ペットと家族同然に暮らしている人はもちろん、テレビやネットで目にする動物の映像を見てかわいらしく感じたり、絶滅が危惧される動物や虐待される動物がいることを知って胸を痛めたりする私たちは、動物を保護するのはよいことだと信じて疑いません。しかし、それはそんなに単純なことでしょうかーー本書は、このシンプルな疑問から出発します。
子供の頃、挿絵が入った『シートン動物記』をワクワクしながらめくった記憶をもっている人でも、作者のアーネスト・T・シートン(1860-1946年)がどんな人なのかを知らない場合が多いでしょう。イギリスで生まれ、アメリカに移住してベストセラー作家となったシートンは、アメリカではやがて時代遅れとされ、「非科学的」という烙印を捺されることになります。そうして忘れられたシートンの著作は、しかし昭和10年代の日本で広く読まれるようになり、今日に至るまで多くの子供が手にする「良書」の地位を確立しました。その背景には、シートンを積極的に紹介した平岩米吉(1897-1986年)という存在があります。
こうして育まれた日本人の動物観は、20世紀も末を迎えた1996年、テレビの人気番組の取材で訪れていたロシアのカムチャツカ半島南部にあるクリル湖畔でヒグマに襲われて死去した星野道夫(1952-96年)を通して鮮明に浮かび上がります。この異端の写真家は、アラスカの狩猟先住民に魅了され、現地で暮らす中で、西洋的でも非西洋的でもない自然観や動物観を身につけました。それは日本人にも内在している「都市」の感性が動物観にも影を落としていることを明らかにします。
本書は、これらの考察を踏まえ、2009年に公開され、世界中で賛否両論を引き起こした映画『ザ・コーヴ』について考えます。和歌山県太地町で行われてきた伝統的なイルカ漁を告発するこのドキュメンタリーは、イルカを高度な知性をもつ生き物として特権視する運動と深く関わるものです。その源に立つ科学者ジョン・カニンガム・リリィ(1915-2001年)の変遷をたどるとき、この映画には異文化衝突だけでなく、近代の「動物保護」には進歩主義的な世界観や、さらには西洋的な人種階層のイデオロギーが反映されていることが明らかになります。
本書は、動物を大切にするというふるまいが、実は多くの事情や意図が絡まり合った歴史を背負っていることを具体的な例を通して示します。一度立ち止まって考えてみるとき、本当の意味で動物を大切にするとはどういうことかが見えてくるでしょう。
[本書の内容]
はじめに
序 論ーー東西二元論を越えて
第I章 忘れられた作家シートン
第II章 ある写真家の死ーー写真家・星野道夫の軌跡
第III章 快楽としての動物保護ーーイルカをめぐる現代的神話
おわりに
テレビでおなじみ岡田晴恵先生がつくった
知識ゼロから学べる感染症の超入門図鑑。
新型コロナウイルスの基本情報のほか、
すぐに役立つ対策をQ&A方式で掲載。
いまこそ知っておきたい感染症のことがわかります。
【こんな本】
感染症対策の専門家・岡田晴恵先生がおくる感染症の超入門図鑑。
インフルエンザ、O157、ノロウイルス感染症、風疹、結核、おたふくかぜ、エイズ、MERS、デング熱、エボラ出血熱……
知っておきたい43の感染症を引きおこすウイルスや細菌などの病原体をキャラクターにして紹介。個性豊かなキャラクターたちが、症状や感染経路のほか、予防法や治療法まで、わかりやすく解説してくれるから、知識ゼロからでも学べます。
巻末には、新型コロナウイルスの基本情報のほか、すぐに役立つ対策をQ&A方式で掲載。この1冊で、感染症から身を守る知識が身につきます。
おもにせきやくしゃみでうつる感染症
インフルエンザ/風疹/おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)/みずぼうそう(水痘)/RSウイルス感染症/マイコプラズマ肺炎/リンゴ病(伝染性紅斑)/結核/MERS(中東呼吸器症候群)/A群溶血性レンサ球菌感染症
おもに人や物にふれてうつる感染症
アタマジラミ/手足口病/プール熱(咽頭結膜熱)/とびひ(伝染性膿痂疹)/
急性出血性結膜炎/エイズ(後天性免疫不全症候群)/ポリオ(急性灰白髄炎)/エボラ出血熱
おもに食べものや飲みものからうつる感染症
ノロウイルス感染症/腸管出血性大腸菌感染症/サルモネラ感染症/コレラ
おもに動物や昆虫からうつる感染症
デング熱/SFTS(重症熱性血小板減少症候群)/狂犬病/マラリア/ペスト/鳥インフルエンザ
【巻末付録】
いま知りたい! 新型コロナウイルス感染症って?
