ずばり、「脳科学と複雑ネットワーク科学を接合する」のが、著者のねらいだ(「はじめに」より)。脳の構造・発生・代謝・進化・心理・病理……すべてが、躍動するネットワーク・ダイナミクスを介して絡み合っている。この"変化する網"としての脳の実像に迫る壮大なプロジェクト、「ネットワーク神経科学」の見地へと、世界の研究を牽引する第一人者がいざなう。
ネットワーク科学は人間の社会関係やインフラ網の研究など幅広い分野に応用され、目覚ましい成果を上げてきた。グラフ理論に基づく解析手法や、モデル化のアイデアなども豊富に蓄積されている。それを脳神経系の研究に用いるアプローチについて、基礎から説き起こして応用例と成果までを総ざらいする。
コネクトミクス研究やネットワーク神経科学はすでに、そのほかのさまざまなアプローチと連携を深めつつある基盤的領域となっている。脳と心を研究するすべての人が、この本からネットワーク科学的な視座と実践的な感覚を得ることができるだろう。また、認知科学、心理学、精神病理、人工知能などの関連分野の研究に対しても、著者の見解は多くのインスピレーションを提供するだろう。
はしがき
第1章 はじめに──なぜネットワークが重要なのか?
第2章 ネットワークの指標と基本構造
第3章 脳のネットワークとは──構造とダイナミクス
第4章 神経解剖学におけるネットワーク的展望
第5章 細胞、神経回路、システムのマッピング
第6章 脳のスモールワールド──モチーフ、モジュール、ハブ
第7章 経済性、効率、進化
第8章 自発脳活動のダイナミクスのパターン
第9章 認知機能のネットワーク
第10章 脳内ネットワークの障害
第11章 ネットワークの成長と発達
第12章 ダイナミクス──安定性と多様性
第13章 神経複雑性
第14章 脳と身体
用語集(I 脳の解剖領域名の略称/II 皮質領域名の略称/III ネットワーク用語)
注釈/参考文献/訳者あとがき/索引
「宇宙はどのように生まれたの?」「どうして地球はまわっているの?」--。人類の好奇心を刺激してやまない天体の秘密を、日本最高峰の大学・東京大学の現役教授が「ざっ」と解説。
■ガバナンスは組織風土づくりそのもの
ビジネスや事業そのものについての専門知識は、十分に有している。
でも、それだけでは経営者としての役割を全うしがたい。
本書では、取締役、監査役、執行役員、次世代経営人材が知っておくべき
新ビジネス知識「コーポレートガバナンス」の基本と実践を解説。
法務や会計など高度な専門知識を要する「ハード面」と、
組織風土醸成や経営理念浸透、多様性の受容などの「ソフト面」とを
有機的に捉えることで、経営の要諦を探り、
経営トップとしての知見を高め、資質を養っていくーー
ガバナンスの基礎知識から、身の丈に合った自社独自のガバナンスまで
「どのようにガバナンスに挑めばいいのか?」がわかる1冊。
<新任役員トレーニングにも最適の1冊>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ガバナンスの「ハード面」■
会社法、善管注意義務、情報開示、CGコード、内部統制、ESG etc.
[トップの“身だしなみ〞として必要な知識]
×
■ガバナンスの「ソフト面」■
リーダーシップ、多様性の受容、無意識バイアス、組織風土の醸成etc.
[組織をより良い方向へ導く覚悟と思い・想い]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
単なる理想論に終わらせないーー。
多様な価値観を受け容れ、健全に成長していく組織をつくるための
ガバナンスの効かせ方
第1章
経営トップが知っておくべき「ガバナンス」
【ガバナンスのハード面】
第2章
経営トップとしてのリーダーの資質
【ガバナンスのソフト面】
第3章
コーポレートガバナンス・コードが意味するもの
【ハード面のトレンド】
第4章
人を活かす組織の「無意識バイアス」と「多様性」
【ソフト面のトレンド】
第5章
組織風土をつくる
【ガバナンスのハードとソフトの融合】
数学がひとつに繋がる美しさ。代数学・幾何学・解析学が融合していくすがたを、東大数理のスタッフがいきいきと描く。広大な数学の世界を一望するシリーズ、全3巻同時刊行!
