健康に関する様々な話題をイラストで分かりやすいクイズにしました。付録のCDにはプリントして使えるようにPDF、ワード、パワポデータを収録。
かんたん、ヘルシー、おしゃれでおいしい。これからの健康のキーワードは『玄米菜食』。
●法律と看護にどのような関連性があるのかを、法律の知識のない人でもイメージしやすいよう特設ページを使って展開しました。
●表現を徹底的に検討し、法律内容としての正しさを保ちながらも、法律用語を用いずに(もしくはplusα)などで補って、わかりやすく解説しています。
●多職種連携時代に、看護師が他職種と法的にどのような業務連携・業務分担をするのかをシンプルに分かりやすく解説しました。
●法律が制定された背景(倫理観や社会のうごき)について随所で触れ、最近の国試の傾向(暗記ではなく理解しているかを試す問題)に対応する知識を育めるようにしました。
気になる検査結果の見方を、専門医が教える!受けっぱなしになりがちな、職場や地域の健康診断や人間ドック。「結果の見方がわからない」「この数値がよくないとどこが悪いの?」「“様子を見ましょう”と言われたけど、どうしたらいい?」──。各診療科の専門医の解説で、検査の疑問を解決。検査結果を生かして、家族の健康を守る一冊。
I 産業保健心理学の基礎
第1章 産業保健心理学概論
1.産業保健心理学とは
2.産業保健心理学の国際・国内動向
3.本書の構成
第2章 職業性ストレスと健康影響
1.はじめに
2.職業性ストレスはどれくらいの人々が感じているのか
3.職業性ストレスの理論モデルの開発
4.職業性ストレスの健康影響
5.職業性ストレスの健康影響を説明するメカニズム:免疫系
6.ま と め
第3章 職業性ストレスの測定と評価
1.はじめに
2.職業性ストレスの測定法に求められる特性
3.職業性ストレスモデルの変遷
4.代表的職業性ストレス調査票の測定と評価方法
5.ま と め
第4章 職場のメンタルヘルス対策のシステム:内部EAPと外部EAP
1.はじめに
2.EAPとは:内部EAPから外部EAPへ
3.EAPのコア・テクノロジー
4.EAPのサービス
5.ま と め
第5章 職場のメンタルヘルス対策の実際:1次予防,2次予防,3次予防
1.はじめに
2.1次予防
3.2次予防
4.3次予防
5.おわりに
第6章 職場のメンタルヘルス対策のステークホルダーと多職種連携
1.はじめに
2.職場のメンタルヘルス活動の推移と多職種連携
3.職場のメンタルヘルス活動における多職種連携
4.職場のメンタルヘルス支援における多職種連携の際の留意点:主に事業場内スタッフと事業場外資源との連携を中心に
5.職場のメンタルヘルス支援における多職種連携の際の今後の課題
第7章 職場のメンタルヘルスと法
1.はじめに
2.事 例
3.解説:産業精神保健法学の実践
4.産業精神保健法学のあらまし
5.おわりに
第8章 組織的ストレス要因と組織行動
1.組織的ストレス要因
2.長時間労働
3.組織公平性
4.対人逸脱行動
第9章 労働者のキャリアとメンタルヘルス
1.キャリアとは
2.メンタルヘルス不調の予防としてのキャリア支援
II 産業保健心理学のトピック
第10章 職場外の要因とメンタルヘルス
1.睡眠,休養と健康
2.ワーク・ライフ・バランス
第11章 職場の諸問題への対応
1.職場のいじめ
2.職場の自殺予防対策
第12章 働き方の多様化と健康支援
1.海外勤務者の健康支援
2.対人援助職の健康
第13章 職場のメンタルヘルスのアウトリーチ
1.中小規模事業所におけるメンタルヘルス対策
2.経営とメンタルヘルス
第14章 ワーク・エンゲイジメント
1.はじめに
2.ワーク・エンゲイジメントの概念
3.ワーク・エンゲイジメントの規定要因
4.ワーク・エンゲイジメントとアウトカムとの関連
5.仕事の要求度ー資源モデルとワーク・エンゲイジメント
6.ワーク・エンゲイジメントの測定
7.ワーク・エンゲイジメントに注目した個人と組織の活性化
8.おわりに
糖尿病、高血圧、心臓病、脳卒中。最大の原因は、不健康な血管にあった。病気の99%は血管の老化が原因。健康寿命をのばせば医療費は減らせる。
高齢者専門病院の誤嚥のリハビリテーションに関するノウハウを
わかりやすい文章とWEB動画15分で解説!!
