カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

PHP の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1501 から 1520 件目(100 頁中 76 頁目) RSS

  • 幸運があふれる101のことば
    • 植西聰
    • PHP研究所
    • ¥704
    • 2017年04月28日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 誰でも運がいい人になれる! いいことが次々にやってくる習慣とは? 101のことばで紹介する毎日の過ごし方。
  • 入門 ビットコインとブロックチェーン
    • 野口悠紀雄
    • PHP研究所
    • ¥979
    • 2017年12月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.64(31)
  • ビットコインの基幹技術に留まらず、世界を変える力を持つというブロックチェーン。その仕組みを著名な著者がQ&A形式で明快に解説!
  • 徳川家康と9つの危機
    • 河合 敦
    • PHP研究所
    • ¥1188
    • 2022年09月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.37(8)
  • いま、「徳川家康」像が大きく揺れ動いている!
    徳川家康といえば、武田信玄に三方原の戦いで完敗した際、自画像を描かせ、慢心したときの戒めにしたとされる。「顰(しかみ)像」として知られる絵だが、近年、それは後世の作り話との説が出されている。それだけでなく、家康に関する研究は急速に進み、通説が見直されるようになっているのだ。
    一例を挙げれば、家康の嫡男・松平信康が自害に追い込まれた事件は、織田信長の命令によるものとされてきた。しかし近年では、その事件の背景に、徳川家内部における家臣団の対立があったことが指摘されているのだ。
    本書はそうした最新の研究動向を交えつつ、桶狭間の戦い、長篠の戦い、伊賀越え、関東移封、関ヶ原合戦など、家康の人生における9つの危機を取り上げ、それらの実相に迫りつつ、家康がそれをいかに乗り越えたかを解説する。そこから浮かび上がる、意外かつ新たな家康像とはーー。
    目次
    ●第一章 桶狭間の戦いー大混乱の中で下した決断
    ●第二章 三河一向一揆勃発ー国内争乱、家臣の離反
    ●第三章 三方原の戦いー家の存亡と意地をかけた出撃
    ●第四章 長篠の戦いー信長の援軍で勝利
    ●第五章 松平信康殺害事件ー原因は家臣団の対立か
    ●第六章 伊賀越えー最大の窮地を突破
    ●第七章 石川数正出奔騒動ー秀吉への臣従を決断した背景
    ●第八章 関東移封ー小田原征伐を惹起させた処罰か
    ●第九章 関ヶ原合戦ー危機をチャンスに変えた戦略
  • 四色(よしき)の藍(あい)
    • 西條奈加
    • PHP研究所
    • ¥902
    • 2014年11月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.68(23)
  • 仇討ちに挑む四人の女。それぞれの愛憎の行方は……。▼藍染めを手がける紺屋の女将・紫屋環は、三ヶ月前に亭主が殺された事件の真相を知るべく、大店の東雲屋を探っていた。東雲屋の亭主・三左衛門が事件に関わっていると環は確信するが、確証が得られない。そこで環は、同じく東雲屋ゆかりの者に恨みを持つ女たちと出会い、四人で協力して東雲屋に挑むことに。しかし、四人それぞれの愛憎や思惑、環に惚れる同心、藍の産地である阿波藩のお家事情なども絡み、事件は意外な展開を見せていく……。▼「一切の始末は、やはり私の手でつけるのが筋でございましょう」と最後に覚悟を固める環。果たして環の仇討ちは成就するのか。そして明かされる驚きの真相とは。▼『金春屋ゴメス』『善人長屋』などで話題の、気鋭の著者が描く、楽しくも切ない時代エンタテインメント小説。
  • 青鬼 調査クラブ2
    • noprops/黒田 研二/波摘/鈴蘭木 かりん
    • PHP研究所
    • ¥825
    • 2020年07月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 『青鬼 真夜中の地下病棟』(PHPジュニアノベル)直後に起きた大事件が明かされる、スピンオフストーリー、第2巻!