教養として生態学を身につけたい人すべてにとって有益な本
持続可能な未来のために、生態学はすべての人が学ぶべき教養です。
政策決定に携わる人、NPO等で環境保全活動に励む人、企業で新製品を開発する人、公官庁で都市計画を担当する人、学校で子どもたちに社会と自然のかかわりを教える人など…生態学の知識や考え方を活かせる場面は多岐にわたります。
日本生態学会が編集した本書は、数式や難解な専門用語を避け、できる限り平易な言葉で書かれ、今まで生態学を深く学ぶ機会がなかった人たちを意識して書かれています。
学校の教科書としての活用はもちろん、独学書としても有用。
序 生態学とはどんな学問だろう
0・1 生態学の階層性
0・2 生物多様性と生態学
0・3 社会変革に向けた生態学の目標
0・4 本書の構成
1.地球上の多様な生物たち
1・1 生態系と生物多様性
1・2 生物多様性の階層性
1・3 生態系機能と生物多様性
1・4 生態系サービス
1・5 どの生物を保全すればいいのか
2.生物の共通性と多様化
2・1 私とミジンコの祖先は一緒
2・2 “進化する”とは?
2・3 進化のしくみ
3.地域集団の成り立ち
3・1 同種の集まり(集団):個体群とは
3・2 突破できない成長の壁
3・3 動物集団内の対立と協力
3・4 子孫を残す多様な戦略
4.生物種間の関わりあい
4・1 生物の関係:食う‒食われるから共生まで
4・2 種間関係と進化
4・3 共進化
4・4 種間関係に介在する化学物質
4・5 “生物群集”とは?
4・6 多様な生物はなぜ共存できるのか
4・7 多様性に影響を与える環境要因
5.多様な生物が織りなす生態系
5・1 食物網と食物連鎖
5・2 エネルギーの流れと物質の循環
5・3 生態系での物質の収支
5・4 栄養段階の制限要因
5・5 地球上のさまざまな生態系をみてみよう
6.ヒトの時代の生態系
6・1 ヒトによる生態系の改変
6・2 生態系の現状:減少する生物多様性と生態系サービス
6・3 生態系管理
7.生態学×異分野と,持続可能な社会の形成
7・1 生態学と農林水産業
7・2 生態学とグリーンインフラ
7・3 生態学と SDGs
7・4 生態学と地球環境問題
7・5 生態学と環境政策
7・6 生態学と文化,生物文化多様性
「経験の情熱」に拠る書
●自閉症(ASD):医学/心理学/社会学、当事者、スペクトラム、神経多様性。その必読の書。 小泉義之(立命館大学名誉教授)
●「自閉症スペクトラム」から「神経多様性」へ。一筋縄ではいかない複雑な言説の政治を紐解く 松本卓也(京都大学大学院人間・環境学研究科准教授)
「開かれる自閉」は、言葉遊びのようだけれど、本当にそうだと思っている。自閉症でなくなることによってではなく、自閉症のままで、人とつながり、社会のなかで生きていくことだ(「ふつう」の人にとって馴染みある、期待している形ではないかもしれないけれど)。
英語ということばの輪郭と背景を身近なところからわかりやすく解説した、好評の英語学の入門書の改訂版。改訂にあたっては、新しい情報を加え、「課題」も追加するなどした。
多様性が推進されるほど、なぜ「違い」が気になるのだろうか?
