カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1561 から 1580 件目(100 頁中 79 頁目) RSS

  • 子どもの味覚を育てる
    • ジャック・ピュイゼ/鳥取絹子
    • CCCメディアハウス
    • ¥1760
    • 2017年09月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • ピュイゼ理論では、視覚的、触覚的にも食べ物を理解させ、味が「丸い」「ごつごつしている」「サクサクしている」など、味を頭の中に食べ物の言葉を思い浮かべて意識させることで、子供が食べ物と仲良くなることを目指している。図や絵なども掲載されているため、お母さんやお父さんも手に取りやすい食育に関する子育て本となっています。「味覚の目覚め10回コース」を日本向けレシピに大幅改訂。
  • 社会政策の考え方
    • ダニエル べラン/リアン マホン/上村 泰裕
    • 有斐閣
    • ¥3080
    • 2023年06月02日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • グローバル化や移民の増加,ジェンダー規範や家族構造の変化などの新たな現実に対し,これからの社会政策に必要なのはどのような考え方なのか。社会政策研究の最新の国際的動向と新たな分析枠組みを示し,今おさえるべき論点をコンパクトにまとめた。
    序 章
    第1章 資本主義,市民権,連帯
    第2章 社会政策の発展を説明する──理論的視角
    第3章 各国を分類する──福祉レジーム再考
    第4章 社会政策におけるアイディアの役割を重視する
    第5章 社会的排除,新しい社会的リスク,社会的投資
    第6章 福祉レジームが輪郭を与えるジェンダー規範の変化
    第7章 社会政策と多様性をめぐる政治
    第8章 グローバル化と社会政策
    終 章
  • 新課程 看護系受験問題集生物基礎+生物
    • 数研出版
    • ¥946
    • 2024年11月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 看護・医療系入試で出題された良問を精選

    全国の看護・医療系の学校(看護系大学・学部/看護系短大/高等看護学校など)の入試で出題された数多くの問題を分析し、良問を精選した問題集。生物基礎・生物の全範囲をカバーし、看護・医療系入試に対応。「まとめ」「計算例題」「標準問題」「応用問題」「総合問題」で構成。「まとめ」は入試出題傾向に合わせて学習事項をまとめ、特に重要な用語や内容は空欄補充形式で掲載。「計算例題」は代表的な問題を例題として取りあげ、その解き方をていねいに解説。「標準問題」は標準的で出題頻度の高い良問。「応用問題」はやや難易度の高い問題。「総合問題」は分野を横断した問題や思考力を要する問題。看護・医療系を志望するすべての人にオススメ!
  • オーストラリアの荒野によみがえる原始生命
    • 杉谷健一郎/掛川武
    • 共立出版
    • ¥1980
    • 2016年01月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は初期地球における生命と地球環境の進化についての教科書であるが,国内外の最新の成果をふんだんに取り入れていること,従来の教科書で通説とされているような事柄を批判的に検証する視点を提供していること,そして筆者自身の研究について詳しく解説している点が一般的な教科書とは趣を異にする。
     前半の3分の2は教科書的な作りにし,このテーマに関する様々なトピックや論争を紹介しつつ,それらを理解するために必要な基礎的な地球科学と生物学の知識を獲得出来るように図を多用することも含め工夫した。後半の3分の1は筆者が西オーストラリアの荒野(“ブッシュ”と呼ぶ)で偶然発見した30億及び34億年前の微化石の正体に迫るプロセスを時系列的にノンフィクション風に書いた。微化石を見つけた2001年から初めて論文を発表した2007年までを比較的くわしく,さらに2015年に発表した最新の論文にまで言及することで,研究の(人間臭く)ダイナミックな側面を読者に感じてもらいたい。
    第1章 「太古代」とは

    第2章 太古代の生命痕跡ーその1

    第3章 太古代の生命痕跡ーその2

    第4章 太古代の生命痕跡ーその3

    第5章 「生命」はいつ,どこで,どのように?

