このプログラムは学校の教育現場で、多人数の人が同時に数学の学習をするという目的のために開発されました。使用する人ごとに異なった問題が出題されます。多くの人が同時に学習しながら、それぞれの人が異なった問題に取り組み、異なった速さで学習しますので、一人一人が自分の問題を、自分の力で解いていかなくてはなりません。学習の内容は工業高等専門学校の教科書から選んでありますが、高校生にも、大学の初年度級の学生にも使用できると思います。
本書では、ワープロソフトから簡易言語、プログラム言語に至るまでの文書やデータを取り上げ、データがなぜそのまま別のソフトで利用できないのかという原因を理解し、実際にどのような操作方法で利用できるようになるのかを解説しました。
あ、大切なディスクを曲げてしまった!うわっ、誤ってファイルを全部DELしちゃった!…などなど、集めに集めたパソコンの失敗談。ぜーんぶ笑い飛ばせたあなたは、立派なベテラン。ちっとも笑えなかったあなたは、本書で勉強の必要あり。要するに、ヒトの失敗を教訓に、パソコンの基本常識を身につけてしまおうというとてもユニークな入門書なのです。
マイコンを“Myコン”にするための実習書。はじめての人のパソコン活用法!マイコン利用者認定試験4級およびワープロ技能検定試験4級に対応。
本書は、パソコンで実務を処理するためのソフトウェアを作るためのシステム設計からBASICによるプログラミングまでの進め方を、具体的な事例によって解説しています。事例としては、最も基本的な事務処理のひとつである会計処理を取り上げました。
本書は、プログラム作りの体験、各種興味ある数理問題およびパズルの紹介とパソコンによる解法プログラムを示しました。なお、この本で使用しているパソコン機種は、NECPC-9801 U2ですが、プログラムは、他の9800シリーズの機種でも使用可能です。使用語は、N88-BASIC(86)です。
本書は、鉄骨鉄筋コンクリート構造について、計算規準類等に基づく基本的な計算をパソコン用のサブルーチンにまとめたものである。許容応力度や断面性能の計算から、柱・はり・合成ばりの計算まで、応力解析、固有値計算、座屈の計算なども含めて、約40本のサブルーチンとその解説を収録している。
パソコン選びはこれで決まり。使う立場・買う立場から主要マシンを徹底調査。
本巻では、パソコンはPC-9800VXを用い、BASIC(本書で使用するBASICは、PC-9800用のN88-日本語BASIC86 MS-DOS版です。)を使って画像処理のアルゴリズムと簡単なプログラムの作り方を説明しています。
パソコンは人間のコミュニケーションに変革をもたらすと主張する著者が、その選び方・使い方・可能性をABCからわかりやすく、しかも思想的に説きあかすユニークな入門書。
NTT発足にともなう通信自由化からの2年間、日本のパソコン通信は静かに、しかし確実にその歩みを進めてきました。コンピュータの難しいことなんか全然わからないけれど、新しい出会いを求めている、そんなフツーの人のものになろうとしています。いえ、むしろ、フツーの人の間に広まっていくかどうかに、パソコン通信の将来がかかっているといえるでしょう。この本は、そんなフツーの人のための手引です。
本書は、小学校・中学校・高等学校の教育関係者および教育関係の大学生を対象にパソコンの初歩から応用までを理解できるように配慮してある。演習を重視し、独習が可能である。
本書はBASICによるプログラミングの入門書です。パソコンのプログラミングは1つ1つのやさしい知識の積み重ねですから、はじめに基礎的な知識を順序よく充分に説明しました。そして簡単なプログラムを例示しながらプログラミングの技法を具体的に理解し、学習がステップアップすることに重点を置きました。
この本は、パソコンを裏で支える人たちについて書かれている。ソフト開発者、ゲームプログラマーにはじまり、メーカーやソフトハウス、果てはおたくやパソコンネットワーカーまで、この業界にかかわるいろんな立場の人たちを、できるだけ無節操に、好き勝手に、登場させてみた。