カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言語学 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1521 から 1540 件目(100 頁中 77 頁目) RSS

  • 西欧言語の歴史
    • アンリエット・ヴァルテール/平野和彦
    • 藤原書店
    • ¥6380
    • 2006年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 基礎から分かる会話コミュニケーションの分析法
    • 高梨 克也
    • ナカニシヤ出版
    • ¥2640
    • 2016年07月30日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 第1部 会話コミュニケーション分析の基礎
    第1章 話し言葉から会話へ:順番交替
    【A:理 論 編】
      A-1 話し言葉と会話
    A-2 順番交替
    A-3 発話の後続部分に関する予測
    【B:分 析 編】
    B-1 実験方法
    B-2 刺激文の分析:係り先未定文節数の変化と文節の種類
    B-3 予測結果の全般的傾向
    B-4 予測内容の分析

    第2章 会話の見方:連鎖分析
    【A:理 論 編】
    A-1 連鎖分析  
    A-2 言語行為論と隣接ペア
    A-3 挿入連鎖
    A-4 誤解の修復
    A-5 応答における選好性 
    【B:分 析 編】
    B-1 言語の評価的次元  
    B-2 評価連鎖  
    B-3 遡及的連鎖  
    B-4 評価連鎖の事例 
    B-5 評価連鎖からの発展

    第3章 話し手と聞き手の相互関係:基盤化
    【A:理 論 編】
    A-1 基 盤 化
    A-2 コミュニケーションの階層性 
    A-3 対面コミュニケーションの特徴 
    A-4 日本語会話におけるあいづち  
    【B:分 析 編】
    B-1 典型的なあいづちとしての継続子
    B-2 感情表出系感動詞
    B-3 ターン内位置とタイミング
    B-4 聞き手反応を誘発するターンデザイン
    B-5 あいづちの連鎖上の生起位置

    第2部 理論的拡張
    第4章 マルチモダリティ:発話と非言語行動の共起
    【A:理 論 編】
    A-1  ノンバーバルコミュニケーションからマルチモーダルインタラクションへ
    A-2 会話における話し手と聞き手の視線
    A-3 発話に共起する非言語行動の記述 
    【B:分 析 編】
    B-1 ポスター会話の特徴  
    B-2 話し手の言語的単位を中心とした分析
    B-3 話し手発話抜きの分析

    第5章 多人数会話と参与構造
    【A:理 論 編】
    A-1 多人数会話とターン割り当て
    A-2 聞き手の参与役割  
    A-3 視線によるアドレス
    A-4 二者間バイアス
    【B:分 析 編】
    B-1 データの特徴
    B-2 次話者決定に関わる言語的リソース
    B-3 言語的リソースと共有知識

    第3部 複雑な社会的・認知的環境への対処
    第6章 成員カテゴリー:参与者の会話内での社会的属性 99
    【A:理 論 編】
    A-1 順番交替システムと隣接ペアの関係
    A-2 成員カテゴリー化装置
    A-3 成員カテゴリー化装置と会話:「何者として」
    A-4 成員カテゴリー化装置と言語行為論:カテゴリー付随活動
    A-5 成員カテゴリー化装置と参与役割
    【B:分 析 編】
    B-1 分析データ:起業コンサルティング
    B-2 「応募者」-「助言者」というカテゴリー対
    B-3 成員カテゴリー化装置の多重性
    B-4 カテゴリーを支えるカテゴリー

