カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言語学 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1541 から 1560 件目(100 頁中 78 頁目) RSS

  • ウケる話し方
    • 野呂エイシロウ
    • 総合法令出版
    • ¥1430
    • 2018年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • これ1冊で仕事も恋愛も人間関係もうまくいく!どんな話もおもしろくできる!落語家、お笑い芸人、司会者、ラジオDJ…“話すプロ”の裏技術を一挙公開!マネするだけで、話しベタ→「おもしろい人」に早変わり!
  • 【POD】増補 日本語の語源
    • 阪倉篤義
    • 平凡社
    • ¥2530
    • 2022年04月01日頃
    • 通常3~7日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「やさしい」は身の痩せる思いをする心の形……珍説奇説を排しながら、言葉の意外な変転を説得的にたどり、語源研究の王道を解説する。名著の待望の再刊に関連論文を増補。解説=内田賢徳
  • 最新版 産業翻訳パーフェクトガイド
    • イカロス出版
    • ¥2090
    • 2023年10月17日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 語学力を生かして稼ぐ!「産業翻訳者」をめざす人&プロとして働いている人向けの業界ガイド。

    ビジネスのあらゆる分野で需要が発生する「産業翻訳」の仕事。
    機械翻訳やAIの翻訳業界への影響ばかりが取り沙汰されがちだが、語学力を生かして働くことをめざす人にとって、産業翻訳はまだまだ個人の裁量で「稼げる」仕事といえる。
    そんな産業翻訳者になるために必要な知識&業界の最新情報に加え、稼ぐためのヒントも伝える、プロが読んでも役立つガイドブックの最新版。

    巻頭では、AI時代を生き残るための翻訳者に向けたヒントや
    パラレルキャリアや社内×フリーランスなど、新たな働き方で活躍している現役翻訳者へのインタビューを掲載。

    さらに、産業翻訳者になるために必要な知識・スキルの身につけ方や、「技術・特許」「IT」「医薬」「特許」「金融・IR」…などの各分野の仕事の内容、仕事を得る方法、気になる収入・料金、AI・機械翻訳(MT)の動向など、業界の現在の事情をレポート。
    作業効率をアップさせるツールの活用法、調べもののコツ、今の時代に合った翻訳者の営業・セルフブランディングの方法、といった収入アップのための工夫や、機械翻訳(MT)・AIの影響などの最新情報も伝える。
    翻訳の技術が学べる専門スクール情報や、全国の翻訳エージェントリスト、求人情報も充実。

    「産業翻訳」の仕事のいまがわかる1冊。
  • 宮脇孝雄の実践翻訳ゼミナール
    • 宮脇 孝雄
    • 株式会社アルク
    • ¥2530
    • 2022年04月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 小説はこう訳すのか!名翻訳家による濃厚で実践的なゼミ開講。
  • 朗読日和
    • 長谷 由子
    • 彩流社
    • ¥1980
    • 2007年03月02日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 「舞台でのひとり語りを始めてはや8年。言葉が持つ力、人間の想像力の豊かさや限りなさに、いまでも驚かされることがあります」と話す著者。自分を信じて試行錯誤でやってきた著者が、気づけばいつしかカルチャーセンターや声優養成所の講師となっていた。指導する立場になって、改めて見えてきたこと、気づかされたこと、いままで師匠や先輩から教わったこと、自分が信じてやってきたことなどをすべて本書に記した。文章を声に出して読む、それだけでも楽しいが、「朗読」は聴いてくれる人がいて初めて成り立つ。人に聴いてもらう喜び、聴く楽しさ、そしてその場で感動を共有する素晴らしさを一人でも多くの方に知ってもらうこと、それがいちばんの幸せという。声に出して読めば黙読ではわからなかったことが見えてくる。朗読の楽しさと伝えることの喜び。さあ、みなさんも始めましょう!
  • 普遍文法と言語差異
    • 宗正 佳啓
    • 開拓社
    • ¥4180
    • 2020年12月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、普遍文法(狭域統語論)はすべての言語で同じであり、言語差異は狭域統語論と感覚運動系との間にある分散形態論で生まれるという仮説のもとに、英語やその他の言語の補文標識の体系に観察される言語差異を修正カートグラフィー、素性浸透の概念、最適性理論に基づく制約の相互作用を適用することで説明し、普遍文法と言語差異の関連を明確化すると共に新たな文法モデルを提案するものである。
  • ラディカル構文文法
    • ウィリアム・クロフト/山梨 正明/渋谷 良方
    • 研究社
    • ¥8580
    • 2018年06月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ★従来の文法研究を根源的に問い直す独創的な研究書
     本書は、認知言語学と言語類型論を統合する認知言語類型論(Cognitive Typology)の新たな研究プログラムに基づき、これまでの文法研究を根源的に問い直す、画期的な研究書である。
     本書の枠組みであるラディカル構文文法のアプローチは、この認知言語類型論の視点から、多種多様な日常言語の文法パタンの綿密な類型化と一般化を通して、日常言語のメカニズムの固有性と普遍性の解明を試みている。本書は、音韻・形態、文法から意味、談話・テクストのレベルに至る包括的な言語のモデル化をめざし、厳密かつ明示的に定義された文法モデルに基づき、音韻・形態レベルから談話・テクストのレベルに関わる諸要因を考慮した言語現象の体系的な分析を提示している。
     本書は、認知言語学、言語類型論の研究者だけでなく、形式文法、言語教育、言語習得、テクスト・談話研究、等の言語学の関連分野の研究者にとっても必読の研究書である。
    第1部 統語カテゴリから意味地図へ
     1章 統語論における論証とラディカル構文文法
     2章 品詞
     3章 統語カテゴリと意味の相対性
     4章 節の統語的役割(「文法関係」)

