京大農学部卒、八百屋一筋。京都・錦の老舗「かね松」の主人が語る京野菜の魅力。
庭とはいったい何だろうか。私たちは、時として庭園を訪れたくなるのはなぜだろうか。庭は奥が深い。本書では、庭の本質を死=他界であるという新たな視点をもって、再び京都の名庭に対峙してみたい。庭園が私たちに饒舌に語りかけてくるのである。日本一の観光地・京都でとりわけ見所の多い珠玉の庭園群。最新の研究成果を盛り込みながら、世界遺産を含む27名庭を新たな庭園観で描く。
佇まいからは、京都の長い文化と歴史の中で受け継がれてきた京の町衆の美意識が息づいている。
京都大学の物理学実験のテキスト。
縁結び・縁切り・浮気封じのお守り、美人になれるお守り、子授け・子育て・安産のお守り、出世・金運のお守り…京都のお守り300点大集合。
京都を愛し、京都への思いを書き続けた谷崎潤一郎。京都での日々の生活や京都を舞台にした作品をもとに、写真と文章で案内。谷崎の京都贔屓を味わえるガイドブック。
本書は、東京都主任級職選考の論文作成試験のための参考書である。「都政問題」・「職場問題」の2題それぞれに、合格論文となるポイント、課題の抽出方法、解決策の内容、課題と解決策の対応関係に関して解説。論文の執筆方法と試験における注意点、そして各種の論理の組み立て方法を解説する。また、A1類、A2類試験の練習問題と解答例、さらには小社通信添削講座で合格レベル論文を書き上げた受講者の添削指導の過程を収録している。
第1章 対策のポイント 7
1 「都政問題」対策 8
1 「都政問題」のポイント 8
2 「都政問題」課題の抽出方法 11
3 「都政問題」解決策の内容 14
4 「都政問題」の課題と解決策の対応関係 16
2「職場問題」対策 17
1 「職場問題」のポイント 17
2 「職場問題」課題の抽出方法 19
3 「職場問題」解決策の内容 21
4 「職場問題」の課題と解決策の対応関係 25
第2章 論文作成の注意点 27
1 論文作成・形式上の注意点 28
1 原稿用紙の使い方 28
2 簡潔明瞭な表現 29
3 文字は丁寧に書く 30
4 誤字脱字に注意 31
5 文字数は上限ぎりぎりに 32
2 論文作成・内容上の注意点 34
1 評論ではなく、何をするかを書く 34
2 都の現状を踏まえている 35
3 論理にこだわる 36
4 論理とは何か 客観的データ・事実 37
5 論理とは何か 一般的ルール+事例=結論 38
6 論理とは何か 複数の事例からルールを導く 39
7 論理とは何か ロジックツリー 40
8 論理とは何か MECE 41
3 論文作成・時間配分に注意 43
4 効果的な勉強方法 45
第3章 練習問題と解答例 47
[都政に関する出題]A1類のみ 48
【練習問題1】(人事委員会事務局の問題) 48
【練習問題2】 56
【練習問題3】 64
【練習問題4】 72
[職場に関する出題]A1類、A2類共通 81
【練習問題5】(人事委員会事務局の問題) 81
【練習問題6】 88
【練習問題7】 94
【練習問題8】 100
第4章 合格レベル論文・添削指導例 107
[A1類のみ] 【練習問題9】 108
[A1類、A2共通] 【練習問題10】 119
[A1類、A2共通] 【練習問題11】 138
[資料] 157
1 平成29年度主任級職選考の出題構成等の
見直しについて 158
2 主任級職選考の論文について 162
美濃〜近江を経て京都までの26宿を徹底案内。
JRと競うように狭隘な天王山を通り商都〜古都を結んで走る阪急京都線の写真集‼
阪急電鉄京都線の前身は新京阪鉄道という京阪電気鉄道の系列会社だった。京阪との合併、分離を経て京阪神急行電鉄から現在の阪急京都線に至った。
本書は京都線を走った懐かしい車両や沿線風景に加えて、千里ニュータウンと大阪メトロ堺筋線に乗り入れる千里線と、神社仏閣が沿線に並ぶ嵐山線も取り上る‼
最期は「物」より「ケア」につつまれて。終活、暮らし、福祉、遺品整理の分野から既存の「整理ブーム」にはない視点で読み解く明日に役立つフォトブック!NHKプロフェッショナル仕事の流儀「遺品と心を整理する」出演横尾将臣の「現場レポート」掲載!
祇園の路地裏にひっそりとたたずむ「桃枝骨董店」。三代目店主とその孫娘・光、弟子兼使用人の天草がいるこの店には、毎日ふしぎな“ご縁”がやってくる。竹香る初夏の京都。祭囃子に誘われ入った境内で、天草は光り輝くおきつね様に遭遇する。一方、大学生になった光になにやら初恋の予感!?思いがけない出来事の連続にソワソワ落ち着かない天草のもとへ、光が連れてきたのは、なぜか“鬼”の気配をまとった鹿のブローチで…。
四百年の歴史を誇る唐紙の老舗「唐長」十一代目千田堅吉氏の長女・千田愛子さんが、独自の視点で切り取った京都案内。自らプロデュースする「KIRA KARACHO」で提案している、現代のライフスタイルに合う唐紙の取り入れ方の他、四季折々の京都の見どころ、祇園祭をはじめ京都の行事の魅力、とっておきの場所やお店、味など、京都で過ごす時間の愉しみ方を紹介します。
第一章■唐紙に彩られた時間
KIRAKARACHOのこと、唐紙をインテリアで楽しむ5つの方法、唐紙のランチョンマット&コースター、北欧家具と唐紙 など。
第二章■季節を感じるひととき
毘沙門天の大福を授かりに鞍馬寺へ、だるまだらけな節分、御所の梅と桃、お花見はいつも京都府庁で、ピンクのグラデーション! 平安神宮近くの枝垂れ桜、祇園祭のお楽しみ、秋の北山通り、赤山禅院で紅葉の色の重なりに思いを馳せる など
第三章■お気に入りの場所・もの・時間
護王神社で結婚式、華麗な明治の洋館 長楽館へ、京都洋館めぐり、わたしの着物の愉しみ方 など
第四章■おいしいひととき 〜京都の味をあれこれ〜
食卓に欠かせないあの味この味、ぴりりっと料理をおいしくする我が家の定番、、「下賀茂 茶寮宝泉」「然花抄院」のカフェ、甘いものを少し…… など
必死に勉強して、受験対策もして、過去問も沢山解いた。でも、思うように成績が伸びない、医学部受験に受からない…。そんな悩みをお持ちの受験生や保護者の方が増えています。
医学部でも私立なら受かりやすいと言われていたのはもう過去のこと。昨今の医学部受験は苛烈を極めています。
そんな医学部受験で、2022年度の医学部最終合格率68%という驚異的な実績を誇る京都医塾が、偏差値40台からでも医学部に合格できるノウハウや徹底した受験サポートを紹介!
