カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1521 から 1540 件目(100 頁中 77 頁目) RSS

  • 多義動詞分析の新展開と日本語教育への応用
    • プラシャント・パルデシ/籾山 洋介/砂川 有里子/今井 新悟/今村 泰也
    • 開拓社
    • ¥3960
    • 2019年11月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 日本語の基本動詞はほとんどが多数の語義を有する多義動詞である。そのため、基本動詞は、日本語学習者の習得の難関となるだけでなく、日本語教師にとっても教育の難関として立ちはだかる。本論文集は、上級レベルの日本語学習者と日本語教師のための「基本動詞ハンドブック」の作成を通して、最前線の研究者によって行われた多義動詞の分析と外国語との対照研究、およびそれらの日本語教育への応用に関する成果と課題の集大成である。
  • 日本企業の物流軽視が招く”モノが運べない”危機
    • 久保田 精一
    • 幻冬舎
    • ¥1760
    • 2024年02月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 物流危機はなぜ起きるのか。

    問題の根本は、社会構造そのものにあった。
    業界全体の現状と課題の背景を解剖し、未来への解決策を示す一冊。

    なぜ経済成長に物流革命が必要なのか、なぜ日本では物流、SCMが発展しないのか。物流専門家として企業の経営改善に携わる著者が示す、未来の形。

    第1章 はじめに

    第2章 物流・SCM軽視の実態
    2-1 物流危機の背後に垣間見えるドライバー軽視
    2-2 物流・SCM出身者が活躍できない日本企業
    2-3 物流・SCM担当役員(CSCO)の不在
    2-4 リストラ対象と見なされる物流
    2-5 物流専門人材を採用しない日本企業
    2-6 大学教育における「物流・SCM不在」

    第3章 物流・SCM軽視によって何が生じているか
    3-1 物流・SCM軽視が問題を引き起こすメカニズム 〜部分最適・サイロ化・構造的空隙
    3-2 物流・SCM軽視の弊害 1 --組織分断によるサイロ化が招く輸送の非効率
    3-3 物流・SCM軽視の弊害 2 --サイロ化が生む在庫の非効率
    3-4 物流・SCM軽視の弊害 3 --過剰物流サービスという部分最適

    第4章 物流・SCM軽視が生まれる土壌
    4-1 事例から考える、サイロ化が強化されるメカニズム
    4-2 メンバーシップ採用が強化する、「専門性ではなく組織への帰属意識」
    4-3 物流・SCMを重視しない経営システム 〜脱サイロ化を阻むガバナンス

    第5章 物流・SCM重視への転換のために
    5-1 物流専門人材の確立
    5-2 物流におけるサイロ化を防ぐための仕組み
    5-3 物流重視を決めるのは誰か
  • 共生社会のためのことばの教育
    • 稲垣 みどり/細川 英雄/金 泰明/杉本 篤史
    • 明石書店
    • ¥2970
    • 2022年10月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「ことばの教育」の実践を通して、私たちはどのような人間の在り方、またどのような社会の在り方を目指しているのか、という根本的な問題について、言語教育、言語政策、人権/共生論、シティズンシップ教育等、それぞれの立場から考察し、「共生社会」実現のための「ことばの教育」の理論的視座を提示する。
  • 教育をつくる
    • 片岡洋子/久富善之
    • 旬報社
    • ¥1650
    • 2015年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 教育の民主主義を創造する。民主主義が「選ばれた独裁」に姿を変え、平和の名で「戦争ができる国」へと傾く時代に、あらためて問われる“教育”の重要性。
  • ベーシック応用経済学
    • 福重元嗣/細江守紀
    • 勁草書房
    • ¥3300
    • 2015年06月30日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は基礎編。第1章 不完備契約の企業倫理(飯島裕胤) 第2章 政治的エージェンシー・モデルとその応用(堀宣昭) 第3章 著作権を中心とした知的財産における経済学的論点(中泉拓也) 第4章 進化ゲームと法ルール(佐藤茂春・細江守紀) 第5章 行動経済学とエネルギー消費(依田高典・牛房義明) 第6章 都市化と生活の質(石川路子)ほか。
  • 功利主義をのりこえて
    • アマルティア・セン/バーナード・ウィリアムズ/後藤 玲子
    • ミネルヴァ書房
    • ¥5500
    • 2019年11月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 人間の倫理とは何かを考える

