カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

京都 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1541 から 1560 件目(100 頁中 78 頁目) RSS

  • 【謝恩価格本】イラスト祇園祭
    • 下間正隆/吉田孝次郎
    • 京都新聞出版センター
    • ¥1100
    • 2014年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 吉田孝次郎氏監修のもと、著者の下間正隆氏が山鉾の魅力をイラストで掘り下げ紹介したガイド書です。また前祭(さきまつり)と後祭の最新情報のほか、山鉾の興味深い歴史やタペストリーの秘密など、写真では表現できない詳細でほんわかとしたイラストで案内します。「京都祇園祭」に合わせ巡行する山鉾の様子、また、2022年に196年ぶりに巡行する鷹山も掲載されています。
  • 京都近代の記憶
    • 中川理
    • 思文閣出版
    • ¥2420
    • 2015年09月30日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 京都はよく「千年のみやこ」と言われる。確かに平安京ができて千年以上たつ都市である。しかし、平安京の姿そのままの遺構など実はどこにも残されていないー。

     東京遷都により没落の危機に見舞われ、都市改造や近代建築の導入に積極的に取り組む一方で、まさに生き残りを懸けて「千年のみやこ」を演じてきた街、京都。いまある京都の魅力はいつ、どのように作られたのか?

     「歴史都市」の近代化の過程で生まれたさまざまなエピソードを、場所・人・建築をキーワードとして写真とともに綴る。


    はじめにー近代の記憶が詰まった都市ー


    1■近代化の舞台となった岡崎


    近代化を可視化した琵琶湖疏水/工場用水から日本庭園の水へ/西洋式洞窟/博覧会を契機として成立した歴史都市/財閥が彩る住宅文化/祝意を示す場


    2■場所と空間・建築


    芸術が町を作る/建築博覧会となった同志社キャンパス/スパニッシュと赤銅御殿/御旅町の新様式/テーマパークだった銭湯


    3■歴史と空間・建築


    公家の街から御苑へ/小学校が語る町衆の近代/太鼓楼が伝えた近代/校舎は町のシンボル/土地区画整理が作る街/京電の痕跡


    4■街に寄り添う様式


    武徳殿が発信した「国風」/仏教寺院による洋風の受容/東洋趣味の近代デザイン/スパニッシュの波及/銀行建築の威厳/看板建築/町家の近代化


    5■京都モダニズム


    町中へ拡がる近代/街を彩ったスクラッチ・タイル/古書店に残る「モダニズム」/逓信省の前衛/コンクリートの家/京都モダン


    6■基督教の文化


    キリスト教がやってきた/英国がそのまま京都へ/米国メリノール会による教会堂建設/木造新技術の教会堂


    7■近代を駆け抜けた建築家


    武田五一が仕掛ける意匠/武田五一マニアとは/歴史都市にふさわしいデザインとは/求められる都市デザインの監修者/建築のプロトタイプを作った建築家/台湾総督府技師の橋/二人の土木技師/様式を自在にあやつるヴォーリズ/モダニズムの実践者・富家宏泰


    8■保存と演出


    東山は禿山だった/都市空間の再編と祝祭空間/都市美の発見/橋梁に見る近代デザインの揺れ幅/景観演出としての嵐山の桜/五山あて/建築保存の発信地/歴史を「新築」する/近代建築の新たな活用/守れるか四条烏丸交差点/保存手法の新たな展開


    9■京都周辺のまち


    煉瓦の町によみがえるトンネル/舞鶴煉瓦倉庫/ホフマン窯/師団の街/実験住宅/畳敷きの教会堂/元県庁舎/琵琶湖ホテル


    おわりに



    初出掲載年月日一覧

    関連地図

    索引
  • 京都徒然草 母として女性として(2)
    • 陽子
    • 幻冬舎メディアコンサルティング
    • ¥660
    • 2019年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 四季折々の花々を愛で、古都の伝統や雅に想いを寄せる著者が、女性の生き方について綴るフォトエッセイ集。現代を生きるすべての女性へ贈る、応援メッセージ第2弾。
  • 京都夢みるラビリンス
    • 浅山泰美
    • コールサック社
    • ¥1650
    • 2020年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 京都神社と寺院の森
    • 渡辺弘之
    • ナカニシヤ出版
    • ¥1980
    • 2015年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 京都の風呂敷屋さんが教える 一生使える! ふろしきの結び方・包み方50
    • 山田 悦子
    • PHP研究所
    • ¥1430
    • 2020年08月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.6(5)
  • カバンに1枚入れておけば重宝すること間違いなし! 有料化になったレジ袋代わりのエコバッグとして…外出先で荷物が増えたときに即サブバッグとして…本やボトルなどをおしゃれに包んでふろしきごと贈るプレゼントとして…フルーツかごやティッシュケースの雰囲気変えとして…もしもの時に応急処置の三角巾として…普段使いのバッグをドレスアップさせたいときに…格式高い贈答品を持参するときに…あらゆる場面で役立ちます。日常の実用使いからおしゃれ使いまで“使えるふろしきワザ”を、京都のふろしき専門店のプロが教えます。いまやふろしきはいろいろな大きさ・重さに対応できる豊富なサイズがあり、素材も晴れの日を彩る縮緬、日常で楽しむ綿、質感が魅力のレーヨン、撥水加工のあるポリエステルなど多種多様で、用途に合わせて選ぶ楽しさもあります。小さくたためて持ち運びにも便利なふろしきは、これからの時代には万能な暮らしの道具として必須のアイテムです。
  • 【謝恩価格本】京都桜小径の喫茶店 〜神様のお願い叶えます〜
    • 卯月みか
    • 一二三書房
    • ¥836
    • 2020年12月04日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 京都で出会ったのは神使と謎の拝み屋さん!?
    古都京都で始まる人生どん底OLの恋物語
    付き合っていた恋人には逃げられ、仕事の派遣契約も切られて人生のどん底の水無月愛莉。そんな中、雑誌に載っていた京都の風景に魅了され、衝動的に京都「哲学の道」へと訪れる。そして「哲学の道」ヘと向かう途中出会った強面の拝み屋・誉との出会いをきっかけにたどり着いた『Cafe Path』で新たな生活をスタートするのだが……。古都京都を舞台に豆腐メンタル女子が結ばれたご縁を大切に、神様のお願い事を叶える為に奔走する恋物語。
  • アフリカ人学長、京都修行中
    • ウスビ・サコ
    • 文藝春秋
    • ¥1540
    • 2021年02月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(16)
  • 「一見さんお断り」はサービス精神の裏返しだった!「遠回しなモノ言い」は「よそさん」への気づかい?「いけずな町」に飛び込んだ外国人学者、「悪戦苦闘」の30年。
  • 京都祇園もも吉庵のあまから帖
    • 志賀内 泰弘
    • PHP研究所
    • ¥770
    • 2019年09月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.87(25)
  • 「まずは、甘いものでもおあがりやす」