日本でも、ダイバーシティという言葉はすっかり定着しているように見えるが、ダイバーシティを推し進めれば、それだけで組織のパフォーマンスが向上するわけではない。その理由は、ダイバーシティには、プラスとマイナスの2面性があるためである。プラスの側面は、広く指摘されているように、多様な人材を組織に取り込むことで、多様な視点、情報、知識が得られ、より質の高い意思決定、創造性、イノベーションを促進する効果を持つことである。
一方、マイナスの側面とは、ダイバーシティが進んだ組織では、メンバーの多様な属性によって「サブグループ化」が起こることである。このサブグループは、普段は見えないが、何かのきっかけ(トリガー)によって、顕在化し、組織内に分断線(フォールトライン)を生じさせる。それはちょうど、地震をきっかけに断層線が地上から視認できるようになるのと同じである。そしてそれを放置すれば、職場内の人間関係に決定的な亀裂を生じさせてしまう可能性がある。
本書は、サブグループ化の指標となるフォールトラインに焦点を当て、組織のパフォーマンスを損なうような職場の分断を回避するための方策を示す。
近年、フォールトラインに関する研究は増加しつつあり、実務界からも注目の集まる概念で、本書はフォールトラインを取り上げた、本邦初の研究書である。研究者はもちろんのこと、職場のダイバーシティを推進する上での課題に悩む実務家にも多くの示唆を与えることだろう。
序章 職場の分断はなぜ起こるか
第I部 フォールトラインの先行研究と研究課題
第1章 多様性の先に待つ「フォールトライン」
第2章 本書の構成
第3章 サブグループの理論的背景
第4章 先行研究
第5章 研究課題
第II部 フォールトラインのプロセス・モデル
第6章 フォールトラインの形成プロセス
第7章 フォールトラインの影響プロセス
第8章 フォールトラインの顕現化プロセス
第9章 分析方法
第10章 仮説の検定
第III部 考察と展望
第11章 発見事実
第12章 考察
第13章 フォールトラインの負の効果を乗り越えプラスにつなげるアクション
フォールトラインのプロセス・モデルに関する補足
補章1 フォールトラインの顕現化プロセス:インタビュー調査
補章2 フォールトラインの形成プロセス;フォールトラインの計算方法
いかなる環境下でも、生き残るために
新型コロナウイルス感染症の世界的流行を受けてニューノーマルへの移行が求められる状況において、中小企業はいかにして事業継続し、雇用の確保や地域経済の振興・発展に寄与していくべきか。事業の持続性や付加価値生産性を向上させる手法から、事業継続計画/事業継続力強化計画の策定・実施方法まで、中小企業が事業を継続するためのノウハウを詳細に解説。
中小企業の経営者のみならずそのサポートを行う金融機関の担当者、弁護士、税理士にとって必携の1冊!
第1章 事業継続力強化の必要性
1 多様な危機の顕在化・深刻化
2 激変する外部環境
3 脆弱な中小企業の財務基盤
第2章 事業継続力を高めるためには
1 事業継続力とは
2 劣化する内部環境
3 事業の「持続性」の向上
4 事業の「付加価値生産性」の向上
第3章 事業継続に必要な検討・実施事項
1 長期的な事業展開/態勢整備の検討
2 事業・経営上のリスクの評価
3 事業継続力強化計画の策定・実施
第4章 いかなる環境下でも、生き残るために
1 危機の発生は「チャンス」〜これを契機に改革・改善を推進〜
2 必要なのは「想像力」〜過去の経験や前例にとらわれない〜
3 危機の発生は「所与」〜あらゆることを想定し、必要な準備を〜
4 事業継続は「経営者の責任」〜他に依存せず、自律的な取組みを〜
5 事業継続を支えるのは「金融機関の使命」〜地域中小企業と運命を共に〜
大好評の「ニュートン式超図解 最強に面白い!!」シリーズがコンパクトな新書サイズで登場! 第40弾は2022年7月に発売された『ニュートン式 超図解 最強に面白い!! 理科』の新書版です。
★はじめて学ぶ中高生にとって最強の入門書!
★やさしいイラストで,最強によくわかる!
★コラムにマンガにQ&A。トリビア的な知識も満載! 余分な知識もさらに増量!
★すべての漢字にふりがなを振っているため,専門用語も迷わず読める!
「理科」は,自然科学系の学科のことです。多くの人は,中学校や高校で,「生物」「化学」「物理」「地学」の,四つの分野を学んだのではないでしょうか。
中学校や高校で理科を学ぶのには,理由があります。それは,理科を学べば,私たちの身のまわりのものや現象が,よくわかるようになるからです。単に知識がふえるだけではなくて,物事を筋道をたてて考えられるようになります。そして理科は,最先端の科学の基礎でもあるからです。理科を「教養」として正しく身につければ,世の中の見え方が,きっと変わることでしょう。
本書は,中学校と高校で学ぶ理科の重要項目を,1冊に凝縮したものです。生物,化学,物理,地学の,四つの章があります。どの章から読んでもかまいません。“最強に”面白い話題をたくさんそろえましたので,どなたでも楽しく読み進めることができます。理科の世界を,どうぞお楽しみください!