    第6章 現生生物に見る多様性と生態系ー太古代生命理解のために

    第7章 原核生物と真核生物,それらをつなぐシアノバクテリア

    第8章 先カンブリア時代の地球表層環境

    第9章 太古代表層環境に関する新知見ー酸素を巡って

    第10章 謎の太古代大型微化石ーその1

    第11章 謎の太古代大型微化石ーその2

    第12章 謎の太古代大型微化石ーその3

    第13章 謎の太古代大型微化石ーその4

    第14章 太古代大型微化石の謎にせまる
  • アライアンス戦略論新版
    • 安田洋史
    • NTT出版
    • ¥3960
    • 2016年02月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(3)
  • 複雑さを増す競争環境において、企業の求めるアライアンス戦略は多様化している。企業の競争力を高めるためのアライアンス戦略とは何か。
    「理論」と「実践」を両輪に、いま注目されるアライアンス研究の最新成果と実務上のポイントをまとめたアライアンス論の決定版。
    序章 アライアンスの潮流:なぜ今、アライアンスか
    第1章 アライアンスの定義と分類:アライアンスとは何か
    第2章 アライアンスの理論:企業はなぜアライアンスを行うのか
    第3章 アライアンスの形態:どのような種類のアライアンスがあるか
    第4章 アライアンス・マトリックス:アライアンスをどのように分析するか
    第5章 最近のアライアンス事例から:このアライアンスはなぜ生まれたのか
    第6章 アライアンスと企業競争力:強い企業は何が違うか
    第7章 アライアンス戦略の立案:アライアンスで何を目指すか
    第8章 アライアンス・パートナーの選定:最適な相手をどのように選ぶか
    第9章 アライアンス条件の交渉:パートナーとどのように合意するか
    第10章 アライアンス契約書の締結:パートナーと何を確認するか
    第11章 アライアンス・ガバナンスの設計:パートナーをどのように統治するか
    第12章 プロジェクトの運営とアライアンス能力:アライアンスを成功させる力とは何か
    第13章 アライアンスの終結と評価:アライアンスをどのように終えるか
    第14章 合弁会社(ジョイント・ベンチャー):強い絆をどのように作るか
    第15章 M&A(統合・買収):M&A とアライアンスをどのように使い分けるか
    第16章 グローバル・アライアンス:パートナーの多様性をどのように活かすか
    終章 企業境界を超えて:再び、なぜ今、アライアンスか

    アライアンス契約書サンプル
    参考文献
    索引
  • 建築が病院を健院に変える
    • 健康デザイン研究会
    • 彰国社
    • ¥2200
    • 2002年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 「病院」が、病気のための建築から健康のための「健院」へと変わりつつある。21世紀・日本の医療施設のパラダイムシフト。
  • 福祉住環境コーディネーター検定試験3級テキスト&問題集
    • 成田 すみれ/コンデックス情報研究所
    • 成美堂出版
    • ¥1980
    • 2022年07月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「公式テキスト」を分析して、試験に出る内容を25のLessonとしてまとめ、各Lessonの最後に、一問一答問題、実力問題と詳しい解説を掲載。
    ゴロ合わせや図表を駆使して、頻出ポイントをわかりやすく解説。
    取り外して使える『別冊 重要ポイント309』と、暗記に便利な赤シート付き。
    「3級公式テキスト(改訂6版)」に完全対応!
    元公式テキスト作成委員が監修。
     ◇ 試験ガイダンス
     ◇ 学習のポイントとアドバイス

    【第1章】 暮らしやすい生活環境をめざして

     [1節] 少子高齢社会と共生社会への道
      ● 少子高齢社会の現状と課題
      ● 社会全体での取り組みの必要性
     [2節] 福祉住環境整備の重要性・必要性
      ● 日本の住環境の問題点
      ● 福祉住環境コーディネーターの役割
     [3節] 在宅生活の維持とケアサービス
      ● 高齢者の自立を支える介護保険制度
      ● 介護保険制度の改正の経緯と今後の課題
      ● 障害者総合支援法と障害者福祉

    【第2章】 健康と自立をめざして

     [1節] 高齢者の健康と自立
      ● 老化のとらえ方と高齢者の自立
      ● 健康増進のための取り組み
     [2節] 障害者が生活の不自由を克服する道
      ● 障害者の自立のために

