3つの視点から教材の解像度を上げる、1時間の授業をユニットで捉える、問いが生まれる導入をつくる、聞く活動は「効く」まで見通す、物語の典型をおさえる、言葉の指導に納得を生む…など、深い学びの基礎をつくる51の教養を、一瞬で理解できる図解で紹介。
◎コロナ禍もあり一昔前に比べ高ストレスな社会になっている今の時代に、「マンダラ」は人々の抱えるストレスや不安を和らげる「こころの回復薬」になる可能性を秘めています。◎真言密教の大僧都として10年以上に亘り阿字観瞑想などの密教瞑想を指導してきた著者が、日本密教に伝わる曼荼羅をはじめとして、チベット仏教やヒンズー教、キリスト教、日本の神道、ネイティブアメリカンやユングの深層心理学など世界各地に伝わる様々なマンダラに光を当て、20種類のマンダラをたどり、その由来や意味を解説しながら「塗り絵」と「瞑想」という2つの切り口で分かり易くその秘密を解き明かしています。◎塗り絵や瞑想に興味のある方はもちろん、仕事や人間関係、自分の生き方などに大きな不安やストレスを感じている方にとってこころのバランスを保ち強化するためのおすすめの1冊です。(主な内容) 第1章 なぜ今「マンダラ」なのか ◎こころを癒す「マンダラ」の不思議 ◎「マンダラ」は今の時代の不安や生きづらさを軽くする「こころの回復薬」 ◎本書で取り上げる「マンダラ」とは ◎「塗り絵」と「瞑想」を通してマンダラの世界に旅立とう! 第2章「塗り絵」でたどるマンダラの旅 ◎塗り絵の描き方・使い方◎塗り絵編 〜20のマンダラ塗り絵〜 1お釈迦様のマンダラ〜法輪のマンダラ〜 2日本密教のマンダラ〜胎蔵界・金剛界曼荼羅〜3インド・チベット密教のマンダラ〜砂マンダラ〜 他4インドのヨガのマンダラ〜チャクラのマンダラ〜 5インドのヒンズー教のマンダラ〜ヤントラ〜 6インドの庶民に伝わるマンダラ〜ランゴリ〜 7インドネシアのマンダラ〜ボロブドゥール〜 8日本神道のマンダラ〜鏡のマンダラ〜 9日輪のマンダラ〜朝日のマンダラ(叙景曼荼羅)〜 10 ネイティブアメリカンの癒しのマンダラ11古代ギリシャのマンダラ〜神殿のマンダラ〜 12キリスト教のマンダラ〜「バラ窓」のマンダラ〜 13深層心理のマンダラ〜夢のマンダラ〜 他 14自然の中のマンダラ〜花のマンダラ〜 他 15宇宙の中のマンダラ〜銀河のマンダラ〜 第3章「瞑想」でたどるマンダラの旅 ◎自分が好きなマンダラを選ぶ ◎マンダラの由来と意味を確認 ◎塗り絵のマンダラでミニ瞑想にチャレンジ! 第4章「マンダラ」の秘密 〜マンダラとは何か〜 ◎密教から読み解くマンダラ(曼荼羅) ◎ユングの深層心理学から読み解くマンダラ ◎諸文明で聖なるものとして大切に伝えられたマンダラ ◎マンダラとは本当は何なのか
2009年に刊行され、プロダクトデザインを総合的に学ぶための教科書として読みつがれてきた『プロダクトデザイン』、内容を大幅にアップデートした改訂版です。
日本インダストリアルデザイン協会(JIDA)のエキスパートたちが集結してまとめた本書は、商品開発に携わるすべての人にとって標準知識となる一冊です。
キャリアチェンジを考え始める30代後半から50代前半のビジネスパーソンに、キャリアプランニングに必要な理論や方法を解説するとともに、20人の具体的事例を紹介する。
◆佐野勇斗・塩崎太智・曽野舜太・山中柔太朗・吉田仁人の5人からなるアイドルグループM!LKが、
1月シングル「Kiss Plan」に続く、メジャー5thシングル「ブルーシャワー」が5月22日(水)発売!
◆今作は、メンバーの佐野勇斗が出演するボディケアブランド「シーブリーズ」の新CMソングに!
