カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

PHP の検索結果 ベストセラー 順 約 2000 件中 1521 から 1540 件目(100 頁中 77 頁目) RSS

  • 戦争というもの
    • 半藤 一利
    • PHP研究所
    • ¥1430
    • 2021年05月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.26(29)
  • 昭和史研究の第一人者・半藤一利が、最後に日本人に伝え残したかったこととはーー。
    太平洋戦争を理解する上で欠かせない「名言」の意味とその背景を、著者ならではの平易な文体で解説し、「戦争とはどのようなものか」を浮き彫りにした珠玉の一冊。

    「戦争の残虐さ、空しさに、どんな衝撃を受けたとしても、受けすぎるということはありません。破壊力の無制限の大きさ、非情さについて、いくらでも語りつづけたほうがいい。いまはそう思うのです。
    九十歳の爺さんがこれから語ろうとするのは、そんな非人間的な戦争下においてわずかに発せられた人間的ないい言葉ということになります。いや、全部が全部そうではなく、名言とはいえないものもまじりますが、それでもそこから将来のための教訓を読みとることができるでありましょう。むしろ許しがたい言葉にこそ日本人にとって教訓がつまっている。そういう意味で〈戦時下の名言〉と裏返していえるのではないかと思うのです」--本書「まえがき」より抜粋
    まえがき
    一に平和を守らんがためである(山本五十六)
    バスに乗り遅れるな(大流行のスローガン)
    理想のために国を滅ぼしてはならない(若槻礼次郎)
    大日本は神国なり(北畠親房)
    アジアは一つ(岡倉天心)
    タコの遺骨はいつ還かえる(流行歌「湖畔の宿」の替え歌)
    敗因は驕慢の一語に尽きる(草鹿龍之介)
    欲しがりません勝つまでは(国民学校五年生の女子)
    太平洋の防波堤となるのである(栗林忠道)
    武士道というは死ぬ事と見付けたり(山本常朝)
    特攻作戦中止、帰投せよ(伊藤整一)
    沖縄県民斯かく戦へり(大田 実)
    しかしーー捕虜にはなるな(西平英夫)
    予の判断は外れたり(河辺虎四郎)
    あとがき
    解説 半藤末利子
    編集後記
  • 『鬼滅の刃』で学ぶ はじめての仏教
    • 松崎 智海
    • PHP研究所
    • ¥1463
    • 2021年05月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.63(8)
  • 「継国縁壱のモデルは、お釈迦さま!?」「眠り鬼・魘夢が見せた夢の正体」「悲鳴嶼行冥の羽織に刻まれる文字の謎」「鬼狩りになる縁、鬼になる縁」……

    本書では、“お寺の掲示板をバズらせる和尚”としてSNSで話題の著者が、人気漫画『鬼滅の刃』の根底に流れる仏教的要素に着目しながら、普通に読んでいたら気づけない作品の面白さを紹介していきます。
    仏教のことを知ると、その時しがみついていたものがつまらないものに見えてくる。思い通りにならないことだらけの世の中で、仏教というのは世界の見方を変えてくれる教えです。空前のブームを巻き起こし社会現象とまでなった『鬼滅の刃』と、時代を超えて今なお世界中の人々の心をつかむ仏教ーー一見すると何の関係もないような二つに関係性を見いだし、仏教の物語りを知ることで、より深い『鬼滅の刃』の世界へ案内します。
    日本一カジュアルに仏教を学べる書!
  • アメリカ民主党の欺瞞2020-2024
    • 渡辺 惣樹
    • PHP研究所
    • ¥1980
    • 2021年05月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(3)
  • アメリカ国民の半分は、2020年の大統領選挙において、民主主義制度の根幹をなす選挙制度が、民主党によって崩壊の危機を迎えていることに激しく反発し、幻滅している。これからのアメリカ政治は、こうした米国民の悲しみと怒りのファクターを内包して進んでいく。
    トランプ第二次政権は(現時点では)幻となったが、彼が行なってきた、そしてこれから行なうとしてきた施策を検討することで、バイデン政権の危うさが浮き彫りになるだろう。
    本書は、先の大統領瀬選挙での不正、反トランプデモ、米中対立などをテーマに、日米のメディアが伝えてこなかったアメリカ民主党の腐敗ぶりに加え、今後の世界に与える影響を分析した。最新の公文書など多くの資料を駆使して暴かれるエリート政治の実態に、読者は驚くであろう。そして、アメリカ政治の行方を占うのは、いまも「トランプ」であることに変わりはない。
  • 【謝恩価格本】日本食の大研究
    • PHP研究所
    • PHP研究所
    • ¥1694
    • 2005年12月20日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 美味しいだけでなく、ヘルシーで栄養のバランスも良い「日本食」。最近は、アメリカやヨーロッパを中心に日本食の良さが認められています。私たちに一番身近な日本食をもう一度見直し、その素晴らしさにふれる一冊です。