    【あらすじ】
    街外れの洋館・ジェイルハウスで恐ろしい怪物を倒すことに成功したオカルト調査クラブのレイカと、幼なじみの優助。跡形もなく消えてしまった怪物の身体があった場所に残されたのは、見たこともない不気味な虫の死骸だった。夏休み中、怪物にまつわる噂を調査し続けていたレイカだったが、思わぬ形で調査は進展を迎えーー。

    俺たちが、怪物から学校を守るーー!
    嵐の夜、校舎に現れたのは……怪物との死闘、再び!
  • 大坂城の十字架
    • 鈴木英治
    • PHP研究所
    • ¥748
    • 2016年11月15日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.4(5)
  • 人気時代小説家による、渾身の大坂の陣! 牢人五人衆のうちただ一人、徳川の手を逃れた男を描いた、前代未聞の歴史エンターテイメント。
  • 相棒
    • 五十嵐貴久
    • PHP研究所
    • ¥817
    • 2010年10月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.85(65)
  • 時は幕末、京の都ーー。大政奉還を目前に控え、徳川慶喜暗殺未遂事件が起こった。▼幕閣から犯人探索の密命を受けたのは、坂本龍馬と新選組副長の土方歳三。しかし二人に与えられた時間は、わずか二日間だった。▼いがみ合い、衝突しながら捜査を続ける二人が最後に行きついた人物とは?▼そして龍馬暗殺の真相を知った土方は?▼幕末維新のオールキャストでおくる、傑作エンタテインメント長篇小説。
  • パズルと天気
    • 伊坂 幸太郎
    • PHP研究所
    • ¥1760
    • 2025年05月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.8(285)
  • 伊坂幸太郎デビュー25周年に贈る、「幸せ」な短編集!
    【パズル】
    悩みを抱えた「僕」は、マッチングアプリでしか出会えない「名探偵」に依頼する。
    【竹やぶバーニング】
    出荷した竹にかぐや姫が混入!? 仙台七夕まつりで大捜索が始まった!
    【透明ポーラーベア】
    動物園で会ったのはシロクマ好きで行方不明になってしまった姉の、元恋人だった。
    【イヌゲンソーゴ】
    花咲か爺さん、ブレーメン……俺たちの記憶を刺激するあの男は誰だ?
    【Weather】
    友人・清水の結婚式に参加した大友は新婦からある相談を持ち掛けられていてーー。

    ★本書に収録された「パズル」「イヌゲンソーゴ」「Weather」は電子書籍もございます
  • 自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス
    • メンタリストDaiGo
    • PHP研究所
    • ¥1540
    • 2020年08月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.89(146)
  • 《心理学》×《マインドセット》×《瞑想》

    マインドフルネスに導く心理学も豊富に解説。
    まずは、トラブルや悩みを冷静に把握、
    そのうえで取り組む瞑想は、より大きな効果を
    本書で詳しく紹介する。

     --------------------
    ●本書「はじめに」より

    私は、かつてしばらくテレビに出演していました。
    それによって世の中での認知度が上がり、人生が大きく変わったのですが、
    一方で、やはり嫌な経験もたくさんして気が滅入り、自宅にこもったことがあります。

    そのときに取り組んださまざまなことのなかで、とくに自分の心をラクにしてくれたというか、
    人生を見つめなおすのに役立った考え方やテクニックを、本書で紹介したいと思います。

    自分を変える一歩を踏み出すカギとなるのが、「マインドフルネス」と「瞑想」です。
    マインドフルネスというのは、ひと言でいうと
    「気づき」であり、それを強化してくれるのが瞑想なのです。