口から食べることは、高齢者の生活の質(QOL)を高める、免疫機能を高める、健康維持に重要な役割を果たしている腸管細菌叢を健全に保つなどの効果があります。
本書は、東京都健康長寿医療センターで長年培ってきた誤嚥のリハビリテーションに関する経験と工夫をまとめたものです。病気や加齢により嚥下機能の低下した高齢者が、安心して口から食べられるポイントやコツが満載です。
栄養指導を行う看護師、介護スタッフ、誤嚥が心配な高齢者のご家族の方にお勧めです。
CONTENTS
Chapter.1 摂食・嚥下の基礎知識
摂食・嚥下のしくみ/嚥下反射と誤嚥/摂食・嚥下が成立する条件と悪影響を与える要因/
高齢者に嚥下障害が多い理由
Chapter.2 誤嚥が心配な人の食事ケア
毎日のケア/経口摂取開始前の評価/経口摂取開始までのアプローチ/
冷水テスト・お試し食/食事介助の基本/食べるときの適切な姿勢/食事介助の進め方/
食形態の選び方/とろみ剤・ゲル化剤の種類と取り扱い/とろみ剤の使い方
症例
1.誤嚥性肺炎で入院し、施設退院へ向けて経口摂取と代替栄養を用いて栄養状態の支援を行った例
2.誤嚥性肺炎で入院し、自宅退院に向けて食事形態、食事環境の支援を行った例
Chapter.3 低栄養にならないために家庭&施設で実践できる食事
高齢者の「生活の質」を下げる低栄養/高齢者が低栄養になる背景/
栄養状態のチェック方法/1日に必要なエネルギーと栄養素/栄養補助食品の活用/
水分摂取量への配慮/1日の食事の組み合わせ例/嚥下調整食のつくり方/
家庭・施設で活用する調理器具/嚥下調整食のレシピ
本書は、患者とご家族と歯科医院が協力して、あなたの歯をムシ歯から守っていくための大切な記録です。
著者は、口腔と全身の両方の改善を考える「口腔内科医」という立場で診療を行っています。
これまでの2万人の口腔内所見と口腔内顕微鏡像、そして2000人の血液検査および尿検査から得られたデータをもとにまとめられたのが本書。
口からはじまる全身の健康管理から、体調不良の原因となるタンパク質の不足、タンパク質の吸収を阻害している胃の萎縮の問題、皮膚免疫と腸管免疫の関係などを解説しています。
これまで常識とされていたり、もてはやされたりしている健康法が、必ずしも万人に合うものではないことが、よくわかる一冊となっています。
第1章.口は全身の縮図だ
第2章.タンパク質不足が招く不調
第3章.胃酸の分泌が健康への第一歩
第4章.貧血は冷え性を招き、万病のもとになる
第5章.交感神経過緊張による酸化ストレスを防ごう
第6章.皮膚免疫と腸管免疫 皮膚免疫を強化しよう
秋冬においしくなる素材を使った晩ごはん献立のほか、野菜がたっぷり食べられる鍋レシピ、「カロリーほぼゼロ食材」の活用術など、全207レシピ。
本書では、メインのおかず、野菜たっぷりのおかず、つくりおきのおかず、超簡単おつまみ、主食レシピ、スープレシピ、デザート&ドリングレシピなど、簡単でバリエーション豊かなレシピをたっぷり110品紹介しています。健康が気になる方、お料理のレパートリーが増えずに困っている方におすすのめの一冊です。
独自のカイロプラクティックで、9万人以上を施術してきた「姿勢のプロ」が今からでも間に合う「姿勢がよくなる習慣術」を伝授! 話題を呼んだ『1日3回で、ねこ背がよくなる「姿勢の魔法」シャキーン! 』、その待望の続編が登場! 身は心を映し出す鏡と言われるように、姿勢がよいとまわりの人にも「自信がある人」と認識され、気持ちも前向きになり人生も好転していくーー。独
その健康・医療情報、信じて大丈夫ですか?荒れ狂う情報の嵐の中から本当に役立つものを見極め、後悔しない選択をするためのポイントを解説!!インフォデミック時代を生き抜く羅針盤。
「ブドウ糖代謝」から「ケトン体代謝」へー糖尿病、ガン、アルツハイマー病、うつ病を撃退する新常識。2016年上半期Amazonランキング大賞3位の新書をコミック化。体質改善をみるみる実感!「ケトン体」の驚くべき実力を日本一やさしく解説します。
なぜオリーブオイルが健康によく、ダイエットに貢献し、腸に大切で、がんを予防する力をもつのか、内科医でオリーブ研究の権威である著者が経験と調査から科学的に掘り下げる。
減塩ローカロリーレシピ130品。栄養バランスのとれた健康食が満載!「冷え性予防」「便秘予防」「高血圧予防」「肥満予防」など、体調を整える目的別レシピも充実!
まさか? ホントに!?
1週間で、勝手に健康になっていく!!!
ダイエットの成功も、怒りっぽさや、うつな気分と無縁でいられるのも
健康診断の結果がバッチリGOODなのも全部、腸が整っているから!
食べながら、ぐっすり気持ちよく眠りながら
元気な体に生まれ変わりましょう!
◎ヨーグルトでうつが治る可能性大! 落ち込む前に、毎日試そう
◎質の高い睡眠を得るためのたった1つの方法
◎一流テニスプレイヤーも苦戦した、静かな殺人鬼グルテンの正体
◎肉類は1週間にどのくらい食べたらいい?
◎味噌汁は腸の万能ラッキースープ! がんの予防効果も高い
◎腸の好物は、どっち? 皮ごと食べる果物か、加熱した野菜か
「腸内フローラ」はすべての人の体内にあるのに、
ほとんどの人がうまく活用できていない免疫の要なのです。
医師実践のマル秘ダイエット法を公開。 糖尿病・高血圧など万病の元でもある脂肪をスッキリ落として、健康診断の数値もオールクリア!