     調味料の「さしすせそ」って? 和菓子は目で食べるもの? 玄米と白米ってどうちがうの? 米のコシヒカリはなぜ人気があるの? 二八そばと十割そばのちがいは? 食べられるカビがあるって本当? 豆腐はどうして固まるの? 絹ごし豆腐と木綿豆腐のちがいは? どうして納豆はネバネバしてるの? 納豆を食べると頭がよくなる? 漬け物はどうして塩辛いの? 「春の七草」ってどんな草? 「うま味」の秘密は昆布にある? にぎり寿司はファーストフードだった? さんまはどうして秋刀魚と書くの? 干物はどうして腐りにくいの? 

     「米」「麦」「豆」「海そう」「魚」など、素材別にわけ、簡単に作れる料理なども紹介しています。
  • 【謝恩価格本】そうだったのか!「戦国時代」の謎がよくわ
    • 『歴史街道』編集部
    • PHP研究所
    • ¥484
    • 2016年12月09日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本の「戦国時代」について、基礎知識から最新事情まで、イラストや図解を豊富に解説した、歴史好きな人もそうでない人も楽しめる本。

     「戦国時代」そのものを俯瞰することができ、近年疑問視されている「通説」など、謎めいた側面も紹介。また、女性たちは、食べものは…など、教科書では語られない素朴な疑問も、Q&A方式で解説しました。

     戦国時代、もっとも大規模だった合戦とは?

     「桶狭間の戦い」で、信長が勝利することができたのはなぜなのか?

     「川中島の戦い」について、現在まで伝わる合戦の姿は、実は創作だった?

     「長篠の戦い」で、信長、家康、勝頼はなぜ戦わねばならなかったのか?

     「関ヶ原合戦」で東西に分かれた武将たちの決断とは?

     忍者たちは実在したのか? その実像とは?……etc.

     数々の謎と熱きドラマに彩られた「戦国時代」、本書を読めば、ドラマや小説がもっと楽しめるようになる!
  • PHPフレームワーク Laravel Webアプリケーション開発 バージョン8.x対応
    • 竹澤 有貴/栗生 和明/新原 雅司/大村 創太郎
    • ソシム
    • ¥4180
    • 2021年06月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Web職人たちから圧倒的な支持を集めているPHPフレームワーク「Laravel」を使ったWebアプリケーション開発の実践的な指南書。

