TCPではなくUDPを前提としています。HTTP/3が標準化されてから約1年が経ち、HTTP/3を実装しているソフトウェアや対応済みのサービスも増えてきたように思います。本特集では、そんなHTTP/3をこれから実際に利用するために、今知っておきたい情報をまとめました。HTTP/3が登場した経緯から、UDPとQUICを使ったプロトコルのしくみ、WebサービスやサーバをHTTP/3に対応させるための方法まで、HTTP/3の全体像をまとめて速習してしまいましょう。


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】今さら聞けないネットワークセキュリティ/佐々木 現興
    第1特集 ネットワークセキュリティの基本
    第1特集 ネットワークセキュリティにおける防御システム
    第1特集 VPNと暗号化/認証の基礎
    第1特集 クラウドネットワークセキュリティ

    【第2特集】速習HTTP/3
    第2特集 なぜHTTP/3が登場したのか?/小河 亮
    第2特集 HTTP/3のしくみ/谷口 元紀
    第2特集 実践HTTP/3/金子 達哉

    【一般記事】
    [特別企画]熟考クラウドセキュリティ/佐々木 康介

    【特別広報】
    Web3の新時代を拓くココネのエンジニアリング力を探る/編集部
    Ruby biz Grand prix 2023/編集部

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    平林万能IT技術研究所 2ndシーズン/平林 純
    Stable Diffusionで学ぶ画像生成AIのしくみ/國田 圭佑
    ハピネスチームビルディング/小島 優介
    エンジニアのためのやる気UPエクササイズ/えくろプロテイン
    実践LLMアプリケーション開発/西見 公宏
    画像解析AIの作り方/高木 優介
    MLOpsのすすめ/澁井 雄介
    位置情報エンジニアリングのすすめ/鈴木 祐亮
    新時代の分散SNS Nostr/かすてらふぃ
    Google Cloudを軸に実践するSREプラクティス/飯迫 正貴、(監修)小森 裕介
    なるほど納得Go言語/崎原 晴香(H.Saki)
    AWS活用ジャーニー/杉金 晋
    現場から学ぶAWSのクラウドセキュリティ/花塚 亮祐
    魅惑の自作シェルの世界/上田 隆一
    [Ansible]現場を支えるPlaybook/呉 理沙
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/小泉 勝志郎
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2023年 5月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2023年04月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】AI・機械学習の理解が進む
    Python×数学 ブートキャンプ
    必須4分野の基礎を徹底的に固めよう

     「エンジニアに数学は必要か?」たびたび論争の的になる話題ですが、みなさんはどうお考えでしょう。実際、さほど数学の知識が必要ない分野もありますし、優秀なライブラリを使えば中身を理解せずともさまざまなプログラムを組むことができます。ですが、数学を避けては通れない分野もありますし、何より数学の知識を持っていて損をすることはありません。
     そこで本特集では、とくに数学の知識が必要となる機械学習やAIを理解するうえで重要になる4分野について学んでいきます。どの章も基本的な知識を中心に解説しており、適宜Pythonコードで理解を深められるようにしているので、数学が苦手な方もぜひこの「ブートキャンプ」に参加してみてください。


    【第2特集】ブラウザでOSが動かせる!?
    WebAssemblyの可能性を探る
    環境に依存しないアプリケーションを作るしくみ

    WebAssemblyが盛り上がっています。Docker、Rubyの公式対応や、PostgreSQLのWebAssembly化例も公開されるなど、アツい技術です。そんな今だからこそきちんと基礎から学びたい、あなたのための特集です。
    本特集では、まずWebAssemblyの基礎知識を解説し、WebAssemblyのテキスト形式であるWebAssembly Text Formatの使い方を実践的に紹介します。さらに、C++アプリケーションのWebAssembly化まで踏み込みます。
    歯ごたえはありますが、千里の道も一歩より。しっかりかみくだいて身につけましょう。


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】Python×数学 ブートキャンプ
    序章 機械学習/AIと数学の関係/中井 悦司
    第1章 確率・統計/北村 友和、小島 諒介
    第2章 微分・積分/辻 真吾
    第3章 線形代数/中井 悦司
    第4章 集合・位相/北村 友和、小島 諒介

    【第2特集】WebAssemblyの可能性を探る
    第1章 WebAssemblyでできること、できないこと/山本 悠滋
    第2章 動かしてわかるWebAssembly/福岡 秀一郎
    第3章 挑戦! アプリケーションのWebAssembly化/こーのいけ

    【一般記事】
    ソフトウェアのセキュリティ&品質管理の新要件SBOM/小保田 規生
    [短期連載]Denoで始める サーバサイドTypeScript開発/ゴリラ(監修:日野澤 歓也、田中 優亮)

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    平林万能IT技術研究所 2ndシーズン/平林 純
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    ハピネスチームビルディング/小島 優介
    オンラインホワイトボード「Miro」徹底活用術/今村 恭子
    エンジニアのためのやる気UPエクササイズ/えくろプロテイン
    分解教室/清水 洋治
    メールセキュリティ対策の現場/中村 成陽
    Google Cloudを軸に実践するSREプラクティス/小森 裕介、(監修)キャディ株式会社Platformグループ
    three.jsでお手軽3Dプログラミング/可児 亘
    なるほど納得Go言語/崎原 晴香(H.Saki)
    最強の開発環境 探求の道/中山 慶祐
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    リソースから考えるBCPの手引き/角道 淳平、中村 勝敏
    楽しいFlutter〜しくみがわかるともっとハマる〜/杉本 真二
    AWS活用ジャーニー/武田 隆志
    魅惑の自作シェルの世界/上田 隆一
    Pythonでネットワーク自由自在/小澤 昌樹
    [Ansible]現場を支えるPlaybook/中村 洋介
    こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 山口 宏和
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/Pen、辰己 学、徳永 美紗、福島 健一郎
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2022年 9月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2022年08月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】不意なトラブルに困らないためのRDB基礎知識
    MySQL アプリ開発者の必修5科目

    MySQLをはじめとするデータベースはアプリケーション開発には欠かせません。本特集では、MySQLを題材として開発者が押さえておくべきデータベースの基礎知識を「必修5科目」として解説します。
    これらの基礎知識は、通常時に使用するぶんには表面的な理解でも十分かもしれません。しかし、いざトラブルになったときや、もっとパフォーマンスを上げたいときには、きちんとした基礎知識が活きてくる場面も多いでしょう。
    すでにMySQLを利用している方も、初心者の方も、本特集の5つの基本をしっかり押さえ、確かな知識を身につけましょう。

    【第2特集】「知りたい」「使いたい」「発信したい」をかなえる
    OSSソースコードリーディングのススメ

    みなさん、コードリーディングしていますか? ITエンジニアならソースコードを読むのは当然のこととはいえ、第三者が書いたソースコードのロジックや設計意図を読み解くのは意外と時間がかかるもの。とくに行数の多い、大規模なソフトウェアではなおさら大変です。
    大量のコードの中で迷うことなく、必要とする情報だけを拾い上げるには適切な戦略をたてる必要があります。本特集では、GitHub上に公開されているKubernetesやJavaの標準ライブラリなどのOSSのソースコードを題材に「業務上の調査」や「個人の学習」といった目的に応じてどのようにコードリーディングを進めればよいか、また、効率的に読むためにはどのような工夫ができるかをお伝えします。


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】MySQL アプリ開発者の必修5科目
    第1章 データ型/村田 太
    第2章 インデックス/成田 優隆
    第3章 トランザクション/福本 誠
    第4章 デッドロック/大津 桜子
    第5章 レプリケーション/藤本 正比古

    【第2特集】)OSSソースコードリーディングのススメ
    第1章 コードリーディングの始め方/武内 覚
    第2章 コードリーディングの具体的手法/早川 大貴
    第3章 Kubernetesで実践するOSSの技術調査/早川 大貴
    第4章 設計を学ぶためのコードリーディング/増田 亨

    【一般記事】
    [特別企画]Red Hat Enterprise Linux 9最新ガイド/森若 和雄
    [短期連載]今さら聞けないSSH/くつなりょうすけ
    [短期連載]MySQLで学ぶ文字コード/とみたまさひろ
    [短期連載]新生「Ansible」徹底解説/齊藤 秀喜

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    平林万能IT技術研究所 2ndシーズン/平林 純
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    ハピネスチームビルディング/小島 優介
    明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
    エンジニアのためのやる気UPエクササイズ/えくろプロテイン
    分解教室/清水 洋治
    「使えるAI」の作り方/竹田 英悟
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    概念と実装で理解するゼロトラスト/宮下 竜太
    UNIXテキスト処理の極意/中島 雅弘
    Pythonでネットワーク自由自在/寺西 祐樹
    サーバエンジニア・運用エンジニアのプロテクニック/Katsutoshi Nakatomi
    スッキリわかるKubernetesネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
    自作OS入門以前/滝澤 照太
    こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 山口 宏和
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/清水 俊之介
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2020年 11月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2020年10月17日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • (内容紹介)
    【第1特集】セキュアなIAMを実現するために覚えておきたいこと
    今さら聞けない認証・認可
    セキュアなIAMを実現するために覚えておきたいこと

