地球に暮らす175万種類近くの生物には、温度などの環境によって雌雄の比率を変える生物もいれば、性のない生き物すらいる。そもそも、なぜ性は存在するのか?なぜヒトには雌雄同体がないのか?性転換する生物の目的とは?命を次世代に継いでいくため、驚くほど多様化させてきた生き物たちの「性」の通史。
瀬戸内法施行から半世紀、瀬戸内海沿岸の住民ネットが漁協聞き取りを含め調査した記録。 進行する危機をどう乗り越えるかを提言
主要目次:
1. 免疫学のあらまし
2. 免疫学を担うさまざまな細胞群
3. 食細胞による異物の排除:自然免疫から獲得免疫への橋渡し
4. 抗体の働き:抗原に結合する多機能タンパク質
5. 抗体の構造と種類:多様な機能を支えるタンパク質の構造
6. 抗体を得る方法:アジュバント,ワクチン,モノクローナル抗体
7. 抗体の生合成:多様な抗体を生み出す遺伝子
8. 補体系の働き:抗体に協力する血液タンパク質
9. 抗体と抗原の結合反応:検査試薬としての応用
10.抗体産生におけるT細胞とB細胞の相互作用
11.抗体産生とマクロファージ・樹状細胞
12.免疫担当細胞間のネットワークとサイトカイン
13.細胞性免疫の機構(1):キラーT細胞の働き
14.細胞性免疫の機構(2):細胞内寄生菌との闘い
15.アレルギー:免疫による身体の傷害
16.自己免疫:自己が自己を攻撃する病気
17.移植と拒絶反応:自己と非自己を区別する主要組織適合抗原
18.免疫不全症とエイズ:免疫系の障害による重篤な病気
19.がんと免疫
20.抗体医薬と免疫療法
コラム
本書は,日本語で読める初めての菌類生態学のテキストである。入門的,導入的な内容に絞り,初めて菌類の生態学に触れる読者が親しみながら学べる工夫がなされている。
本書は12章からなり,基礎生物学編,生態機能編,生態解析編の3部構成とした。基礎生物学編では,菌類学についての基礎的な内容をまとめた。続く生態機能編と生態解析編は,言うなれば菌類生態学の縦糸と横糸に相当する。生態機能編では,共生菌や分解菌などの生態機能群に注目して,その生態を紹介した。生態解析編では,どの生態機能群にも共通して適用可能な生態学の基礎的な事項と,近年めざましい進展を遂げている菌類生態学のフロンティア(メタゲノミクス,多様性解析,環境適応)とをバランスよくまとめた。
各章では,基本用語や中心概念などのキーワードは太字で目立つようにするとともに,図表を多く盛り込んだ。さらに深く勉強したい人のために,各章の内容に関連する日本語の文献をリスト化して,各章の末尾に入れた。さらに各章の末尾には,理解度チェッククイズを2〜3問ずつ入れた。クイズに取り組むことで,菌類の生態学についての学習を主体的に深めることができる。また,興味や必要に応じて参照できるコラムを各章に入れた。
農業が新たな時代を迎えつつある。PCやスマートフォンなどの情報通信技術が急速な発展を遂げている。米価の低迷、国際的な自由競争の影響を受け、日本の農業は苦境にある。一方で、革新的な経営体が法人化(企業化)し、経営規模を拡大する事例も増えている。大規模化した経営体では、生産コスト低減のため、作業効率の向上が不可欠となる。同様に、農産物の品質向上のために栽培技術の向上も必須である。農業のスマート化は、栽培に関する様々なデータの収集・分析を可能とした。これにより、栽培技術の共有・向上が可能となり、作物の品質向上や栽培コストの低減が実現しつつある。各地の事例を元に、スマート農業の今後の展望を解説する。
まえがき
刊行にあたって
序章 本書の目的と構成
第1章 稲作経営革新の現状
第1部 農匠経営技術パッケージを活用したスマート水田農業の実践
第2章 先進稲作経営が主導する技術パッケージの開発と実践
第3章 茨城県におけるスマート水田農業の実践
第4章 福岡県におけるスマート水田農業の実践
第2部 稲作スマート農業における情報通信・自動化技術の可能性と課題
第5章 ビッグデータ解析による水稲収量品質の決定要因解明と向上対策
第6章 情報通信・自動化技術による稲作経営・生産管理技術の改善・革新
第7章 大規模稲作経営における情報通信・ロボット技術導入効果
第3部 稲作経営の事業展開・マネジメントと国際競争力
第8章 稲作経営の経営管理と情報マネジメントー他作目と比較した特徴ー
第9章 稲作経営におけるTPPの影響と対応策ー他作目と比較した特徴ー
第10章 世界の稲作経営の多様性と競争力
第11章 次世代稲作経営の展望
索引
執筆者一覧
生命科学系の学部1年生を対象とした教科書.高校生物から大学生物学への橋渡しを目的として,分子生物学から生態学までを半期で学べるように編集.自習用の講義動画をダウンロードできる.講義で演習問題と併せて利用すれば,アクティブラーニング用の教材としても活用できる.
主要目次:生物の特徴,多様性と共通性/生物を構成する分子/代謝とエネルギー(異化)/代謝とエネルギー(同化)/遺伝情報と遺伝のしくみ/遺伝情報の分配,生殖と発生/動物の体内環境/動物の体内環境の維持機構/動物の生体防御機構/動物の行動と学習/植物の成長と環境応答/生物の系統と進化/生物の生態と多様性/バイオテクノロジーと生命倫理
高校生物の教科書の執筆や大学入試の関連業務に長年、携わってきた著者による生物学の入門的教科書。
高等学校で「生物基礎」(2単位)は履修したが「生物」(4単位)は学習してこなかった学生が、大学で受講する生物学の講義をなるべくストレスなく学べるようにとの思いから、さまざまな工夫を施した。
具体的には、章のはじめに「高校「生物基礎」で学んだこと」を設け、その章の内容がスムースに学習できるようした。また学習の敷居(壁)を低くするため、説明にあたっては、難しい言い回しを避けて、できる限りやさしく表現するように努めた。さらに、練習問題を各章末に配して、その章で学んだことの理解が深められるようにした(巻末に解答を掲載)。
グローバル化が進む研究開発の中でも日系多国籍企業が国境を越えて展開する共同研究開発を対象に、知識の移転とイノベーションを担う人材の育成とマネジメントについて分析。
なぜNPOは失敗するのか?“経験知”と“専門知”が詰まったNPOの実践的ノウハウ本。
株主とのエンゲージメントを深め、企業価値をさらに高めるために。企業経営や投資活動において考慮すべきE(環境)、S(社会)、G(ガバナンス)の各要素についてハードローとソフトローの双方をふまえて詳解!
本書は、応用科学としての生物学を背景にしたさまざまな立場からの分析結果とこれまでの知見にもとづいて、栽培植物の本質とその自然史を論考しようとするものである。栽培植物の成立にかかわるさまざまな科学領域のうち、とくに植物学と遺伝子科学にかかわる内容を中心として構成した。
大都市の過密化と地方の衰退、環境破壊と資源枯渇。都市化が生み出した問題をどのように解決すべきだろうか。