    【1】最新のLaravel 8系に対応!
    【2】第一線で活躍する著者陣が、大規模化・複雑化するWebアプリケーションを開発するための新しい設計技法、技術を詳解。
    【3】MVCに代わりモダンなPHPアプリケーション開発で採用が増えている「ADR」とは?
    【4】テストコードによる動作検証の基本から、Laravelを使ったテスト駆動開発の導入シナリオまで。
    【5】エラーハンドリングやログ収集など運用に欠かせないノウハウも充実。
  • ラクしてゴールへ! 理系的アタマの使い方
    • 鎌田 浩毅
    • PHP研究所
    • ¥924
    • 2021年04月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • あなたは、苦労して資料集めはしたけれど1行目がなかなか書きだせない、といった経験をしたことがないだろうか? 本書はそうした仕事上のさまざまな悩みを解決してくれる特効薬だ。
    本書全体を貫くキーワードは「アウトプット優先主義」。これは、最終生産物から逆算して途中にあるすべてのプロセスを決定するという考え方であり、ラクして最短でアイデアを形にするという理系的な方法論である。
    では、どのようにすればラクしてゴールへ辿りつくことができるのか。それを実現する具体的な手法として、「一望法」「バッファー法」「隙間法」など16個のスキルを3部構成の中で紹介している(「第1部 コロナ時代のアタマの準備術」「第2部 クリエイティブは断捨離から」「第3部 いよいよ書き出す!」)。
    さらに本書では、アナログとデジタルとのバランスの取り方も詳述している。
    京大人気No.1教授が伝授する、快適・爽快な知的生産術。文系の人、必見!
  • ぼくらの仮説が世界をつくる
    • 佐渡島 庸平
    • PHP研究所
    • ¥858
    • 2021年04月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.18(11)
  • 糸井重里氏、推薦!
    ーーこれは、ここからを生きる人の「ぼうけんの書」だ。

    本書は、『宇宙兄弟』『ドラゴン桜』を手掛けたメガヒット編集者による、初の文庫本。
    「『宇宙兄弟』を大ヒットに導いた『仮説』」「『ヒマだから映画に行く』という時代は終わった」「インターネットで親近感をつくるには」「多くの人がおろそかにしがちな『真似ること』」「『好きを仕事にする』という最強の仕事術」など、不可能を可能にするための、すごい仕事論を大公開。

    巻末には、『世界は贈与でできている』(NewsPicksパブリッシング/第29回山本七平賞・奨励賞 受賞作)の著者・近内悠太氏との特別対談(30ページ)を収録!

    「今はとてもおもしろい時代です。これまで以上に未来が見えない時代だからです。ITの本格的な普及により、コンテンツ業界のみならず、あらゆるビジネスにも地殻変動が起きている。まさに大航海時代の始まりです」(本書「はじめに」より)
  • 神様のためにあなたができること
    • 桜井 識子
    • PHP研究所
    • ¥1595
    • 2021年04月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.61(32)
  • 神仏が見えて会話もでき、スピリチュアルなブログが人気の桜井識子さん。より多くの人が、神仏のごりやくをいただき、よりよい人生になることを願って、実際に訪れた神社仏閣での体験を、真摯な中にもユーモアいっぱいに発信しています。

    取材先で識子さんは、パワーが落ちている神様、参拝者が少なくて寂れていく神社やお稲荷さんを心配している眷属たちに出会い、それを本やブログに書くと、たくさんの方が応援参拝されたことがわかりました。

    本書は、その応援参拝によって神社やお稲荷さんに起こっていることや、応援された神様たちの思いのご報告です。また、神仏から聞いた、お仕事でつく「喪」を払う方法や、おすすめの参拝日など、参拝のためになるお話も収録しています。

    ごりやくを求めるだけではなく、神様を励ますために参拝してくれた方への御礼と、無償の思いやりや純粋な信仰心という素晴らしい力が人間にはあることを伝える、感動の一冊です。
  • 北条義時
    • 嶋津 義忠
    • PHP研究所
    • ¥968
    • 2021年06月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.72(7)
  • 2022年、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の主人公は、北条義時!
    伊豆の田舎侍は、いかにして鎌倉幕府の重臣13人の頂点を極めたのか?

    「武士による天下の政」を夢見た男は、鎌倉幕府の独裁者なのか?
    それとも、初の武家政権を創った立役者なのか?