    今やインフラの1つと呼べるほど私たちの生活に定着しているスマートフォンやコンピュータですが、その利用には常に脅威が付きまといます。ネットバンキングの不正出金やスマホ決済の脆弱性といったニュースが大きく取り上げられたことも記憶に新しいでしょう。
    安全なWebサービスやアプリケーションの提供には、不正アクセスの脅威からアカウントを守るための適切なユーザー管理が欠かせません。そのために必要なのが、誰であるかを実証する「認証」、その権限を持つかを実証する「認可」、識別のための「ID管理」です。
    本特集では、これらを統合したIAM(Identity and Access Management:アイデンティティとアクセスの管理)について解説します。


    【第2特集】プロダクトに使えるのか? あなたの疑問に答えます
    2時間でわかるFlutterモバイルアプリ開発

    Googleが開発したモバイルアプリケーションフレームワーク「Flutter」がじわじわと人気を集めています。ホットリロード、宣言型UIなど、効率的にアプリを開発できる機能が注目されています。その一方で、プロダクト開発に採用するには「プログラミング言語Dart の学習コストは?」「カメラやセンサーなどのネイティブ機能は使える?」「テストやデプロイはどうなる?」といった細かい点が気になるのではないでしょうか?
    そこで、いち早くFlutterに触れているエンジニアに、それらの疑問に答えてもらいましょう。モバイルアプリ開発の有力な候補になるのか、みなさんの目で見極めてください。


    (目次)
    ■特集
    【第1特集】今さら聞けない認証・認可
    第1章 アプリケーション開発を行う際に押さえておきたい認証・認可とは/栃沢 直樹
    第2章 認証・認可のしくみとフロー/渥美 淳一
    第3章 クラウド時代のID管理技術/宮川 晃一
    第4章 インターネット上で安全な認証・認可を実現するための取り組み/富士榮 尚寛

    【第2特集】2時間でわかるFlutterモバイルアプリ開発
    第1章 フレームワークの全体像と開発イメージを知る/上田 哲広
    第2章 クロスプラットフォームを活かして速く開発するための要点/へぶん
    第3章 iOSエンジニアから見たFlutter開発/Tamappe

    ■一般記事
    [短期連載]Linuxカーネルの最強トレースツール「eBPF」を体感/近藤 宇智朗

    ■特別付録
    あかり&ひさきステッカー

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    Unveil it! 開ければわかる!/清水 洋治
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    高校数学Tip of the Month/刀根 諒
    ちょうぜつエンジニアめもりーちゃん/田中ひさてる
    宮原徹のオープンソース放浪記/宮原 徹
    めそ子が聞く!!/クラスメソッド Shirota(作)、エクスデザイン ninnzinn(画)
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    ディープラーニングではじめるソフトウェア高速化入門/二木 紀行
    DevOpsエンジニアのための節約・簡単・時短レシピ/星川 真麻
    ルータ実践活用「NextHop」/小澤 昌樹
    パズルで鍛えるアルゴリズム力/けんちょん(大槻 兼資)
    MySQLアーキテクチャの探究/梶山 隆輔
    Prometheusではじめるシステム監視入門/仲亀 拓馬
    Ansible問題解決マップ/齊藤 大
    作品で魅せるGoプログラミング/keke
    Visual Studio Code快適生活/職業「戸倉彩」
    Vimの細道/mattn
    月刊Fedoraジャーナル/三原 啓明
    Ubuntu Newsletter/あわしろいくや
    Monthly News from jus/法林 浩之
    Hack For Japan+Code for Japan〜あなたのスキルは社会に役立つ/青木 秀仁”第1特集認証や認可の違いがわかりますか? いまさら聞けない認証・認可 第2特集2時間でわかる Flutterモバイルアプリ開発”
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2023年 4月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2023年03月17日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • [内容紹介]
    【第1特集】x86やArmって何?
    一度は学んでおきたいCPUのしくみ
    プロセッサの動作原理から理解する

    かつて、CPUといえばIntelという時代がありましたが、昨今は、スマホにはArmのCPUが搭載されていますし、MacにはApple社製のM1/M2チップが搭載されています。RISC-Vという新進気鋭のアーキテクチャ名も目にします。CPU業界もソフトウェア業界に劣らず変化が速いです。
    CPUの知識は、PCなどを購入するときやクラウドのVMインスタンスを選ぶときに役立ちます。でも、そんな実用的な理由がなくとも、IT業界で働く者としてはコンピュータが動作するしくみを一度はきちんと学んでおきたいと思いませんか?
    情報をデジタルで表現する方法、電子回路で計算するしくみ、CPUのインターフェースや命令、それらの知識を積み重ねていくと、ハードウェアとみなさんが使用/開発するソフトウェアとの関係が見えてきて、ちょっとした感動を覚えます。本特集でその感動を味わってみてください。


    【第2特集】これだけは読んでおけ! スペシャリスト10人に聞きました
    新人に読ませたい技術書ベストセレクション

    新しい技術を学びたい、業務でわからないことがあった……そんなとき、技術書を頼るエンジニアは多いのではないでしょうか。しかし、あまたとある技術書の中から、どれを選んで読めばよいのか、新人エンジニアにとっては難しい問題だと思います。
    そこで本特集では、IT業界で第一線を走るスペシャリストの方々に、「エンジニアになった」「これからなりたい」新人の方へ「これをぜひ読んでほしい!」と自信を持っておすすめできる技術書は何か、お聞きしました。本特集で、最初に読むべき1冊を見つけましょう。


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】一度は学んでおきたいCPUのしくみ
    第1章 素朴な疑問からCPUの理解を始めよう/笠原 一輝
    第2章 コンピュータが計算できる理由/内田 公太
    第3章 命令セットアーキテクチャの基礎/木村 優之
    第4章 マイクロアーキテクチャの基礎/出村 成和
    第5章 処理を並列実行する技術/田浦 健次朗

    【第2特集】新人に読ませたい技術書ベストセレクション
    はじめに 技術書との付き合い方/増井 敏克
    ジャンル1 インフラ/武内 覚、清水 勲
    ジャンル2 プログラミング/けんちょん(大槻 兼資)、mizchi(竹馬 光太郎)、米田 優峻
    ジャンル3 開発・設計/増井 敏克、田中ひさてる、曽根 壮大
    ジャンル4 ネットワーク・セキュリティ/中島 明日香、小川 晃通

    【一般記事】
    [特別企画]「Blockchain Hackathon for Students」特別レポート/小川 椋徹、吉村 良太、工藤 丈、鈴木 綾
    [短期連載]Denoで始める サーバサイドTypeScript開発/ゴリラ(監修:日野澤 歓也、田中 優亮)

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    平林万能IT技術研究所 2ndシーズン/平林 純
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    ハピネスチームビルディング/小島 優介
    オンラインホワイトボード「Miro」徹底活用術/今村 恭子
    エンジニアのためのやる気UPエクササイズ/えくろプロテイン
    分解教室/清水 洋治
    Google Cloudを軸に実践するSREプラクティス/前多 賢太郎、監修:小森 裕介
    three.jsでお手軽3Dプログラミング/可児 亘
    最強の開発環境 探求の道/中山 慶祐
    なるほど納得Go言語/崎原 晴香(H.Saki)
    リソースから考えるBCPの手引き/角道 淳平、中村 勝敏
    楽しいFlutter〜しくみがわかるともっとハマる〜/杉本 真二
    AWS活用ジャーニー/武田 隆志
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    魅惑の自作シェルの世界/上田 隆一
    [Ansible]現場を支えるPlaybook/小野 天平
    Pythonでネットワーク自由自在/小澤 昌樹
    こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 山城 尚嵩
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/数野 剛
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2023年 2月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2023年01月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】設計力を磨きたい!
    ドメイン駆動設計入門
    設計の手法/アイデアの引き出しを増やそう

    マイクロサービスなどの分散アーキテクチャやアジャイル開発における設計のアプローチとして、近年注目を集めている「ドメイン駆動設計」。その元となる書籍『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』(いわゆる“エヴァンス本”)は、出版から約20年経ってもなお「原典」として読まれ続けています。しかし、その独特な用語や抽象的な解説から、設計の考え方や現場への取り入れ方を理解しづらい面もあるでしょう。
    そこで本特集では、“エヴァンス本”の要点をかみ砕き、オブジェクト指向、アジャイル開発、分散アーキテクチャとの関係性から、設計の考え方とやり方を解説します。根本の考え方を理解し、現場での実践例を見ることで、設計力アップにつながるでしょう。