初回限定盤Aには「M!LK学園 ~部活動研修編~」、初回限定盤BにはBillboard Live YOKOHAMAで収録した「Aiシャンデリア」「last moment」「Kiss Plan」の3曲がそれぞれBlu-rayに収録される。
かわいいデザインのお菓子は、完成形をイメージして作り始めると、仕上がりが断然違います。丸ごとバナナビスケット、“パン”スコーン、プリンマフィンなど7タイプのお菓子とバリエーションを。
自然と共生する建築を目指すSUEP.が、環境技術と建築デザインを結びつける32事例を紹介。建物を閉じて性能や数字だけを満たすのではなく、外部とうまく接続する「開放系」の建築環境は実現できないか?風・熱・光から生態系、資源循環まで、環境シミュレーションや詳細図も豊富に掲載した、現代の設計者必見の書。
01 半屋外をデザインする
事例(1) 淡路島の住宅
事例(2) 二重屋根の家
<先進事例紹介>アンドラ・マティン自邸(アンドラ・マティン)
プロトタイプリサーチ01
インタビュー(1) 西澤俊理×末光弘和:ベトナムの気候と向き合う建築
02 太陽エネルギーを取り込む
事例(1) 清里のグラスハウス
事例(2) 山元町立山下第二小学校
事例3 向日居
<先進事例紹介>ARI(micelle ltd. 片田友樹)
プロトタイプリサーチ02
03 地中のエネルギーを利用する
事例 Kokage
<先進事例紹介>A-ring(アトリエ・天工人)
プロトタイプリサーチ03
04 風を受け入れる
事例(1) 風光舎
事例(2) 松山の住宅
<先進事例紹介>CapitaGreen(伊東豊雄建築設計事務所)
プロトタイプリサーチ04
05 自然光を取り込む
事例(1) 木籠のオフィス
事例(2) 光壺の家
<先進事例紹介>ROKI Global Innovation Center(小掘哲夫建築設計事務所)
プロトタイプリサーチ05
インタビュー(2) 小堀哲夫×末光弘和:エンジニアとの協働から生まれる建築デザイン
06 半地下をデザインする
事例(1) 地中の棲処
事例(2) Kubomi
<先進事例紹介>クローバーハウス(宮本佳明建築設計事務所)
プロトタイプリサーチ06
07 樹木と共存する
事例(1) 九州芸文館アネックス1 Hammock Gallery
事例(2) 百佑オフィス
<先進事例紹介>Dancing trees, Singing birds(中村拓志&NAP建築設計事務所)
プロトタイプリサーチ07
08 生態系をネットワークする
事例 ミドリノオカテラス
<先進事例紹介>Oasia Hotel Downtown(WOHA)
プロトタイプリサーチ08
インタビュー3 WOHA×末光弘和:シンガポールのグリーンシティ政策と環境建築
09 都市を冷やす
事例(1) レソラ今泉テラス
事例(2) 葉陰の段床
<先進事例紹介>NBF大崎ビル(日建設計)
プロトタイプリサーチ09
10 水の循環と接続する
事例 嬉野市立塩田中学校
<先進事例紹介>FACTORY IN THE EARTH(芦澤竜一建築設計事務所)
プロトタイプリサーチ10
11 森林資源循環をデザインする
事例 ソロー茨城
<先進事例紹介>飛騨古川 雪またじの屋根(澤秀俊設計環境)
プロトタイプリサーチ11
12 エネルギーをつくる
事例 Looop Resort NASU
<先進事例紹介>星のや軽井沢(東 環境・建築研究所+オンサイト計画設計事務所)
プロトタイプリサーチ12
環境シミュレーションツールを使う(清野新)
書き心地にこだわった「MD用紙」にシール加工を施して、月間スケジュールシールを作りました。月間ブロックダイアリー14ヵ月分(2021年12月〜2023年1月)と、年間カレンダー2年分(2022年、2023年)の計16枚がセットになったシールタイプのダイアリーです。今回新たにMサイズがラインアップに加わりました。一般的なダイアリーのように、書く場所やページ数を気にすることなく、ノートの好きなページに貼って使ったり、『MDノートライト』に貼って軽快に持ち歩いたりと、自分仕様のオリジナルダイアリーとしてお使いいただけます。スケジュールやメモなど、すべてをノート1冊にまとめたい方にぴったりなダイアリーシールです。「MD用紙(クリーム)」を使用しているので、『MDノート』と一体化し、書き心地もしっかりお愉しみいただけます。
