ケガした!カゼひいた!ヘビにかまれた…。そんなとき、動物たちはどうしているのか、しってる?動物たちは、一匹一匹がお医者さん。自然のなかでくらし、生きのびていく、かれらのスゴい技を、のぞいてみない?ユニークな生きざまを、かわいいイラストで大解剖!!かしこい治しかたと動物たちの生態がわかる詳細データ付き!
勝つのはどっちだ!!世界の生きものびっくりサバイバル対決!いま動物たちのバトルがあきらかに!
かわいい動物の赤ちゃんも50種類掲載!!1974年にアメリカで発行されて以来ロングセラーで売れ続けている『DRAW 50 ANIMALS』(どうぶつの描き方50)とそのシリーズ本『DRAW 50 BABY ANIMALS』(どうぶつの赤ちゃんの描き方50)を1冊にまとめた完全・決定版。
美しいイラストと魅力的なデザイン、北極圏に住んでいる著者による興味深い解説、子供から大人まで楽しめるとてもユニークな「北極圏の動物たち」の本!
住んでいる場所、食べ物、狩りの仕方、骨のかたち、赤ちゃんの育て方など、それぞれの動物の生態や面白い事実を美しいヴィジュアルとともに楽しく知ることができます。
ホッキョクオオカミってどんな生き物なの?
ホッキョクオオカミってどんな所に棲んでいるの?
ホッキョクオオカミの骨格
ホッキョクオオカミの頭蓋骨
ホッキョクオオカミの毛
ホッキョクオオカミって何を食べるの?
ホッキョクオオカミの赤ちゃんってどんな感じ?
ホッキョクオオカミの群れってどんな感じ?
ホッキョクオオカミはどうやってコミュニケーションを取るの?
ホッキョクオオカミってこんなにおもしろい!
人間の姿をしたオオカミの話
粘土にファーを貼り付けて、羊毛フェルトのニードル手法で作り込んでいく「ファーリークレイ®」。
ふわふわなのに、ヘタれず毛羽立たず型崩れもしない小さなどうぶつたちが作れます。
どこにでも一緒に連れて行ってくださいね。
【掲載動物】
ジャンガリアンハムスター(全身、顔、お尻)
キンクマハムスター(全身、顔、お尻)
ロボロフスキーハムスター(全身、顔、お尻)
ヤマネ(全身)
シマリス(顔、お尻)
ウサギ(顔、お尻)
動物はそれぞれ、生きのびるために、さまざまにちえをしぼって、寒さや暑さ、病気、食べようとねらう敵などから、身を守っています。動物の身を守るちえを見てみましょう!小学生から。
◯ 動物を描く時の手引き書
この本は、動物画に興味を持っている人、動物好きで描いてみたい人、気軽に動物を描きたい人のために、動物を描くときの手引きとして編集しました。第1巻は、身近な動物である犬、猫をはじめとして、小型の動物を集めました。
◯ 画家のスケッチブックから生き生きとした表現
この本の最も大きな特色は、動物画の第一線で活躍されている先生方のスケッチブックから、生き生きとしたデッサンを多数集めたことです。完成された作品からは読みとれない、動きのとらえ方、観察のボイントなどを知ることができます。また、豊富な写真やイラストで動物の特徴を解説し、実際に描くときの参考になります。
◯ 動物を多角的にとらえることができる
動物ごとに、名画、漫画を併載し、描く立場から、多角的に動物をとらえる方法を見ることができます。
ただ見るだけでは気がつかない動物のいろいろな特徴、描くポイントを紹介し、動物を描く楽しみが味わえます。
【この本で紹介する主な動物】
猫・犬・狼・狸・狐
ハイエナ・ジャコウネコ・うさぎ・ねずみ・りす
むささび・ビーバー・あらいぐま・もぐら・こうもり
コアラ・カンガルー・いたち・あなぐま・かわうそ
ラッコ・猿・かもしか・山羊・羊・豚・猪
魔法動物学者のニュート・スキャマンダーが革のトランクで持ち運んでいる、驚くべき動物たちのすべてがわかる。フワフワの愛すべきニフラーから、威厳のあるスウーピング・イーヴルまで、映画『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』に登場する魅惑的な動物たちと、魔法に満ちた名場面を特集している。ファン必携のガイドブック。
4才からおとなまで。
NHKの人気番組がマンガになった! ここでしか読めない取材ウラ話やオリジナルコラムつき! 想像を超えるスーパーテクニックが満載! <ラインナップ>・猛獣ヒョウ 巨木に生きる・トビウオ大飛行・ようこそ! キリンの楽園・サンゴの海 シカが泳いだ!・ジャンプ一筋! メガネザル・剣をかざしたスーパーフィッシュ[全6話収録]
NHKの人気番組がマンガになった!