    第7章 関与配分:会話を取り巻く活動
    【A:理 論 編】
    A-1 日常生活環境に埋め込まれた会話
    A-2 狭義/広義の相互行為
    A-3 関与と関与配分
    【B:分 析 編】
    B-1 対象場面 
    B-2 事例1:被験者リスト確認 
    B-3 事例2:キャリブレーション順序
    B-4 ま と め
  • 自信が持てる「話し方」講座
    • 相澤静
    • シンコーミュージック・エンタテイメント
    • ¥1650
    • 2014年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • NHKで培ったプロの技法を、ビジネスやプライベートの場で役立てる、トクする話し方のコツを大公開!誰でも3日でマスターできます。
  • ファシリテーターになろう!
    • ちょん せいこ/西村 善美/松井 一恵
    • 解放出版社
    • ¥1540
    • 2014年05月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(3)
  • 企業、地域、福祉、学校などの研修や交流会の場で、ファシリテーターは参加者の豊かな対話と学び合う関係のなかでチームを育む。
    本書は6つの技術と10のアクティビティでファシリテーターになる基礎的練習をする入門テキスト。
    はじめに
    出会いとつながり、そして結果を大切にする学びの技術  ちょんせいこ
    ファシリテーターになると講師や進行役がとてもラクになる  西村善美
    大事なことが伝わる学び ファシリテーター型講師の可能性  松井一恵
    用語解説

    1 ファシリテーション6つの技術
     1 インストラクション(説明)
     2 クエスチョン(質問)
     3 アセスメント(分析、翻訳、評価)
     4 フォーメーション(隊形)
     5 グラフィック&ソニフィケーション(可視化&可聴化)
     6 プログラムデザイン(設計)

    2 やってみよう! 会場設営
     さまざまなモチベーションを受け止める

    3 初期は明るくて楽しいコミュニケーションをつくろう!
     コミュニケーションのつくり方には順番があります
    資料1 ふりかえりシート

    基本編
    どんなモチベーションも受容する…ACT1 ハイタッチバリエーション
    まずはペアが基本…ACT2 ペア・コミュニケーション
    グループで情報を共有しよう…ACT3 4つのコーナー
    自分のことをチョット深めて伝え合うとき…ACT4 私を語る10の言葉
    効果抜群! ミニホワイトボード…ACT5 意見を可視化して共有しよう!
    紙芝居でプレゼンテーション…ACT6 KP法
    絵本の対話型読み聞かせ…ACT7 絵本ファシリテーターになろう!
    知識や経験・意欲の差が活かされる…ACT8 スーパーバイザーと学ぼう!
    意見の帰属を外すことで自由な発想が生まれる…ACT9 キャッチコピーをつくろう!
    聴きながら書く相談活動…ACT10 オープン・クエスチョンで
    100の言葉より1つの体験 小さなアクティビティを活用しよう!

    基本的な考え方
    心の体力を温めてエンパワメントな関係と学びを育むファシリテーターになろう!

    資料2 チェックシート 研修の学びを高める25のチェックシート

    実践編
    実践例1 PTA講座
    実践例2 子育て講座
    実践例3 高齢者介護 家族教室
    実践例4 高齢者の生涯学習
    実践例5 視覚障がい者婚活セミナー
    実践例6 企業の事例1
    実践例7 企業の事例2
    実践例8 地域活動