    元芸妓のもも吉は、わけあって今は祇園で甘味処「もも吉庵」を営んでいる。
    一見さんお断り、メニューは「麩もちぜんざい」のみの小さな店だ。
    そんな店を訪れるのは、舞妓になるために十五歳で祇園へやってきた少女、妻を亡くして一人で京都を旅する中年男性ーー様々な悩みを抱えた人たちへのもも吉の言葉は、ときに辛口だが、彼らの心を解きほぐしていく。
    京都の四季に彩られた感動の連作短編集。
    文庫オリジナル。
  • 京都のおねだん
    • 大野 裕之
    • 講談社
    • ¥990
    • 2017年03月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(12)
  • お地蔵さんの貸出料は3000円、発売第一号の抹茶パフェは1080円、では舞妓さんとのお茶屋遊びは? 京都では値段が前もって知らされないことも多く、往々にして不思議な「おねだん」設定に出くわす。京都を京都たらしめているゆえんともいえる、京都の 「おねだん」。それを知ることは、京都人の思考や人生観を知ることにつながるはず。京都歴二十余年、サントリー学芸賞受賞の気鋭の研究者が解読する、京都の秘密。


    なぜこれがこんな高いのか、あんな安いのか、なんで無料なのか、そもそもあんなものになんでおねだんがつくのかーー
    大学進学以来、京都住まい二十余年。往々にしてそんな局面に出くわした著者が、そんな「京都のおねだん」の秘密に迫る。
    そもそも「おねだん」の表示がされていない料理屋さん、おねだん「上限なし」という貸しビデオ屋、お地蔵さんに生ずる「借用料」。
    そして究極の謎、花街遊びにはいくらかかる?

    京都人が何にどれだけ支払うのかという価値基準は、もしかしたら京都を京都たらしめているゆえんかもしれない。
    京都の「おねだん」を知ることは、京都人の思考や人生観を知ることにつながるはず。
    2015年サントリー学芸賞芸術・文学部門を受賞、気鋭のチャップリン研究者にして「京都人見習い」を自称する著者による、初エッセイ。
    プロローグ おもてなしのおねだん(3万2000-9万円)
    第一章 食のおねだん
    〈料理のおねだん 2万5000円から〉
    〈「抹茶パフェ」のおねだん 1080円〉
    〈ハイカラな爆弾のおねだん 150円〉
    〈水のおねだん 1キロ260億円〉
    第2章 季節のおねだん
    〈お地蔵さんのお貸出のおねだん  3000円から〉
    〈春は7倍 秋は10倍〉
    〈冬の寿司のおねだん 1890円〉
    〈夏の風 1500円から〉
    第3章 絶滅危惧種のおねだん
    〈「旦那」を生む(?)土地のおねだん 公示価格の3-4倍〉
    【補足 〈京都〉の範囲について】
    〈跡継ぎのおねだん 1000円〉
    〈映画ビデオのおねだん 上限撤廃〉
    〈静寂のおねだん 1050円〉
    〈公家のおねだん 1万円 侍のおねだん 3500円〉
    〈仕出しのおねだん 一万数千円〉
    〈京都大学の自由(?) およそ3万円〉
    第4章 舞妓・芸妓のおねだん、すなわち、京都のおねだん
    〈夏の芸舞妓はん 1800円〜〉
    〈萌え系舞妓のおねだん 0円〉
    〈花街で、自腹で遊んでみた!〉
    エピローグ 東京の「京都のおねだん」、あるいは私のおねだん 5000円から7500円
    【本書に登場した場所・お店】
  • 京都銀行の就活ハンドブック(2020年度版)
    • 就職活動研究会(協同出版)
    • 協同出版
    • ¥1320
    • 2019年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 最新の会社情報と採用データ・対策。決算情報から読み解く会社の実情。業界の“今”がわかるニュース・トピック。
  • 京都先端科学大学附属高等学校 2024年度受験用
    • 英俊社編集部
    • 英俊社
    • ¥2970
    • 2023年09月06日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●本書の特長
    5ヵ年収録…2019〜2023年に実施された入試過去問を収録。
    本書に掲載の試験種別については、「もくじ」のページをご確認ください。

    1.くわしくていねいな解説(英語長文問題の全訳)
    ※古文が出題されている場合は口語訳付き
    2.使い易い別冊解答用紙付き(配点付き)
    ※解答用紙は、書籍発刊後に英俊社HPからダウンロードすることが可能になります。
    3.来年度の傾向と対策
    4.入試データ、募集要項など受験に役立つ情報

案内