    【第3章】 バリアフリーとユニバーサルデザイン

     [1節] バリアフリーとユニバーサルデザインを考える
      ● バリアフリー、ユニバーサルデザインという考え方
     [2節] 生活を支えるさまざまな用具
      ● 共用品
      ● 福祉用具1
      ● 福祉用具2
      ● 福祉用具3

    【第4章】 安全・安心・快適な住まい

     [1節] 住まいの整備のための基本技術
      ● 段差の解消 / 床材
      ● 手すり / 建具 / 幅・スペース
      ● 家具・収納 / 色彩・照明・インテリア / その他
     [2節] 生活行為別に見る安全・安心・快適な住まい
      ● 屋外移動・外出
      ● 屋内移動
      ● 排泄・整容・入浴
      ● 清掃・洗濯 / 調理 / その他

    【第5章】 安心できる住生活とまちづくり

     [1節] ライフスタイルの多様化と住まい
      ● ライフスタイルの多様化と高齢者の暮らし
     [2節] 安心できる住生活
      ● 高齢者や障害者のための住宅施策
     [3節] 安心して暮らせるまちづくり
      ● 人にやさしいまちづくり

    【別冊】 ここが試験に出る! 重要ポイント309
  • 科学の「世紀末」新装版
    • 高木仁三郎/関曠野
    • 平凡社
    • ¥1650
    • 2011年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2000年に62歳で斃れるまで、原発の危機を説き続けた「市民科学者」高木仁三郎が、その思想の全容を語りつくした名著、いま蘇る。
  • これからのビジネスは「きれいごと」の実践でうまくいく
    • 更家 悠介
    • 東洋経済新報社
    • ¥1540
    • 2016年08月26日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 「カンブリア宮殿」(テレビ東京系列)でも大反響!

    環境ブランド調査(環境考慮スコアランキング)で2年連続第1位(2016年)
    日経ソーシャルイニシアティブ大賞(企業部門賞)受賞!(2016年)

    目先の利益よりも企業理念が会社を伸ばすーー。
    時代を先取りし、多様なニッチトップ商品を持つなど、
    「ソーシャルビジネスの雄」として各方面から注目を集める
    サラヤのトップがすべてを語る。
    (名著『世界で一番小さな象が教えてくれたこと』を大幅リニューアル)

    サラヤの「きれいごと」1 利益優先でなく、環境、自然に配慮した商品を出す
    サラヤの「きれいごと」2 世界的な環境保全や貧困対策などの社会貢献をする


    ◆サラヤとはーー
    1952年の創業以来、手洗い石鹸液「シャボネット」、ヤシノミ洗剤、カロリーゼロの自然派甘味料「ラカントS」、速乾性アルコール手指消毒剤……など独創的な商品を次々と開発・販売してきた。
    「自然派」を標榜し、大手メーカーが寡占する様々な業界において、ニッチ市場を開拓し続けている。
    ボルネオでの生物多様性保全への取り組み、アフリカでの感染予防など社会貢献活動でも知られ、環境保全、生物多様性やソーシャルビジネスなどに関する受賞は多数に上る。

