ナチス収容所生存者の調査を端緒として以後深化した画期的な健康科学理論。
人はストレス要因にどう対処し、健康はどのように生成維持されるのか。
初版『ストレス対処能力SOC』刊行後、10年間の世界の研究の発展を踏まえ、注目の理論の要点と今後を、日本の代表的な研究者がわかりやすく説く。
【第1章】ストレス対処力SOCとは
アントノフスキー博士の健康生成論とSOC/健康生成論とSOC概念の関係/SOCの定義/SOCはどういう能力なのか/ストレス対処とSOC/SOCと健康生成モデル
【第2章】SOCはどのように測ることができるのか
アントノフスキーによるSOCスケールの開発/そのほかのSOCスケール
【第3章】SOCの形成要因ーーSOCはいかにして育まれるのか
SOCを育む3種の人生経験とSOCの関係/汎抵抗資源とその役割/ストレッサーである汎抵抗欠損とSOCの形成・強化との関係/SOCの形成・発達とその時期/SOCの形成・発達を促す心理社会的な環境要因に関する実証研究/SOCの形成・発達に関するまとめ
【第4章】成人のSOCは変えられるのか
成人のSOCの特徴/人生経験によるSOCの向上と介入に向けた理論枠組み/効果が認められたSOCへの介入プログラムの特徴/日本でのSOCの意図的修正を目指した取り組み〜サルトジェニックカフェ
【第5章】SOCと健康
健康保持・ストレス対処力としてのSOC/SOCは健康関連行動に対してどのように関与するのか
【第6章】SOCと社会
男女によってSOCは異なるのだろうか/地域によるSOCの特徴とはどのようなものだろうか/国際比較研究の課題と期待
【第7章】家族のSOC
親のSOC/家族集団のSOC/遺族のSOC
【第8章】戦争とSOC
クロアチア紛争生存女性とSOC/戦争を健康生成的に生き抜くために
【第9章】患者のSOC
患者におけるSOCの機能・効果/病とともに生きる経験とSOCとの関係/薬害HIV感染患者のSOC
【第10章】病気の子どものSOC--病気の子どものSOCは病気ではない
病気をもつ子どもとその親のSOC/小児がんの子どものストレスへの対処能力、弾力性を支える人生経験とは/再発と末期/親が病気の子どもから得た経験
【第11章】高齢者のSOC
高齢者のSOCとは/高齢者のSOCの関連要因の調査/高齢期をどのように生きるか
【第12章】思春期のSOC
思春期におけるSOCと健康/思春期におけるSOCの形成/思春期におけるSOCの測定
【第13章】労働者のSOC
働く人々とSOC/看護職・福祉職のSOC
【第14章】今後の課題
健康生成論とSOC概念の深化/SOCを向上させる要因探索とプログラムの開発/SOCの臨床的な活用に向けて/SOCの機能・効果に関する検証/集団レベルのSOCの検討
脚がゆるめば、体の辛さがみるみる解消!今、注目の松原式『開節法』の決定版!この一冊でフットケアのすべてがわかる。
かんたん、ヘルシー、おしゃれでおいしい。これからの健康のキーワードは『玄米菜食』。
潜在患者も含めれば今や3,000万人超が悩むとされる国民病「変形性ひざ関節症」。着地のたびにひざに激痛が走り、「歩けない」「階段や坂道が怖い」「正座できない」「ひざがはれる」「水がたまる」などの症状がいっこうによくならず、長年苦しみつづけている患者さんは、あなただけではありません。
整形外科の「最新手術」と「運動療法」の両方に精通する名医が、現代の診療の問題点を浮き彫りにしながら、ひざ痛の自力克服法を中心に、新薬や低侵襲手術、再生医療などの最新治療の情報まで網羅し、「自分が患者なら迷わずこう治す」という観点で、最新・最強の対策を本音で解説する待望の一冊。これ一冊あれば、ひざ痛対策はもう万全!
新発見!手術の回避例が多数!
寝たまま・座ったまま1分でOK! ズボラでも続く「ひざ痛克服エクサ」
◆ひざが伸びない人のひざ痛▶︎「1分ひざゆるめ」
◆太もも筋が衰えた人のひざ痛▶︎1分ひざトレ「テーブルスクワット」
◆O脚・X脚の人のひざ痛▶︎1分ひざ正し「ゴロ寝足上げ」
◆正座できない人のひざ痛▶︎「1分ふわ曲げストレッチ」
やり方ポスター付録つき
発見!よくなる患者さん・悪化する患者さんの決定的な違い
あなたの治療法が◯か×かわかる!
