現代社会で観光は誰もが享受できる娯楽として 大衆化した。本書は、「脱観光化」をキーワード に「善きもの」としての観光の光と影をフィール ドでの事例にもとづいて具体的に論じる。
歯科医師国家試験合格にグッと近づくパーフェクトマスターシリーズ
出題基準改定(令和5年)に対応した改訂版、登場
歯科医師国家試験対策のために愛用されてきた『歯科国試パーフェクトマスター』シリーズが、国試の出題基準改定(令和5年)に対応して新しくなりました。最新の出題基準に対応した本書を活用して大切なポイントをしっかり抑え、歯科医師への道に進みましょう!
・直近の試験問題を精査して対策が記載されているので、各科目の大まかな出題傾向がつかめます!
・図や写真を多く用いているので、わかりやすく、覚えやすい!
・国試対策のほか、CBT対策や定期試験、各科目の授業の予習・復習にも活用できます!
【目次】
Chapter 1 歯の構造と加齢による変化
Chapter 2 歯の硬組織疾患
Chapter 3 齲蝕の病因と病態
Chapter 4 齲蝕の予防・管理
Chapter 5 滅菌・消毒と感染対策
Chapter 6 口腔検査
Chapter 7 齲蝕の治療
Chapter 8 非齲蝕性硬組織疾患の治療
Chapter 9 硬組織の切削
Chapter 10 窩洞
Chapter 11 歯髄保護法
Chapter 12 治療の前準備
Chapter 13 修復物の具備すべき形状と面
Chapter 14 コンポジットレジン修復
Chapter 15 グラスアイオノマーセメント修復
Chapter 16 メタルインレー修復
Chapter 17 コンポジットレジンインレー修復
Chapter 18 セラミックインレー修復
Chapter 19 ベニア修復
Chapter 20 合着・接着・歯髄保護に用いるセメント
参考文献
索引
印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。「GetNavi web」の連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!!印刷用語120を解説。「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読!
気軽に取り組める難易度の楽曲からセミプロがコンサートでも使えるレベルのものまで収載しています。華やかなアレンジをお楽しみください。
編成:バイオリン、チェロ、ピアノ
※付属パート譜は、ホチキスをはずして各パート譜としてご利用ください。(ホチキスを取り扱う際には十分お気をつけください。)
※本書は「ピアノトリオ 〜パーティー、ウェディング、コンサートで弾く〜ポピュラー&クラシック名曲集」(GTW01089253)と同じ内容です。
■収載曲 [全14曲を収載]
[1] 日本の歌メドレー
遠いあの頃を想って/浜辺の歌〜七つの子〜故郷
グレード: 中上級
[2] ありがとう / いきものがかり
NHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』主題歌
グレード: 中上級
[3] 私のお気に入り
My Favorite Things/映画「サウンド・オブ・ミュージック」より
グレード: 中上級
[4] 虹の彼方に
Over The Rainbow/映画「オズの魔法使」より
グレード: 中上級
[5] いつか王子様が
Some Day My Prince Will Come
グレード: 中上級
[6] 星に願いを
When You Wish Upon A Star/ディズニー映画『ピノキオ』主題歌
グレード: 中上級
[7] 魅惑のワルツ
Fascination
グレード: 中上級
[8] アメイジング・グレイス
Amazing Grace
グレード: 中上級
[9] アマポーラ
Amapola
グレード: 中上級
[10] アヴェ・マリア
Ave Maria
グレード: 中上級
[11] 愛のあいさつ
Salut d'Amour op.12
グレード: 中上級
[12] 私のお父さん
Gianni Schicchi:O mio babbino caro
グレード: 中上級
[13] ヴォカリーズ
Vocalise op.34-14
グレード: 中上級
[14] 愛の喜び
Plaisir d'Amour
グレード: 中上級