    ノーベル経済学賞を受賞したセン、ハルサニー、マーリース、そしてロールズ、ウィリアムズ、ヘアら世界的に名を馳せる経済学者と哲学者の熱い対話。

    われわれに功利主義はのりこえられるのかーー本書は、世界的に活躍する経済学者・哲学者らによる功利主義の擁護とその批判を収録した古典的名著である。道徳、政治哲学のみならず経済学、社会的選択の理論にかかわる論点を提示し、功利主義に潜む一元化への警鐘をならす。学問の方法論的土台をめぐり経済学と哲学のあいだで熱い対話がいま再びはじまる。(原著 Amartya Sen and Bernard Williams eds.,”Utilitarianism and Beyond,” Cambridge University Press, 1982.)
  • オーストラリアの言語教育政策
    • 青木麻衣子
    • 東信堂
    • ¥4180
    • 2008年12月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • グローバル化の進展の今日、すでに1970年代初頭、従来の「白豪主義」を一擲し、国是として「多文化主義」を推進してきたオーストラリアの歩みは、今や全世界にとって貴重な経験である。同国の言語教育政策の詳細な分析・考察を通じて、多文化主義が内包する「多様性」と「統一性」との矛盾・葛藤、さらにその持続的努力が拓きつつある「共存」の可能性を具体的に描き出した労作。
  • 児童が創る課題解決型の外国語活動と英語教育の実践
    • 高島英幸
    • スピーディ
    • ¥2530
    • 2014年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 発信する英語教育に直結するプロジェクト型言語活動の集大成!児童が創る、伝えたい、理解したいという思い、伝わった、わかったという体験、創造的な言語使用が可能となる課題解決型言語活動の理論と実践集。
  • 思考・判断・表現による『学び直し』を求める算数の授業改善
    • 礒田正美/田中秀典
    • 明治図書出版
    • ¥2156
    • 2009年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、現在、算数科で求められる言語活動をPISAで提案されたアーギュメンテーションという語で明確化した。そして、アーギュメンテーションにより算数を生み出す活動を通して、算数・数学的にみて価値ある思考力・判断力・表現力を育てる問題解決授業を提案した。
  • 国際貢献とSDGsの実現
    • 東洋大学国際共生社会研究センター/北脇 秀敏/松丸 亮/金子 彰/眞子 岳
    • 朝倉書店
    • ¥3080
    • 2019年11月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • SDGsをふまえた国際貢献・国際開発を,実際のフィールドでの取り組みから解説する.〔内容〕SDGs実現への課題と枠組/脱貧困/高等教育/ICT/人材育成/社会保障/障害者支援/コミュニティ/水道/クリーンエネルギー/都市化
  • 外航海運企業の人的資源管理
    • 米澤 聡士
    • 文眞堂
    • ¥4620
    • 2023年07月20日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、外航海運企業の船舶乗組員を対象とする国際人的資源管理に焦点を当て、企業内教育・訓練とキャリア・マネジメントの観点から、組織社会化戦術としての概念的枠組と、成果の導出プロセスを提示する。本書は、筆者による長年のインタビュー調査に基づいた事例研究から、同業種および職種の特性を踏まえた議論がなされる点に特徴がある。
    序 章 本書の概要
    第1章 外航海運企業における船舶乗組員の人的資源管理ー組織社会化の重要性ー
    第2章 外国人船員の海事教育と予期的社会化ー商船大学による教育・訓練の内部化ー
    第3章 外国人船員の予期的社会化と組織適応ー入社前教育・訓練における社会化教育ー
    第4章 外国人船員の予期的社会化と規範的統合ーCADET SHIPによる乗船研修ー
    第5章 クルーズ客船のサービス・マネジメントとグローバル統合
    第6章 学習環境デザインと組織社会化ー外国人クルーズ客船サービス・スタッフの入社前教育・訓練ー
    第7章 OFF-JTにおける協同学習と組織社会化
    第8章 本国人船員の経験学習とキャリア・マネジメントー陸上部門への配置と組織内キャリア発達ー
    第9章 外国人船員の組織内キャリア発達とキャリア・マネジメントー船員から船舶管理者へのトランジションー
    第10章 外航海運企業における船舶乗組員の人的資源管理ー組織社会化戦術としての概念的フレームワークー
  • 助産学講座(5)第5版
    • 我部山キヨ子/武谷雄二
    • 医学書院
    • ¥4180
    • 2013年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 未来社会を創る研究者たち
    • 日経BP企画
    • 日経BPマーケティング
    • ¥1980
    • 2007年10月29日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 創立125周年を迎えた早稲田。知の蓄積が先端研究を切り拓く、独創的な領域への挑戦。24人が語る学問の魅力。
  • 地球環境クライシス
    • 高野拓樹
    • ムイスリ出版
    • ¥2420
    • 2016年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 国際標準の考え方
    • 田中 正躬
    • 東京大学出版会
    • ¥3080
    • 2017年03月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • グローバル化が進む中,社会経済全般にわたり国際標準(規格)の重要性はますます増している.国際標準は,私たちの生活とどのように関わっているのか.そしてその課題と解決策とは? 標準の作り方と使い方,そして考え方について,具体例をまじえていねいに解説.
    はじめに