マンガ版だけのくわしい解説つき!
想像を超えるスーパーテクニックが満載!
<ラインナップ>
・猛獣ヒョウ 巨木に生きる
・トビウオ大飛行
・ようこそ! キリンの楽園
・サンゴの海 シカが泳いだ!
・ジャンプ一筋! メガネザル
・剣をかざした スーパーフィッシュ
全6話収録
大人気マンガ図鑑「ダーウィンが来た!」シリーズ新装版!
猛獣ヒョウ 巨木に生きる
トビウオ大飛行!
ようこそ! キリンの楽園
サンゴの海 シカが泳いだ!
ジャンプ一筋! メガネザル
剣をかざした スーパーフィッシュ
取材ウラ話
アドラー心理学を「読んで学ぶ」のではなく、「見て感じる」本がついに登場!アドラーの珠玉の言葉と、動物たちの支え合う姿から、他者と“つながる”生き方が見えてくる。
宇宙にいった犬のライカ、「絶滅」を教えてくれたゾウガメのロンサム・ジョージ、科学の進歩の証となった羊のドリー、そして、忠犬ハチまで! 地球上でともに暮らす、すばらしい存在、動物たち。かれらは人間の想像を超える行動で、私たちを驚かせたり、喜ばせたり、時に問題を考えさせてくれる存在です。そんな“すごい”エピソードをもつ、50の動物たちの生き方を描いた伝記絵本。1動物1見開き展開のオールカラーページで、美しい挿絵とともに楽しく読み進められる一冊。贈り物にも最適です。
●伝書鳩シェラミ/戦艦を救った猫サイモン/兵士熊ヴォイテク/クジラを救ったイルカのモコ/スマトラ津波から少女を救った象ニンノン/軍曹犬スタビー/シカゴ動物園で少年を助けたゴリラのビンティ・ジュア/9.11の救助犬トラッカー/負傷兵を運んだロバのダフィー/長寿のゾウのリンワン/宇宙へ行った犬ライカ/オオカミ王ロボ/パリの人気者キリンのザラファ/世界初気球にのった羊モントシエル/3年間放浪したカバのヒューベルタ/血清をリレーで運んだハスキー犬バルト/大脱走牛エミリー/イギリス陸軍のマスコット山羊ビリー・ウィンザー/ヨーロッパを長年旅したサイのクララ/スーパースターになった象ジャンボ/最後のゾウガメ、ロンサム・ジョージ/計算できる馬クレバー・ハンス/野生に戻ったライオンのエルザ/野良猫ボブ/森林火事を生きのびた熊スモーキー/女王とよばれた虎マッチェリ/世界中に愛されたホッキョクグマのクヌート/ロンドン育ちのライオン、クリスチャン/介助犬エンダル/森林火事から救い出されたコアラのサム/世界初のクローン羊ドリー/人間を信用したチンパンジーのデビッド/人間と話せたオウムのアレックス/手話で会話ができたゴリラのココ/盗まれたFIFAワールドカップトロフィーを見つけた犬ピクルス/おす同士で子育てしたペンギンのロイとシロ/驚異的な早さで瓶の蓋をあけたタコのオジー/人間に育てられたチンパンジーのニム/人工尾びれをもらったイルカのウィンター/絵を描くチンパンジーのコンゴ/亡くなった主人の墓によりそいつづけた犬グレーフライアーズ・ボビー/映画スターになったシャチ、ケイコ/クマのプーさんのモデル熊ウィニペグ/オリックスを守ったライオン、カムニャック/人間の言葉をまねるアザラシ、フーバー/全米を沸かせた競走馬シービスケット/セントラルパークの人気鷹ペールメール/群れのリーダーゴリラ、タイタス/9年9か月15日先生を待ちつづけた犬ハチ/最後のおすのキタシロサイ、スーダン
Text Copyright (c) Ben Lerwil 2019, lllustrations Copyright (c) Sarah Walsh 2019
とぶ生きものナンバーワンにあう、ちきゅうめぐりにいこう!
現代日本の物語的想像力の行方とは? オタクを中心として大量に消費されているライトノベル、ゲーム等の作品分析を通じて、ポストモダン社会の生をも見通す。文芸批評に新たな地平を切り拓いた快著。
前著より5年半! 物語の行方がここにある!!
