■■■ 場所を選ばず活躍するコンパクトな参考書 ■■■
■いつでも手にする為の「こだわり抜いた」設計があります
こんなにもコンパクトで、よくまとまっている解剖生理の参考書は他にはあまりみかけない。教科書は持ち歩くには重たいし、調べるにも時間がかかる。ましてや公共の場所で開くにはちょっと気が引けるし、解剖生理だけの参考書は見当たらない。これらのジレンマを解消すべく、こだわりの設計で開発された参考書。
■薄いのに内容はとても充実しています
国家試験対策にも定期テストにも利用可、工夫された編集方法により生理学の全体構成を俯瞰することが可能、教科書にも引けを取らない充実のインデックスなど、薄くても内容はとても充実。授業中、移動中、ちょっとした合間にも、これでいつでもどこでもサッと片手に取り解剖生理の勉強が可能になる。はり師きゅう師・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師の学生にお勧めする解剖生理の参考書。
第1章 人体の構成
第2章 運動器系
第3章 神経系
第4章 感覚器系
第5章 循環器系
第6章 血液と免疫
第7章 呼吸器系
第8章 消化器系と代謝・栄養
第9章 泌尿器系
第10章 内分泌系と体温
第11章 生殖・身体の加齢変化
第12章 局所解剖
英検3級を受けてみようかなと思ったら…
英検とそっくりな形式の練習問題で
実戦トレーニング!
筆記試験からリスニングやライティング、二次試験(面接)まで、英検3級対策が1冊でできる問題集です。
これから3級を受ける人はもちろん、再挑戦の人にもオススメ!
◆英検の出題形式に合わせた練習問題でレッスン
練習問題はどれも英検の実際の出題形式に合わせているので、実戦的・効率的な学習ができます。
◆英文法もきっちり学べる
英検対策には文法学習が欠かせません。「文法」の単元は4ページのうち、前半2ページを文法のまとめと確認問題にしました。
◆音声はQRでカンタン再生
リスニング対策は英語の音に慣れるのが基本。リスニング問題の音声はすべてQRから何度でも再生できます。
◆仕上げの「予想問題」で予行練習
実際の試験と同じ形式、問題数の予想問題です。時間配分も考えながら、本番のつもりでチャレンジしてください。
◆合格への強力サポート
・巻頭ページに英検について知っておきたい情報を掲載しました。
・英検と同じマークシート方式の解答欄で、マークシートに慣れることができます。
・別冊解答には、スクリプトと全訳を載せています。
=================================
「中学 自由自在 英語」と
合わせて学習すれば、英語力がさらにアップ!
実績抜群の資格の学校TACで使用している各種教材の内容をコンパクトにまとめた、税理士試験消費税法対策の要点整理テキストです。
合格ノウハウが凝縮されているので、重要ポイントの整理に大変有効です。
1.各項目に、税理士試験での重要度を3段階で明示しています。出題頻度の高い項目から学習するなど、学習計画に役立てられます。
2.各項目の最初に「学習のポイント」として、要点を提示しています。初めて学ぶ人でも効率よく学習が進められます。
3.各ポイントごとに例題を設けているので、手軽に持ち歩ける問題集としても活用することができます。
4.各項目の最初のページに、学習の進捗を確認できる「学習度チェック」が付いています。
5.知識に欠落がないか、弱点はないかを、赤シートを使って確認可能です。
【改訂内容】
*2025年9月現在で、2026年試験に関連する税制改正に対応
*4、14、17の記述を一部改訂、ほか年度更新など
*試験傾向等にあわせた内容(解説等)の一部修正
1週間分まとめ買いした食材を無駄なく使いきる晩ごはん献立集。季節を問わない1か月分献立に、さらに春夏秋冬の各1週間の献立をプラス、計8週分の晩ごはん献立を掲載。時短&節約も叶う超簡単レシピです。
・まんまマネするだけで献立の悩みが解消!
・1週間ごとのまとめ買い&使いきりで食材ロスなし→確実に食費が減る!
・ほとんどの料理がほぼ3ステップ以内で作れる超簡単レシピ!