裏の剥離紙に切り込みを入れているので、貼る位置を簡単に決められます。
本文に使われている「MD用紙」はにじみや裏抜けがしにくく、書き味の良さを追求し続けているオリジナルの筆記用紙です。●寸法:パッケージサイズ/H172mmW128mmD8mm本体サイズ/H172mmW118mmDmm●掲載期間:2023年12月〜2025年1月●素材:仕様/シール加工/MD PAPER●枚数:16枚●罫内容:ブロックタイプ/月間●:M
経営学とデザイン学を横断する「デザインマネジメント」は企業や組織にとっての鍵であるにもかかわらず、実践の紹介に止まっていた。世界の多様なデザインの思考方法と知見を紹介し、理論的視点から体系的に理解できるよう39のキーワードで丁寧に解説。
イラストレーター小泉さよさんによる、やわらかな雰囲気の猫のイラストと猫のコラムが楽しいダイアリーです。
2024年のテーマは、「和の暮らしとネコ」。
季節ごとの日本の風景や行事と絡めて、ほっこり癒されるネコとの暮らしを表現しました。
巻末には、春夏秋冬ネコあるある4コマ漫画付き。
ゆるっとかわいい四季のネコたちの様子が楽しめます。
見開きで1ヵ月のスケジュールが管理できる、月間ブロックタイプ。
薄く持ち運びに便利なスリムサイズの手帳で、カバーの内側にはペンホルダーが付いています。
『ポケットダイアリー』は、日常を楽しく彩る手帳シリーズとして1984年に誕生しました。
お好みで選べる豊富なサイズとデザインでご好評をいただき、今日まで多くの方にご愛用いただいています。
フルカラーの本文は毎ページデザインがかわり、1年間飽きずにお使いいただけます。●寸法:パッケージサイズ/H180mmW99mmD5mm本体サイズ/H175mmW96mmD5mm●掲載期間:2023年10月〜2025年1月●素材:表紙/ PVC 製、ペンホルダー付/MD PAPER●枚数:48p●罫内容:ブロックタイプ/月間●:スリム
ダイアリー本来の機能と、自由に書くことの愉しさを共存させるため、極限までそぎ落としたデザインの『MDノートダイアリー』をスリム化し、携帯性を重視した『MDノートダイアリー薄型』。『MDノートダイアリー』と同様のブロックタイプの月間スケジュールと、日々の出来事やアイデアスケッチをたっぷり残せる方眼罫メモページを組み合わせています。方眼罫メモページは、文字も図形もきれいに書くことができ、メモからアイデアだし、ToDoリストまで、使い方に合わせて便利に書き留められます。『MDノート』と同じ水色の5mm罫の方眼マスは、書いた文字やスケッチの邪魔をしません。
年度(’21)と DIARY の文字が印刷されているシールが付属しています。背表紙に貼ってお使いください。自分の名前やサイン、使用開始日、1 年の抱負などを書いて見返しや扉に貼ることができる蔵書票シールも付属しています。
A5サイズは、ノートとしても便利なサイズです。
本文に使われている「MD用紙」はにじみや裏抜けがしにくく、書き味の良さを追求し続けているオリジナルの筆記用紙です。●寸法:パッケージサイズ/H210mmW160mmD8mm本体サイズ/H210mmW148mmD8mm●掲載期間:2023年12月〜2025年1月●素材:カバー/グラシン紙/MD PAPER ●枚数:111p●罫内容:月間ブロック+方眼罫ノート/月間ブロック+方眼罫ノート●:A5
人気のトルコブルーやデザートカラーなどのナチュラルカラー模様中心に、地中海地方を彷彿とさせるデザインを掲載。美しい青のグラデーションで見せる美しさや、タイル状の細かい模様、透け感のあるモチーフなど今までに無かった作例も掲載しています。モロッカンスタイルは特に色の組み合わせがポイントとなってくるため、基本の色合わせパターンを作成しわかりやすく解説。それに従って従来の柄の組み合わせを変えて作ることで初心者でもすぐにイメージ通りに編めるよう構成しています。
モロッカンデザインのモチーフ
モロッカンモチーフ小物
タッセル付きのクッションカバー
モザイクタイル風ブランケット
トレリス模様のタペストリー
ランタン模様のミニマット
孔雀のストール
モザイクタイル風のバッグ
花モチーフのバブーシュ
カラフルグラニーバッグ
小さな巾着袋
小さなピンクッション
マーガレットボレロ
四角いモチーフのスヌード
2WAY バッグ
message
本書の使い方
モチーフのつなぎ方パターン
How to make (作品のつくり方)
編み目記号