    【第2特集】開発者も知っておきたい
    今さら聞けないログの基本
    しくみから理解するログの[出力][調査][設計]

    システムの動作結果などの履歴を確認できるログは、エラーの検出やトラブル時の対処など、さまざまな場面で役立ちます。運用担当のエンジニアの方は、普段見ているログがどのように出力されているか、そのしくみを把握できているでしょうか? また、ログを設計するアプリケーション開発者の方も、ログとして出力するべき情報や、利用しやすいログのフォーマットについて、しっかりと説明できるでしょうか?
    本特集では、運用目線でも開発目線でも知っておいて損することのない、ログの基礎知識について解説します。Linuxシステムログの出力のしくみから、Webサーバのログ調査テクニックやロギング設計まで、今さら聞けないログの基本をまとめて学び直しましょう。


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】設計力を磨きたい! ドメイン駆動設計入門
    第1章 ドメイン駆動設計とは?/増田 亨
    第2章 ドメインモデルを理解しよう/増田 亨
    第3章 分散アーキテクチャとドメイン駆動設計/増田 亨
    第4章 ドメイン駆動設計を開発プロセスに取り入れる/高崎 健太郎、執筆協力:谷口 公宣
    第5章 ドメイン駆動設計のパターン名&用語集/増田 亨、執筆協力:山崎 仁

    【第2特集】
    第1章 ログの基礎とログ出力のしくみ/滝澤 隆史
    第2章 Webサーバログの読み方・調べ方/伊藤 俊一、小倉 大地
    第3章 ロギング設計の基本/銭神 裕宜

    【一般記事】
    [短期連載]画像生成AIのしくみ/本田 志温

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    平林万能IT技術研究所 2ndシーズン/平林 純
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    ハピネスチームビルディング/小島 優介
    明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
    オンラインホワイトボード「Miro」徹底活用術/室木 梨沙
    エンジニアのためのやる気UPエクササイズ/えくろプロテイン
    分解教室/清水 洋治
    なるほど納得Go言語/崎原 晴香(H.Saki)
    最強の開発環境 探求の道/中山 慶祐
    リソースから考えるBCPの手引き/角道 淳平、中村 勝敏
    さて、障害対応にうまく付き合っていこうか!/小野寺 孝洋
    楽しいFlutter〜しくみがわかるともっとハマる〜/杉本 真二
    AWS活用ジャーニー/武田 隆志
    UNIXテキスト処理の極意/中島 雅弘
    魅惑の自作シェルの世界/上田 隆一
    [Ansible]現場を支えるPlaybook/田中 薫
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    Pythonでネットワーク自由自在/小澤 昌樹
    スッキリわかるKubernetesネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
    こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 杉浦 健二
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/関 治之、潮 周悟
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2021年 07月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2021年06月17日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】できるところから始める
    先駆けに学ぶゼロトラストの現実解
    リモートワークに必須のセキュリティモデル

    境界防御型に代わる次世代のセキュリティモデルとして、ゼロトラストの考え方が注目を浴びています。
    しかしいざ実現に向けて取り組もうとすると、どこから着手すべきかわからないのが実際ではないでしょうか。
    既存のセキュリティ製品やSaaSを利用するにしても、「最低限どんな機能が必要なのか」「既存のシステムから現実的なコストで移行できるのか」といった疑問がついて回ります。
    そこで本特集では、ゼロトラストに取り組む際の心がけや「NIST SP800-207」が提唱する基本原則を学びつつ、先駆けと言えるさくらインターネット、GMOペパボの事例を通してゼロトラスト移行の現実的な落としどころを探っていきます。
    自社のシステムや業務形態に適した移行のかたちが見つかるはずです。

    【第2特集】IT技術の総力戦
    ISUCONで学ぶパフォーマンスチューニング

    ISUCONは、Webアプリケーションを題材にした、ITエンジニアのためのパフォーマンスチューニング大会。
    ソフトウェア、データベース、ミドルウェアなど、幅広い知識とスキルが求められる、まさにIT技術の総力戦です。
    特集では、ISUCONの発案者に大会の概要と魅力を伺いつつ、ISUCONの過去問を題材にしたパフォーマンスチューニングの実際について解説します。
    また、おもに社内限定でISUCONライクな大会を開く取り組み「社内ISUCON」についても紹介します。
    本特集で興味を持った方は、8月21日に予選、9月18日に本選を予定している「ISUCON11」に、ぜひ挑戦してください!


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】先駆けに学ぶゼロトラストの現実解
    第1章 ゼロトラストを適切に理解する/齊藤 愼仁
    第2章 セキュリティ文書「NIST SP800-207」を読み解く/海野 由紀
    第3章 ゼロトラストと社員の利便性を両立する/江草 陽太
    第4章 境界モデルからゼロトラストへの移行戦略/山下 和彦

    【第2特集】ISUCONで学ぶパフォーマンスチューニング
    第1章 ISUCON超入門/田籠 聡
    第2章 過去問「ISUCON10 予選問題」に挑戦/曽根 壮大
    第3章 社内ISUCONのススメ/岩瀬 義昌、小倉 真人、花川 直己

    【一般記事】
    [特別企画]WSL 2本格入門/渋川 よしき
    [特別企画]5分で試す、機械学習を用いたワクチン開発の世界/貞光 九月
    [短期連載]GitOpsで作るKubernetesのCI/CD環境/伊藤 竜一

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    できる! 自作キーボード工房/サリチル酸
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    Raspberry PiでエッジAI/山川 正美
    イラストで明解Gitコマンド/大串 肇
    明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
    分解教室/清水 洋治
    はじめての量子プログラミング体験/広田 望、松田 佳希、田中 宗(監修)
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    “学習する”チームで仕事をする/広木 大地
    チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識/高濱 暢明、梶原 直人(監修)
    DevOpsエンジニアのための節約・簡単・時短レシピ/星川 真麻
    Ansible問題解決マップ/杉村 貴士
    Visual Studio Code快適生活/職業「戸倉彩」
    作って学ぶ仮想マシン/滝澤 照太
    systemd詳解/森若 和雄
    体系的に学ぶDockerネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
    Rustで挑戦 ネットワークプログラミング/小野 輝也
    Monthly News from jus/kanata
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/高橋 憲一第1特集 リモートワークに必須のセキュリティモデル 先駆けに学ぶゼロトラストの現実解 第2特集 IT技術の総力戦 ISUCONで学ぶパフォーマンスチューニング
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2022年 8月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2022年07月15日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】設計・開発のイメージが湧く!
    Web APIの作り方
    OpenAPIで仕様書を起点に効率的に開発

    現代のWebサービスはブラウザやスマホアプリからアクセスされるほか、他サービスと連携することもあり、利用形態はさまざまです。そんな多様な形態に対応するための要となるのがWeb APIです。開発においてはサーバ側とクライアント側がインターフェースを合わせ、効率的に開発していく必要があります。Web APIの開発手法を理解することは、Webサービスに携わるエンジニアにとって必須の要件と言えそうです。
    本特集では、Web APIの意義と、開発するときに必要な技術要素・設計項目・開発手法を整理します。とくにOpenAPIを活用したREST APIの開発の手法を紹介し、「Web APIの開発では何を設計・実装するのか」「どんな段取りで開発するのか」といった開発の取っ掛かりとなる情報をみなさんに提示します。

    【第2特集】インターネットの屋台骨
    WebエンジニアのためのDNS速習講座
    名前解決のしくみを説明できますか?