地球温暖化、オゾン層破壊、生物多様性の喪失、放射能汚染、マイクロプラスチック汚染など、環境問題は地球規模で広がり、その解決・改善は喫緊の課題となっている。
地球全体で何が起こっていて、どの程度深刻なのか。またそれらは何に起因し、どのように解決できるのか。
本書では、信頼性の高い科学データを多数交えながら、いま取り組むべき課題を明らかにする。
その客観性、網羅性、平明さによって30年にわたり読み継がれてきた基本図書の最新版。
まえがき
第1章 地球の自然環境の進化と構造
1 地球における物質進化と生命の起源
2 生物と自然環境の相互作用と進化
3 地球における物質の循環バランス
第2章 オゾン層破壊と紫外線増加
1 地球のオゾン層と紫外線
2 オゾン層破壊問題の起源
3 南極のオゾンホールと地球のオゾン層破壊
4 オゾン層破壊による人間と生態系への影響
5 オゾン層破壊物質 35
6 オゾン層保護の取り組みの経緯とオゾン層回復の可能性
7 オゾン層の現状と今後の予測
第3章 危機に直面する地球温暖化・気候変動
1 地球の気温と温室効果ガス
2 温暖化の進行とその影響
3 温室効果ガス濃度の急増
4 地球温暖化の進展による影響予測
5 温暖化防止のための国際的取り組み〜パリ協定発効まで〜
6 日本の温暖化防止対策と今後の課題
第4章 大気汚染と酸性雨、深刻化する浮遊粒子状物質被害
1 大気汚染と酸性雨、酸性降下物
2 地球規模の大気汚染、酸性雨問題
3 環境の酸性化による生物への影響
4 酸性化防止のための国際的取り組み
5 浮遊粒子状物質による大気汚染と人間の健康被害
6 浮遊粒子状物質による大気汚染の防止
第5章 残留性汚染物質とプラスチックによる海洋汚染
1 残留性有機汚染物質(POPs)
2 POPs 汚染の地球規模汚染と生物影響
3 POPs 汚染の軽減・防止対策
4 合成高分子材料の種類と特性
5 合成高分子材料の生産と利用の問題点
6 合成高分子材料による海洋汚染
7 合成高分子材料による海洋汚染予測と防止対策
第6章 原子力利用と放射性物質汚染
1 放射線と放射性物質、放射能
2 放射線の人体に対する影響
3 核兵器による放射能汚染
4 原子力発電による汚染
5 放射能汚染の防止
第7章 進行する生物多様性の損失
1 生物多様性とその価値
2 生物多様性の損失の現状
3 生物多様性の減少の原因
4 生物多様性の保全策
5 国内および国際的な取り組み
6 生物多様性と持続可能な社会形成
7 最近の新たな動向
第8章 地球環境危機を克服しうる持続可能な社会
1 地球環境問題の本質と特徴
2 持続可能な生産消費体系
3 再生可能エネルギーを中心とするエネルギー生産への転換
4 持続可能な生産消費活動ー物的生産消費活動
5 生産の民主的コントロールによる持続可能な社会の実現
あとがき
ムササビを追って日本から台湾へーーそこには豊かな自然のなかに魅力的な野生動物の世界が広がっていた。日本人の研究者として永年にわたり台湾の大学で教鞭を執りながら、情熱をもって取り組んできた野生動物の研究・教育・普及について、さまざまな台湾事情を交えながらいきいきと語る。
はじめに
第1章 なぜ台湾なのかーー東京の高尾山から台湾の渓頭演習林へ
1 ホオジロムササビとの出会い
2 いざ台湾へ
第2章 台湾の自然ーーその成り立ちと特徴
1 地史ーーいつ形成されたのか
2 地勢ーー山脈と河川
3 気候ーー熱帯から亜寒帯まで
4 動物ーー多様な哺乳類
第3章 台湾の哺乳類ーー多様な自然史
1 滑空性リス類ーームササビとモモンガの進化
2 樹上性リス類ーー低地と高山の森に暮らす
3 ネズミ類ーー高山の草地と森に暮らす
4 トガリネズミ類ーー台湾の固有種
5 食肉類ーーイイズナ・ベンガルヤマネコ・ウンピョウ
6 鱗甲類ーー絶滅危惧種ミミセンザンコウ
第4章 台湾の哺乳類研究ーー次世代へ向けて
1 台湾の哺乳類研究
2 台湾の哺乳類学教育
3 これからの哺乳類学
おわりに
進化の研究において重要な試料である歯を切り口に,生物の進化の歴史をオールカラーでビジュアル豊かに解説.