もっと知りたい! 新型コロナウイルス感染症Q&A
「和牛」と「国産牛」……この違いがわかりますか? はじめて知る「畜産」のはなし。極上の霜降り肉はどうやって作られるのか。ブロイラーはどんな一生をおくるのか。肉豚は何カ月で食べ頃になるのか。人間の飽くなき欲求に翻弄され、過酷ともいえる大仕事を強いられている家畜たちの物語。(ブルーバックス・2001年8月刊)
豚、鶏、牛たちが美味しい食材になるまで 霜降り肉はどうやって作られるのか。ブロイラーはどんな一生をおくるのか。人間の飽くなき欲求に翻弄され、極めて過酷な大仕事をさせられている家畜たちの物語。
1 肉に命をかける豚
2 産卵鶏という名の機械
3 食べるために作られたブロイラー
4 霜降り肉を作る黒毛和種という牛
5 牛はなぜそんなに乳を出すのか
【こんな話を知っていますか?】
鉄を食べるパンダ、人に食べられるパンダ
珍獣はパンダではなくレッサーパンダ
「コスパ」が悪いパンダ
パンダの指は七本?
アルパカの知能は植物レベル?
協調性がなく陰険なカピバラ
自分から「爆死」するワラビー
「子殺し」をするチンパンジーの凶暴さ
チンパンジーは「売春」もしている
ニホンザルという珍獣
人間も魚もDNAは変わらない!?
人間の男は好きでも女は嫌いなタカがいる
「鉄のツメ」を持つイヌワシの恐るべき攻撃力
命の危険と鳥葬
地上最強の動物はアフリカゾウ
ゾウの「人喰い事件」
草食動物も肉を食べる?
サイやカバにはライオンでも勝てない!?
カバは「血の汗」をかくのか?
最終兵器、スカンクの屁の正体
イヌとオオカミは同じ動物
イノシシがいれば鬼だって怖くない!?
黒い魔獣、モリイノシシはすごいヤツ!
タスマニアタイガーは絶滅していない!?
シマウマの縞模様は虫よけ? 体温調節?
ウマとイヌはどちらが賢いか
実は楽しいゴキブリの飼育
人間とゴキブリは「共進化」してきた?
動物に「心」はあるのか?
ヒッピーにも似たボノボのフリーセックス
二足歩行と性器の位置
性欲が強すぎる有袋類、アンテキヌス
パンダの繁殖はなぜ難しいのか?
イヌ科の生きた化石、タヌキ
クマの祖先から発生したオットセイ
ほか
はじめに
第1章 この動物がヤバい! --あの人気者たちの意外な一面
第2章 動物たちの不思議な生態 --ゴキブリからボノボまでの心と進化
第3章 パンク町田という生き方ーー動物を学ぶ意味、動物を飼う意味
第4章 動物園の楽しみ方 --この動物園がスゴい! この動物園がヤバい!!
第5章 動物園の事情、動物たちの本音 --動物園に二〇三〇年問題はあるのか?
おわりに
カワネズミは腹を出して爆睡し、
モモジロコウモリはテンを怖がり、
キャンパス・ヤギはアニマルセラピー効果を発揮する。
自然豊かな大学を舞台に起こる
動物と人間をめぐる事件の数々を
人間動物行動学の視点で描く。
はじめに
カワネズミとMkさん
いや、魅力的な研究対象を見つけたね
ちょっと追加。カワネズミの里の人たちとMkさん
これがなかなか面白くもあり、ほっこりもするのだ
巣内に侵入したヘビに対するモモンガ母子の行動
●×△しないのかよ
でもそれが生物の懸命な生きざまなのだろう
モモジロコウモリはテンを大変怖がる!
