ごく身近な熱現象の理解から,熱力学の基礎へと進む,初学者にもわかりやすい教科書。〔内容〕熱/熱現象/状態量/単位記号/温度/熱量/理想気体/熱力学の第一法則/第二法則/物質とその性質/各種サイクル/エネルギーと地球環境
1. 熱と熱現象
1.1 熱とは
1.2 熱の発生とエネルギー源
1.3 熱現象のいろいろ
1.4 熱の伝わり方
2. 状態量と単位記号
2.1 熱力学で取り扱う用語と量
2.2 量記号
2.3 単位と単位系
2.4 単位の計算
2.5 状態量
2.6 状態と状態変化
2.7 熱力学の一般関係式
3. 温度と熱量
3.1 温度と温度変化
3.2 熱量の種類
3.3 熱量の表し方
3.4 比熱容量(比熱)
4. 理想気体とその性質
4.1 理想気体とは
4.2 理想気体の状態式
4.3 理想気体の内部エネルギーとエンタルピー
4.4 理想気体の比熱容量(比熱)
4.5 気体の混合
4.6 混合気体の性質
5. 熱力学の第一法則
5.1 仕事量と仕事率
5.2 熱力学の第一法則の役割
5.3 熱と仕事の関係
5.4 内部エネルギーとエンタルピー
5.5 理想気体の熱と仕事の関係
6. 熱力学の第二法則
6.1 自然界に起こる変化
6.2 熱力学の第二法則の表現
6.3 クラウジウスの環分
6.4 エントロピーの定義
6.5 エントロピーと熱力学の第二法則
6.6 温度ーエントロピー線図
6.7 可逆変化におけるエントロピー変化
6.8 不可逆変化におけるエントロピー増加
6.9 へルムホルツ関数とギブス開数
7. 実在気体とその性質
7.1 理想気体と実在気体
7.2 物質の状態変化
7.3 理想気体・純物質・混合物の熱力学状態曲面
7.4 相変化・飽和状態・相律
7.5 飽和状態変化と乾き度
7.6 クラぺイロンの式
7.7 ファン・デル・ワールスの状態式
7.8 熱力学の一般関係式
7.9 熱力学状態式
7.10 蒸気表(物性値表)と状態図
8. 各種サイクルとその性能
8.1 サイクル
8.2 ガスサイクルと蒸気サイクル
8.3 ガスサイクルとその性能
8.4 蒸気サイクルとその性能
9. 各種エネルギーと地球環境
9.1 エネルギーとは
9.2 地球環境と地域環境(公害)
9.3 エネルギーの種類
9.4 エネルギー関数
9.5 エンタルピー評価
9.6 エクセルギー評価
巻末付表
索 引
鋳造・溶接・塑性加工・切削加工からNC加工・特殊加工・手仕上げと組立て・精密測定まで、広範な機械工作の全分野を網羅。各種加工の原理としくみ、工作法の実際を豊富な図版によってやさしく解説。第4版は最新のJISに準拠、NC工作機械を全面改訂、金型による成形加工を増補。
海洋や湾内・沿岸において物質がどのように拡散し沈降していくのかを知ることは、漁業をはじめ海域の生態系への影響を評価する上で重要です。本書はこれらの問題に対する環境アセスメントのベースになっている数理モデルを詳細に解説するとともに、現地での観測手法や水理実験法についても東京湾や伊勢湾の水質改善、発電所からの温排水といった小スケール問題から太平洋循環流等の大スケール問題までを取り上げ具体的に紹介しています。
歌手を夢見てニューヨークに来た少年・エクトルが、サルサ・ブームを巻き起こし、スターへと駆け上っていく……。 伝説のサルサ・シンガー、エクトル・ラボーの生涯を描く伝記映画。主演はジェニファー・ロペス。
「地方創生」が謳われて久しいがいまだその成果は明確でなく、むしろ東京一極集中を促進しかねない状況ともいえる。著者はこれまで、地方自治体で試みられているエネルギー事業について、その実践データを基に分析し、自治体の目標に合わせた形で、発電事業、熱供給事業、電力小売事業等における、地域経済効果(地域付加価値)のシミュレーションを行ってきた。地域に賦存する自然資源をいかに活用し、それがどれくらい地域の環境・経済に貢献し、持続可能な地域経済の発展につながるのか。本書ではその分析手法の基礎と分析事例を詳解し、具体的に自治体政策における実践につながる要件を提示する。
主要目次:
序章 固体化学の領域
1章 化学結合と結晶構造
2章 固体状態の熱力学
3章 固体の反応と合成
4章 固体の構造解析とキャラクタリゼーション
5章 格子振動と熱的・弾性的性質
6章 電子構造と電気伝導
7章 誘電体
8章 磁性体
9章 超伝導
10章 光学的性質
非線形科学ーそれは近代科学が久しく避け続けてきた「自然の生きた姿の記述」に挑む新しい科学だ。例えばホタルたちの明滅が揃う同期現象や、物質の濃淡が形作る自己組織化のしくみはこの科学によって解き明かされる。本書では、非線形科学を一つの切り口としつつ、この分野の第一人者がより豊かでみずみずしい科学の可能性を探る。そして、科学知をも超えた新しい時代の知のあり方にまで思考の翼を広げる。
廃棄物は、日常生活や事業活動に伴い必然的に発生します。生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図る上で、その適正処理が求められます。
平成25年5月31日に第3次循環型社会形成推進基本計画及び「廃棄物処理施設整備計画」(平成25年度から29年度の5カ年)が閣議決定されました。これにより、3R推進や巨大災害発生時の対策、地球温暖化対策の強化、広域的な視点に立った強靱な廃棄物処理システムの確保等の取り組みが行われています。
本書は、この新たな5カ年計画の理念を踏まえ、廃棄物処理制度・技術の解説と、技術・システムの先進的な取り組みを収録しました。
“目指すべき廃棄物処理施設整備事業の方向性”を知る、お勧めの1冊です。
私たちが感じる“濃い薄い”“熱い冷たい”“速い遅い”…は、時間や場所とともに刻々と変わる物質や熱や運動の移動現象を感知しているのである。化学物質や熱、動力を扱う製造業のみならず、社会の広い分野でこの移動現象を把握しなければならない場面が多い。本書は身近な様々な例をもとに移動現象を定量的に把握する方法を教えた本である。
本書は、大学初年級の理工系学生が、現代化学の基礎を学ぶためのテキストである。まず、物質の性質が、その微視的な構成単位である原子・分子の構造やエネルギー状態から、どのように理解できるかを述べる。次に、原子や分子の集合体の性質を理解するための巨視的な観点について解説する。そして、物質の変化をとりあげ、典型的な化学反応である酸と塩基の関与する反応、酸化還元反応および化学反応の速度について解説。最後に、物質の固体材料としての応用を述べ、エネルギー、環境等の人類が直面する問題にふれる。各章末には問題をのせ、学習の便宜を図っている。
本書は、建築環境工学の基本分野である空気環境、熱環境、光環境、音環境について、将来、建築士の資格取得を目指す大学生、専門学校生などの初学者を対象に、建築士試験の出題傾向に沿ってまとめたテキストである。また、単元ごとに関連する建築士試験問題と簡単な解法や計算例を収録し、学習の整理、まとめに役立つよう配慮した。