入塾テストを実施しない京都医塾が受験生に求めるのはただ一つ。
「本気で医師になる」
何より大切なのは、その覚悟を決められるかどうか。
医学部受験を考えるご家族、医学部受験に悩むご家族必読の一冊です。
はじめに
第1章 現在の医学部受験を取り巻く状況を理解する
コラム 教えて清家塾長!
第2章 医学部合格は簡単じゃない。だからこそ覚悟を決めよう。
コラム 教えて清家塾長!
第3章 医学部に逆転合格するために
コラム 教えて清家塾長!
第4章 知っておきたい! 受験対策の落とし穴
コラム 教えて清家塾長!
第5章 タイプ別! これが医学部逆転合格プラン
コラム 教えて清家塾長!
おわりに
100年企業、グローバルカンパニー、ノーベル賞…なぜ、京都から大きな成功が生まれるのか?秘密はすべて、「京都」という場所に隠されています。千二百年という歴史を持ち、盆地の中で独特のカルチャーを育んできた特殊な街を、ある6つのキーワードから読み解きます。すると、日本人が抱える悩みのほとんどに、答えが出ていることがわかります。
京都のお弁当屋を舞台に繰り広げられる美味しくて心温まる人情ドラマ!
ここは、昔ながらの家屋が残る姉小路通沿いに、こぢんまりと建っている仕出し&弁当屋「ちどり亭」。
店主の花柚さんは二十代半ばの美しい人で、なぜか毎週お見合いをしている。いつも残念な結果に終わるらしいんだけど、どうしてなんだ?
「結婚したいんですか?」と尋ねると「お見合いがライフワークなの」と答える彼女。
うーん、お茶目な人だ。
そんな花柚さんが作る最高に美味しいお弁当は、とても人気で、花柚さんもバイトのぼくも毎日、朝から仕出しや弁当販売で大忙し。
あ、いらっしゃいませ! どのお弁当にしますか?
■戦後の俗説を解明することで、原爆投下プロジェクトの舞台裏を暴く1冊
米国はなぜ、どのように日本に原爆を投下したのか。
そこに、正義はあったのか?
■京都は原爆投下第一目標だった!?
人口の多い京都が空襲されなかったのは、文化財がたくさんある古都だからと習った人はいないでしょうか。
また、米国人のウォーナー博士が京都の素晴らしさを訴えたために、空襲が回避されたという番組がNHKで放送されています。
しかし、これは真実ではありません。
京都が空襲を受けなかった理由は、原爆投下の第一目標だったためです。
・人口が100万人以上で、かつ密集している
・盆地で爆風の威力を発揮しやすい
という理由から、京都は原爆の威力を測定するのに最適な都市と考えられたため、通常の爆撃を控えられていたのです。
本書では、
・京都はなぜ原爆投下目標に選ばれたのか
・「文化財保護説」や「ウォーナー伝説」は誰が何のために伝説を創作したのか
を膨大な資料から解明し、戦後、“米国が仕掛けたプロパガンダ(虚構)を覆します”。
■目次
第1章 ウォーナー博士は古都を救った恩人か?
第2章 京都に原爆を投下せよ!
第3章 京都の運命
終章 『ウォーナー伝説』を創出したのはだれか?
■著者略歴
吉田守男(よしだ・もりお)
1946年京都生まれ。71年京都大学文学部(国史学専攻)卒業。78年京都大学大学院文学研究科博士課程を単位取得満期退学。87年樟蔭女子短期大学講師、助教授を経て、94年より教授。2001年より大阪樟蔭女子大学教授。
第一章 ウォーナー博士は古都を救った恩人か?
1 志賀直哉のハガキ
2 《ウォーナー伝説》の定着
3 六つの記念碑
4 《伝説》の根拠
5 《伝説》の真相1──ロバーツ委員会の目的
6 《伝説》の真相2──〈ウォーナー・リスト〉の正体
7 石仏を盗んだ?
第二章 京都に原爆を投下せよ!
1 第一目標は京都
2 投下目標の〈予約〉
3 空襲の実態
4 戦時下のうわさ
5 奈良・鎌倉・会津若松の場合
第三章 京都の運命
1 京都案をめぐる確執
2 〈スチムソン恩人説〉批判
3 原爆投下のリハーサル
4 五〇発のパンプキン爆弾
5 〈八月六日〉以後のリハーサルの意味
6 原爆ラッシュの開幕
終章 《ウォーナー伝説》を創作したのはだれか?
1 占領軍からの呼び出し
2 民間情報教育局の使命