    第2部 統語的関係から記号的関係へ
     5章 依存関係と構成素性と線形順序
     6章 統語的関係に対するラディカルなアプローチ
     7章 主要部と項と付加詞

    第3部 普遍的構文から統語空間へ
     8章 態の連続体
     9章 等位接続ー従位接続の連続体
     10章 統語理論と言語理論
  • 遠山顕の Challenge!英語クロスワード
    • 遠山 顕
    • NHK出版
    • ¥660
    • 2021年08月12日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 遠山先生が贈る英語クロスワードの第二弾が登場です。通常のクロスワード30問に加えて、ミニミニパズルや言葉遊びの「ダブレット」など様々なパズルをご用意して、みなさんのチャレンジをお待ちしています。辞書とネット検索を駆使して言葉を探そう! マス目をすべて埋めたとき、何よりの達成感を味わえます。
    ●初級(5 マス×5 マス問題 4 問, 7 マス×7 マス問題 3 問)
    ●中級(9 マス×9 マス問題 18 問)
    ●上級(9 マス×9 マス問題 4 問, 15 マス×15 マス問題 1 問)その他,ワードクロス、ダブレット、ミニミニパズル 解けば解くほど、英語の世界が広がります。
  • スコポス理論とテクストタイプ別翻訳理論
    • カタリーナ・ライス/ハンス・ヨーゼフ・フェアメーア
    • 晃洋書房
    • ¥6050
    • 2019年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 翻訳にとって適切性とは何か?あらゆる翻訳行為に当てはまる理論的枠組みとされるスコポス理論と、個別理論への応用として展開するテクストタイプ別翻訳理論。グローバル化が進展する今、理論提唱から40年の歳月を経た日本の文脈でその時空を超えた有効性を問う。目的(スコポス)を軸にした翻訳観で翻訳研究にパラダイムシフトをもたらしたスコポス理論の必読書。
  • 言語と教育
    • 杉野俊子/田中富士美
    • 明石書店
    • ¥4620
    • 2017年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 翻訳目錄
    • 阿部大樹/タダジュン
    • 雷鳥社
    • ¥2200
    • 2020年12月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.75(6)
  • 2020年に「日本翻訳大賞」を受賞した精神科医・阿部大樹、受賞後初の著書。

    言葉の意味はたえず変わっていく。
    書き留められるのは、その一瞬にもっていた意味だけだ。
    ーーー言葉はいつまで、もぞもぞ動く?

    翻訳家(精神科医)が”私的なノート”に書き溜める、
    国や地域、時代をまたぐ味わい深いことばたちを、ひろく紹介する、ちいさな目録。
    ”名無しの翻訳”、”時代とともに消えた言葉”、”意味の移り変わり”など
    私たちの、”くちのききかた”からこぼれた60個の欠片を、版画家・タダジュンの挿絵とともにしずかに眺める。

    例1:a three-days sensations/人の噂も七十五日

    逐語訳すると「三日間の衝撃」であるけれども、これは(すこし時代がかった)英語の慣用句で、大きな事件もしばらくすればさっぱり忘れられてしまう、という意味。これを説明するのに、「75日」と持ってきた辞書は大胆だなぁと思う。
    三日天下、三日麻疹、三日坊主などどれも、「早く過ぎること」のたとえ。三日にあげず会う恋人たちなら、ほとんど毎日会っている(たぶん)。三日見ぬ間の桜は、ちょっと目を離したすきに散ってしまった花。ひとの気が変わりやすいことについても使う。

    例2:Fight-or-Flight response/「闘争か逃走」反応

    動物が突然の恐怖を感じると、心拍数は上がり、注意が鋭敏になり、瞳孔が開く。つまり自分の身を守るため、敵と戦うか、あるいは全力で逃げる準備をする。1915年にこれを発見したアメリカの生理学者は、うまい韻を踏んでこの現象に名前を付けた。これの日本語訳もなかなかうまいけれど、翻訳者の名前は伝わっていない。詠(よ)み人(びと)知らずの翻訳である。