    DNSはインターネットを支える重要な基盤技術の1つで、Webサービス開発ではけっして無視できない存在です。AWSのAmazon Route 53や、GCPのCloud DNSのようなパブリックDNSサービスを利用するうえでも、基本的な設定を行ったり、トラブルに対処したりする際に、DNSの基礎知識を理解しておく必要があります。
    そこで本特集では、DNSを利用するうえで必須となる基本的な知識事項と技術的なしくみを解説します。さらにDNSSECやHTTPSレコードといったセキュリティ関連を中心に、DNSの最新事情を紹介します。この機会に基礎固めを済ませましょう。


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】Web APIの作り方
    第1章 Web APIの目的と技術要素/杉本 和也
    第2章 REST APIの設計で検討・決定すること/津郷 晶也
    第3章 OpenAPIによるREST API設計/太田 佳敬
    第4章 OpenAPIを使ったWeb API開発の実際/武田 大輝、宮崎 将太、大岩 潤矢

    【第2特集】WebエンジニアのためのDNS速習講座
    第1章 DNSとは何か、どのような役割を持つのか/市川 快
    第2章 DNSの構成要素と名前解決のしくみ/滝澤 隆史
    第3章 現在のDNS事情とセキュリティ/山口 崇徳

    【一般記事】
    [特別企画]「Interop Tokyo 2022」現地レポート/編集部
    [特別企画]MySQL×機械学習 HeatWave MLが変えるデータ活用のかたち/生駒 眞知子
    [短期連載]MySQLで学ぶ文字コード/とみたまさひろ
    [短期連載]新生「Ansible」徹底解説/中島 倫明

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    平林万能IT技術研究所 2ndシーズン/平林 純
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    ハピネスチームビルディング/小島 優介
    明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
    分解教室/清水 洋治
    概念と実装で理解するゼロトラスト/宮下 竜也
    今日から始めるサイバー脅威インテリジェンス/皆川 諒
    UNIXテキスト処理の極意/中島 雅弘
    Pythonでネットワーク自由自在/小澤 昌樹
    サーバエンジニア・運用エンジニアのプロテクニック/Katsutoshi Nakatomi
    スッキリわかるKubernetesネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    自作OS入門以前/滝澤 照太
    systemd詳解/森若 和雄
    こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 山城 尚嵩
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/青木 和人
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2021年 06月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2021年05月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】もっと快適に、もっと楽しく
    あなたの働き方も変えるVisual Studio Code拡張機能

    Visual Studio Codeは拡張機能をインストールすることで、エディタ以上の使い方ができるところが魅力です。
    コードの入力補完・整形・ハイライトなどの機能は多くの方が常用しているのではないでしょうか。

    本特集ではさらに一歩進んで、コーディング以外の作業をVS Codeで行えるようにする機能や、自分好みの開発環境を整える機能、リモート&複数人の作業を効率化する機能など、ITエンジニアの仕事全体をワクワクさせてくれるような拡張機能を厳選して紹介します。


    【第2特集】テキスト処理で役に立つ!
    使いどころのわかる正規表現入門
    bashとバリデーションで実践

    正規表現はさまざまな環境で利用でき、幅広い用途に応用が利くため「エンジニアの素養として必須」という認識の人もいるでしょう。
    しかし、メタ文字やエスケープシーケンスをいくつか知っていても、具体的にどのようなデータに対して適用できるのか、どのように作業を効率化できるのかはなかなかイメージしづらいのではないでしょうか。
    そこが明確になれば、身近なところにも使い道を見いだせるかもしれません。

    そこで本特集では、正規表現でできることについて整理し、bashを用いたテキスト処理や、Web開発に応用できる日本語バリデーションといった実務にすぐ使える応用例を紹介します。


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】あなたの働き方も変えるVisual Studio Code拡張機能
    第1章 「Git Graph」「Git History」「GitLens」/tsutsu
    第2章 「Remote - SSH」/吉岩 正樹
    第3章 「Settings Sync」/中村 充志
    第4章 「Remote - Containers」/西谷 圭介
    第5章 「Live Share」/erukiti(佐々木 俊介)

    【第2特集】使いどころのわかる正規表現入門
    第1章 正規表現はじめの一歩/結城 洋志
    第2章 シェルとコマンドで使う正規表現/上田 隆一
    第3章 正規表現で日本語バリデーションを実装する/八田 昌三

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    できる! 自作キーボード工房/サリチル酸
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    Raspberry PiでエッジAI/山川 正美
    イラストで明解Gitコマンド/大串 肇
    明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
    分解教室/清水 洋治
    はじめての量子プログラミング体験/広田 望、松田 佳希、田中 宗(監修)
    脆弱性のふさぎかた/中島 明日香
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    はじめてのAIチャットボット開発/高橋 永成、金谷 拓哉
    チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識/佐藤 雄飛、梶原 直人(監修)、高濱 暢明(監修)
    DevOpsエンジニアのための節約・簡単・時短レシピ/星川 真麻
    Ansible問題解決マップ/八木澤 健人
    パズルで鍛えるアルゴリズム力/けんちょん(大槻 兼資)
    Visual Studio Code快適生活/職業「戸倉彩」
    systemd詳解/森若 和雄
    体系的に学ぶDockerネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
    Rustで挑戦 ネットワークプログラミング/小野 輝也
    ルータ実践活用「NextHop」/河野 哲治
    Monthly News from jus/古川 菜摘
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/石井 将直第1特集 あなたの働き方も変えるVisual Studio Code拡張機能 第2特集 テキスト処理で役に立つ!使いどころがわかる正規表現入門
  • Software Design 2024年 1月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1562
    • 2023年12月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】活用してるつもりになってませんか?
    [目的別]Visual Studio Code 教えて! お勧めカスタマイズ
    ワンランク上を目指すための拡張機能&テクニック

    Microsoftが開発するオープンソースのエディタVisual Studio Code(VS Code)は、直感的な操作性と豊富な拡張機能による汎用性を兼ね備えており、いまやプログラマーにとっての定番エディタとなりました。しかし、VS Codeの標準・拡張機能は数多くあるため、みなさんがまだ知らない、自身の作業をもっと効率化できるカスタマイズ方法があるかもしれません。そこで本特集は、すでにVS Codeを使っている人に向けて、使用目的別にVS Codeのカスタマイズや操作テクニックを紹介します。「自分はVisual Studio Codeを使いこなせます!」と自信を持って言えるようになりましょう。

    【第2特集】定番DBをキャッチアップ!
    PostgreSQL 16速習
    新機能とアーキテクチャを押さえよう

    30年近くの歴史を誇る定番RDBMS(リレーショナルデータベース管理システム)の「Postgre SQL」。MySQLとともに今も人気を誇るRDBMSの1つでしょう。PostgreSQLは2017年にPostgreSQL 10がリリースされて以降は毎年新バージョンがリリースされており、2023年9月には最新のPostgreSQL 16が登場しました。
    そこで本特集では、データベースの基本やPostgreSQLの概要を振り返りながら、追加された新機能や拡張された機能を紹介します。最後には過去バージョンと非互換になっている機能も押さえます。定番DBの最新バージョンをいち早くキャッチアップしましょう!


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】[目的別]Visual Studio Code 教えて! お勧めカスタマイズ
    第1章 [コーディング]GitHub Copilotによる最新コーディングテクニック/erukiti
    第2章 [プログラミング、開発]言語サーバ完全活用の手引き/阿佐 志保
    第3章 [テスト、デバッグ]リンター、ユニットテスト、デバッグ完備の環境構築術/森下 篤
    第4章 [チーム開発]コラボレーションの効率を高める秘訣/職業「戸倉彩」

    【第2特集】PostgreSQL 16速習
    第1章 これからはじめるPostgreSQL/喜田 紘介
    第2章 SQLに関する新機能を押さえる/中村 憲一、上原 一樹
    第3章 ユーティリティと拡張モジュールの改善/篠田 典良
    第4章 アーキテクチャの強化と非互換機能/篠田 典良

    【特別広報】
    グローバルへ挑戦するココネのエンジニアリング力を探る/編集部

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    平林万能IT技術研究所 2ndシーズン/平林 純
    Stable Diffusionで学ぶ画像生成AIのしくみ/國田 圭佑
    ハピネスチームビルディング/小島 優介
    エンジニアのためのやる気UPエクササイズ/えくろプロテイン
    ぼくらの「開発者体験」改善クエスト/文字 拓郎
    実践データベースリファクタリング/曽根 壮大
    Cloudflare Workersへの招待/福岡 秀一郎
    実践LLMアプリケーション開発/西見 公宏
    画像解析AIの作り方/高木 優介
    MLOpsのすすめ/澁井 雄介
    位置情報エンジニアリングのすすめ/小松 聖
    Google Cloudを軸に実践するSREプラクティス/飯迫 正貴、(監修)小森 裕介
    なるほど納得Go言語/崎原 晴香(H.Saki)
    現場から学ぶAWSのクラウドセキュリティ/花塚 亮祐
    AWS活用ジャーニー/杉金 晋
    魅惑の自作シェルの世界/上田 隆一
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/Pen
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2024年 5月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1562
    • 2024年04月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】型を制する者はTypeScriptを制す
    もっとTypeScriptの力を引き出そう
    設計を変革するUnion型、構造的部分型

    TypeScriptは大規模開発を目的として、静的型付けの機能を中心にJavaScriptを拡張した言語だと言われています。ですが、TypeScriptの型システムが秘めている力はそれにとどまりません。
    本特集では、TypeScriptにおける型の扱い方を基礎から解説し、TypeScriptを本格的に使ううえで避けて通れないUnion型、構造的部分型との付き合い方を紹介します。さらに、発展的なトピックとしてMapped Typesという型表現を取り上げます。TypeScriptを初めて触る方も、ある程度使っている方も、ぜひご一読ください。

