企業においては、各種の法律に基づき、女性労働者を企業の基幹的な労働力として位置づけ、真にその能力を活用するという観点に立って、関係法冷等の正しい理解の下に雇用管理を構築することが何より重要です。本書は男女雇用機会均等法、労働基準法(女性関係等)、育児・介護休業法及びパートタイム労働法の全容について、法律、省令、指針及び関係通達を整理、集約したものです。
本報告書は、平成12年国勢調査結果の速報であり、同調査による平成12年10月1日現在の全国及び都道府県・市区町村別の男女別人口及び世帯数を収録したものである。
労働省では、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等を図る観点から、募集・採用、配置・昇進について女性に対する差別を禁止し、企業名公表制度の創設、調停制度の改善を行うなど男女雇用機会均等法を強化するとともに、女性労働者に対する時間外・休日労働、深夜業の規制の解消、母性保護に関する措置の充実等を盛り込んだ「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等のための労働省関係法律の整備に関する法律案」を第一四〇回通常国会に提出し、同法律案は、平成九年六月一一日に可決成立し、同月一八日に公布され、平成一一年四月一日に全面施行されています。本書は、改正の経緯を明らかにし、各条文の趣旨及び内容についてできる限りわかりやすく説明したものです。
農村における男女共同参画社会実現のために。「生活改善普及事業は、女性農業者の地位をどこまで向上させたのか」を実証的に追求した労作。農村が、都市生活者にとっての真にゆたかな「ふるさと」となるための理解と、新しいビジョンや諸施策策定のための基本的必読書である。
合格に必要なすべてを網羅。本テキスト以外の知識は不要!条文や重要規則を記載。本試験問題を徹底分析。重要通達も十分に併載。学習優先ランクを明記。チェックシートによる条文キーワードの攻略。
主家の乗っ取り、将軍弑逆、東大寺放火など、その非道な行動から戦国の梟雄と称される松永久秀。だが、浮浪の身から京の支配者にまで伸し上がった彼の評価を、本書は人間的な史観から問い直す。若き日、京の実力者であった三好元長に取り立てられたことに始まる、下剋上そのものの人生。何の後ろ盾もなく、自ら培った教養と処世の術で、乱世を疾駆した久秀の心情を見事に描出する力作長編。
一八九九年に公布された勅令「産婆規則」以来百年、女性のみに限られてきた助産婦資格を男性にも開放しようという法改正が政治日程に上っている。十三年前この動きが始まって以来、看護・助産の当事者間でのみ争点となってきたこの法改正問題も、ようやく一般に知られるようになってきた。本書では、“男性助産婦”問題に関する歴史的経緯、問題点、是非の論点などを示して、問題提起をする。
輝きはじめた女性農業者たち。日本の女性農業者は、いま大きな自己変革を遂げつつある。これまでの農業労働・人間関係を超えて環境保全・地域問題を担う主体へと。その道程を独自のジェンダーの視点から論述し、女性学に新たな領域を拓く労作。
女性の能力活用がエクセレント・カンパニーをつくる!日本の企業におけるケースを豊富に取り込んだ、競争優位確立に役立つジェンダー企業経営論。
男女雇用機会均等対策基本方針を解説。女性活用のための雇用管理マニュアル。