まだ研究途中なので、ここだけの話だけど………
トノサマガエルやアマガエルでは成長とともにねらう餌が大きくなるのに
ツチガエルではそうでもない。なぜか?
そりゃあ理由があるんだよね。やっぱり
海が見える原っぱで草を食(は)むヤギたち
鳥取県淀江(よどえ)の「メイちゃん農場」を応援したい!
「キャンパス・ヤギ」の誕生!?
自分を信じることの大切さを教えてもらったような気がする
保育園や幼稚園でもおなじみの切り紙遊びを、子どもが大好きなしりとり形式で紹介していきます。
“ママパパつくって!” “じぃじ、ばぁば、すご〜い”
パンダ、にんじゃ、ようかい、いちご…子どもたちの歓声が上がるような、人気のモチーフばかりを集めました。
「りんご!」「ごりら!」「らっぱ!」「ぱいなっぷるー」…しりとり遊びをしながら、「今日は何を切ろうか?」
ーー子どもたちとのやりとりを楽しみながら、チャレンジするモチーフを選んでみてはいかがでしょうか。
作品にはすべて作り方と型紙が付いているので、一見難しく見えるモチーフも挑戦しやすくなっています。
指先を使い、頭を使って…楽しく美しいかたちを切り終えた時のよろこびを、ぜひ子どもたちといっしょに味わってください。
干支、雛祭などの年中行事、季節の花々、動物と、切り紙のなかでも人気のあるテーマを網羅しています。
保育園や幼稚園、学校、介護施設のデイケアにも取り入れていただきやすい内容です。
クールなネコと愛嬌たっぷりのネコ。冒険好きなイヌと臆病なイヌ。なぜ性格が違う? そもそも動物の個性ってなに? 近年注目される動物の性格研究に野生生物学者が挑む。動物の個性と進化の驚くべき関係を楽しく読み解く。
森の王だったライオンが、水をひとりじめしてプールをつくり、みんなはカンカンです。フクロウの助言で、はじめての「せんきょ」をすることにしました。ひとつ、ひとり1ぴょう、とうひょうできる。ひとつ、とうひょうようしは、だれにも見せない。ひとつ、対立するどうぶつを食べてはいけない……。
きそくを決めて、リーダーを決めるとうひょうをします。ライオン、サル、ヘビ、ナマケモノがりっこうほしました。さて、あたらしいリーダーになったのは、だれでしょうか?
この本は、せんきょや みんしゅしゅぎについて、子どものあなたが考えるための絵本です。あなただったら、だれに1ぴょうをいれますか?