世界的治療ガイドライン「OARSI」推奨治療ランキングつき
ロキソニン・インドメタシン・ジェネリックなど
病院の薬全ガイド
飲み薬・貼り薬・再生医療 丸わかり
後悔しない!ひざ痛の最新手術
手術の効果・種類・メリット・デメリット
入院期間・費用の疑問に全回答!
【本書の特徴】
1座ったまま、寝たまま、1分程度で誰でも簡単にできる高効率で最楽のすぐ効く改善体操が、悩みの症状・タイプ別にわかる。
2自分が今受けている治療やケアの問題点が浮き彫りになり、なぜ自分はひざ痛がよくならないのか、その原因を見つけやすい。
3世界的治療ガイドライン「OARSIの推奨治療ランキング」も掲載し、自分が受けている治療は適切かどうかもわかる。
4注目の新薬や、軟骨の修復を促すと今話題の「再生治療」、低侵襲手術の効果、メリット・デメリット、かかる費用などについて本音をまじえながら解説。
5スクワットはひざに悪い?水抜きはクセになる?人工関節は危ない?など「本音のQ&A集」
6壁に貼って毎日実践するのに役立つ「ひざ痛克服エクサやり方ーポスター付録」つき
最近、かみにくい、飲み込みにくい。歯が弱くなったのかな? そんなときに活用したい一冊。いままで大好きだった、いつものおかずをおいしくいただけるよう、作り方に一工夫。そのポイントを大きめの写真で丁寧に紹介します。また、豆腐は実は飲み込みにくい。やわらかいものばかり食べていると、かむ力が落ちる…など、いつまでもかむ力をキープするためのポイントも解説。意外に注意が必要な食品リストもついて、永久保存版です。
簡単・時短。誰もができて、人と人の縁がつながる!遠絡療法を発展させた「縁rac」で心身ともに健やか。手と足のポイントを指、もしくは押し棒で押せばいいだけ!
かつて同性愛を病気とみなす偏見の時代があった。
そんな偏見のために、同性愛者は今でも病院に行くのをためらうことがある。
この本を読み、学ぶ看護職が増えれば、病院にももっと行きやすくなるだろう。
レズビアンの健康とは、ケアとは、そして必要な看護とは何か。
理論と実践を架橋する最前線の研究書。
1 レズビアンヘルス研究の検討
1 レズビアンヘルス・バイセクシュアル女性を捉える視点
2 レズビアンと医療者の関係
3 患者とケアギバーの相互作用
2 レズビアンヘルスにおける事例分析
1 事例紹介
2 レズビアン・バイセクシュアル女性の健康に関する経験
3 医療者が患者への態度形成した経験
4 レズビアン・バイセクシュアル女性である患者と医療者の相互作業の構成要素
3 パラダイム・ケースーあるレズビアンの患者とそのパートナー、医療者たちの語りー
1 医療機関での患者とパートナー
2 言葉によるカミング・アウトはしていない
3 ここにあったのは、ただ同じ目線
4 レズビアン・バイセクシュアル女性が健康を維持する仕組みとは
1 相互作用を生み出す人びとの共通性
2 レズビアン・バイセクシュアル女性のパーソナルネットワーク
3 医療機関での患者のカミング・アウト
4 看護論からみるレズビアン・バイセクシュアル女性へのケア
5 レズビアン・バイセクシュアル女性に関する相互作用モデル
6 研究の限界と今後の課題
レズビアンヘルス研究の方法
1 データ取集方法
2 分析方法
3 倫理的配慮
あとがき
資料(倫理審査提出書類)
文献リスト
すごい健康パワーを持った
【さば水煮缶】。
最強の健康食とも言われる理由は、
次の5つのポイントにあります。
・血管を強くし血液をサラサラにします!
・中性脂肪、コレステロールを改善します!
・骨を強くします!
・脳の認知機能を改善します!
・老化を防ぎます!
でも、それだけではありません!
料理が【簡単】!
しかも、
【美味しい】から、
料理が苦手な人、
調理に時間をかけたくない人、
忙しい人の強い味方!
しかも、
【バリエーション豊富】なメニューで
あきません!