インド仏教について経典などの文献資料を根拠としながら、1原始仏教の時代、2部派仏教の成立まで、3大乗仏教の成立、4密教の成立という四区分法にしたがって見ていきます。
教団形成からその後の分派・展開まで詳しく解説しています。
加えて、13世紀初頭のインドでほとんど姿を消した仏教が、近代になって再受容されていく過程を探ります。
また、考古学的遺品、美術品、建築物等の文献外資料については、写真を対応させながら考察しています。
第1章 近代仏教学の形成と展開
第2章 原始仏教の世界
第3章 仏教教団の展開
第4章 大乗教団のなぞ
第5章 密教の出現と展開
第6章 造形と仏教
第7章 近代から現代へ
理学療法士養成課程における「物理療法学」の講義に最適のテキストである本書は、第6版で新たに一部項目(電気刺激療法や超音波療法、レーザー療法、寒冷療法、バイオフィードバック療法)において動画をweb付録として提供する。付録動画により、これまで以上にわかりやすく理解が進む内容となった。さらに新規項目として「疼痛の物理療法」「超音波による画像評価」を新たに加えたことで、より一層充実の改訂となっている。
メディアを考える際にモノを考えなければならないのはなぜか
ヒトとモノとのかかわりを通じてメディアと社会の関係を文化人類学的に考える
本書ではあらゆる存在が物質的なものを媒介して存在していると考え,その媒介,すなわちメディアに着目することで,身の回りのごく当たり前だと思っていた多様な出来事をこれまでとは違う方法で見つめなおしてみたい。(「はじめに」より)
執筆者紹介(編者は*)
藤野陽平*(ふじの ようへい)
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院准教授
担当:はじめに・第1章
堀田あゆみ(ほった あゆみ)
大学共同利用機関法人人間文化研究機構総合情報発信センター特任助教
担当:第2章
吉田ゆか子(よしだ ゆかこ)
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授
担当:第3章
原 知章(はら ともあき)
早稲田大学人間科学学術院教授
担当:第4章
大道晴香(おおみち はるか)
國學院大學神道文化学部神道文化学科助教
担当:第5章
小林宏至(こばやし ひろし)
山口大学人文学部人文社会学科准教授
担当:第6章
市野澤潤平(いちのさわ じゅんぺい)
宮城学院女子大学現代ビジネス学部現代ビジネス学科教授
担当:第7章
田本はる菜(たもと はるな)
北海道大学アイヌ・先住民研究センター博士研究員
担当:第8章
塚原伸治(つかはら しんじ)
茨城大学人文社会科学部人間文化学科准教授
担当:第9章
奈良雅史*(なら まさし)
国立民族学博物館超域フィールド科学研究部准教授
担当:第10章
アルベルトゥス=トーマス・モリ
立命館大学大学院先端総合学術研究科初任研究員
担当:第11章
久保明教(くぼ あきのり)
一橋大学大学院社会学研究科准教授
担当:第12章
櫻田涼子(さくらだ りょうこ)
育英短期大学現代コミュニケーション学科准教授
担当:第13章
高山陽子(たかやま ようこ)
亜細亜大学国際関係学部多文化コミュニケーション学科教授
担当:第14章
飯田 卓(いいだ たく)
国立民族学博物館教授
担当:第15章
近藤祉秋*(こんどう しあき)
神戸大学大学院国際文化学研究科国際文化学部講師
担当:第16・17章
「臨床実習編」では,クリニカルクラークシップや実習前OSCEのポイントを,詳しく解説。
リスク管理やストレスマネジメント,ハラスメント対策など,学生にとって切実な項目を充実させる。
「ケーススタディ編」では取り上げる疾患を精選し,右端に1実習ポイント,2記録ポイント,3情報源を記載。細切れになりがちな実習において,全体の流れを把握できるようにする。
実習メモやレジュメ作成に役立つWeb付録付き(仮)。
俺は君の愛され夫になりたい
オメガ嫌いの夫が、オメガの妻に夢中です
「この結婚は王命だ。オメガである君を愛することはない」国内の秩序を乱すほどモテる大公・エセルレッドが選んだお相手は、伯爵家で下働きをさせられていた庶子のシリル。シリルは地獄のような実家から逃げ出せて、肉体関係もなし、かつ一年後には離婚、というこの結婚を喜んで受け入れる。しかし、発情を慰められてからなぜか溺愛されるように!? 優しいエセルレッドに、抱いてはいけない想いが芽生え始めるけど、彼のオメガ嫌いには理由があって…。
●臨床検査技師が関わる医療現場を中心に,実用的な医学英語を多数掲載した好評書の改訂版.