選挙とは、民主主義とは?を、子どもが考えるきっかけになる絵本。
パンダのおっぱいは、いくつあるか知っていますか? ゾウのおっぱいは、体のどこにあるか知っていますか? おっぱいは、わたしたちほ乳類の最大の特徴です。いろいろな動物のおっぱいを紹介し、授乳のしくみや子育てのひみつもくわしく解説します。
クロテン、モモンガ、ユキウサギ、ゴマフアザラシ、オジロワシなど40種。これが彼らの日常だ!-。
キタキツネの子ヘレンは、道路わきにうずくまっているところを保護されて、獣医の竹田津先生のところへつれてこられました。ヘレンはどうやら目が見えず、耳も聞こえないようです。ミルクをあたえても、見向きもしません。でも、先生夫妻の懸命な介護で、ヘレンはやがて…。小学中級以上。
こんにちは。ナンバーワン・アニマルがだいすき、太陽のようせい、ソーラです。とぶ生きものナンバーワンにあう、ちきゅうめぐりにいこう!ナンバーワンは、このぼく、ワンダローさ。とぶのはとくいだぞ。ナンバーワンをかけて、勝負だ!世界をかけめぐるよ。
・花園のトラ - おうちにいながら鮮やかな自然の色彩を楽しめる、レゴ®アート 動物コレクション トラ(31217)
・野生動物のホームデコ - 美しい植生の中から顔をのぞかせるトラの3Dブロックアート
・カスタマイズできる造花 - 花の配置変えや、別売のレゴ®ボタニカルコレクションのセットとの組み合わせも楽しめます
・新築・転居祝いに - ご自分のためはもちろん、動物・自然・芸術に心惹かれる方へのプレゼントに
・やりがいたっぷり - 自分だけのレゴ®アートを創作できる、大人のための組み立てセット
・大人向けのレゴ®アートシリーズ - 大人の情熱をカタチにして、ご家庭やオフィスに飾れる種類豊富なラインナップが揃っています
・サイズ - (約)高さ20cm x 幅31cm x 奥行6cm/ピース数:744
・レゴデュプロ以外の製品には、小さな部品が入っています。間違って飲み込む危険がありますので、4才未満のお子さまには遊ばせないでください。【対象年齢】:18歳以上【商品サイズ (cm)】(幅×高さ×奥行):38.2×26.2×7.05
再生医療分野からも注目を集めている動物生殖学を,第一人者が編集。新章を加え,資格試験に対応。〔内容〕高等動物の生殖器官と構造/ホルモン/免疫/初期胚発生/妊娠と分娩/家畜人工授精・家畜受精卵移植の資格取得/他
累計200万部突破! 大人気小学生向け読み物
「動物と話せる少女リリアーネ」シリーズ 13巻!
●お話のあらすじ●
休日をむかえたリリアーネ家族とイザヤたちは、
北海の小さな村をおとずれます。
そこの海岸は、アザラシの保護区になっていました。
ある日の午後、リリたちは海岸で
困っているお母さんアザラシと出会いました。
どうやら赤ちゃんとはぐれてしまったようです。
リリとイザヤたちは、探しに行くことに…。
さまざまな困難が、リリアーネと動物たちにまきおこる
はらはらドキドキの冒険物語!
ーー「動物と話せる少女リリアーネ」って? --
シリーズ累計200万部突破、中学年以上の小学生に大人気の児童書です。
主人公リリアーネは、動物と話せ、笑うと植物を元気にできる
特別な力を持っています。
このシリーズは、リリアーネが親友イザヤや家族といっしょに
動物たちに幸せをとどけようと頑張るお話です。
本編13冊のほか、スペシャルファンブック4冊などが刊行されています。
●目次●
ドラキュラ伯爵 …6
オーバーリンゼンフーゼン村 …27
ロッテリヒ …48
みんなとちがう …64
鳥のコマンド部隊 …85
危険な少年 …102
リーリー …114
アザラシ保護センター …131
アザラシの救出 …154
魚の攻撃 …177
悪夢とがらくた …193
網の中ではねているものは? …213
漁師たち …235
それでいい …251
訳者あとがき …268
家畜動物を中心とした哺乳動物の生殖行動・理論を網羅的に解説
獣医学・農学研究者・学生、家畜繁殖・人工授精技術者に最適
図版数;240点(カラー50点)
第1章 序論
第2章 生命、生殖、性
第3章 哺乳類生殖機構の組織としくみ
第4章 性分化
第5章 生殖器系における機能解剖学:生殖器
第6章 生殖系の機能的解剖学:神経内分泌システム
第7章 生殖内分泌の原理
第8章 春機発動
第9章 成熟雄における精巣機能の動態
第10章 成熟雌における活発な卵巣機能:卵巣周期
第11章 卵巣機能の発達:卵胞形成と卵子形成および排卵
第12章 卵巣機能のダイナミクス:黄体
第13章 性行動
第14章 妊娠の成立:性交から配偶子融合まで
第15章 妊娠の成立:胚形成、母体の妊娠認識、着床および胎盤形成
第16章 妊娠、分娩、分娩後の生理学
第17章 生殖の季節調節