鉄骨造は多様な建築デザインを可能にする構造である。小規模なものでは、意匠設計と構造設計の綿密な連携が求められる。またデザインや構造のバリエーションが多彩でさまざまな選択肢がある。本書は、小規模な鉄骨造にまとをしぼって、設計・工事監理の実務に必要な基礎知識や納まりの要所を、意匠・構造双方の観点からまとめたものである。
Chapter1 鉄骨造の概要
Chapter2 鉄骨造架構の基本を理解する
2.1 鉄骨構造の基本/2.2 鋼材と部材断面/2.3 鉄骨造の接合部/2.4 ボルト接合/2.5 溶接接合/2.6 基礎/2.7 混構造を理解する/2.8 工事監理
Chapter3 鉄骨造の納まりのポイント
3.1 基礎/3.2 架構/3.3 屋根/3.4 床/3.5 壁/3.6 開口部/3.7 階段/3.8 構造体を美しく見せる工夫
Chapter4 小規模鉄骨造の事例
01ガラス作家のアトリエ/02 HOUSE SH/Hashira-ma/03 森のピロティ/04 方の家/05 大八木邸(全16事例)
店舗開業したものの「思い描いていたものと違った・・・」こんな結果に直面する開業者は多いものです。世の中では独立開業を果たし、すでに店舗を持っている人は大勢いますが、人生のうち何店舗も立ち上げる人は決して多くはないでしょう。ほとんどの人の開業の経験は、人生一度きりの挑戦だったりするでしょう。だから世の中の開業実経験者でも決して店舗開業には精通してはいないということです。世の中で店舗開業件数が多いということは、もちろん店舗開業に携わるプロも存在します。現在、店舗開業の専門家として活動する筆者は、もともと店舗デザイナーとして店舗開業に長年携わり、ありとあらゆる業種の独立開業や出店事例を身近で見てきました。当然、「店舗開業のあたりまえ」をよく知っています。そんな実例の中には、開業して長年繁盛し続けている店もあれば1年未満で退店してしまう店もある、また開業すら実現しないまま終わってしまう事例も沢山ありました。さて、なぜ短期間で退店することになるのか?ここには明らかに原因があります。すべては「開業に関する知識不足・準備不足」です。ほとんどの開業者は、独立出店を安易に捉え甘く見ているということです。プロの視点からすれば「なぜ、そんな“あたりまえ“のことを事前に考えなかった?」と言いたいところですが、開業する誰もが素人なのだから、知らなくて当然といえば当然です。しかし独立は、今まで従業員としての仕事より倍以上多い業務を担う経営者になることです。今までがどんなに有能でも開業に関しては超初心者です。開業で避けて通れない要素である物件の探し方と選び方、融資のこと、そして開業までの進め方、順番、とにかく出店までの濃密な道のりは知らないことだらけのはずです。そして開業後の将来、実際の経営において、特に開業初期に起こりうる様々な混乱や悩みの数々。直面する出来事は全て初体験となるはずです。それなのに多くの開業者は計画の立て方、進め方、行動の順序など、基礎的な判断基準を一切持たないまま、ただ勢いと気合だけを頼りに「なんとかなるだろう精神」で無謀な行動をするのです。この本は、店舗開業の実務的なノウハウや開業までの攻略方法をお伝えするマニュアル本ではなく、あくまでも開業計画に着手する前の段階の「独立・開業・出店における基礎中の基礎」をたくさん助言する本です。読めば恐らく「なんだ〜聞けばあたりまえのことばかりだわ」と思うでしょう。しかし、この「あたりまえ」を一切視野に入れずに無謀な計画を進める人があまりにも多い。この本での数々の助言は中規模、大規模企業の出店向けではありません。あくまでも個人の人が志すような小さなお店の独立開業を対象とした“おたすけ基礎ノウハウ集”にしてあります。本書を通して「店舗開業のあたりまえ」にあらためて目を向けて頂き、ご自身の今後の店舗の独立・開業・出店、そして生まれて初めて踏み出す運営への考え方を真剣に見直してください。店舗開業、決して失敗しないように!ご自身が目指す理想の未来を確実に得られるように!この壮大な理想を実現させるため、この本がお役に立てれば幸いです。
何かを変えたいけれど、
どうすればいいのかわからない……
新人から中堅、ベテランまで全てのビジネスパーソンへ。
ワクワクする働き方が見つかる、
想像以上の自分に出会える。
新しいキャリアデザインの方法論。
事例も満載。
副業、社内起業、転職、
パラレルキャリア、独立……働き方は1つじゃない!