・迷わないから買い物時間も短縮!
・週ごとなので1週間からチャレンジできる!
・基本の4週分の献立に加え、春夏秋冬各1週間分の季節の献立もプラス。計8週分の献立が掲載されて超お得!
・8週分56献立156レシピを掲載!
実績抜群の資格の学校TACで使用している各種教材の内容をコンパクトにまとめた、税理士試験法人税法対策の要点整理テキストです。
合格ノウハウが凝縮されているので、重要ポイントの整理に大変有効です。
以下、本書の特徴です。
1.各項目の最初に「学習のポイント」として、要点を提示しています。初めて学ぶ人でも効率よく学習が進められます。
2.項目ごとに、学習にあたっての重要度が記載してありますので、メリハリをつけた学習が可能です。
3.各ポイントごとに例題を設けているので、手軽に持ち歩ける問題集としても活用することができます。
4.各項目の冒頭のページに、学習の進捗を確認できる「学習度チェック」が付いています。
5.知識に欠落がないか、弱点はないかを、赤シートを使って確認可能です。
【改訂内容】
*令和7年(2025年)11月現在で、2026年試験に関する税制改正に対応
*試験傾向等にあわせた一部内容(解説等)の一部修正
出題可能性の高い問題を厳選収載!ポイントを絞った解説で完全理解!
合格に必要なすべてを結集した、2次対策の決定版
証券アナリストに求められる知識は、極めて広範囲にわたるため、よりポイントを絞った効率的な学習が必要です。
出題可能性の高い論点を厳選収載した本書で、2次試験合格を目指しましょう!
≪本書の特長≫
◆出題可能性の高い問題を厳選収載
2次試験対策の総まとめとして、過去の出題傾向を徹底分析したうえで厳選した問題を収載しています。
◆実戦的な力がムリなく身につく
問題を解きながら、証券アナリスト試験の「財務分析」「コーポレート・ファイナンス」の出題ポイントを整理出来るように構成しています。
併せて、解答作成に必要な力を身に付けることも可能です。
◆ポイントを絞った解説で完全理解
必ず問題を自分の力で解き、理解が不十分であれば本文を読み直し、再度問題にチャレンジ。
十分な知識が身に付いていたら、解答作成のポイントまでしっかりと把握し、実力をより確かなものとしてください。
【!注目ポイント!】
・過去の出題一覧および重要度表付き!
・重要論点チェックリスト付き!
★【TAC公式教材】だから安心★
【主な改訂点】
・2025年試験までの出題にもとづき、最新傾向に沿って修正しました。
ケアマネ試験に毎年のように出題される定番テーマを、短時間で効率よくマスターできる本。
要点編のスラスラ読める図解テキストで、よく出るポイントを確実に押さえたら、過去問をベースに作成した一問一答形式の問題で力試し。
巻末には用語解説を収録。
暗記に便利な赤シート付き。
◇ 出題実績一覧表
◇ 受験ガイダンス
<要点編>
【1】 介護支援分野
o 介護保険法の基本理念
o 介護保険制度の創設
o 介護保険制度改正の歴史
o 市町村・都道府県・国の役割
o 介護保険事業計画
o 介護保険財政
o 被保険者資格
o 要介護認定
o 審査・判定
o 保険給付の種類・内容
o 利用者負担
o 保険料
o 介護支援専門員
o 介護サービス情報の公表制度
o 国民健康保険団体連合会
o 地域支援事業
o 居宅介護支援事業の基準
o 居宅介護支援 ほか
【2】 保健医療サービスの知識等
o 高齢者の特徴
o 高齢者に多い部位別疾患
o 褥瘡
o 医療との連携
o がん・糖尿病
o バイタルサイン
o 検査値
o 急変時対応
o 感染症
o 認知症の特徴
o 認知症の介護と支援
o 高齢者の精神障害
o ターミナルケア(終末期介護)
o 在宅医療管理
o 薬の知識
o 食事の介護と口腔ケア
o 排泄のケア ほか
【3】 福祉サービスの知識等
o ソーシャルワークの概要
o 面接技術