本書で紹介するレシピは次のとおり。
【いつでも使える基本のレシピ】
◎そぼろ
◎健康ちょい足しレシピ
→サラダ、白和え、酢の物など
【さば水煮缶の健康レシピ】
◎健康 ご飯&麺類レシピ
→ドライカレー、そば、炊き込みご飯、チャーハン、ペペロンチーノ、焼うどんなど
◎健康 主菜レシピ
→キムチ鍋、チャンプルー、麻婆豆腐、餃子、ハンバーグ、など
◎健康 副菜レシピ
→煮びたし、味噌煮、ナムル、からし和え、チーズ焼きなど
◎健康 お弁当レシピ
→ピーマンカップ、卵焼きなど
◎健康 汁物レシピ
→にらたま汁、かす汁、トマトスープ、担々風スープなど
美味しくて簡単な、
さば水煮缶の健康レシピの数々!
ぜひ試してみてください!
【第1章 いつでも使える基本のレシピ】
◎テッパンさば水煮缶そぼろ
◎健康ちょい足しレシピ
→サラダ、白和え、酢の物など
【第2章 さば水煮缶の健康レシピ】
◎健康 ご飯&麺類レシピ
→ドライカレー、そば、炊き込みご飯、チャーハン、ペペロンチーノ、焼うどんなど
◎健康 主菜レシピ
→キムチ鍋、チャンプルー、麻婆豆腐、餃子、ハンバーグ、など
◎健康 副菜レシピ
→煮びたし、味噌煮、ナムル、からし和え、チーズ焼きなど
◎健康 お弁当レシピ
→ピーマンカップ、卵焼きなど
◎健康 汁物レシピ
→にらたま汁、かす汁、トマトスープ、担々風スープなど
今日ほど健康と病いへの,そして医療への文化的・社会的要因の影響が注目される時代はない。文化人類学研究と医科学的研究の統合として発展してきた医療人類学は,グローバル化する現代社会において医療従事者に求められる「文化を理解し対処する能力」の基盤である。
『ヘルマン医療人類学』は,「健康・病い・医療・文化」にかかわるあらゆる領域をカバーし,人類学の理論と世界各地の膨大な事例研究が平易な記述でまとめられ,1984年の初版刊行以来,世界40か国以上の総合大学・医科大学・看護大学で教科書として使用されてきた。最新の第5版では医療と文化をめぐる現代的な課題,すなわちゲノミクス,遠隔医療,移住や移民,HIV/エイズ,肥満と栄養失調,新しい医療技術の発展に関する章が加わり,まさにグローバルスタンダードとして完成された。
セシル・G・ヘルマンのライフワークであり,一貫した視点から「医療人類学」の広大なフィールドを見渡す本書は,あらゆる臨床における患者理解の手引きとして,また現代の医療と文化・社会を考えるための重厚な入り口として参照されるべき大著である。
テレビは寿命を縮める殺人装置⁉
不眠・意欲低下・食欲不振・物忘れ・息切れ……。
その不調は老化ではなくテレビのせいかもしれません
番組制作のウラ事情を理解して付き合わないと「認知」が歪み、思考は停止、
テレビを見れば見るほど、うつ病、認知症、要介護状態になるリスクが高まります。
老年精神科医が教える、テレビと程よい距離のとる、健康な過ごし方。
若者のテレビ離れが進むなか、70代以上は1日あたり約6時間もテレビを見ている⁉
驚きの調査結果に、老年精神科医の著者が、テレビを見続けることの健康被害に警鐘を鳴らす
テレビ情報は間違いだらけ/テレビの視聴者洗脳手法は小泉劇場と同じ/強烈な刷り込みをするテロップの悪/次々に発覚するフェイクだらけのやらせ番組/ワイドショーで悪用されるデータのマジック/テレビの前で座りっぱなし。動かなくなる下半身/気づかぬうちに要介護状態の一歩手前の「フレイル」に/意欲が低下した人のテレビ視聴はうつ病発症リスク大/テレビによる脳と心の老化/テレビの「洗脳力」が最大に発揮されたあさま山荘事件/ワイドショーには取材のプロの記者がいない/多様性が広がったテレビの見方・使い方/スマートテレビで動画配信サービスを観るには/映画は、どの世代の人にとっても人生最良のスパイス/和田式 脳と身体を壊さない、テレビとの程よい付き合い方/高齢者の刺激になるテレビ番組は「笑点」が最後の砦/健康情報に囚われずに楽しさを優先するのが大事/健康づくりに筋トレは不要! 料理と散歩で十分/脳への刺激がバツグン! ラジオのすすめ など 「あなたのテレビ毒され度チェック」付き
第1章 テレビ情報は間違いだらけ
第2章 心と身体を蝕むテレビ番組の氾濫
第3章 テレビの歴史を振り返る
第4章 それでもテレビを捨てられないあなたへ
第5章 和田式 身体を壊さない、テレビとの程よい付き合い方
腸の健康には、ヨーグルトよりキウイがいい!
