目指すはノーベル賞?学会のドン?それとも巨額の特許収入?-。若き女性博士ブロガーが、科学立国日本を支える研究者たちのリアルライフを紹介。論文執筆から、華やかな海外学会、博士の就職先、ポストドクターの悲哀、女性研究者のモテ度、子育て事情まで、科学者人生の喜怒哀楽を書きつくす。
わが身と財産を守る法律の知恵。日常の起こりうるあらゆる法的トラブルを図解とQ&Aでひも解き、問題解決のセオリーをやさしく解説。裁判員制度、後期高齢者医療制度、雇用機会均等法、貸金業法、特定商取引法、金融商品取引法など最新の法改正に対応。
シカゴに住む独身タイツ男は、ちょっと変わった同僚と、いばりんぼの上司のいる職場で、ストレスを抱えながらも、かわいい彼女にベタぼれで、そこそこ幸せに暮らしている、はず、だったが…。タイツ男のちょっとせつない絵物語で覚えちゃうネイティブのイキな英語。
何気なく過ぎ行く日々のちょっとした矛盾や出来事。時には鋭く、時にはほのぼのと「おいら節」で綴る日常エッセイ集。
本書は日常よく使われるまぎらわしい言葉の組み合わせを132組選び出しミニブックとしてまとめたものです。本書は「飲食」「生活」「社会」「文化」「自然」という五つの章で構成されています。それぞれの分野で使われる、まぎらわしい二つの言葉について、違いのポイントを明確にしました。さらに、詳しく知るために、それぞれに解説を加えてあります。
原発爆発事故の“悪夢”だけが問題なのか?チェルノブイリ被曝汚染食品の日本輸入はフリーパスで行われ、原発の日常運転は地域の放射禍に重大な疑惑を残す。いままた、アメリカは対日食品輸出に膨大な核のゴミによる放射線照射を取り入れようと動き始めた。悪夢を警告するレベルをのりこえ、日常をひそやかに支配しつつある放射能の恐怖について大胆に、新鮮に、そして根本的に提起を行った、画期的なシンポジウムの記録。
本当の賞味期限を知りたい。干物はどれくらい焼いたら大丈夫なの?鍋にも毒があるって本当?…など、こんなことで、不安になったことありませんか。
合計10000を超える豊富な表現を収録。英会話フレーズ集の決定版。
文化、身体、環境、セルフ、共同体ーすべてのトピックが問い直される変革期に、いかなる想像力が求められるのか。パワフルなフィールドワークと透徹した論理で人類学の閉塞状況を突破する、高らかなマニフェスト。
「生きた中国語」にこだわった単語&フレーズ2000。シチュエーション別に多彩なフレーズが満載だから旅行に使える!語彙を増やしたい、コミュニケーション力をアップさせたい人にぴったりだから学習に使える!中国語にはカナ発音、日本語にはローマ字がついているから外国人も使える。
生粋の女優肌&天性のエンターテイナー。キュートも綺麗もセクシーもすべて優子におまかせ。