    序 章 国際標準と適合性評価

    I 現代社会と国際標準
    第1章 変貌する国際企業戦略
    第2章 地球時代の安全規制
    第3章 市民社会におけるマークの氾濫

    II 国際標準の体系
    第4章 国際標準をつくるーー標準作成機関の構図
    第5章 国際標準を使うーー適合性評価の仕組み
    ティーブレーク 本初子午線の物語

    III 挑戦すべき課題
    第6章 ガバナンスの仕組みとその限界
    第7章 技術進歩への影響ーー停滞か促進か

    終 章 明日へむけてーー標準教育のすすめ

    おわりに

    付録 世界の主な標準関係の組織

    BOX1 モジュール化ーーサイモンの時計屋
    BOX2 仕様標準と性能標準ーー厳密か,それとも弾力的か
    BOX3 標準の定義ーー用途による使い分け
    BOX4 標準の経済学ーー情報とネットワークの経済
    BOX5 適合性評価ーーISO/IECの道具箱
    BOX6 計量標準ーーものさしの基準
    BOX7 WTO(世界貿易機関)と標準ーー国際取引の基本ルール
    BOX8 公共財ーー標準はどこまで公共財か

    Dialogues on International Standards: A Guide to the Global Age
    Masami TANAKA
  • 小学校での英語教育は必要か
    • 大津由紀雄
    • 慶應義塾大学出版会
    • ¥1980
    • 2004年07月02日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 「英語学習は早く始めれば始めるほどよい」。いや、「英語は中学生になってからでも十分間に合う」。
    英語教育界の第一線で活躍する論客たちが教科化の流れが加速しつつある<小学校英語>をさまざまな角度から議論し、提言する。
    はじめに
    1 公立小学校での英語教育の意義
    小学校英語活動の現在から考える      松川禮子
    公立小学校での英語教育
    ー必要性なし、益なし、害あり、よって廃すべし      大津由紀雄
    Who's afraid of teaching English to kids?      唐須教光
    小学校英語教育、言語政策、大衆   和田 稔
    早期英語教育をどうする    安井 稔

    2 国際理解教育と英語教育
    国際理解教育の一環としての外国語会話肯定論
    ー競争原理から共生原理へ   冨田祐一
    小学校英語教育
    ー異文化コミュニケーションの視点から  鳥飼玖美子

    3 言語教育の現場から
    小学校への英語導入について   直山木綿子
    母語での言語技術教育が英語の基礎となる   三森ゆりか
    公立小学校に英語教育を導入する前に
    ー思考の論理表現教育のすすめ  福澤一吉

    4 語学教育を考える
    只管朗読と「必要悪」としての英語   國弘正雄
    語力教育とは何か   安西祐一郎
  • 自分発見ポートフォリオ解説書
    • 鈴木敏恵
    • 教育同人社
    • ¥660
    • 2003年02月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 1.0(1)
  • 本書は、鈴木敏恵設計の“知のオリジナルシート”解説書です。この未来教育シートを活かすことで、問題解決力、コミュニケーション力、情報スキル、ロジカルな思考スキル、そして礼儀や人を大切にする心など、21世紀を生きる力が子どもたちに身につきます。

案内