●実用会話のほか,英語論文,国際学会での発表,文献の読み方についても紹介.
●検査の現場で使われる,37場面・423センテンスについて,ネイティブスピーカーによる無料音声をダウンロード可能!
●検体採取時の実用会話や,英語論文・国際学会の基礎知識などを新たに追加するなどバージョンアップ!
第I編 実用会話編
第II編 論文・学会発表・文献編
付録 英語アラカルト
時間に縛られることなく屋久島を撮りたい。
中古の軽自動車を住居兼移動手段に一年間の撮影生活。夢中で山に分け入り、土の匂いが体に染みついたころ、巨大な木々、猿や鹿たちが僕を受け入れてくれたように感じた。
理学療法管理学を学ぶすべての人にー好評テキストの改訂第2版!
●本書では、理学療法管理学で基本となる職業倫理、組織とマネジメント、職場管理、理学療法業務のマネジメント、教育・キャリアのマネジメント、地域活動のマネジメント、関連制度などについて掲載している。
●臨床現場で働く理学療法士や養成校の教員が、豊富な知識・経験に基づいてわかりやすく解説。
●180点を超える図表を収載し、重要語句はサイドメモにまとめた。
●今回の改訂では全体の構成を見直し、令和6年版理学療法士国家試験出題基準「II 理学療法管理学」に準ずる内容とした。
【目次】
第1章 管理・マネジメントの概観─理学療法士の視座から─
第2章 職業倫理
第3章 組織とマネジメント
第4章 職場管理
第5章 理学療法業務のマネジメント
第6章 教育・キャリアのマネジメント
第7章 理学療法管理と教育学
第8章 地域活動のマネジメント
第9章 理学療法に関連する法律と制度
この本ではわたしたちが慣れ親しんでいる運動やそれに付随する用・器具、運動技術や戦術、さらにルールやマナー、等々に焦点を当て、それらが、いつ?どこで?どのように?だれによって?なぜ?考え出され、継承され、変容されてきたのかを問い返してみることにしました。
危険と危機に立ち向かう企業人のための実践学。3つの道具【教科書・研修・指導者】をどう生かせるか。「組織統率者は危機管理に無頓着であってはならない。率先して知識を身につけ実践せよ」
自由研究検索No.1の小中学生向けサイト「学研キッズネット」で連載中のSDGs学習まんが「地球防衛隊SDGs」が児童書になって登場!子どもたちの身近にあるSDGsの課題をまんがとクイズでわかりやすく解説するほか、SDGsの目標達成に向けてみんなができることを紹介。みんなでチャレンジ、よりよい世界に変えていくためのSDGsを楽しみながら学べる1冊です。
二十世紀フランス文学を代表する詩人、劇作家であった外交官ポール・クローデルが駐日大使時代に本国に送った外交書簡集。
ジャポニズムを愛したクローデルが、大使として東京に赴任したのは第一次大戦世界後。
彼が遺した書簡には、極東の新興勢力として国際社会の注目を集め、近代化に向けて邁進する日本社会の諸相が見事な筆致で描かれている。
さらに英米の連携が強まる情勢下で、日本が孤立を深めつつあることを指摘し、その先に到来する事態を正確に見通していたーー
卓越した観察眼がとらえた、近代日本の転換点に迫る第一級の外交文書。
解説:平川祐弘
●「生化学」,「臨床化学」,「一般検査学」を学ぶベースとなる,臨床検査技師に必要な「化学」の知識を解説.
●スムーズに理解できるよう,豊富な図表と理解を助けるサイドメモを追加.
●章末には演習問題と国家試験で出題された問題,またその丁寧な解説を掲載し,化学に必要な計算力が身につけられる.
第1章 物質の構造
第2章 物質の状態
第3章 物質の変化
第4章 無機化合物
第5章 有機化合物
第6章 実習のための基礎知識