30年以上の実績!!充実の出題傾向分析!!受験対策の決定版!!試験制度改正以降、全10年分完全収録!!
本書が取上げるのは「方」。古代処方55首、現代処方107首の計162首を収録。どの処方も謹厳に構成され、優れた治療効果があり、再現性あるものである。古方では13類の病症の予防・治療について、現代処方では内科・外科・婦人科・小児科・皮膚科・耳鼻咽喉科まで各種疾患を網羅し、それぞれに有効な鍼灸処方を把握することができる。
日本工業大学の1年生に実施される実験科目のテキスト。
実施するテーマは専門学科によらず,どの分野でも共通して必要となる基礎的な物理実験を取り上げた。
第1編 総説
工学基礎物理実験の目的と基本事項/物理量とSI単位系/物理量の測定/物理量の取り扱い/測定データの整理/誤差の見積り/測定器具を取り扱う際の注意/報告書(レポート)の書き方/グラフの書き方
第2編 基礎実験
測定の基礎と基本的な物理現象(角柱・円柱の密度測定/力のつりあい実験/落体の実験/オームの法則)
第3編 応用実験
力学(ばね振動による質量の測定/ボルダの振り子による重力加速度の測定/共振の実験)
連続体(アルキメデスの原理/金属線の伸びに対する電気抵抗変化の測定ーひずみゲージの原理ー/流体の実験(ベルヌーイの法則))
波動と光学(クントの実験/手作り分光器(工作実験)/光の強さ・明るさ)
熱(熱電対の製作と温度測定(工作実験)/熱気球の実験(工作実験))
電気と磁気(オシロスコープによる電圧波形の観測/静電気の実験/コンデンサーの放電と過渡現象/荷電粒子に働く力と電磁推進(クリップモーターの製作))
出題傾向を徹底分析!!分かりやすい構成で受験対策の“総仕上げ”に最適!!
いちばんわかりやすい解説と本試験レベルの演習問題でバッチリ対策!
冷凍機械責任者とは「冷凍に係わる高圧ガスを製造する施設において保安の業務を行う」のに必要な国家資格です。
本書は系統立てたわかりやすい説明と、本試験と同等レベルの演習問題を過去5年間の試験を分析した上で編集しています。
第1編 学識
第1章 冷凍サイクル /第2章 圧縮機 /第3章 伝熱理論 /第4章 熱交換器 /第5章 制御機器 /第6章 冷媒と冷凍機油 /第7章 材料と圧力容器
第2編 保安管理技術
第1章 圧縮機の運転と保守管理 /第2章 凝縮器と蒸発器の保守管理 /第3章 冷媒と配管 /第4章 制御機器と付属機器 /第5章 安全装置と圧力試験 /第6章 冷凍装置の据付けと試運転
第3編 法令
第1章 高圧ガス保安法の目的と定義 /第2章 高圧ガスに関する事業
まずは、この1冊からはじめよう!
本書で基本をしっかり身につけ、材料力学をマスターしよう。
初学者の教科書として最適で、新たなる新定番の誕生か!?
・「力のつり合い」から「応力集中」までの基礎理論を丁寧に解説。
・図が多く、問題を解きながら学べるから、抜群にわかりやすい。
・問題の解答がとても詳しいから、一人でも読みすすめることができる。
・最終章では、発展的な内容の「破壊力学の基礎」までも解説。
第1章 材料力学とは
第2章 力学の基礎
第3章 応力とひずみ
第4章 真応力と真ひずみ
第5章 材料の応力ーひずみ線図
第6章 さまざまな棒や板の変形
第7章 不静定問題の基礎
第8章 熱応力
第9章 トラス
第10章 組合せ応力
第11章 主応力
第12章 モールの応力円
第13章 はりのせん断力と曲げモーメント
第14章 はりの曲げ応力
第15章 静定はりのたわみ(1)
第16章 静定はりのたわみ(2)
第17章 不静定はりのたわみ
第18章 棒のねじり(1)
第19章 棒のねじり(2)
第20章 座屈
第21章 ひずみエネルギーの基礎
第22章 ひずみエネルギーの応用
第23章 応力集中
第24章 破壊力学の基礎
「iTunes」「iPod」に続く第3のアップル革命
2016年10月、いよいよ「Apple Pay」が日本に上陸しました。これまで日本が培ってきた決済の常識を壊す、いわば“黒船”です。既に米アップルが先行してサービスを開始した米国やイギリスでは、着々と支持を広げ消費者の生活に根付きつつあります。
これまでアップルは「iTunes」「iPod」で音楽を楽しむ生活様式を一新し、「iPhone」では情報や物の流通のあり方を再設計してきた実績があります。いずれも、結果として既存の産業構造を激変させてしまいました。Apple Payは、アップルにとってこれが3回目に仕掛ける革命です。