o 訪問介護
o 訪問入浴介護
o 通所介護
o 短期入所生活介護
o 夜間対応型訪問介護
o 特定施設入居者生活介護
o 認知症対応型通所介護
o 認知症対応型共同生活介護
o 小規模多機能型居宅介護
o 福祉用具・住宅改修
o 介護老人福祉施設 ほか
<問題編>
● 介護支援分野
● 保健医療サービスの知識等
● 福祉サービスの知識等
一般社団法人は、地域のスポーツチームやボランティア団体、資格認定事業など、さまざまな分野で活用できる法人格です。
設立手続きが簡易であり、税制上の優遇もあることから近年注目を集めており、法人としての年間設立数でも株式会社、合同会社に次ぐ多さとなっています。
本書は、一般社団法人の一連の設立手続きの流れ、必要な定款の作成、登記の手続き、税務・会計のポイント、社員総会や理事会の運営方法などをまとめて解説するものです。
一般社団法人の設立や税務・会計のサポートを専門とし、自身でも一般社団法人を立ち上げて運営している税理士と、同じく一般社団法人の登記や定款認証の経験が豊富な司法書士が執筆しました。
設立を検討中の人にとっては、自身の目的に一般社団法人が合致しているかどうかが判断でき、既に設立を決意した人にとっては、行うべき具体的な手順やタスクが俯瞰できるものになっています。
また、そのような人を支援する専門家(税理士、司法書士、行政書士など)にも役立つよう、情報の取捨選択につとめました。
社会に貢献する活動を、多くの賛同を得ながら進めたい人を応援する1冊です。
【効率学習! 専門試験の要点をイッキに攻略】
★公務員専門試験の重要項目を厳選した要点まとめ集。
★法律、経済、行政の全12科目のポイントを1冊でつかめる!
★問題演習時の併用テキストにも、直前の振り返りにも◎
公務員受験者(大卒)の最大のハードルが専門試験。
10科目以上もあり、経済学・法律学など、
基礎知識のない分野を一から勉強する必要があります。
「各科目の専門書を一から読む時間がない…」
「でも、過去問集は難しすぎて、歯が立たない…」
そんな方に向けて、要点だけをまとめたのが本書です。
過去の出題傾向から試験によく出る項目を厳選し、
覚えやすいよう整理しました。
また、難解な専門用語はわかりやすく言い換え、
基礎知識がない方でも、スムーズに学習を始められます。
さらに各科目の最初に、攻略法や概要がわかる
「かんどころ」ページを収録しました。
最初に科目と学習の全体像がつかめるから、
戦略的な対策ができます。
+‥・・・本書の3つのポイント・・・‥+
1【頻出項目をまとめて整理! 】
過去の試験の出題傾向から、頻出項目をまとめ、
覚えやすいよう整理。
専門試験12科目の重要項目だけを
コンパクトにまとめました。
小型サイズ&赤シート付で、 スキマ時間を活用し、暗記できます。
各科目の最後には、一問一答式のチェック問題を収録。
覚えたかすぐに確認できます。
2【戦略的な学習を可能に! 科目解説&かんどころページ】
専門試験では、「どの科目を使うのか」
または「捨てるのか」も重要な戦略。
法律・経済・行政の各分野の最初には、
出題傾向や必要な基礎知識をしっかり解説。
科目の最初にも、攻略ポイントや科目の概要がわかる
「かんどころ」ページを収録。
やみくもに暗記するのではなく、
全体像をつかんだうえで学習に入ることができます。
3【初めてでも安心! 経済科目も丁寧に解説】
基礎知識がない方には難しい経済科目。
本書では「経済学とは何か」「要注意の用語」
「経済学で必要的な計算」など
きほんの基本からしっかり解説。
難解な用語は思いきって日常語に言い換え、
学習を始めやすい構成にしています。
各項目も、要点を解説するだけでなく、
練習問題を織り交ぜながら徹底解説。
過去問集を見てレベルの高さに戸惑っている方に、
特におすすめです!
★特別付録
【適性試験対策BOOK】がダウンロードできます!
