これ1冊で織田信長が大好きになる! 80万部突破の戦国ギャグ「信長の忍び」を 使って信長と戦国時代を楽しくわかりやすく解説! 信長の人間味と戦国史の流れが実感をもってイメージできるよう作りました。子供や学生、歴史がニガテな方 の歴史入門書としてバッチリなマンガと解説の書です!
2017年8月刊。
今の政治・経済について自分の意見が言えますか?目先の業務で埋め尽くされた脳に空間をつくりブレイクスルーを呼び起こす「社会思考」とは。朝日新聞人気コーナー「しつもん!ドラえもん」発案・初代責任者、元朝日新聞編集局長が提言。
バーグマンはなぜ、代表作に「『カサブランカ』だけは選ばない」と答えたのか。丹念な映画の読み解きと、製作過程のドタバタの精緻な追跡から、名画の魅力と秘密に迫る。
本書は、QC検定1級受検前に短期間で効率的に集中して学べるテキストである。
【本書の特長】
(1)短期間で集中的に学ぶことにより、速攻・速戦的に “合格力”が身に付く。
(2)2色刷りで赤シートが付いているので、これにより、重要項目を集中して効果的・効率的に修得できる。
(3)重要なこと、間違いやすいことを簡潔に説明している。
(4)過去問をよく研究して執筆しているので、ポイントやキーワードがしっかり理解できる。
(5)QC検定レベル表に記載されている用語は、JISや日本品質管理学会の定義などを引用し、正確に解説している。
(6)受検生の多くが苦手とするQC手法については、紙数を割いて、具体的に、わかりやすく解説している。
(7)QC手法は、定義や公式をきちんと示し、できるだけ例題で解くようにしてあるので、理解しやすい。
第1章 データの取り方とまとめ方
第2章 新QC 七つ道具
第3章 統計的方法の基礎
第4章 検定と推定
第5章 管理図
第6章 抜取検査
第7章 実験計画法
第8章 ノンパラメトリック法
第9章 相関分析・回帰分析
第10章 多変量解析法
第11章 信頼性工学
第12章 ロバストパラメータ設計
第13章 品質の概念
第14章 品質保証
第15章 品質経営の要素
第16章 倫理・社会的責任
第17章 品質管理周辺の実践活動
F-14Aトムキャットは、アメリカ海軍の艦上ジェット戦闘機です。
F-14Aは、AWG-9(オーグナインと呼ばれます。)
火器管制システムを使用して、最大24目標(敵)を追いかけ、そのうち6機にフェニックスミサイルによる同時攻撃が行えます。
またF-14Aは、ユニークな可変翼を採用しています。
この翼はコンピュータによって常に最適な可変角度になるようになっています。
たとえば速度が落ちたときは、浮く力を多く取るために翼を広げます。
逆に高速の時は、翼が抵抗にならないようたたんで飛行します。
また航空母艦の上にいるときは、じゃまにならないよう翼をたたみます。
※火器管制システム:機首につけられたレーダーを使って敵を発見これを電波で追いかけてミサイルを発射(ミサイルの発射はパイロットが操作します)する装置。【対象年齢】:
「マクロス7」の劇中に登場したロートドーム装備タイプ、VE-11をキット化。
デカールはロートドーム上面に大きくドクロを描いたオリジナルマーキング機をセット。
本機はエデン防衛軍 軌道防衛艦隊空母に配備された機体です。
デカール(マーキング)
統合宇宙軍 SVAW-121 ナイトストーカーズ 所属機
(C)1994 BIGWEST
・ホビー系商品についての諸注意
メーカー都合により発売の大幅な延期が発生する可能性がございます。
予約商品についてはメーカーから順次入荷次第の発送となります。メーカー公表の発売日とは異なる場合がございますのでご了承ください。【対象年齢】:
本書は、「入試現代文」をはじめて勉強する人のためにつくられた問題集です。入試現代文の解き方・考え方の基本ルールを紹介することからはじめ、実践的な問題演習へステップアップすることで、段階的に基礎力を身につけられるよう構成されています。
【入門編】(8例題)
入試現代文の解き方・考え方の基本ルールと、設問を解くためのアイテムを紹介し、わかりやすく説明しています。
【基礎編】(8題)
入試過去問をベースとした問題に取り組むことを通して、入門編で学習した基本ルールとアイテムの活用法が身につくよう解説しています。
【実践編】(8題)
仕上げとして、入試過去問に取り組み、実戦力をつちかいます。
★「大学入学共通テスト」記述式問題対策のオリジナル問題も掲載。