    はじめに 時代が「きれいごと」を求めている
    序 章 21世紀の企業は「きれいごと」で生き残る
    第1章 象の鼻
    第2章 熊野川の清流
    第3章 自然派の原風景   
    第4章 清流の経営1 生物多様性と企業経営                        
    第5章 清流の経営2 ニッチトップで社会に役立つ              
    第6章 清流の企業が求められる時代             
    第7章 ウガンダの手洗い
  • 植物の形には意味がある
    • 園池 公毅
    • KADOKAWA
    • ¥1056
    • 2022年12月22日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(10)
  • 街で、庭で、山や森で。花束や食材として。私たちの暮らしの中で、植物を目にしない日はほとんどありません。ところで、そんな身近な草木や花々、野菜や果物は、どうして「その形」をしているのでしょう。葉や枝や根、花や果実が、それぞれどんな理由でいまの形になったのか、豊富な図版をもちいて基礎からやさしく解説する植物学入門。
    第1章 葉はなぜ平たいのか
    第2章 葉の断面の形を考えてみよう
    第3章 葉の厚みの多様性を考える
    第4章 葉の大きさと形の意味
    第5章 茎はなぜ長細いのか
    第6章 根はなぜもじゃもじゃなのか
    第7章 花の色と形の多様性
    第8章 果実の形は何が決めるのか
    第9章 草の形・木の形を決める要因
    第10章 生物と環境のかかわり
  • 決定版 サイバーリスクマネジメント
    • 大河内智秀/竹内文孝/伊藤潤
    • NTT出版
    • ¥3564
    • 2019年08月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • サイバーセキュリティは従来のIT管理項目から、いまや経営を守るリスクマネジメント最重要課題の一つとして、新たなフェイズにシフトし、「受動的な“防御”」ではなく「能動的な“検知”や“対応”」のインテリジェンスが求められる時代に入った。ますます高まるサーバーリスクにたいして、企業組織内で経営者および経営と現場の調整職務者の負担と混乱を解決する、いま最も求められる最新ガイド。
    第1章 健全な経営を支えるサイバーリスクマネジメントの展開
    第2章 ゼロトラスト時代の情報セキュリティガバナンス
    第3章 サイバーリスクの根本原因となる脅威と脆弱性
    第4章 多種多様な既知のサイバー攻撃と、その技術的対応策
    第5章 新たな取組みと日々巧妙化する未知のサイバー攻撃への技術的対応策
    第6章 グローバル環境におけるセキュリティガイドラインの変遷
    第7章 サイバーリスクマネジメントに求められる説明責任
  • パーマカルチャー(下)
    • デビッド・ホルムグレン/リック・タナカ
    • コモンズ
    • ¥3080
    • 2012年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「下降の時代」を楽しく幸せに暮らすための処方箋。デザイン、統合、接点…「持続可能性」を超えるための原理と道筋。
  • 微分幾何(応用数学基礎講座)
    • 細野 忍
    • 朝倉書店
    • ¥3740
    • 2019年12月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「朝倉復刊セレクション」として好評書を復刊します! 微分幾何を数理科学の諸分野に応用し,あるいは応用する中から新しい数理の発見を志す初学者を対象に,例題と演習・解答を添えて理論構築の過程を丁寧に解説した。〔内容〕曲線・曲面の幾何学/曲面のリーマン幾何学/多様体上の微分積分
    1. 曲線・曲面の幾何学
     1.1 ベクトルの内積と外積
     1.2 平面および空間の曲線
     1.3 空間の曲面
    2. 曲面のリーマン幾何学
     2.1 一般曲面
     2.2 リーマン幾何学
     2.3 テンソル場
     2.4 接続と曲率
     2.5 平行移動と測地線
     2.6 ガウス・ボンネの定理
    3. 多様体上の微分積分
     3.1 ベクトル場と諸演算
     3.2 微分形式とその諸演算
     3.3 複体とド・ラームの定理
    4. 付  録
     4.1 陰関数定理
     4.2 解の存在と一意性に関する定理
     4.3 1の分割の存在について
    5. 問題・章末問題の解答
    6. あとがき
    7. 索  引
  • サイチョウ
    • 北村俊平
    • 東海大学出版部
    • ¥2200
    • 2009年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • タイ・カオヤイの森での1000日間の記録。熱帯の森での動物による果実食と種子散布の謎を解き明かす。
  • 環境史をとらえる技法
    • 湯本貴和/高原光
    • 文一総合出版
    • ¥4400
    • 2011年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 新・環境倫理学のすすめ【増補新版】
    • 加藤 尚武
    • 丸善出版
    • ¥2200
    • 2020年12月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本邦初の入門書として好評を博した『環境倫理学のすすめ』の続編。温暖化、持続可能性、石油資源、貧困、生態系など、環境分野で重要なトピックスを網羅的に取り上げ、環境倫理学を具体的に解説。環境問題を総合的視点で考察する上で重要な考え方がよくわかる。「増補新版」では各章末に新たに「補遺」を加え、現代人が深く考えるためのヒントも提示
  • 生き物の進化ゲーム 大改訂版
    • 酒井 聡樹/高田 壮則/東樹 宏和
    • 共立出版
    • ¥2860
    • 2012年11月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(3)
  • 1999年の初版以降,大きく発展した進化生態学・行動生態学の成果を盛り込み,大幅に書き換えた大改訂版!!