    【第2特集】WSL、コンテナ、選択肢はいろいろ
    Ubuntuで開発環境を整備
    現代的な使い方&24.04 LTSレポート

    2024年4月にLinuxディストリビューションUbuntuの新バージョンである24.04 LTS“Noble Numbat”がリリースされます。これに合わせて、本誌恒例、新LTSの変更点や新機能の紹介を行います。
    また、近年、UbuntuはWSL2(Windows Subsystem for Linux 2)やコンテナなどさまざまな形態で使われています。「何気なく触っていたLinux環境がじつはUbuntuだった」というくらい、Ubuntuは開発や運用の現場に広まってきています。そこで、Ubuntuを開発環境として使う場合の選択肢や導入の手引きを整理しました。一番快適な利用形態はどれでしょう? 自分にベストな開発環境探しの参考にどうぞ。

    [目次]
    ■特集
    【第1特集】もっとTypeScriptの力を引き出そう
    第1章 TypeScriptの力を引き出すための基本/雫石 卓耶
    第2章 TypeScriptの型を正しく扱う/鹿野 壮
    第3章 Union型でより正確に設計する/うひょ(鈴木 僚太)
    第4章 構造的型付けで型同士の関係を操る/suin
    第5章 実践Mapped Types/mizchi(竹馬 光太郎)

    【第2特集】Ubuntuで開発環境を整備
    第1章 開発環境としてのUbuntu/水野 源
    第2章 Ubuntu 24.04 LTS Serverの変更点/柴田 充也
    第3章 Ubuntu 24.04 LTS デスクトップの変更点/あわしろいくや

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    万能IT技術研究所/万能IT技術研究所
    ドメイン解体新書/谷口 元紀
    ハピネスチームビルディング/小島 優介
    エンジニアのためのやる気UPエクササイズ/えくろプロテイン
    レガシーシステム攻略のプロセス/高橋 智也、瀬尾 直利
    Databricksで勝つデータ活用/宇田川 聡
    あなたの知らないChromeの世界/小河 亮
    Google Cloud流クラウドネイティブなシステムデザインパターン/江藤 弘、監修:高鳥 智正
    ぼくらの「開発者体験」改善クエスト/石井 幸次
    実践データベースリファクタリング/曽根 壮大
    Cloudflare Workersへの招待/井手 優太
    実践LLMアプリケーション開発/西見 公宏
    MLOpsのすすめ/澁井 雄介
    位置情報エンジニアリングのすすめ/小松 聖
    AWS活用ジャーニー/杉金 晋
    魅惑の自作シェルの世界/上田 隆一
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/大菊 健太
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2023年 11月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1562
    • 2023年10月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】とりあえずで済ませない
    理想のコンテナイメージを作る
    Dockerfileのベストプラクティス

    現代の開発現場では、Dockerなどのコンテナを使って開発を進めることがあたりまえになってきました。サーバサイドでもフロントエンドでも、コンテナの知識が必須と言えそうです。きちんとしたコンテナイメージをビルドできるようになるためには、Dockerfileの書き方のベストプラクティスは押さえておきたいところでしょう。
    本特集では、理想的なコンテナイメージはどういうものか説明し、公式ドキュメントにあるガイドラインの内容を深掘りします。さらに、悩みがちなベースイメージの選び方、イメージ作成に役立つツール、セキュリティ対策を押さえていきます。「とりあえず使えるものが書ければいいや」と済ませず、自信を持って理想的なコンテナイメージを作れるようになりましょう。

    【第2特集】稼げるアプリを作りたい!
    個人開発 成功の必須条件
    成功者が心がけていること・実践していること

    個人開発で一発当てるのは、ITエンジニアの誰もが一度は夢見ることでしょう。しかし、アイデア、コスト、時間、モチベーション等々、立ちふさがる課題は多く、現実は甘くありません。個人開発で収益を上げている人は何か特別な策を講じているのでしょうか?
    個人開発で成果を出している人たちに、成功のために心がけていること、実践していることを教えてもらいました。

    ■個人開発の成功とは……
    個人開発の目的は人それぞれ、成功の形も人それぞれですが、本特集では成功のひとつの形として「収益を上げること」と設定しました。収益を上げるには、企画、マネタイズ、メンテナンス、ユーザーサポートなど、技術以外の側面にも目を向ける必要があるからです。やるなら技術以外のことにも挑戦し、多様な学びや経験を得ましょうという主旨です。
    とはいえ、記事の中ではそれぞれの著者が、自身が考える個人開発の目的や成功の定義についても語ってくれています。それらのメッセージも、個人開発に取り組むときに大いに励みになるでしょう。


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】理想のコンテナイメージを作る
    第1章 理想のコンテナを目指す基礎知識/田中 智明
    第2章 Dockerfileのベストプラクティス/前佛 雅人
    第3章 ベースイメージの選び方/水野 源
    第4章 コンテナイメージ作成に役立つツール/遠山 洋平
    第5章 コンテナイメージのセキュリティ/森田 浩平

    【第2特集】個人開発 成功の必須条件
    第1章 最速で開発/リリースして需要を見極める/ちぇん
    第2章 長期的視点でスモールビジネスを続ける/渡邊 達明
    第3章 1つのアプリをじっくり育てる/あたか

    【一般記事】
    [特別企画]追悼 Bram Moolenaar/mattn

    【特別広報】
    Web3の新時代を拓くココネのエンジニアリング力を探る/編集部

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    平林万能IT技術研究所 2ndシーズン/平林 純
    Stable Diffusionで学ぶ画像生成AIのしくみ/國田 圭佑
    ハピネスチームビルディング/小島 優介
    エンジニアのためのやる気UPエクササイズ/えくろプロテイン
    実践LLMアプリケーション開発/西見 公宏
    画像解析AIの作り方/高木 優介
    MLOpsのすすめ/澁井 雄介
    位置情報エンジニアリングのすすめ/鈴木 祐亮
    新時代の分散型SNS Nostr/設樂 洋爾
    Google Cloudを軸に実践するSREプラクティス/前多 賢太郎、(監修)小森 裕介
    なるほど納得Go言語/崎原 晴香(H.Saki)
    AWS活用ジャーニー/杉金 晋
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    現場から学ぶAWSのクラウドセキュリティ/花塚 亮祐
    魅惑の自作シェルの世界/上田 隆一
    [Ansible]現場を支えるPlaybook/長谷川 脩
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/武貞 真未
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2023年 7月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1562
    • 2023年06月16日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】API実装の大本命
    gRPCで始めるWeb API開発
    HTTP/2ベースの効率的なデータ通信を実現しよう

    みなさんは「gRPC」をご存じでしょうか。gRPCはGoogleが開発したRPC(Remote Procedure Call)フレームワークで、おもにマイクロサービスのサービス間通信、モバイルアプリやIoTのバックエンドとの通信で使われることが想定されています。HTTP/2ベースである点、効率的にデータを通信できる点、環境を選ばず動作する点など、現代的なWebシステムにぴったりの特徴を備えています。
    本特集では、gRPCの概要とgRPCによるAPIの設計、実装まで解説します。gRPCがどれほど便利なのか、どれほど大きな可能性を秘めているのか、実感できるでしょう。


    【第2特集】いま注目のJavaScriptフレームワーク
    はじめようSvelte
    軽量で高速なJamstack開発を体験

    「JavaScriptフレームワークと言えば?」と聞かれたとき、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか。React? Vue.js? Angular? はたまたjQuery? 挙げていくときりがないですね。では、「いま勢いのあるJavaScriptフレームワークと言えば?」という質問ならどうでしょう。
    本特集で紹介する「Svelte」は、関心が寄せられているフレームワークの1つです。これまでのフレームワークとは一線を画すさまざまな特徴を持っています。また、SvelteをベースとしたUIフレームワークである「SvelteKit」を使うと、効率的なWeb開発が行えます。実際に手を動かしながら、その良さを体感してみてください!