    例3:Barometer/アメカゼヲ知ルトケイ

    明治期の英日辞典より。
    バロメーターとカナ書きすると本来の意味からは離れて、ひとの反応とか心情を知るための方策、くらいの意味になる。もともとは気圧計のことで、後には風向計のことも指すようになった言葉。
    周りの顔色ばかり窺っているひとを、風向計になぞらえて風見鶏と言う。心情がたくさんにあつまると、風や空気に例えたくなるのかもしれない。一人ひとりが思っているのとは違う方向に、どうしてか全体が傾いてしまうこともある。
    はじめに
    1.ことばでないもの
    2.ことばをさかのぼる
    3.ことばのうつりかわり
    4.ことばがうまれるとき
    5.ことばがきえていくとき
    6.ことばをかきとめる
    あとがき

    ※各章末には、著者の小エッセイを収録。
  • 世界言語の人称代名詞とその系譜
    • 松本克己
    • 三省堂
    • ¥13750
    • 2010年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 壮大な構想と緻密な論旨で言語学の新たな地平を切り拓く、松本言語類型地理論・日本語論の到達点。『世界言語への視座』『世界言語のなかの日本語』の延長線上に位置する“人類言語の系譜”を、最新の人類遺伝子学の成果と世界言語の人称代名詞の膨大なデータを用いて鮮やかに論証。
  • 見たまま書くだけ!宣伝・貼り紙・注意書き6カ国語文例集
    • 看板・掲示板研究会
    • 新星出版社
    • ¥1100
    • 2018年08月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「冷やし中華はじめました」「他店より高い場合はお申し出ください」「燃えるゴミは月・水・金です」「この顔にピンときたら110番」親切だけどちょっと面白い、日本独特の「看板・掲示板」でよく見かける表現の文例集。5つのテーマ別に約150例を日本語、英語、中国語、韓国語、スペイン語、ロシア語の6カ国語で収録!
  • 言語における意味
    • D.アラン・クルーズ/片岡宏仁
    • 東京電機大学出版局
    • ¥8690
    • 2012年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 意味現象の豊かさとおもしろさを伝授するAlan Cruseの名著、待望の翻訳!意味論・語用論を網羅し、認知言語学的アプローチから語彙意味論を深く掘り下げて解説。言語学研究者はもちろん、翻訳・心理学・文学研究者や、人工知能・テキストマイニングなど意味処理に関連する工学系研究者も必読の一冊。
  • 構文発達のダイナミズム
    • 前田 満
    • 開拓社
    • ¥2530
    • 2025年05月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 構文文法では、長らく共時的アプローチが主流だったが、近年になって通時的アプローチの必要性がせつに叫ばれるようになった。本書は史的構文研究をフィールドとする筆者がこの要請に応えて概説する国内初の本格的な入門書である。本書では、構文化や構文変化といった鍵となる概念の概説に加えて、なぜ構文の分析に通時的視点が必要となるのか、構文化の類型化、構文化と文法化の関係など、近年注目を集める諸問題に筆者の視点から迫る。
    序章 通時的構文研究の歩み

    第1章 構文文法の考え方
     1.1. CGはこう考える
     1.2. 多様な構文
     1.3. 構文ネットワーク
     1.4. まとめ

    第2章 なぜ通時的研究なのか
     2.1. 脱落と融合
     2.2. レリック構造
     2.3. まとめ

    第3章 構文化と構文変化、文法化
     3.1. 言語変化
     3.2. 構文化
     3.3. 構文変化
     3.4. 構文化/構文変化の2分法の問題点
     3.5. 文法化と構文化
     3.6. 構文のみの文法化
     3.7. まとめ

    第4章 構文化の主要なパタン
     4.1. コロケーション固定型構文化
     4.2. 分岐型構文化
     4.3. まとめ

    第5章 構文発達のダイナミズム
     5.1. 構文化モデル
     5.2. 構文化の射程を探る
     5.3. まとめ
  • 文章を理解するとは
    • 甲田直美
    • スリーエーネットワーク
    • ¥2200
    • 2009年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 元祖クロスワード(VOL.13)
    • メディアソフト
    • ¥722
    • 2018年10月19日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 楽しさぎっしりバラエティパズル!全問豪華プレゼント付き
  • 「聞き出す」技術
    • 伊東明
    • ダイヤモンド社
    • ¥1571
    • 2009年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.63(9)
  • 上手に「聞く」だけでは、相手が話してくれるとは限らない。言いたくないことまで言わせてしまう、心理テクニック。数多くの企業で「聞く技術」研修を行ってきたビジネス心理学のプロが教える、ビジネスでも日常生活でも使える、信頼関係を壊さずに、相手の話したくない話題を引き出すスキル。

案内