●はじめに/本書の特長と使い方
●第1章 法律科目
《法律科目はこれだけ押さえる!》
憲法
行政法
民法
刑法
労働法
・一問一答チェック
●第2章 経済科目
《経済科目はこれだけ押さえる!》
ミクロ経済学
マクロ経済学
財政学
・一問一答チェック
●第3章 行政科目
《行政科目はこれだけ押さえる!》
政治学
行政学
社会学
国際関係
・一問一答チェック
実績抜群の資格の学校TACで使用している各種教材の内容をコンパクトにまとめた、税理士試験法人税法対策の要点整理テキストです。
合格ノウハウが凝縮されているので、重要ポイントの整理に大変有効です。
以下、本書の特徴です。
1.各項目の最初に「学習のポイント」として、要点を提示しています。初めて学ぶ人でも効率よく学習が進められます。
2.項目ごとに、学習にあたっての重要度が記載してありますので、メリハリをつけた学習が可能です。
3.各ポイントごとに例題を設けているので、手軽に持ち歩ける問題集としても活用することができます。
4.各項目の冒頭のページに、学習の進捗を確認できる「学習度チェック」が付いています。
5.知識に欠落がないか、弱点はないかを、赤シートを使って確認可能です。
【改訂内容】
*令和6年(2024年)11月現在で、2025年試験に関する税制改正に対応
*試験傾向等にあわせた一部内容(解説等)の一部修正
Bリーグ・宇都宮ブレックスにおいて、選手(主将)、AC(アシスタントコーチ)、HC(ヘッドコーチ)、それぞれの立場で三度、日本一の栄光を経験!!
2021-22Bリーグ最優秀ヘッドコーチが語るチームづくりとコーチング哲学
チーム・組織におけるマネジメント力について一冊にまとめています。
<安齋竜三氏のコーチング哲学>
◆実績があっても依怙贔屓をしない
◆褒めるときはみんなの前で褒める
◆チームのために自己犠牲を払えるか
◆試合では常に「逆転の発想」を意識
◆選手の自主性にだけ任せない……など
【2024年試験でも多数的中! 公務員試験の時事問題はここから出る!】
★ますます重要な時事問題対策がこれ1冊で! さらに学習しやすくなりました!!
学習科目の多い公務員試験対策にあって、時事・事情系問題は対策が立てにくいのが現状・・・。
一方で試験科目の変更で時事問題は重要度がさらに高まっています。
本書の利点は、1冊で知識のまとめができるのはもちろん、試験問題を意識したチェック問題で、学習テーマの出題予想も立てられるところです。
この1冊で、公務員試験の時事対策は万全です!
【本書のポイント】
●メリハリの利いたテーマ構成
重要テーマはたっぷり2ページで解説、それ以外は1ページでコンパクトにまとめています。
●テーマごとの「Quick Check」で知識の確認も
各テーマの最後に、そのページで学んだことを確認できる「Quick Check」を設けました。試験問題ではどのように出題されるかを体得できます。
また、章ごとに「予想問題にチャレンジ!」と題した本試験と同じ形式での問題を設けました。
●過去問題を徹底分析した、A〜Cの出る順3ランク表示
出題可能性に応じてランク分け。出題可能性が一目でわかり、学習の優先順位も一目瞭然です!
●必見の出題可能性ランキングベスト10!
TAC公務員講座の講師による渾身の出題予想は必見です。本試験前にはここに記載のテーマを必ずチェック!!
●試験種ごとに頻出テーマが一発でわかる
各テーマの冒頭に試験種ごとの頻出度を明示。必要なところだけを無駄なく素早く学習できます!
●豊富な側注による圧倒的な情報量
基本となる内容は本文に、細かい知識は側注に記載しています。本文を一通り見るだけでも試験対策になりますが、側注までしっかり目を通すことで万全の態勢で試験に臨めます!
●いっしょに覚えたいキーワードをリスト化
各章の終わりに「ダメ押し! キーワードリスト」を掲載!本編と合わせて学習することで、その分野の知識をより強固なものにできます!