「1つの会社、1つの専門性を追い、管理職へステップアップ」といった
“これまでの当たり前”の目標が消えたり、
目標が無意味になるほどの想定外が起こったりするのが今の時代です。
しかし、見方を変えれば、目標を失った先にいる、
自分が想像すらしなかった新しい自分と出会えるチャンスでもあります。
そのチャンスを活かすには、新たな目標を生み出す方法論が必要。
本書は「4つのステップ」という手法を使い、
時代を切り拓く新しいキャリアデザインを伝えていきます。
講師のセミナーを聞き、
ワークショップを受けるようなイメージで読み・実践できる1冊。
[理論編]
序章 目標喪失時代のリアル
第1章 限界突破に向けた4つのステップ
[トレーニング編]
第2章 キャリアの目的(パーパス)を育てる
第3章 体質改善に取り組む
第4章 目標をたくさんつくる
第5章 キャリアを楽しく実験する
[企業内実践編]
第6章 人事の果たす新たな役割
[展望編]
終章 限界を突破し、想像以上の自分になれる時代へ
集英社ジャンプ コミックス1巻〜23巻で累計発行部数1億5000万部を突破した
吾峠呼世晴による漫画作品が原作。アニメーション制作はufotable。
家族を鬼に殺された少年・竈門炭治郎が、鬼になった妹の禰豆子を人間に戻すため、
《鬼殺隊》へ入隊することから始まる本作は、
2019年4月より『テレビアニメ「鬼滅の刃」竈門炭治郎 立志編』の放送を開始、
2020年10月には『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』を公開、
2021年から2022年にかけて、『テレビアニメ「鬼滅の刃」 無限列車編』
『テレビアニメ「鬼滅の刃」遊郭編』を放送・配信、
2023年2月より『ワールドツアー上映「鬼滅の刃」上弦集結、そして刀鍛冶の里へ』を公開、
4月より『テレビアニメ「鬼滅の刃」刀鍛冶の里編』放送・配信した。
2024年2月からは前作を超える140以上の国と地域で
『ワールドツアー上映「鬼滅の刃」絆の奇跡、そして柱稽古へ』を公開、
そして、5月より『テレビアニメ「鬼滅の刃」柱稽古編』の放送が決定。
柱稽古へーー
鬼殺隊最強の剣士《柱》と鬼殺隊士たち。
来たる鬼舞辻無惨との決戦に向け、《柱稽古》開幕。
それぞれの想いを胸に、
炭治郎と柱たちの新たなる物語が幕を開ける。
<収録内容>
2024年5月放送開始 TVアニメ「鬼滅の刃」柱稽古編 第3巻
◆本編ディスク+特典CD
◆3話収録(第四話、第五話、第六話)
<キャスト>
竈門炭治郎:花江夏樹
竈門禰豆子:鬼頭明里
我妻善逸:下野 紘
嘴平伊之助:松岡禎丞
冨岡義勇:櫻井孝宏
宇髄天元:小西克幸
時透無一郎:河西健吾
胡蝶しのぶ:早見沙織
甘露寺蜜璃:花澤香菜
伊黒小芭内:鈴村健一
不死川実弥:関 智一
悲鳴嶼行冥:杉田智和
<スタッフ>
原作:吾峠呼世晴(集英社ジャンプ コミックス刊)
監督:外崎春雄
キャラクターデザイン・総作画監督:松島 晃
脚本制作:ufotable
サブキャラクターデザイン:佐藤美幸、梶山庸子、菊池美花
プロップデザイン:小山将治
美術監督:矢中勝、樺澤侑里
美術監修:衛藤功二
撮影監督:寺尾優一
3D監督:西脇一樹
色彩設計:大前祐子
編集:神野 学
音楽:梶浦由記、椎名 豪
アニメーション制作:ufotable
★主題歌
OPENING:「夢幻」MY FIRST STORY × HYDE
©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
※収録内容は変更となる場合がございます。
優しく可憐な印象の「カントリータイム花柄」のシステム手帳用リフィル。
B7サイズの月間ブロックタイプのフォーマットです。
メモページもフルカラーのイラスト入り。
お手持ちの「ミニサイズ(6穴)」のシステム手帳やバインダーに挟んでお使いください。
イラストレーター黒岩多貴子さんが描く季節の花が美しい、華やかで落ち着いたデザインです。●寸法:パッケージサイズ/H130mmW85mmD2mm本体サイズ/H127mmW80mmD2mm●掲載期間:2023年12月〜2025年1月●素材:紙製/MD PAPER●枚数:24枚●罫内容:ブロックタイプ/月間●:B7
生活動線上の適切な位置に
適切な形や広さの収納を設ければ
家は“必ず"片づきます。
『いつまでも美しく暮らす収納のルール』などの著作で知られる
住まいと収納設計の巧者・水越美枝子さんほか
23人の人気建築家=家づくりのプロたちが、
“絶対に散らからない家"のつくり方をお教えします!