狙い通りお金の流れが大きく変われば、人々の生活も当然大きく変わります。
要はApple Payは、日本の決済の世界に開国を迫っているわけです。
本著は、日本と海外を股にかけ、特に決済の最新動向を専門に追い続ける気鋭のジャーナリストがApple Payの本質をえぐり出す一冊です。サービスの裏に隠されたアップル思想を浮き彫りにしつつ、使い勝手を高めて安全性も担保する独自の工夫を詳説。“ガラパゴス”と揶揄される日本市場の閉鎖性をどう突破して、上陸にこぎ着けたのか、裏話もたっぷりとご紹介します。決済の歴史やFinTechの動向も含めて、Apple Payのすべてが分かる決定版です。
【第1章】Apple Payがやってきた
「おサイフケータイ」でかなわなかった夢を
アップル流の絶妙な演出
「プランB」が表舞台に立った日
未来の交通システムへの布石
水面下の交渉が始まったのは1年前
「VISA不参加」の真相
絶妙過ぎた参入のタイミング
【第2章】一体どこが優れているのか
風が吹いていた
Apple Pay対応ATMも登場
なぜ米国では支持が広がるのか
バーチャルカードという画期的なアイデア
カード会社をなびかせた配慮の数々
実はECサイトでもアプリでも使える
決済が無意識のうちに終わる時代へ
【第3章】激変する世界の“お金”
モバイルウォレット第1号は日本発だった
リベンジに燃えるグーグル
空中分解した全米小売り連合の試み
モバイルウォレットが世界にもたらすもの
新興国こそ革命の舞台
世界のどこでもスマホが切符に
【第4章】熱帯びる「東京五輪」商戦
ATMでお金を下ろせず戸惑う外国人
どうする爆買い中国人対策
日本版Apple Payはガラパゴス
FeliCaが世界に羽ばたく日
【第5章】財布が要らなくなる日
アップルの本当の「野望」
SFではない、近未来の暮らし
モバイルウォレットがすべてを飲み込む
生命は地下で発生し海に出た。新しい地球観にもとづく探求。
中気密高断熱でつくる、おだやかな涼温空間。風や日射しを上手に取り込む住まいづくり、住まい方のヒント満載。
DECCA VIRTUOSO
アシュケナージ/ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ集
1981年度のレコード・アカデミー賞を受賞したアシュケナージのベートーヴェン・ピアノ・ソナタ全集から選りすぐった人気ソナタ集。小柄な彼の身体かは想像できない強靭なタッチから生まれる美しい音色と切れ味の鋭いテクニックで、ベートーヴェンの中期の傑作「3大ソナタ」を雄弁な語り口で弾いています。(ユニバーサルIMS)
【収録情報】
ベートーヴェン:
・ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調 op.27-2『月光』
・ピアノ・ソナタ第8番ハ短調 op.13『悲愴』
・ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調 op.57『熱情』
ヴラディーミル・アシュケナージ(ピアノ)
録音時期:1977-80年
録音方式:ステレオ(セッション)
Powered by HMV
化学には有機化学、無機化学、高分子化学、生化学、分析化学など、いろいろな領域があります。そのような中にあって、量子化学は化学の全ての領域にまたがった、化学の根本を明らかにしようとする分野といえます。「量子力学」の諸原理を化学の諸問題に適用し、原子と電子の振る舞いから分子構造や物性、あるいは反応性を理論的に説明づける学問分野である「量子化学」を、直観的にとらえられるよう易しく解説していきます。
本書は、ドリル形式になっており、解答を書き込むスペースを取ってあります。自分の答えを書き込むことができ、問題を解いたあとで解答を確認できるので、自学自習で物理学の基礎的内容を習得することができます。
[特徴]
1・学習内容が、到達目標ごとに細かく分かれている
2・各項目とも表裏1ページからなり、表面には基礎事項の要約と例題,裏面には問題が書いてある
3・各項目の終わりに到達目標をチェックする欄を設けてある
4・ミシン目・とじ穴付きで、切り離してファイルできる
5・巻末に、解答と詳しい解説が掲載
内燃機関の原理・構造の要点を簡潔に解説