    石橋山の戦いで兄、宗時を亡くした義時は、姉、政子の夫であり、主君でもある源頼朝に付き従い、平家打倒、武家政権の樹立へと邁進していた。
    頼朝が征夷大将軍に任命され、いよいよ鎌倉が政治の中心となった矢先、主君、頼朝が不慮の事故で急逝。二代将軍、頼家、三代将軍、実朝も悲劇的な最期を遂げ、図らずも鎌倉幕府を背負わなければいけなくなった義時に、後鳥羽上皇より追討の院宣が発せられ……。

    伊豆の田舎武士が、頼朝に従い、鎌倉幕府の重臣を経て、ついには後鳥羽上皇から追討令を出される権力者となるまでの成長と葛藤を描く。
    義時は武士の世に何を夢見たのか?

    文庫書き下ろし。
  • 重ねる、暮らし
    • 内田 彩仍
    • PHP研究所
    • ¥924
    • 2021年06月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.57(7)
  • 家にいる時間がとても長いから、よくいる場所からの眺めも大事にしています。花や雑貨をしつらえたり、クッションカバーを作って季節の色に合わせてみたり。見慣れた雑貨も、飾りかた次第で雰囲気が変わって見えるから、好み通りに飾れたら、ほんのりうれしくて。家で過ごす毎日の、いい気分転換になっています。
    (本文より抜粋)

    家族、食事、習慣、装い、眺め、香り……。
    積み重ねてきた、なんでもない暮らしの「かけら」を大切に。
    ていねいな暮らしと気持ちを綴るフォトエッセイ。

    内田彩仍さんの初の文庫。
    文庫版オリジナルのエッセイ&写真も掲載。

    【目次】
    1章 好きな暮らしの整えかた
    2章 いつもの気持ちの整えかた
    3章 家族で囲む食卓
    4章 私らしく装うこと
    5章 人と重ねる時間
  • 古代史に隠された天皇と鬼の正体
    • 関 裕二
    • PHP研究所
    • ¥968
    • 2021年06月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(1)
  • 日本人は、鬼が大好きだ。お伽話は鬼で溢れている。
    鬼とはいったい何者なのか。
    鬼は本来、目に見えない、得体の知れない恐ろしい存在と考えられていた。
    たとえば、秋田のナマハゲが蓑笠を着ているのは、寒さや雪対策だけではない。鬼の格好を表象している。身を隠して見えないという設定で、鬼を表現しているのだ。
    その「隠す」「隠れる」の「隠」の一文字を「おん」と読み、「おん」が「おに」となった。

    古代日本人にとって「鬼」とは「祟る神」であり、大自然そのものだった。
    恵みももたらせば、災害も起こす。強力なパワーを持つ、目に見えない、恐ろしい存在は、すべて鬼だったのだ。
    また、天つ神の末裔である天皇も同様に恐ろしい存在と見なされた。
    実権のない弱い祭司王であった天皇が、生き残った大きな理由がここに隠されている。
    古代史における鬼は、現代人の想像をはるか超える影響を及ぼしていたのだ。

    『天皇と鬼』を改題し、加筆・再編集。
  • 昭和史の真実
    • 渡部 昇一
    • PHP研究所
    • ¥1210
    • 2021年06月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • なぜ日本人は戦争を選ばざるをえなかったのか。

    終戦から70年以上が過ぎて、各国の非公開資料が公開されるようになった。

    例えば、ノモンハン事件で日本軍は大敗したとされていたが、ソ連崩壊後に公開された記録では、日本軍の戦車の損失は29台、飛行機の損失が179機。ソ連の損失は、戦車・装甲車両が800台以上、飛行機の損失が1673機となっている。

    ほかにもマッカーサー元帥は、1951年5月、上院軍事・外交合同委員会で、
    「彼ら(日本)が戦争に飛び込んでいった動機は、大部分が安全保障の必要に迫られてのことだったのです」
    と証言している。詳細は、本書400ページ。

    「戦争をしたがる日本人が馬鹿な戦争を始め、彼らのせいで罪なき日本人が戦地で無残な死を遂げ、空襲で焼かれ、ついには原爆を落とされて負けた」というような、一方的な話でなく、あの当時、相手側が何をし、なぜ日本は敗戦に至ったのかを知らなければ、歴史の教訓は得られないだろう。