なぜ、片づかない家が生まれてしまうのでしょうか?
住まい手がズボラなせいではありません。
設計の段階で何らかの誤算が生じている可能性が高いのです。
この本では「絶対に散らからない家」のための収納を
4つの切り口から徹底解説!
1:収納計画の要となる「動線」
2:キッチンや廊下など「部位」の特徴に合わせた「収納設計」
3:モノをあるべき場所に収める「造作収納家具」
4:最新家電やキッチン用品などの寸法を網羅した「今どき家族の持ち物寸法事典」
2018年発行『暮らしが整う、ラクになる 成功する収納デザイン』を大幅加筆・改訂しました。
冒頭の序章では「限られた面積の中で、美しく機能的に暮らすための家」を
美しい写真とわかりやすい立体イラストで徹底解説!
住宅設計や建築に詳しくない、図面を見るのが苦手…な方でも大丈夫。
「片づけなくても片づく家のつくり方」が分かる1冊です!
■目次
はじめに:「片づく家」のつくり方
序章:美しく心地よい収納デザイン
「限られた面積の中で、美しく機能的に暮らすための家」を立体イラストで徹底解剖
第1章:動線から考える収納計画
収納設計を成功させる極意とは?/暮らしから考える動線と収納/キッチン起点の動線と収納
サニタリー起点の動線と収納/W.I.C.起点の動線と収納
第2章:部位ごとの収納設計術
玄関/リビング/ダイニング/キッチン/パントリー/家事室/物干し場/洗面室
トイレ/子ども室/和室/趣味の部屋/廊下/階段廻り/ロフト/車庫・テラスなど
第3章:造作収納家具の基本とつくり方
収納家具の素材/最新金物情報
第4章:今どき家族の持ち物寸法事典
無印良品をフル活用/無印良品で機能的に収納/今どき家電のサイズ事典/場所別でわかる収納寸法/習得しておきたい特殊なモノの寸法
■執筆者(50音順)
青木律典(デザインライフ設計室)/安藤和浩(アンドウ・アトリエ)/石井大(石井井上建築事務所)/
出原憲一(レベル アーキテクツ)/井上牧子(石井井上建築事務所)/
柏木穂波(カシワギ・スイ・アソシエイツ)/柏木学(カシワギ・スイ・アソシエイツ)/
勝見紀子(アトリエ・ヌック建築事務所)/菊田康平(ボタンデザイン)/佐藤哲也(佐藤・布施建築事務所)/
鈴木信弘(鈴木アトリエ)/関尾英隆(あすなろ建築工房)/
関本竜太(リオタデザイン)/高木亮(ブルースタジオ)/田野恵利(アンドウ・アトリエ)/
中村和基(レベル アーキテクツ)/布施木綿子(佐藤・布施建築事務所)/本間至(ブライシュティフト)/
水越美枝子(アトリエサラ)/村上譲(ボタンデザイン)/和田浩一(ストュディオ・カズ)/
八島正年(八島建築設計事務所)/八島夕子(八島建築設計事務所)
想定外のつぶやきから“気持ち”を読解させる、瀬戸際に立たせることで問いの共有を徹底する、“わからなさ”を価値づけ自由に表現させる、終末にこだわらず学びのピークで振り返りを行う…など、主体的な学びを促す50のしかけを、一瞬で理解できる図解で紹介。