話題を呼んだ前作『動物化するポストモダン』より5年半の待望の続編です。本書では、前作の問題意識(オタクの消費行動を分析することで現代社会を読み解く)を引き継ぎつつ、さらに「涼宮ハルヒ」シリーズなどのライトノベル、「ひぐらしのなく頃に」などのゲーム、舞城王太郎の小説などを読解することを通じて、日本の物語(文学)の行方について解いていきます。明治以降の「自然主義的リアリズム」、大塚英志の「まんが・アニメ的リアリズム」に対して「ゲーム的リアリズム」とは何か? まさに文芸批評の枠を超えた快著です。
序章
ポストモダンとオタク/ポストモダンと物語/
ポストモダンの世界をどう生きるか
第1章 理論
A.社会学
ライトノベル/キャラクター1/ポストモダン/
まんが・アニメ的リアリズム/想像力の環境/二環境化
B.文学1
現実/私小説/まんが記号説/半透明性/文学性
C.メディア
「ゲームのような小説」/ゲーム/キャラクター2/
「マンガのおばけ」/ゲーム的リアリズム1/コミュニケーション
第2章 作品論
A.キャラクター小説
環境分析/『All You Need Is Kill』/ゲーム的リアリズム2/
死の表現/構造的主題
B.美少女ゲーム
美少女ゲーム/小説のようなゲーム/『ONE』/
メタ美少女ゲーム/『Ever17』/『ひぐらしのなく頃に』/
感情のメタ物語的な詐術
C.文学2
『九十九十九』/「メタミステリ」/プレイヤー視点の文学/
世界を肯定すること
<付録A>不純さに憑かれたミステリーー清涼院流水について
<付録B>萌えの手前、不能性に止まることーー『AIR』について
★ もっと繊細に、もっと華やかに
白い紙と色彩の重なりで織りなす
四季の花々と愛らしい動物たち。
★ はじめてでも安心の小さな切り絵。
★ 額に入れて飾るゴージャスな1枚。
★ レイヤーを楽しむ重なりの切り絵。
★ 多彩な作品が1冊に!全図案付。
◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆
本書は「白い切り絵」シリーズの2作目となります。
今回のテーマは「花と動物」。
「かわいい」を詰め込んだ一冊を目指しました。
今回は55図案、50種類ほどの動物たちを
描かせていただきました。
世界にたくさんいる動物たちは、
みんな様々な「かわいらしさ」を持っています。
みなさんのツボにハマる動物、作ってみたい!
と思えるキャラクターがいてくれたら嬉しく思います。
平石 智美
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆Chapter1道具
著者(平石智美)が普段使っている道具や、
本書の作品を制作するために使った道具を紹介します。
* 基本の道具
・・・など全9項目
*コラム 素材選びを楽しむ。
☆Chapter2 作り方
基本的な切り方のポイントと、
切り絵の制作工程を説明します。
「切って色をつける」という制作の手順は、
どの作品にも共通しますので、
基本の作り方を覚えれば、
どんな図案も作ることができます。
* デザインカッターの使い方
・・・など全7項目
*コラム 白が持つチカラ
☆Chapter3 季節の花と動物の小さな切り絵
手軽に作りやすい、小さなサイズの
切り絵を集めました。
季節の花と動物たちのコラボレーション。
ぜひさまざまなシーンを彩りとして、
切り絵を楽しんでみて下さい。
* 春の野の花と白い動物たち
・・・など全8項目
*コラム 図案ができるまで。
☆Chapter4 額に入れて飾る花と動物の切り絵
額に入れて飾ると一段と美しく感じられます。
お好きな額に入れて飾って欲しい、
大きな1枚の切り絵作品を紹介します。
好きな図案をぜひ好きな色で。
お気に入りの一枚に仕上げてみてください。
* 凛々しい動物の一枚絵
・・・など全2項目
☆Chapter5 繊細で美しい花と動物の重ね切り絵
切り絵は何枚も重ねることで、
繊細さを増し、立体感や奥行きを感じる
美しい表現ができるようになります。
2枚以上の切り絵を重ね合わせて作る
「重ね切り絵」とその作り方を紹介します。
* 花模様の動物たち
* しろくまとペンギンの重ね切り絵
・・・など全6項目
☆Chapter6 金で縁取るゴージャスな白い切り絵
著者(平石智美)の最近のお気に入りの
制作方法である「金色」を使った切り絵の
作品と作り方を紹介します。
金色は紙や染め和紙とも相性がよく、
作品を華やかにしてくれます。
個性的な作品作りの参考にしてみてください。
* 金色の白鳥
・・・など全2項目
人は、動物を殺し、食べることで、みずからの“いのち”を保っている。日本人がタブー視していた「殺生肉食」という考え方に注目し、仏教と肉食、捕鯨と鯨供養などを分析。自然や動物と日本人との関係を明らかにする。