    本書では、私自身の経験もふくめて、科学的な根拠を示しながら、
    マインドフルネスな生き方と簡単な瞑想のやり方を説明していますので
    日々の幸せを実感するために、ぜひ参考にしてください。
  • 成り上がり
    • 江上剛
    • PHP研究所
    • ¥921
    • 2013年09月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(3)
  • ハダカ一貫から、日本一の金融王へ!▼幕末から明治、大正と、激動の時代を生きた銀行業の元祖・安田善次郎。富山の貧しい下級武士出身ながら、商人として「千両の分限者」となることを志した善次郎は、数々の挫折と失敗を乗り越えて両替商・安田屋を江戸で開店、成功をつかんでいく。▼一代でみずほフィナンシャルグループの礎を築いた安田善次郎の、波瀾万丈の前半生に光を当てた長編小説。
  • ラストで君は「まさか!」と言う 時のはざま
    • PHP研究所
    • PHP研究所
    • ¥1100
    • 2017年04月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 多ジャンルにわたるショートストーリーが30話入った一冊。どのストーリーも、3分後にどんでん返しのラストがおとずれる!
  • 発酵食品の魔法の力
    • 小泉武夫/石毛直道
    • PHP研究所
    • ¥792
    • 2010年05月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.6(11)
  • 味噌や醤油、酒、パンなどなど、私たちの生活に欠かせない発酵食品。その歴史は古く、微生物の働きが知られるはるか昔から食べられてきた。▼発酵によって栄養が増し、うま味も増え、保存も効く。血圧を下げる、血液をサラサラにする、学習効果を上げる、などなど、健康へのメリットも、医学的にも続々と明らかになっている。火を手に入れたのと同じくらい、発酵の利用は人類にとって重要だったのだ。今では医薬品の製造やエネルギー源としてなど、食品以外にも様々な目的で使われている。▼4人の発酵研究の第一人者が、体へのメリットから世界の発酵文化までを存分に語る。▼第1章 発酵は人類の知恵……小泉武夫▼第2章 国民の盛衰は食べ方にあり……鈴木建夫▼第3章 魚介類から多様な発酵食品をつくった日本の伝統……藤井建夫▼第4章 発酵の世界地図……石毛直道
  • 子どもの心のコーチング
    • 菅原 裕子
    • PHP研究所
    • ¥836
    • 2007年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(368)
  • 子どもをよい子に育てたいーー。そう考えるあまり、声をかけ、世話をやきすぎて、依存心の強い、自立できない子どもが増えているといいます。しかし、子どもの将来を思うのなら、自分で考える力、周りの人とうまくやっていける本物の「生きる力」を身につけさせるのが親の務めです。▼本書では、コーチングの技術を応用して、子どもの内なる能力を引き出し、子どもが自分で考え、答えを出せる子育て法を紹介します。▼「親は子どもをサポートし、才能を花開かせるコーチ」「子どもに教えたい、“愛すること”“責任”“人の役に立つ喜び”」「幸せ気分でするしつけ」「あなたの『きき耳』チェック」など、親がコーチとしてのあり方を学び、親自身が成長することによって、子どもの「生きる力」も育まれていくのです。▼ワークショップやPTA主催の講演会で多くの親から支持を得ている子育てプログラム「ハートフルコミュニケーション」をわかりやすく解説した入門書。
    ●第1章 親の役割は何? ●第2章 子どもに教えたい3つの力 ●第3章 子どもを幸せにするしつけ ●第4章 心を結ぶ聴き方・伝え方 ●第5章 親の幸せは自分でつくる ●おわりに --「ひび割れ壺」の物語
  • 子どもが心配
    • 養老 孟司
    • PHP研究所
    • ¥1100
    • 2022年02月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(58)
  • 子どもたちの遊び場が次々に消失し、体を使って外で遊ぶ子どもの姿を見なくなった。自殺する子どもも、後を絶たない。子どもは本来「自然」に近い存在だと論じる解剖学者が、都市化が進んだ現代の子どもを心配に思い、四人の識者と真摯に語り合う。
    医療少年院で非行少年の認知能力の低さに愕然とし、子どもの認知能力の向上に努めてきた宮口幸治氏。インターネットで「正しい育児法」を追いかける親を心配する、慶應義塾大学病院の小児科医、高橋孝雄氏。国産初の超電導MRIを開発し、子どもの脳の大規模研究を行なってきた小泉英明氏。生徒が自分で野菜を育て、机や椅子も作る学校、自由学園の高橋和也氏。子どもと本気で向き合ってきた経験から紡ぎ出される教育論。

    ●「『ああ、そうだったの。でもあなたにも問題があるんじゃないの?』みたいなことを言ったら、一発アウトです。子どもは自分の話を否定されたことで、大人が思っている以上に傷つきます」(宮口幸治)
    ●「私はかねてより、『親は自分の願望を子に託すな』と訴えています。『こういう教育をしてやれば、自分にはできなかったこんな夢が実現するのではないか』というような気持ちが強すぎる」(高橋孝雄)
    ●「幸せのポイントは『共感』能力、言い換えれば『温かい心』(Warm-heartedness)を育むことにある、それこそ子どもたちが幸せになるための教育の最終目標であると考えています」(小泉英明)
    ●「結果が自分に返ってくることばかり求めていると、自分の利益になることだけをしようという発想になります。自分を超える価値や理想に触れていくことが、未来の社会をつくる生徒たちが育つうえで大切だと、私は思っています」(高橋和也)
    ●「何もかも手に入るわけではないけれども、生きているだけで満足できる。そんな状況を、生まれてくる子どもたちに対してつくってあげないといけないでしょう。何も難しいことではありません。親が子どもに対して『あなたたちが元気に飛び跳ねていてくれればいい』とさえ、願えばよいのです」(養老孟司)
  • 悩まずにはいられない人
    • 加藤諦三
    • PHP研究所
    • ¥1034
    • 2015年03月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(8)
  • 「テレフォン人生相談室」(ニッポン放送系列)などで半世紀にわたって悩む人と接してきた著者が、悩みの本質は「すべて同じ」と確信し、書きおろした渾身の書。