得点できる記述解答の書き方について、くわしく、わかりやすく解説しています。
入門編
1構成・展開1対比・対立を学ぶ
2構成・展開2言い換え・同値を学ぶ
3構成・展開3並列・並立を学ぶ
4構成・展開4論と例、比喩表現を学ぶ
5構成・展開5心情の把握を学ぶ
6設問を解く道具1接続語を学ぶ
7設問を解く道具2指示語を学ぶ
8設問を解く道具3キーワードを学ぶ
基礎編
1評論1『まちづくりの実践』田村明
2評論2『軋む社会』本田由紀
3評論3『「超」集中法』野口悠紀雄
4評論4『たしなみについて』白洲正子
5評論5『人はなぜ働かなくてはならないのか』小浜逸郎
6小説『生きるぼくら』原田マハ
7随筆『歌謡曲から[昭和]を読む』なかにし礼
8記述問題『ポスト平成ですごいことになる日本経済2.0』渡邉哲也
『反逆の日本経済学』田村秀男
実践編
9評論1『里山資本主義』藻谷浩介
10評論2『紙の本は、滅びない』福島聡
11評論3『「私」とは何か』浜田寿美男
12評論4『政治的思考』杉田敦
13評論5『日本人をつくった教育』沖田行司
14小説「いつか来た道」荻原浩
15随筆「60年前東京の夜」加藤周一
16記述問題『地方は消滅しない!』上念司
『未来年表 人口減少危機論のウソ』高橋洋一
名門といわれる中学校は、「暗記だけ」ではムリな記述式の問題ばかり。本書は、丸覚えを脱し、「なぜ」を考える画期的な問題集。
★ 豊富なビジュアル&詳細データ!
★ かわいい子猫の写真も!
★ 毛・目の色パターン。
★ かかりやすい病気
★ ルーツと歴史
★ 特徴的な性格 …etc.
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
私は子どものころから動物が大好きでした。
きっと多くの子どもがそうであるように
私もいろいろなジャンルの図鑑を見るのが楽しくて、
とくに動物の図鑑をワクワクしながら
眺めていた記憶があります。
じつは私は子どもの頃から実家でイヌを飼っていて、
多くの時間をイヌとともに過ごしてきました。
初めて本格的にネコと関わったのは
大学2年生のときのこと。
保護猫の施設が一時預かりの
ボランティアを募集していて、
そこに申し込んだのがきっかけでした。
やってきたのは小さな仔猫です。
預かる前は
「ネコを飼育するのは何かと大変だろうな」
と思っていたのですが、
「世話が焼ける」
ということはまったくなく、
しかも、預かった仔猫は甘えん坊で、
私はすっかりネコの魅力にハマりました。
結果、その仔猫は、
そのまま私が預かることになり、
今も我が家で元気に暮らしています。
そして、私の進路もネコを中心に診療をする
獣医となりました。
基本的にネコは丈夫な動物です。
ただし、だからといって
「飼い主はネコの健康をまったく気にしなくてよい」
ということはありません。
丈夫といっても、やはりいろいろな病気に
注意が必要なことは広く知られていて、
愛猫に長生きしてもらうには私たち人間と同様に
早期発見、早期治療が大切です。
ネコは自分の体調が優れないことを隠す傾向があり、
調子が悪くてもご飯を元気に食べるケースもあります。
とはいえ、どこかにシグナルが発せられているので、
普段から愛猫をよく観察することが重要ですし、
ネコのことをよく知っていれば
早く異常に気づくことができるでしょう。
その意味でも飼い主がネコに関する知識が
豊富であることに越したことはありません。
本書は多くの猫種を掲載していて、
猫種ごとに特徴や歴史、
健康上の気をつけたい点を紹介しています。
私がそうであったようにかわいいネコの写真に
ワクワクしつつ、
本書がネコという動物を
より深く知ることにつながれば幸いです。
獣医師 長谷川 諒
秋田書店発行の月刊「チャンピオンRED」にて連載中の「キャプテンハーロック 次元航海」(原作:松本零士、漫画:嶋星光壱)より、三番艦[改]強攻型をキット化。
本艦は、三連装主砲塔を1基増設し、コーンタイプの大型エンジンノズルを搭載したガンメタルカラーの強化型です。
ドクロパーツは松本零士先生による最新デザイン版をセット。【対象年齢】:【商品サイズ (cm)】(幅×奥行):16.4×33.65
もう決まり文句ではすませない!歴史的な成り立ちから近時の流行までをQ&A形式で解説。その真意を理解することで、ワンランク上の応用力を身につける。
<収録内容>
・画面サイズ:16:9
・音声:リニアPCM
◆3話収録
※収録内容は変更となる場合がございます。