あなたは知っていましたか?
4万人の腸を診てきた専門医が言います。
問題は、ヨーグルトに多く含まれる乳脂肪分だと。
腸の不調や便秘を改善しようと、
熱心にヨーグルトを摂っていると、
血中の悪玉コレストロールが増え、
脂質代謝異常症や高コレステロール血症になってしまうこともあるのです。
さて、キウイが腸にいい理由は、食物繊維です。
不溶性食物繊維と水溶性食物繊維が2対1の割合で含まれています。
他の食材に比べて、水溶性食物繊維が豊富なのかポイント。
水溶性食物繊維が、いま注目の素材「酪酸」を腸の中で増やしてくれるのです。
潰瘍性大腸炎や便秘といった腸の健康だけでなく、
肥満の抑制や糖尿病の改善にも効果がある酪酸。
「世界一受けたい授業」で著者が紹介し話題となった
「キウイのオリーブオイルがけ」など、
キウイのおすすめの食べ方を掲載しています。
Part1.腸を健康にするには、なぜヨーグルトよりキウイがよいのか?
Part2.腸を健康にする、いま注目の酪酸とは?
Part3.腸を元気にするキウイの食べ方
Part4.食物繊維と酪酸だけじゃない! キウイが健康にいい理由
Part5.腸が元気になる生活習慣のコツ
酢たまねぎ、酢しょうが、酢キャベツ、酢トマト、レモン酢など、27種の健康酢を掲載。気になる症状におすすめレシピが満載ですどのレシピも簡単でおいしい! と好評の健康酢本が新装版として新装復刊。デザインを一新して文字を大きく、見やすく改良しました。
愛犬の健やかな暮らしのために!
書き込み式で簡単に健康管理ができる愛犬家必携の手帳
動物病院やペットホテルでの情報共有に役立つことはもちろん、飼い主が有事の際にも活躍します。犬専門誌の編集部による健康に関するコラムも!
[使いやすいポイントいっぱい!]
●診察券などのカード類を収納できるビニールケース付き
●カバーに愛犬の写真を挟んでオリジナル表紙にできる!
●表紙に名前が記入できて、多頭飼いの方にもおすすめ!
●いつからでも始められる仕様で、愛犬の年齢や日付を気にせずに使える
●使い始めと終わりの日付が表紙に記入でき、二冊目以降も続けやすい
●サイズ:縦182×横128mm 96ページ
●方眼メモもたっぷりあって書き込みやすい!
●開きやすい&書き込みやすい手帳製本
[内容]
●愛犬プロフィール
●トリセツシート:愛犬の得手不得手など細かく記入できる!
●ワクチン接種記録
●体重の記録
●体調管理シート
●かかりつけ病院リスト
●ペットサロンリスト
●通院カルテ
●メモ
●防災グッズリスト
いつでも誰でも簡単に、この一冊で大切な愛犬の健康管理が可能に!
肩コリ・四十肩・首コリ・背中の痛みなど、さまざまな上半身のコリと痛みが消えると大人気の「肩甲骨はがし」。動きにくくなった肩甲骨をストレッチや体操でほぐせば、丸まった背筋も伸びてダイエットにも効果あり。1日5分でできる最新の手法を、初めての方でもサクッとできて続けられるように、わかりやすくご紹介します。
高血圧そのものは、日常生活の中で自覚症状というものがありません。 血圧計での計測によってはじめて分かることがほとんどですが、高血圧はさまざまな病気を引き起こす危険が高まります。 自覚症状がないからといって高血圧を放置しておくと動脈硬化を引き起こし、 脳出血・くも膜下出血・脳梗塞・心筋梗塞など、命を落とす重大な病気につながります。そうならないための、高血圧の不安を解消するための1冊。