     「あの人は、悩むのが好きなのかもしれない」そう言われるほど、いつも何かに悩んでいる人がいる。本人はとても深刻なようだがなぜいつもそんなに悩みがあるのか。

     多くの人はじつは解決したいと思っておらず、悩みに依存している。なかには解決方法を具体的に伝えると怒り出す人すらいる。「あなたにはこの傷ついた気持ちがわからない」「そんな簡単には済めば、最初から悩んでいない」などと言うが、本当は「怒りの感情を表す場」である悩みを奪われては困るから。現実的な解決のためではなく、愚痴を言うことそのものが目的の人がいるのはこのためだ。本書では、悩むことの本質を紐解き、どうしたら本当の平穏を得られるか、心理学を駆使して解説する。
  • 誰にも負けない努力
    • 稲盛 和夫/稲盛ライブラリー
    • PHP研究所
    • ¥1430
    • 2019年02月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.31(14)
  • 『誰にも負けない努力』という本書のタイトルについて、「私自身がこれまで歩んできた人生を、最も端的に表している。もともと類い稀な能力など持ち合わせない私は、自らの八十有余年の人生において、ただこのことに努めてきたに過ぎない」と述者・稲盛和夫氏はいいます。平成の世の最後に、この至高の指導者より放たれる43話の「ど真剣」なリーダー論は、きっとあなたの心に火をつけることでしょう。◆◆収録された言葉の中より◆◆「人間は、もうダメだと思うと、本当にダメになってしまう。そういうときに、大きな夢を描き、組織のメンタリティをガラッと変えることができてこそ、リーダーなのである」「成功者と不成功者の差は紙一重。問題は、うまくいかなくなったとき、『そこから』が、すべての始まりなのである」「真我から発した、他によかれかしと願う美しい思いで着手し、誰にも負けない努力を重ねて取り組んでいることが、成功しないはずがない」
  • <完本>初ものがたり
    • 宮部みゆき
    • PHP研究所
    • ¥990
    • 2013年07月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(169)
  • 新作3篇をひっさげて、茂七親分が帰ってきた! 茂七とは、手下の糸吉、権三とともに江戸の下町で起こる難事件に立ち向かう岡っ引き。▼謎の稲荷寿司屋、超能力をもつ拝み屋の少年など、気になる登場人物も目白押し。鰹、白魚、柿、菜の花など、季節を彩る「初もの」を巧みに織り込んだ物語は、ときに妖しく、哀しく、優しく艶やかに人々の心に忍び寄る。▼ミヤベ・ワールド全開の人情捕物ばなし。
  • 風の陣【風雲篇】
    • 高橋克彦
    • PHP研究所
    • ¥754
    • 2010年10月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.28(28)
  • 黄金の眠る陸奥が政争の道具として朝廷に搾取されることを避けるため、近衛府員外中将として都に仕える蝦夷・道嶋嶋足と、その嶋足を陰に陽に支える策士・物部天鈴は、朝廷を取り巻く権力抗争に巧みに入り込み、知略を尽くして蝦夷のために戦ってきた。しかし、自らが担ぎ上げた怪僧・弓削道鏡が称徳女帝を誑かし、予想外にも法王として朝廷の頂点を極めることに。▼だが、神護景雲四年(七七〇)四月に女帝が篤い病に臥したことで、道鏡の悪運にも翳りが生じ始めた。これを好機と捉えた天鈴は、左大臣・藤原永手、右大臣・吉備真備らを巻き込み、道鏡に反旗を翻そうと画策するのだが…。▼一方、陸奥では、専横を極める陸奥守と蝦夷の関係が悪化し、一触即発の状態になっていた。蝦夷を人とも思わない朝廷の扱いに憤る若き伊治鮮麻呂ら蝦夷たち。道鏡の栄華が夢と消え、新たな勢力が台頭する時代の大きなうねりの中で活躍する蝦夷の勇姿を描く歴史ロマン第四弾。
  • 京都祇園もも吉庵のあまから帖
    • 志賀内 泰弘
    • PHP研究所
    • ¥770
    • 2019年09月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.87(25)
  • 「まずは、甘いものでもおあがりやす」

    元芸妓のもも吉は、わけあって今は祇園で甘味処「もも吉庵」を営んでいる。
    一見さんお断り、メニューは「麩もちぜんざい」のみの小さな店だ。
    そんな店を訪れるのは、舞妓になるために十五歳で祇園へやってきた少女、妻を亡くして一人で京都を旅する中年男性ーー様々な悩みを抱えた人たちへのもも吉の言葉は、ときに辛口だが、彼らの心を解きほぐしていく。
    京都の四季に彩られた感動の連作短編集。
    文庫オリジナル。

案内