【主な目次】
1 歯の起源ーー歯はサメのウロコから由来した
2 サメ類の歯ーー“ジョーズ” の歯の原始性と特殊性
3 サカナ(硬骨魚類)の歯ーー歯の多様性の実験台
4 両生類の歯から爬虫類の歯へーー歯の上陸史
5 爬虫類の歯から哺乳類の歯へーー捕食から咀嚼へ
6 食虫類の歯から霊長類の歯へーー虫食から果実食へ
7 人類の歯の進化と退化ーー猿人から新人まで
8 人類の歯の未来ーー現代人から未来人へ
1 歯の起源ーー歯はサメのウロコから由来した
2 サメ類の歯ーー“ジョーズ” の歯の原始性と特殊性
3 サカナ(硬骨魚類)の歯ーー歯の多様性の実験台
4 両生類の歯から爬虫類の歯へーー歯の上陸史
5 爬虫類の歯から哺乳類の歯へーー捕食から咀嚼へ
6 食虫類の歯から霊長類の歯へーー虫食から果実食へ
7 人類の歯の進化と退化ーー猿人から新人まで
8 人類の歯の未来ーー現代人から未来人へ
「公式テキスト」を分析して、試験に出る内容を25のLessonとしてまとめ、各Lessonの最後に、一問一答問題、実力問題と詳しい解説を掲載。
ゴロ合わせや図表を駆使して、頻出ポイントをわかりやすく解説。
取り外して使える『別冊 重要ポイント309』と、暗記に便利な赤シート付き。
「3級公式テキスト(改訂6版)」に完全対応!
元公式テキスト作成委員が監修。
◇ 試験ガイダンス
◇ 学習のポイントとアドバイス
【第1章】 暮らしやすい生活環境をめざして
[1節] 少子高齢社会と共生社会への道
● 少子高齢社会の現状と課題
● 社会全体での取り組みの必要性
[2節] 福祉住環境整備の重要性・必要性
● 日本の住環境の問題点
● 福祉住環境コーディネーターの役割
[3節] 在宅生活の維持とケアサービス
● 高齢者の自立を支える介護保険制度
● 介護保険制度の改正の経緯と今後の課題
● 障害者総合支援法と障害者福祉
【第2章】 健康と自立をめざして
[1節] 高齢者の健康と自立
● 老化のとらえ方と高齢者の自立
● 健康増進のための取り組み
[2節] 障害者が生活の不自由を克服する道
● 障害者の自立のために
【第3章】 バリアフリーとユニバーサルデザイン
[1節] バリアフリーとユニバーサルデザインを考える
● バリアフリー、ユニバーサルデザインという考え方
[2節] 生活を支えるさまざまな用具
● 共用品
● 福祉用具1
● 福祉用具2
● 福祉用具3
【第4章】 安全・安心・快適な住まい
[1節] 住まいの整備のための基本技術
● 段差の解消 / 床材
● 手すり / 建具 / 幅・スペース
● 家具・収納 / 色彩・照明・インテリア / その他
[2節] 生活行為別に見る安全・安心・快適な住まい
● 屋外移動・外出
● 屋内移動
● 排泄・整容・入浴
● 清掃・洗濯 / 調理 / その他
【第5章】 安心できる住生活とまちづくり
[1節] ライフスタイルの多様化と住まい
● ライフスタイルの多様化と高齢者の暮らし
[2節] 安心できる住生活
● 高齢者や障害者のための住宅施策
[3節] 安心して暮らせるまちづくり
● 人にやさしいまちづくり
【別冊】 ここが試験に出る! 重要ポイント309