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】gRPCで始めるWeb API開発
    第1章 gRPCの特徴と登場背景/福岡 秀一郎
    第2章 gRPCの技術要素とProtocol Buffersの基本/武上 雅樹
    第3章 gRPC利用時のAPI設計ポイント/渋川 よしき、武田 大輝、真野 隼記
    第4章 gRPCによるWeb APIの実装/小谷 優空

    【第2特集】はじめようSvelte/池田 祐輔
    第1章 Svelteの概要を知る
    第2章 Svelteの基本構文総まとめ
    第3章 簡単なJamstackサイトを構築する

    【一般記事】
    [特別企画]GoFデザインパターン歴史探訪/なぎせ ゆうき
    [短期連載]ソフトウェアのセキュリティ&品質管理の新要件SBOM/小保田 規生
    [短期連載]Denoで始める サーバサイドTypeScript開発/ゴリラ(監修:日野澤 歓也、田中 優亮)

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    平林万能IT技術研究所 2ndシーズン/平林 純
    Stable Diffusionで学ぶ画像生成AIのしくみ/國田 圭佑
    ハピネスチームビルディング/小島 優介
    オンラインホワイトボード「Miro」徹底活用術/三浦 茜
    エンジニアのためのやる気UPエクササイズ/えくろプロテイン
    新時代の分散型SNS Nostr/へいほぅ
    メールセキュリティ対策の現場/中村 成陽
    Google Cloudを軸に実践するSREプラクティス/小林 裕明、(監修)小森 裕介
    three.jsでお手軽3Dプログラミング/可児 亘
    なるほど納得Go言語/崎原 晴香(H.Saki)
    最強の開発環境 探求の道/中山 慶祐
    AWS活用ジャーニー/武田 隆志
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    魅惑の自作シェルの世界/上田 隆一
    [Ansible]現場を支えるPlaybook/佐々木 健太郎
    こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 坂田 晃祐
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/関 治之
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2021年 12月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2021年11月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】Dockerfileとdockerコマンド、本当に理解して使ってる?
    しくみから理解するDocker
    コンテナを安全に利用するために知っておきたいこと

    Dockerは便利です。dockerコマンドに適切なオプションを追加し、実行すれば簡単に隔離環境を用意できます。Dockerfileを利用すれば、環境の共有や複製も簡単です。ただしそれだけに、脆弱性を放置したまま使用していると、ホストの乗っ取りや改ざんなどの攻撃に遭いかねません。
    本特集では、そのようなトラブルを防ぐための、Dockerの安全な利用方法を解説します。まずはDockerの概要やしくみをあらためて紹介し、セキュアなDockerイメージの扱い方と、安全なコンテナ運用手法を取り上げます。ぜひ、この機会に「強い」Docker環境を目指してください!


    【第2特集】活用ポイント/貢献ノウハウ/ライセンス利用の注意点
    OSSとの上手な付き合い方

    今や開発になくてはならないOSS(オープンソースソフトウェア)ですが、自社ソフトウェアをオープンソースとして公開したり、OSSコミュニティへ還元したりといった事例はそれほど多くありません。いわゆる“GPL汚染”を気にしてOSSは使わないという企業もいまだ存在するようです。
    本特集では、OSSを業務で利用するメリット、企業における内製ソフトウェアのOSS化事例と貢献事例、そしてOSSを使用するうえで避けて通れないライセンスについて解説します。個人開発にもつながる話ですので、業務で利用する方も、そうでない方も、今一度、OSSとの付き合い方を確認してみましょう。


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】しくみから理解するDocker
    第1章 Dockerとコンテナの基本を総復習しよう/前佛 雅人
    第2章 Dockerの裏側〜コンテナとイメージを理解する!/前佛 雅人
    第3章 攻撃に強いコンテナイメージの作り方/使い方/森田 浩平
    第4章 Dockerを安全に運用する/森田 浩平

    【第2特集】
    第1章 OSSを賢く使うための勘所/武内 覚
    第2章 企業のOSS利用を成功させる“upstream first”/武内 覚
    第3章 OSSライセンス順守のための基礎知識/上田 理

    【一般記事】
    [短期連載]リアルタイム通信アプリを支える技術/久森 達郎

    【特別付録】
    「仕事猫」チャットスタンプ風ステッカー

    ※「仕事猫」チャットスタンプ風ステッカーについては電子版には付属いたしません。あらかじめご了承ください。


    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    できる! 自作キーボード工房/サリチル酸
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    Raspberry PiでエッジAI/山川 正美
    イラストで明解Gitコマンド/大串 肇
    明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
    分解教室/清水 洋治
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    ディープラーニング高速化・軽量化技術の最前線/笠置 明彦
    Pythonモダン化計画/山口 普一、大西 沙也加
    UNIXテキスト処理の極意/中島 雅弘
    はじめての量子プログラミング体験/広田 望、松田 佳希、田中 宗(監修)
    チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識/実川 康則、川村 春雅、梶原 直人(監修)
    Visual Studio Code快適生活/職業「戸倉彩」
    ヤマハルーターネットワーク本格構築入門/黒澤 一秀
    はじめよう、おうちクラウド/草間 一人、笠原 良太
    systemd詳解/森若 和雄
    体系的に学ぶDockerネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
    作って学ぶ仮想マシン/滝澤 照太
    Debian Hot Topics/やまねひでき
    こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 山口 宏和
    “学習する”チームで仕事をする/広木 大地
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/小泉 勝志郎、清水 俊之介第1特集 しくみから理解するDocker、第2特集 OSSとの上手な付き合い方
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2024年 2月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1562
    • 2024年01月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】QAも、アプリ開発者も
    テストの設計してますか?
    新しいソフトウェアテスト講座

    近年のソフトウェア開発では、テスト駆動開発(テストファースト)の一環で開発者自身がテストを行ったり、自動化できるテストはCI/CDの中で実行されたり、開発プロセスの中にテストが組み込まれてきています。テストは開発の後半に実施するものという考え方は古くなりつつあります。開発プロセス全体に関わってくる以上、QA(品質保証)担当者だけでなく、開発担当者も基本的なテストプロセスやテスト技法について知っておく必要がありそうです。
    すべてのITエンジニアが把握しておくべき知識として、現代におけるテスト設計の基本を整理し、提示します。

    【第2特集】あなたのサービスは大丈夫?
    ゼロから学ぶWeb APIセキュリティ
    攻撃から始める設計対策

    今やWeb APIはWebサービス開発と切っても切れない関係です。それゆえにサイバー攻撃の対象にも容易になり得ます。攻撃事例も数多く報告されており、セキュリティ対策は急務と言えるでしょう。ですが、いざ対策しようとすると、想像以上に配慮する必要のある箇所が多く、途方に暮れた人もいるのではないでしょうか。そんなあなたのために、本特集ではWeb APIセキュリティのノウハウを集めました。第1、2章ではWeb APIに潜むセキュリティリスクと重要なセキュリティのポイントを紹介し、第3、4章では「脆弱性」と「認証・認可」の2点で対策の心得を伝授します。この機会にぜひ、ご自身のWeb APIについて、一度見直してみてください。


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】テストの設計してますか?
    第1章 ソフトウェアテストとは何か?/風間 裕也
    第2章 テスト技法の基礎/谷崎 浩一
    第3章 探索的テストで短時間で効率よくバグを見つける/根本 紀之
    第4章 シフトレフトテストを支える現代的なテスト設計/井芹 洋輝

    【第2特集】ゼロから学ぶWeb APIセキュリティ
    第1章 Web APIに潜むセキュリティリスク/石川 朝久
    第2章 Web APIセキュリティの重要ポイント/徳丸 浩
    第3章 脆弱性/松本 隆則
    第4章 認証・認可/川村 修平

    【特別企画】
    表紙で振り返るSoftware Designの歩み/編集部

    【特別広報】
    グローバルへ挑戦するココネのエンジニアリング力を探る/編集部

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    平林万能IT技術研究所 2ndシーズン/平林 純
    ドメイン解体新書/谷口 元紀
    ハピネスチームビルディング/小島 優介
    エンジニアのためのやる気UPエクササイズ/えくろプロテイン
    あなたの知らないChromeの世界/小河 亮
    Google Cloud流クラウドネイティブなシステムデザインパターン/北野 敦資、(監修)阿部 正平
    ぼくらの「開発者体験」改善クエスト/高山 温
    実践データベースリファクタリング/曽根 壮大
    Cloudflare Workersへの招待/福岡 秀一郎
    実践LLMアプリケーション開発/西見 公宏
    画像解析AIの作り方/高木 優介
    MLOpsのすすめ/澁井 雄介
    位置情報エンジニアリングのすすめ/小島 聖
    なるほど納得Go言語/崎原 晴香(H.Saki)
    AWS活用ジャーニー/杉金 晋
    現場から学ぶAWSのクラウドセキュリティ/花塚 亮祐
    魅惑の自作シェルの世界/上田 隆一
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/武貞 真未、田中 伶奈
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2021年 09月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2021年08月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ITエンジニアのための総合技術情報誌

    [内容紹介]
    【第1特集】しくみを知る/アプリを作る/ライブラリを読む
    Rustでわかるメモリ管理

    プログラミング言語Rustは人気の割に、難しいという意見もよく目にします。その理由の1つは、ライフタイムや所有権といった独自のメモリ管理機能にある様子。
    本特集では、そうした難所を乗り越えられるよう、しくみから活用方法まで徹底的に解説します。プログラムにおけるメモリとメモリ管理、そしてRustのメモリ管理のしくみを説明したあと、HTTPサーバの実装を通して実際にメモリ割り当てを行います。さらに、普段目にする機会の少ないライブラリ内部のメモリ管理をも確認します。さあ、恐れることなく飛び込んでみましょう! なお、環境構築や必要なツールのインストール方法は第4章で解説しています。