●最新情報をwebで配信!
書籍刊行後の新たな時事トピックも、試験に必要なものだけをピックアップし、刊行後も2回に分けてWeb上で公開。
読者のみのWebフォローサービスです。試験直前の対策として、ぜひご活用ください。
孔子の言葉が、あなたの「人間力」を日々高めていくーーー。
現代は「教養ブーム」と言われますが、西洋古典に偏りがちです。
そこで本書は、孔子の言葉を中心とした東洋古典の普遍的価値を再発見し、心を磨き、人間力を育む道しるべとして刊行されました。
*本書は、2007年に刊行され多くの読者に支持された『論語一日一言』(伊與田覺・監修)を改題・再編集し、新装版としてお届けする一冊です。
本書のポイント:
1 366の名句で「毎日1ページ」学べる
孔子の言葉を1日1つ、1年間で人間力と教養を自然に身につけられる構成。
「三人行えば必ず我が師有り」「改むるに憚ること勿かれ」など、短く力強い言葉を厳選。リズミカルで覚えやすく、日々の素読にも最適です。
2 読みやすく上品なレイアウト
従来の1ページ2語句から、1ページ1語句に刷新。素読にも黙読にも適し、孔子の言葉が自然と心に染み込む。
3 世代を超えて贈れる一冊
「子供の社会人の門出に贈りたい」「子どもの道徳教育にも役立てたい」との声多数。大人の教養書であると同時に、家庭や教育現場でも「道徳と教養を育む書」としてご活用いただけます。
孔子の言葉を通じて、自分を磨き、家族や子どもたちの代にも受け継がれる「普遍の教養」を、ぜひ本書で手にしてください。
教科書に完全対応した学習参考書「中学 教科書ぴったりトレーニング」が、2025年(令和7年)からの新教科書に対応してリニューアル!
教科書にぴったり!毎日の学習にぴったり!「ぴたトレ」で成績アップ!
◆◇◆◇◆◇◆◇『中学 教科書ぴったりトレーニング』の特長◇◆◇◆◇◆◇◆
〇教科書に完全対応の書き込み式ワークブック(問題集)!
〇日常学習から定期テスト対策まで完全サポート!中学生にとって必須の1冊!
〇3ステップの構成で基礎・基本から少しずつ確実にレベルアップ!さらに、基礎固めや底上げ、テスト対策もできる、3つの特設コーナー付き!
〇別冊解答の解説でポイントや間違いやすいところを解説、学習内容を見える化!
〇無料の「まとめ動画」や「PC自動採点テスト(CBT)」など、豊富なオンライン学習コンテンツ付き!
【内容紹介】
●教科書の目次(学習順序)や内容とぴったりなので、学校の授業に沿って予習・復習ができます。
●「ぴたトレ1〜3」の3ステップの構成で、基礎・基本から応用までのレベルアップにつなげます。
●「ぴたトレ3」と巻末の「定期テスト予想問題」は、テスト対策や総復習に使えます。
●学年初めの「ぴたトレ0」は、これまでに学習した内容を掲載しているので、土台作りができます。
●巻末の「ぴたトレ+」は、発展的な読解問題の他に、古典や文法、作文などの問題を掲載しているので、さらに学力アップを目指せます。
●取り外せる別冊解答集にはくわしい解説も掲載、間違えた問題をサポートします。
●小冊子「赤シート×直前対策!〈ぴたトレmini book〉」で理解度の確認ができます。
●日常学習をいろいろな形でサポートするオンライン学習コンテンツが無料で付きます。
・ぴたトレ1の要点をまとめた「まとめ動画」は、予習にも復習にも使えます。
・「ぴたサポアプリ 9教科1問1答」、「PC自動採点テスト(CBT)」は、定期テスト前などに最適です。
●「ぴたサポシステム」と連動、家庭学習をしっかりサポートします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇お使いの教科書をご確認のうえ、購入してください。教科書の確認は「使用教科書検索」で検索してください。
〇新興出版社LINE公式アカウントで学習に役立つ情報を配信中です!LINEで「新興出版社」を検索してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー