不登校を生み出す学校・学級のあり方を問い直す
小学校実践 それでも学校に行きたいと思えるように
中学校実践 雪が学校に通うに値する【学校】を創り出すために
特別支援学校実践 学校が聡子の居場所となるために
不登校問題から学校づくりの課題を考える 楠凡之
いうまでもなく台所は、食物を調理する場であり、そのための装備でもある。囲炉裏・竈、水瓶、坐り流しの炊事場からダイニングキッチン、システムキッチンまでの変化、変遷とそれをめぐって生起する諸問題は、20世紀という激動の時代の日本および日本人の生活のありようをそのまま反映しているといってよいだろう。本書では台所と、それをめぐって生起する諸問題を、たんに家族内施設としての台所の変遷という側面だけからとらえるのではなく、近年急激に伸びてきた外食産業の発達、ソーシャライズドキッチンまでをも視野に入れて考察することによって、これからの台所のありよう、生活のありようを考える上での大きな問題を提起している。
魅力ある文化を学校で生み出す
学校を子どもたちの生活を豊にする文化創造の場にしよう
文化の固有価値を享受するための文化活動
リンゴ箱で楽しもう!
子どもたちにとって魅力ある学校に
文化祭は「祭り」なんです
子どもの思いに寄り添って世界を共有して
コロナ後の世界を文化活動で豊にしよう
「生活経営」によっていかに社会問題を解決できるかを,事例を通しつつ今後のあり方を提言。〔目次〕生活枠組みの変容と新たな生活経営主体の形成/生活の社会化の進展と生活資源のコンロトール/参加と協働で創る生活経営の組織/他
目 次
序 生活経営がとらえる現代生活の枠組み
1 生活経営─新しい価値・規範の創造へ─
2 生活枠組みの変容と新たな生活経営主体の形成
2.1 生活経営主体とは何か
2.2 生活枠組みの変容と新たな生活経営主体の事例
2.2.1 夫婦別姓からとらえる生活枠組みの変容と生活経営主体
2.2.2 自助・共助・公助の三者連関の中でつくられる生活経営主体─子育て支援を事例として─
2.2.3 ホームレスへのハウジング・ファースト・アプローチによる生活経営主体の形成
3 生活の社会化の進展と生活資源のコントロール
3.1 生活の社会化と生活資源コントロールのありよう
3.2 生活の社会化と生活資源コントロールの事例
3.2.1 市民活動家のライフヒストリーにみる生活の社会化と生活資源の構築
3.2.2 多重債務者のエンパワメント─生活資源のコントロールを取り戻す─
3.2.3 病児・病後児保育の社会化の進展と生活資源の開発
4 参加と協働でつくる生活経営の組織
4.1 参加と協働による生活経営
4.2 参加と協働でつくる生活経営組織の事例
4.2.1 協同居住を支える生活経営組織
4.2.2 地域通貨によるコミュニティデザイン
4.2.3 女性農業者のエンパワメントを通したネットワーク形成と生活経営
5 生活経営主体者が参画する新たな生活ガバナンス
5.1 生活者参加型の生活ガバナンス
5.2 生活経営主体者が参画する新たな生活ガバナンスの事例
5.2.1 住民参加による河川環境保全と生活ガバナンス
5.2.2 世代間交流プログラムと生活主体参加型ガバナンス─欧米の事例から─
5.2.3 韓国の新たなガバナンスが構築する家族支援システム
6 持続的で改善チャンネルのある生活における生活経営力
終 暮らしをつくりかえる
コラム
家族と世帯,標準家族
資源と資本
市民参加のはしご
住民と市民
生活経営支援の専門職
うさぎの「いろは」が満載!
お迎えするための準備、選び方、餌について、日々のケア、病気についてなど…
うさぎとの新生活をはじめるための知識をわかりやすく解説しています。
かわいい家族、うさぎと一緒に楽しい生活をはじめてみませんか?
第1章 うさぎの生い立ち
第2章 うさぎを迎えるその前に
第3章 うさぎを迎えよう
第4章 うさぎの飼い方
第5章 うさぎとのコミュニケーション
第6章 うさぎの四季
第7章 うさぎの病気
『ジェンダーで学ぶ生活経済論』(2010年)の全面改定版。現在の新しい個人、家族、世帯のあり方を的確に捉え、現実の「暮らし」における重要テーマにジェンダーの視点から鋭く迫る。消費生活、労働環境、アンペイドワーク、家計、貧困や格差問題など、実生活に密接にかかわる諸課題に対し、主体的に考え、対応する知識と力を身につけることをめざす充実のテキスト。
著作100冊目前、全世界で一億部を突破!
日本で、世界でその人気を誇る東野圭吾。
ミステリーもファンタジーも、シリアスもコメディも、すべてをベストセラーにしてきた大人気作家の35年間は挑戦の連続だった。
25周年版公式ガイドに新作の自作解説を加え、貴重なロングインタビューを収録した決定版!
ひらがな・カタカナを覚えた人の次のテキスト。ボランティア教室での使用に最適。12カ国語によるテキスト説明あり(日本語・英語・韓国語・アラビア語・インドネシア語・ネパール語・ポルトガル語・ロシア語・スペイン語・タイ語・タガログ語・ベトナム語)。
「社会のために」から「個の充実」を求める流れに、
働き方は「終身型」から「流動型」へ、
妻は強く、夫は弱く、家族は「運命共同体」から「ユニット」に、
「愛」より「お金」を信じる社会へーー
平成30年の生活観の変化をデータから読み解く。
2色。グラフや写真などビジュアル豊富な1冊。
第1章 平成30年の生活環境ーー平静ではなかった平成
第2章 生活者による時代認識ーー過熱期、冷却期を経て、今の認識は【常温】へ
第3章 価値観変化の底流ーー【イマ・ココ・ワタシ】の充実に向かいはじめる生活者
第4章 属性別にみる変化ーー家族・子ども・高齢者は、どう変わったか
1 家族30年変化ーー家族はいま、プロジェクトへ
2 子ども20年変化ーー情報化社会に生まれた「タダが前提の子どもたち」
3 高齢者30年変化ーー長寿社会の【第2世代】
第5章 生活者が変われば、マーケティングの前提も変わるーー生活者の変化を、ビジネスのヒントに
8年ぶりの改訂! 生活習慣病診療に欠かせない「骨折リスク評価・骨の健康維持」のための最新ガイド。
2011年の初版刊行以来、2型糖尿病をはじめとする生活習慣病に併存・続発する骨粗鬆症や、骨折リスク評価の重要性の周知に大きな役割を果たしてきた診療ガイド。2019年版では、その後集積したエビデンスを体系的に整理し、日常診療に役立つ最新の情報をまとめました。
生活習慣病診療や骨粗鬆症診療に携わる医師とメディカルスタッフ双方に参考となる必読の書です。
【改訂のポイント】
●初版で取り上げた生活習慣病(糖尿病、脂質異常症、高血圧、メタボ、慢性腎臓病、慢性閉塞性肺疾患、睡眠障害)に加え、肥満症、サルコペニア、フレイル、認知症を新規に追加
●生活習慣病骨折リスクの評価方法を章立てし、骨代謝関連マーカーや転倒リスク、ビタミンDの評価、FRAX、生活習慣病治療薬による骨折リスク、画像・骨評価方法を取り上げた
●生活習慣指導には栄養、運動に加え、嗜好品、薬剤管理を追加し、骨粗鬆症リエゾンサービスを新たに項立てするなど、メディカルスタッフにもより役立つ内容となっている
第1章 総論
1 生活習慣病による骨代謝への影響
2 生活習慣病による骨脆弱化機序
3 生活習慣と骨折リスクに関する疫学
4 生活習慣病における骨折リスクの遺伝的要因
5 骨と他臓器との関連性
第2章 骨折リスクに関連する生活習慣病
1 糖尿病
2 慢性腎臓病(CKD)
3 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
4 肥満症,メタボリックシンドローム
5 脂質異常症,高血圧症,動脈硬化症
6 睡眠障害(不眠症,OSAS)
7 サルコペニア・フレイル,認知症
第3章 生活習慣病の骨折リスクに対する評価方法
1 骨代謝関連マーカー
2 転倒
3 ビタミンD
4 FRAX
5 薬剤
6 画像・骨評価方法
第4章 生活習慣指導による骨折リスクへの介入
1 栄養指導
2 運動療法
3 嗜好品
4 薬剤管理
第5章 生活習慣病の骨折リスクに対する介入
1 薬物治療開始基準
2 薬物療法
3 骨粗鬆症リエゾンサービス
巻末図表
「ブルーベリーを使った料理なんて本当においしいの?」
「ブルーベリーなんてジャムぐらいにしか使えないんじゃないの?」
そう思うあなた! それは大きな誤解です。
調味料に、ごはんもの、おかずに、おつまみに、もちろんスイーツにも使える。
食卓に、新しいおいしさと楽しさを吹き込む食材は、ブルーベリーだったんです!
わざわざブルーベリーを使わなくても。そうお思いの方も
いらっしゃるかもしれません。
しかし、ブルーベリーには「ならでは」の魅力が詰まっています。
・プチプチとした食感
・爽やかな酸味。
・主張しすぎない、ほどよい甘み。
・独特な紫の色味。
・そして、下ごしらえは洗うだけで、
まるごと冷凍保存できるなど使い勝手も抜群にいい。
ブルーベリーだからこそつくれる料理が、出せる味わいが、便利さが、たくさんあるのです。
最近、料理もマンネリ化してきたな。
いつもなにかひと味足りないのよね。
いつもの料理を少しグレードアップさせたいな。
SNSでもあまり見たことのない「映える料理」を作りたいな。
そんな思いを一度でも持ったことある方は、
本書のレシピを一度でいいので、ぜひ試してみてください。
今回、わかさ生活が積み重ねてきた知見に加え、料理家の落合貴子先生に協力をあおぎ、
何度もメニュー作りと試作を繰り返し、
さまざまな方にモニターとして試食してもらった末に厳選したレシピベスト100
を紹介しています。
きっと、あなたの料理の悩みを
解決してくれるものが
見つかるはずです。
そして、料理のおいしさや食べる楽しさを感じさせてくれるだけでなく、
サプリメントなどの健康食品によく使われるほどの栄養素が、料理に加わることで、
あなたの日々の健康的な生活をもサポートしてくれるはずです。
さぁ、ページをめくり、新しい料理の世界の扉を開いてください
本書は、令和元年度に行われた第40回消費生活アドバイザー試験の全問題を収録し、そのすべて(再試験解説を除く)について解説をしています。本書によって、消費生活アドバイザー試験の出題傾向を理解するとともに、実際に問題を解き、自分の実力を知る手がかりとして利用してください。
いつも元気一杯で、活発なジャック・ラッセル・テリア。
でもたまに元気すぎたり、スイッチが入ると止まらない、ちょっとやんちゃ過ぎ、なんてコがいるのもジャック。
そんなジャック・ラッセル・テリアとの暮らしについて、実際にジャックを飼っているオーナーさんへのアンケートを実施。
その生活のリアルな部分をまとめたジャック飼い必読の1冊です。
ハイクオリティな食と雑貨の品揃えから台湾国内はもちろん、台湾への旅行者も愛用している「神農生活」。
商品と生産者取材を通して「神農生活」が展開する34のものづくりストーリーを伝える。
日本進出1号店を記念するブランドブック。
第1章 神農生活とは
第2章 ほんの少しの台湾風味を
台湾の味を食卓に/主食に台湾を/台湾おやつをどうぞ
第3章 神農生活が提案する食とデザイン
第4章 台湾の手仕事を暮らしに
台湾の手間ひま/神農スタイルを楽しむ
コラム 「神農生活」を食卓に取り入れる
台湾デザイン研究院院長に聞く
神農ラバーかく語りき
生活保護制度の「今」が理解できる、民生委員・児童委員は必携のハンディな1冊。生活保護法に基づく生活保護制度の内容や、最新の統計データを、図表等を用いてオールカラーでわかりやすく解説。参考資料として、市町村の級地一覧表等も掲載。
○見やすさを追求:最新の統計データに基づく図表やグラフが盛りだくさん。オールカラーで過去のデータと共に掲載しているため、わかりやすさは抜群!
○実務に役立つわかりやすい解説:生活保護に携わる関係者(民生委員・児童委員、ケアマネジャーなど)が日々の相談業務等に対応するうえで理解しておくべき「制度」のあらましや「最低生活費と収入認定の具体的計算方法」等を、わかりやすく解説しています。生活保護に携わるすべての方の強い味方です!
○平成30年度版では、平成30年10月1日より施行される生活困窮者自立支援法の改正の概要や、新たな一口メモを追加しました!
第1 生活保護制度のあらまし
1 わが国の公的扶助制度の歩み
〈一口メモ〉公的扶助
2 生活保護制度の目的
3 生活保護制度の基本原理
〈一口メモ〉自立支援プログラム
〈一口メモ〉扶養義務者に関する規定
〈一口メモ〉就労による自立を目指した支援
〈一口メモ〉公的年金と生活保護
4 生活保護実施上の原則
〈一口メモ〉生活困窮者自立支援制度
〈一口メモ〉生活困窮者等の自立を促進するための生活困窮者自立支援法等の一部を改正する法律の概要
第2 保護とはどのようなものか
1 保護の要否
2 保護の種類と範囲
〈一口メモ〉わが国の社会保障制度
3 保護施設
4 保護の申請
〈一口メモ〉生活保護の手続きの流れ
第3 保護の要否判定の仕方
1 世帯認定の仕方
〈一口メモ〉生活保護の実施機関
2 保護基準の考え方と現状
3 収入認定の考え方
4 最低生活費と収入認定の具体的計算の方法
5 就労自立給付金の創設について
6 被保護者就労支援事業
第4 被保護者の権利と義務
1 被保護者の権利と義務
〈一口メモ〉生活保護受給者の健康管理支援について
2 保護の費用の返還と徴収
3 行政上の不服申立て
4 行政事件訴訟
第5 生活保護制度における最低生活費の算出方法
第6 収入認定額の計算の仕方
[参考]
1 市町村の級地一覧表
2 最低生活保障水準(月額)の具体的事例(平成30年10月時点)
【資料】
被保護世帯数,人員及び保護率の年次推移
都道府県・指定都市・中核市別保護率・被保護人員・世帯数(平成28年度)
保護施設の種類別施設数及び在所者数の推移
【資料】
被保護世帯数,人員及び保護率の年次推移
都道府県・指定都市・中核市別保護率・被保護人員・世帯数
保護施設の種類別施設数及び在所者数の推移
生活保護の相談窓口として活動している民生委員・児童委員に対し、日々の相談業務等に対応するうえで理解しておくべき生活保護制度のあらましや動向、最低生活費の計算方法、生活保護制度に関する各種統計データなどを、図表やグラフを多用してわかりやすく解説した手引書「生活保護のてびき」の改訂版。
○見やすさを追求:最新の統計データに基づく図表やグラフが盛りだくさん。オールカラーで過去のデータと共に掲載しているため、わかりやすさは抜群!
○実務に役立つわかりやすい解説:生活保護に携わる関係者(民生委員・児童委員、ケアマネジャーなど)が日々の相談業務等に対応するうえで理解しておくべき「制度」のあらましや「最低生活費と収入認定の具体的計算方法」等を、わかりやすく解説しています。生活保護に携わるすべての方の強い味方です!
○令和3年度版では、令和3年1月1日施行の改正生活保護法による被保護者健康管理支援事業について加筆しました!
第1 生活保護制度のあらまし
1 わが国の公的扶助制度の歩み
〈一口メモ〉公的扶助
2 生活保護制度の目的
3 生活保護制度の基本原理
〈一口メモ〉自立支援プログラム
〈一口メモ〉扶養義務者に関する規定
〈一口メモ〉公的年金と生活保護
4 生活保護実施上の原則
〈一口メモ〉生活困窮者自立支援制度
〈一口メモ〉生活困窮者等の自立を促進するための生活困窮者
自立支援法等の一部を改正する法律の概要
第2 保護とはどのようなものか
1 保護の要否
2 保護の種類と範囲
〈一口メモ〉わが国の社会保障制度
3 保護施設と日常生活支援住居施設
〈一口メモ〉貧困ビジネスの規制と日常生活支援
4 保護の申請
〈一口メモ〉生活保護の手続きの流れ
第3 保護の要否判定の仕方
1 世帯認定の仕方
〈一口メモ〉生活保護の実施機関
2 保護基準の考え方と現状
3 収入認定の考え方
4 最低生活費と収入認定の具体的計算の方法
5 就労自立給付金
6 被保護者就労支援事業
〈一口メモ〉被保護者就労準備支援事業
第4 被保護者の権利と義務
1 被保護者の権利と義務
〈一口メモ〉生活保護受給者の健康管理支援について
2 保護の費用の返還と徴収
3 行政上の不服申立て・行政事件訴訟
第5 生活保護制度における最低生活費の算出方法
第6 収入認定額の計算の仕方
[参考]
1 市町村の級地一覧表
2 最低生活保障水準(月額)の具体的事例(令和3 年4 月時点)
【資料】
被保護世帯数,人員及び保護率の年次推移
都道府県・指定都市・中核市別保護率・被保護人員・世帯数
(令和元年度)
保護施設の種類別施設数及び在所者数の推移