    【第2特集】あなたのニーズにも合う?
    BigQueryが分析基盤に選ばれる理由
    新戦略ETLT[抽出・変換・書込]機能紹介

    近年、データウェアハウス(DWH)としてGoogleの「BigQuery」がよく利用されています。従来のデータ分析基盤は、データを抽出(Extract)し、扱いやすい形式に変換(Transform)してDWHに書き込む(Load)という、ETLと呼ばれるパターンが主流でした。しかし、BigQueryを使った基盤では、分析のための本格的なデータ変換は、リソースが豊富でフルマネージドなBigQuery上であらためて行うETLTというパターンがよく採用されると言います。
    本特集では、このETLTに着目し、BigQueryでデータ分析基盤を構築するためのデザインパターンを示します。みなさんのデータ分析のニーズに合うかどうかの判断材料として、データを抽出・変換・書き込みする機能や、分析するための機能を紹介します。


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】Rustでわかるメモリ管理
    第1章 ソフトウェアから見たメモリ/怒田 晟也
    第2章 C、C++、Javaに見る古典的なメモリ管理/吉岡 拓真
    第3章 Rustのメモリ管理機能とその特徴/ガラスボー
    第4章 HTTPサーバのメモリアロケーションに挑戦/κeen
    第5章 HTTPライブラリのメモリ管理を追う/κeen

    【第2特集】BigQueryが分析基盤に選ばれる理由
    第1章 BigQueryの利点と位置づけ/宮城 望
    第2章 BigQueryにおけるETL/寺内 博
    第3章 ETL後のデータの変換と可視化/宮城 望
    第4章 BigQueryによるデータ基盤構築の舞台裏/塩崎 健弘

    【一般記事】
    [短期連載]PHPカンファレンス2021通信/川原 翔吾
    [短期連載]GitOpsで作るKubernetesのCI/CD環境/伊藤 竜一

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    できる! 自作キーボード工房/サリチル酸
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    Raspberry PiでエッジAI/山川 正美
    イラストで明解Gitコマンド/大串 肇
    明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
    分解教室/清水 洋治
    Pythonモダン化計画/市原 功太郎、鈴木 圭、中山 洋一、松浦 未来、松野 加苗
    UNIXテキスト処理の極意/中島 雅弘
    はじめての量子プログラミング体験/広田 望、松田 佳希、田中 宗(監修)
    チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識/志田 隆弘、梶原 直人(監修)
    パズルで鍛えるアルゴリズム力/けんちょん(大槻 兼資)
    Visual Studio Code快適生活/職業「戸倉彩」
    Ansible問題解決マップ/中島 倫明
    作って学ぶ仮想マシン/滝澤 照太
    systemd詳解/森若 和雄
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    体系的に学ぶDockerネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
    Monthly News from jus/法林 浩之
    こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 杉浦 健二
    “学習する”チームで仕事をする/広木 大地
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/有山 圭二第1特集 最新プログラミング言語研究 Rustはなぜメモリ安全なのか? 第2特集 BigQueryが分析基盤に選ばれる理由
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2020年 06月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2020年05月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【内容紹介】
    [第1特集]躍進間違いなしのプログラミング言語
    入門! Rust
    メモリ安全とパフォーマンスを両立するしくみとは?

    関数型言語の安全性、オブジェクト指向型言語の開発のしやすさ、C/C++にも引けをとらない実行速度を兼ね備えた「Rust」。
    高いパフォーマンスが求められるプロダクトで採用が始まっており、今後も多くの企業で導入が進むであろう躍進間違いなしのプログラミング言語です。
    そんなRustですが、さまざまな言語の良いとこ取りの反面、習得のためには越えるべき壁もあります。
    本特集ではRustについて、入門から実際の開発までカバーしつつ、Rust習得の壁である「所有権」「トレイト」といった概念について、他のプログラミング言語と比較しながら解説します。
    この機にぜひ、Rustに入門しましょう!


    [第2特集]プロフェッショナルに訊く
    テストコードの流儀

    テストの自動化なんて、自分のプロジェクトでは絶対できない!
    ーーそんなふうに思ってしまうのは、自動テストに関する理解不足や、ご自身の自動テストに対する高すぎる理想が原因かもしれません。
    テスト自動化のメリットはアプリケーションの品質を担保するだけではありません。
    開発や保守にかかる工数を減らし、設計の手助けをする攻めのツールにもなり得ます。
    だからといって「すべてのテストを自動化する」と気負いすぎてはうまくいきません。
    本特集では、テスト自動化のメリットを享受しつつも、無理なく実践できるポイントを紹介します。
    読んだあとには、テスト自動化のハードルは意外と低く感じられることでしょう。


    [第3特集]コンピュータ技術と向き合う
    低レイヤソフトウェア開発入門(後編)
    Linuxカーネルを読み解く、OS・ベアメタルアプリを創る

    本誌2020年5月号の特集2では、Linuxカーネルへのコミット方法をはじめ、ハードウェアに近い部分でのプログラミング方法について紹介しました。
    今回は、さらに深く「低レベルソフトウェア開発」を解説します。
    まず、第1章の「ベアメタルプログラミング入門(後編)」では、Linuxが提供しているユーザー空間I/Oを取り上げ、直接ハードウェアをコントロールする方法を解説します。
    そして第2章では、自作OSの視点から不揮発性メモリのNon-Volatile DIMM(NVDIMM)を手がかりにハードウェアレベルのプログラミングを解説します。


    【目次】
    ■特集
    [第1特集]入門! Rust
    第1章 Rust[超]入門/松本 健太郎
    第2章 イミュータブルな変数と所有権/原 旅人
    第3章 ジェネリクスとトレイト/原 旅人
    第4章 Cargoでクレートを作ってみる/松本 健太郎

    [第2特集]テストコードの流儀/伊藤 淳一
    第1章 テストコードの7つの役割
    第2章 テストが書けない人に贈る6つの処方箋
    第3章 テストコードのアンチパターン

    [第3特集]低レイヤソフトウェア開発入門(後編)
    第1章 ベアメタルプログラミング入門(後編)/ 粟本 真一
    第2章 自作OSからさわって理解するNVDIMM/hikalium


    ■一般記事
    [短期連載]はじめよう、高速E2Eテスト/末村 拓也
    [短期連載]スタートアップのためのAWSテクノロジー講座/松田 和樹


    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    Unveil it! 開ければわかる!/清水 洋治
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    [試して理解]Linuxのしくみ/武内 覚
    ちょうぜつえんじにあめもりーちゃん/田中ひさてる
    宮原徹のオープンソース放浪記/宮原 徹
    めそ子が聞く!!/クラスメソッド 豊崎(作)、エクスデザイン ninnzinn(画)
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    MySQLアーキテクチャの探究/梶山 隆輔
    Ansible問題解決マップ/中島 倫明
    iPhone&Androidで動く! スマホARアプリ開発入門/高橋 憲一
    作品で魅せるGoプログラミング/十枝内 直樹
    Visual Studio Code快適生活/職業「戸倉彩」
    Vimの細道/mattn
    月刊Fedoraジャーナル/小島 啓史
    Monthly News from jus/法林 浩之
    Hack For Japan+Code for Japan〜あなたのスキルは社会に役立つ/古川 泰人第1特集 躍進間違いなしのプログラミング言語 入門!Rust 第2特集 プロフェッショナルに訊くテストコードの流儀
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2023年 3月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2023年02月17日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】Dockerコンテナだけで大丈夫?
    なぜ、Kubernetesを使うのか?
    一から学ぶコンテナ・オーケストレーション

    Kubernetesはコンテナ運用の話題では必ずと言っていいほど名前が挙がる、コンテナ・オーケストレーションツールの定番です。ですが、コンテナを管理するだけならDocker ComposeやDocker Swarmといったツールがほかにもあります。Kubernetesをわざわざ使う理由は、どこにあるのでしょうか。
    本特集では、そもそもコンテナが何を解決し、どのような課題を生んだのか、コンテナ・オーケストレーションとは何かを振り返り、さらにKubernetesはそうしたコンテナ特有の課題をどのように対処できるのか、ハンズオンを交えて解説します。この機会にKubernetesの便利さをぜひ体験してみてください。

    【第2特集】活躍し続けるためのコツは?
    ITエンジニアスキルアッププログラム
    キャリアプランの考え方・効果的な勉強法

    テクノロジの進化がすさまじく、技術トレンドは次から次へと更新されるこの時代。IT業界に携わるエンジニアにとって、現状維持とはもはや後退を意味するとも言えます。ですが、具体的に、技術力はどのように身につけられるものなのでしょうか。チームで仕事をするうえではマネジメントスキルといったものも必要ですが、どのように勉強すればよいのでしょうか。これからのキャリアを考えるうえで、自分に必要なスキルが何か、どうやって見定めていけばよいのでしょうか。
    本特集で、エンジニアとしてさらに飛躍するための方法を見ていきましょう。