    『本当のことがわかる昭和史』を改題。
  • 同調圧力の正体
    • 太田 肇
    • PHP研究所
    • ¥1012
    • 2021年06月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.38(14)
  • 和の精神が呪縛に変わるとき、それは同調圧力となる。
    なぜ、日本の美徳は、見えない暴力へと変わるのか? 
    私たちはその理由を明らかにしないまま、異端を許さない不寛容さに、
    漠然とした「生きづらさ」を感じてきた。「空気」という曖昧な表現で蓋をしてきたからだ。
    コロナ禍を契機に同調圧力が注目される今こそ、その正体に迫るチャンスではないだろうか?
    本書では、同調圧力が発生する背景、メカニズムを読み解きながら、
    同調圧力の「功」と「罪」の歴史を振り返る。
    また、こうした歴史が令和の世にどんな現象を引き起こしているのか、
    SNSの出現で新たに登場した「大衆型同調圧力」という概念を使いながら分析する。
    学校のイジメ、職場のパワハラ、企業の不祥事、SNSの誹謗中傷、暴走する正義ーー。
    すべては一本の線でつながっている!
    こうした諸問題を引き起こす同調圧力を防ぐ仕組みや対処法とは一体何か?
    息苦しい日々に光明が差す、「希望の1冊」だ。
  • 修羅場のケーススタディ
    • 木村 尚敬
    • PHP研究所
    • ¥957
    • 2021年06月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.83(12)
  • 「失敗の責任をすべて押しつけられた」
    「とうてい達成不可能な、とんでもない目標を課された」
    「不祥事を隠蔽するよう迫られた」etc……。
    仕事をしていると誰もが直面する「本当にヤバい場面」。本書はそうした「修羅場」の事例を元に、その解決策を探っていくという「紙上ケーススタディ」集。
    中間管理職ならではの「上と下との板挟み」のケースから、「社内で不正が発覚」「リストラで現場が大混乱」といったより深刻なケース、そして「家庭と仕事との両立」「病気によって休職を余儀なくされる」といったキャリアに関する問題まで、極めてリアルな30のケースをもとに、どのように危機に対処すべきかを説いていく。
    著者はベストセラー『ダークサイド・スキル』の木村尚敬氏。時には正攻法で、時には「禁じ手」を使ってでも危機を乗り越えていくためのリアルな方策を伝授する。
  • 子どもの発達格差
    • 森口 佑介
    • PHP研究所
    • ¥1430
    • 2021年06月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(12)
  • ●自制心・思いやりのある子、ない子……なぜ今、二極化?
    ●子どもの将来に影響を与える「発達格差」の実態とは?
    ●最新の発達心理学が明かす「現代の子どもたちのリアルな姿」

     今、子どもたちの間に「ある格差」が生まれている。目標に向けて自分を制御する力「実行機能」や、他者を思いやる力「向社会的行動」の格差だ。

     これは子どもたちが、「目の前のことを優先し、今を生きる」傾向にあるか、「将来に備え、未来に向かう」傾向にあるか、幼児期から二極化する現実を示している。
     さらに、これらの能力が低い子どもは、将来的に健康や経済面で不利になる可能性が高く、逆に高い子どもは、有利になる可能性が高いと言う。

     本書では、子どもの将来に影響を与えるこれらの能力の発達に見られる格差を「発達格差」と名付け、その実態および改善策を紹介する。子育てに悩むすべての親、教育関係者、必読の書!
  • 独習PHP 第4版
    • 山田 祥寛
    • 翔泳社
    • ¥3740
    • 2021年06月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(6)
  • 5年ぶりのメジャーバージョンアップに合わせて大幅改訂!
    PHP8の基本構文から、クラス、DB連携、セキュリティ対策まで、しっかり習得。


    PHPプログラミングの標準教科書『独習PHP』が、最新のPHP8に対応。


    PHPでWebページ/アプリケーションを開発する際に必要な基礎的な知識、
    PHPの基本構文から、クラス、データベース連携、セキュリティまで、
    詳細かつ丁寧に解説します。