    ファシリテーター10か条

    おわりに
  • ブライダル司会プレミアムハンドブック
    • 恋塚太世葉
    • 杉並けやき出版
    • ¥1320
    • 2015年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 初心者からプロまで!全司会者必携!司会者として必要な知識と技能、知っておくと差がつくテクニックの数々を、ベテラン司会者が惜しげもなく公開。大反響を呼んだ前著を「今」に合わせてバージョンアップした最新刊!
  • 一言変えるだけで!もっと人に好かれる話し方
    • 和田裕美
    • 大和書房
    • ¥1430
    • 2009年11月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.75(29)
  • なぜ、相手に理解してもらえないのか、受け入れてもらえないのか、人間関係がうまくいかないのか…自信をもって人とつきあえる幸せのプラスワードがこの本に詰まっています。
  • 翻訳教室
    • 鴻巣 友季子
    • 筑摩書房
    • ¥924
    • 2021年02月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.46(14)
  • 「翻訳をする」とは一体どういう事だろう? 引く手数多の翻訳家とその母校の生徒達によるとっておきの超・入門書。スタートを切りたい全ての人へ。
  • 相手に9割しゃべらせる質問術
    • おちまさと
    • PHP研究所
    • ¥792
    • 2011年07月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.25(82)
  • 3人以上なら安心なのに、1対1のサシの局面になると、とたんに尻込みしてしまう人がいる。「会話が続かなかったら、どうしよう……」。もしかして、自分からおもしろい話を仕掛けないと間がもたないと勝手に思い込んでいませんか?▼大切なのは相手の話をうまく引き出すこと。質問しだいで、その人の意外な一面や知られざる魅力、思わぬ本音まで聞き出せる。しかも自分は1割も口を開かず、相手が気持ちよく自白する。▼「対談の名手」とも評される人気プロデューサーがはじめて公開、ラクしてトクする「省エネ質問術」。▼【内容】[心構え]相手に9割しゃべらせる/[つかみ]最初の2分で心のカギを開ける/[リラックス]気持ちよく話してもらう「お風呂理論」/[相づち]困ったときの「マジっすか?」/[ほめる]とにかく大げさがいい”ほめツッコミ”/[構成力]芋づる式に言葉を引き出し「物語」をつくる/[駆け引き]自白させてしまう「根回し力」
  • 人に好かれる!ズルい言い方
    • 樋口裕一
    • 青春出版社
    • ¥1540
    • 2014年05月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 何を頼んでも何をやらかしても好かれてしまう!憎らしいほど上手い言い方を教えます。たとえば、人を説得するとき、あなたは正攻法で攻める?泣き落としを使う?ライバル意識をあおる?あなたに合う戦術とは。頼む・謝る・クレームを言う・感じよく断る・上手に反論する・ほめる・皮肉や嫌味を切り返す…1シーンでここまで会話のバリエーション、多彩なテクニックを紹介した本はほかにありません!
  • ことばの波止場
    • 和田 誠
    • 中央公論新社
    • ¥726
    • 2020年05月21日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(5)
  • 読んだらきっと試したくなる、大人が楽しいことばの遊び



    戦時中の替え歌、和歌や落語、推理小説に外国曲の歌詞。


    しりとり、アナグラム、回文、
    マザーグース、不思議の国のアリス、クマのプーさん。



    驚くべき記憶力とユニークな感覚で
    和田誠さんがこつこつ集めた〈ことばのトリビア〉を紹介します。



    ほのぼのする挿絵入り
  • 通訳翻訳訓練
    • ダニエル・ジル/田辺希久子
    • みすず書房
    • ¥5500
    • 2012年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 数多の指導者、研究者、学習者が支持する名著であり、プロ教育の指針や、問題の理解と解決法を提供する優れた理論的解説書。通訳学・翻訳学の最新研究動向が盛り込まれた改訂版、待望の邦訳。
  • 「評価」を持って街に出よう
    • 宇佐美洋
    • くろしお出版
    • ¥3960
    • 2016年01月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 言語教育の「教室」という場所から離れて、「評価」を考える。
  • テクストの概念
    • ウンベルト・エーコ/谷口勇
    • 而立書房
    • ¥2090
    • 1993年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 小説『バラの名前』『フーコーの振り子』のミリオンセラーで著名なウンベルト・エコは、本職の記号論の世界でも、長年にわたり革新的・生産的な論理を展開し、常に国際学界をリードしてきた。本書では、サンパウロ大学の講議録がもとになっているだけに、記号論・意味論・テクスト論が新しい観点から一般読者に判り易く提示されている。
  • プレミアム漢字ナンクロ ベスト・オブ・ベストVOL.20
    • Gakken
    • Gakken
    • ¥950
    • 2023年12月18日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 学研の漢字ナンクロ誌から、解き応えのある「大きいサイズ」だけを厳選したプレミアムなシリーズ第20弾! スタンダード・しりとり・ホワイト・仕掛け問題などなど…。多種多彩な問題をぎっしりと詰め込みました。巨大なジャンボ問題4問つきの全100問!
  • 超越論的語用論とは何か?
    • カール・オットー・アーペル/舟場保之
    • 梓出版社
    • ¥3080
    • 2013年06月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 現在ドイツ哲学の一大潮流をなすアーペルの超越論的語用論とは何か?批判理論の根拠づけと生活世界の人倫性、了解に定位した言語使用への戦略的言語使用の寄生、そして討議の分類に照らした法と道徳の関係をめぐる、ハーバーマスとの論争を通じていま明らかになる!

案内