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】なぜ、Kubernetesを使うのか?/イラスト:松原 涼香
    序章 Kubernetesにまつわる疑問/編集部
    第1章 コンテナが抱える課題とは?/田中 智明
    第2章 Kubernetesは何を解決するのか?/早川 大貴
    第3章 Kubernetesでコンテナをデプロイするには?/須田 一輝
    第4章 Kubernetesでコンテナ間を連携する方法としくみ/李 瀚

    【第2特集】ITエンジニアスキルアッププログラム
    第1章 スキル向上ロードマップ/山岡 敏夫
    第2章 テクニカルスキルを磨く/伊藤 淳一
    第3章 パーソナルスキルを磨く/伊奈 林太郎

    【一般記事】
    [特別企画]先取り! C++23/高橋 晶
    [短期連載]Denoで始める サーバサイドTypeScript開発/ゴリラ(監修:日野澤 歓也、田中 優亮)
    [短期連載]画像生成AIのしくみ/本田 志温

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    平林万能IT技術研究所 2ndシーズン/平林 純
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    ハピネスチームビルディング/小島 優介
    オンラインホワイトボード「Miro」徹底活用術/室木 梨沙
    エンジニアのためのやる気UPエクササイズ/えくろプロテイン
    分解教室/清水 洋治
    three.jsでお手軽3Dプログラミング/可児 亘
    なるほど納得Go言語/崎原 晴香(H.Saki)
    最強の開発環境 探求の道/中山 慶祐
    リソースから考えるBCPの手引き/角道 淳平、中村 勝敏
    楽しいFlutter〜しくみがわかるともっとハマる〜/杉本 真二
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    AWS活用ジャーニー/武田 隆志
    [Ansible]現場を支えるPlaybook/佐々木 健太郎
    魅惑の自作シェルの世界/上田 隆一
    Pythonでネットワーク自由自在/小澤 昌樹
    こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 菱田 昌義
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/青木 秀仁、佐藤 里麻、Pen、小泉 勝志郎
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2022年 11月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2022年10月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】当社も移行すべき?
    なぜコンテナ・Dockerを使うのか?
    使いどころや導入方法に関する10の疑問

    Webサービスなどのシステムをコンテナ仮想化技術を使って構築/運用する例が増えてきました。サーバ仮想化技術(仮想マシン)でも、従来の物理サーバに比べれば運用負担やコストの軽減、高い拡張性や可用性を実現できるはずですが、なぜコンテナに移行する必要があったのでしょうか?
    本特集では、このようなコンテナ初心者の素朴な疑問から、システムのコンテナ移行を検討している人の具体的な疑問まで幅広く答えを示します。きっと、みなさんの悩みを解消するヒントが見つかります。


    【第2特集】しくみと技術を探求
    いまJamstackを始める理由
    サイト構築から公開まで一挙解説

    近年のWeb開発では、数々のフレームワークやSingle Page Application、サーバレス、ヘッドレスCMSなどさまざまな技術が登場しています。一方で、増加するコンテンツやアプリケーション、肥大化するシステム、煩雑になる管理など、どんどん複雑になるWeb開発において、全体的なブレークスルーが求められてきているでしょう。
    本特集では、昨今注目を集める「Jamstack」について、その全体像や既存の技術との違い、Jamstackでのサイト構築・公開までを、Jamstack企業として日本で名高いピクセルグリッド社のエンジニアが一気に解説。これまでのWeb開発の課題をクリアする新たな選択肢として、いざ挑戦してみましょう。


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】なぜコンテナ・Dockerを使うのか?/イラスト:松原 涼香
    序章 コンテナにまつわる10の疑問/編集部
    第1章 なぜコンテナを使うのか?/宮原 徹
    第2章 なぜDockerを使うのか?/徳永 航平
    第3章 当社もコンテナ移行するべき?/濱田 孝治
    第4章 コンテナ移行でどんな対応が必要か?/清水 勲

    【第2特集】いまJamstackを始める理由/中村 享介
    第1章 Jamstackをすすめる理由
    第2章 さまざまな比較から見るJamstack
    第3章 Jamstackの入り口

    【一般記事】
    [短期連載]再発見! デスクトップLinux入門/常田 英明
    [短期連載]新生「Ansible」徹底解説/山下 祐生

    ■連載
    平林万能IT技術研究所 2ndシーズン/平林 純
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    ハピネスチームビルディング/小島 優介
    明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
    オンラインホワイトボード「Miro」徹底活用術/山川 宏賢
    エンジニアのためのやる気UPエクササイズ/えくろプロテイン
    分解教室/清水 洋治
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    楽しいFlutter しくみがわかるともっとハマる/杉本 真二
    さて、障害対応にうまく付き合っていこうか!/小野寺 孝洋
    「使えるAI」の作り方/竹田 英悟
    AWS活用ジャーニー/武田 隆志
    UNIXテキスト処理の極意/中島 雅弘
    概念と実装で理解するゼロトラスト/宮下 竜太
    Pythonでネットワーク自由自在/小澤 昌樹
    サーバエンジニア・運用エンジニアのプロテクニック/Katsutoshi Nakatomi
    スッキリわかるKubernetesネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
    systemd詳解/森若 和雄
    こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 坂田晃祐
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/佐藤 哲也、筈井 淳平
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2023年 1月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2022年12月16日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】基本から学び直し
    アルゴリズムを使いこなしたい
    計算量、使いどころ、設計技法を知る

    今どきのプログラミング言語はライブラリが充実しており、基本的なデータ構造(配列、ハッシュテーブルなど)やアルゴリズム(探索やソートなど)を自ら実装する必要はあまりありません。そのため、データ構造やアルゴリズムについてはその特徴(長所/短所)や計算量を知り、状況に応じて適切に扱えることが重要です。
    そこで本特集では、アルゴリズムを適切に評価するために計算量を理解し、アルゴリズムを学習したり利用したりするときの手がかりとなる設計技法を知ることを目標とします。本特集では設計技法のうち、再帰呼び出し、分割統治法、動的計画法を取り上げます。

    【第2特集】オープンソースDBの進化
    PostgreSQL 15の最新機能解説
    始める・体験する・使いこなしの手がかり

    PostgreSQLは、MySQLと並んでユーザーの多いRDBMS(リレーショナルデータベース管理システム)です。最初のバージョンがリリースされてから今に至るまで25年間、着実に進化を続けており、最新バージョンはなんと15。ご存じでしたか?
    本特集は、PostgreSQL 15について、主要な機能がどのように強化されたのか、どのような機能が追加、拡張されたのかといったことを、従来のバージョンとの比較を交えて解説します。さらに便利に使いやすくなっただけではなく、セキュアになったことがわかるでしょう。DB選定でお悩みのみなさん、この機会にPostgreSQLを使ってみませんか?


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】アルゴリズムを使いこなしたい
    第1章 探索とソートで学ぶ計算量/亀田 健司
    第2章 しくみから理解するデータ構造/けんちょん(大槻 兼資)
    第3章 再帰呼び出しと分割統治法/だえう
    第4章 動的計画法/桃山 れおん

    【第2特集】PostgreSQL 15の最新機能解説
    第1章 多用途にフィットする現在のPostgreSQL/喜田 紘介
    第2章 開発者向けのSQLの機能拡充/上原 一樹、程 ゆき
    第3章 PostgreSQLの主要機能の進化/篠田 典良
    第4章 PostgreSQL 15の新機能/中村 憲一、原田 登志

    【一般記事】
    [短期連載]再発見! デスクトップLinux入門/常田 秀明

    【特別付録】
    「仕事猫」ステッカー[2号連続第2弾]

    ※「仕事猫」ステッカーは電子版には付属しません。あらかじめご了承ください。

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    平林万能IT技術研究所 2ndシーズン/平林 純
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    ハピネスチームビルディング/小島 優介
    明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
    オンラインホワイトボード「Miro」徹底活用術/三浦 茜
    エンジニアのためのやる気UPエクササイズ/えくろプロテイン
    分解教室/清水 洋治
    最強の開発環境 探求の道/中山 慶祐
    リソースから考えるBCPの手引き/角道 淳平、中村 勝敏
    さて、障害対応にうまく付き合っていこうか!/小野寺 孝洋
    楽しいFlutter〜しくみがわかるともっとハマる〜/杉本 真二
    AWS活用ジャーニー/武田 隆志
    「使えるAI」の作り方/竹田 英悟
    UNIXテキスト処理の極意/中島 雅弘
    概念と実装で理解するゼロトラスト/宮下 竜太
    Pythonでネットワーク自由自在/寺西 祐樹
    魅惑の自作シェルの世界/上田 隆一
    [Ansible]現場を支えるPlaybook/宮下 悠生
    スッキリわかるKubernetesネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
    こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 柿沼 太一
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/武貞 真未
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ

案内