    解説→例題→練習問題(理解度チェック)という3つのステップで、
    PHPによるWebアプリ開発の基礎・基本テクニックをしっかり習得できます。


    実際にサンプルコードを入力し、動作を確かめながら学習することで、
    いっそう理解が深まります。
    「PHPを一から学びたい・しっかり基礎固めをしたい」
    「PHPでWebアプリを作りたい」という方におすすめの1冊です。
  • おばけにプレゼント くれませんか?
    • せき ゆうこ
    • PHP研究所
    • ¥1430
    • 2021年07月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • ひとざとはなれた山奥に、おばけがふわふわただよっていました。おばけはいつも「なにかいいことがおきないかな〜」と、ぼんやりすごしていました。
    そんなある日、町に行っていたおばけが言いました。「今度、大きなおやしきで、ぼっちゃんのおたんじょうびかいが開かれるそうです。おたんじょうびかいというのは、プレゼントをもらえて、ケーキもたべられて、ちやほやしてもらえるんです!!」それを聞いたおばけたちは、主役のぼっちゃんになりすまし、おたんじょうびかいをのっとろうと計画しました。
    まずは、ぼっちゃんについて聞いてまわりました。ぼっちゃんは、よく寝て、よく食べて、いたずらをする男の子のようです。そして、ぼっちゃんの写真まで手に入れました。
    おたんじょうびかいの日、おばけたちはぼっちゃんや招待客に変装して、おやしきへとむかいました。豪華なパーティー会場に入ると、そこにはぼっちゃんではなく犬がいて……?
  • どんな時代でも幸せをつかめる大人にする つぶさない子育て
    • 高濱 正伸
    • PHP研究所
    • ¥1540
    • 2021年09月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.25(12)
  • 子育てのプレッシャーに親がつぶされないために、
    そして、かわいい我が子を誤ってつぶさないために。

    子どもの人生の選択肢を増やしてあげたい。
    あの時、子どもに「あれをやらせておけばよかった」と後悔したくない。
    いつまでもシャキっとしない我が子を、立派な大人に育てたい。

    そんな深い親の愛情は偉大。
    しかし、愛情が暴走してしまうことも。
    習い事では、「どうしてできない!?」と子どもを責めたり、
    勉強では、「そんな点数じゃ、〇〇中学なんて入れないぞ!」と脅したり。
    それで、子どもがつぶれては本末転倒。
    もう少し、肩の力を抜いてみては?

    そんなお母さん、お父さんたちに意識して欲しいのが
    「大きく伸ばす秘訣はまず芽を摘まないこと」。

    子どもは、大体なるようにしかならないもの。
    諦めでも放任主義でもなく、子ども自身の成長する力を信じて欲しい。

    子どもとの適切な距離感がわかり、子育て不安が軽くなる1冊です。
  • 激変する世界の変化を読み解く 教養としての地理
    • 山岡 信幸
    • PHP研究所
    • ¥1793
    • 2021年06月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(8)
  • 過去数十年の間に、テクノロジー、貿易、人口など様々な面で変化が起きた。地理的思考で世界を概観すると、過去の出来事が現代につながり、未来をかたちづくっていくことが理解できるだろう。
    本書では、予備校界における地理の第一人者が、教養として大人が身につけておくべき最新の情報を、多くの図解と写真を用いて解説する。
    内容例を挙げると、◎世の中が変われば、地図も変わる◎アンカレジのうどんと温暖化による北極海航路◎脱石油を模索する湾岸諸国◎OPECとOAPEC〜なぜ原油価格は乱高下するのか?◎ザンビアの銅と中国〜なぜタンザニアと中国は結びついたのか?◎日本人の「おかず」と食料自給率のからくり◎貿易収支が赤字でも経常収支が黒字の理由◎日本は米国債を買い続け、米国人一人に40万円投資しているのと同じ◎日本の次世代産業を支える品目は ?等々
    2022年には、高校地理が必修化。いま、注目される「地理」をわかりやすく講義。

案内