     本書は,「生き物がうまく適応している」という視点から生き物の不思議さが進化した理由を探る本である。
     本書に登場するのは,読者が身近に感じることができる話題ばかりである。これは,身近な話題を選んだというよりも,「身近なものほど不思議」という法則が生物の進化にはある(?)からである。そしてその不思議さがなぜ進化したのかを,種の違い,ときには動物植物の違いを越えて,できるだけ統一的に理解することを目指していこう。
     本書は,生き物に関する読み物として,一般の読者に楽しんでいただくために書かれている。そのため,生物学の知識が無くても理解できるように配慮している。章によっては多少の数式が登場するが,いずれもごく基本的なものである。
     第1章ではまず,進化が起きる仕組みを解説する。この章に登場する自然淘汰説は,本書全体を通して,生き物の不思議さを解き明かすための根本的な拠り所となるものである。そして第2,3 章では,自然淘汰説に基づいて生き物の不思議さを解き明かすための2つの理論─最適戦略論とゲーム理論─を紹介する。特に明示していなくても,この2つの理論のどちらかが,第4章以降において生き物の不思議さを解き明かすための道具となっている。第4章以降には,生き物のさまざまな不思議さが登場する。登場するのは,みなさんにとっても身近に感じることができる話題ばかりである。これは,身近な話題を選んだというよりも,「身近なものほど不思議」という法則が生物の進化にはある(?)からである。そしてその不思議さがなぜ進化したのかを,種の違い,ときには動物植物の違いを越えて,できるだけ統一的に理解することを目指していこう。本書を読んで,今までとは違った視点で生き物の不思議さを見るようになっていただけたとしたら,それは執筆者一同にとって大きな喜びである。(まえがきより抜粋)
  • 河川生態学入門
    • 平林 公男/東城 幸治
    • 共立出版
    • ¥2970
    • 2024年01月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本の河川環境・生態系の特徴から中流域の生物生産までを取りまとめた河川生態学の教科書。学部生の教科書として使用できるように構成している。
    第1部では、河川環境・河川生態系の特徴について、基本的な事項を解説する。河川と地形、水文、水理、流程に沿った河川景観の変化、河川の水質と生物量、生物にとっての河川生息場所の特徴、河川生物における相互作用、流域スケールでの河川生物の集団構造や遺伝構造、河川生態系の物質循環、生態系モデルなどについて取り上げる。
    第2部は第1部の発展編として、これまであまり取り上げられてこなかった、人々が最も川と接する機会の多い「河川中流域」に焦点を絞り、「中流域の生物生産」について解説する。現在の日本の河川の中流域における瀬・淵レベルの生態系の構造や生物生産速度、現在の外来生物の問題から、気候変動に対応した流域スケールの水収支、支川の重要性を示す遺伝構造の違いやその変化、さらには、生態系モデルを用いた過去の河川環境の再現や今後の河川の在り方の予想などについて、筆者らの最新の研究データを交えながら解説する。
    また、コラムを各所に入れ、河川工学の基礎用語、河川水辺の国勢調査、環境DNA解析、メタゲノム解析、トリチウムを用いた水収支など、河川の基礎的・応用的な内容についてもトピック的に解説する。
    第1部 河川環境・河川生態系の基礎知識
    第1章 河川生態系の特性:生息場所(ハビタット)と生物の多様性
    第2章 河川と地形・水文
    第3章 河川流の水理
    第4章 流程に沿った河川景観の移りかわりと生物群集の成立
    第5章 河川の水質・現存量
    第6章 河川における生息場所の特徴:高い撹乱頻度と動的安定性
    第7章 河川生物における種内・種間関係
    第8章 河川生物の集団構造・遺伝的構造
    第9章 河川生態系における連続性と物質循環
    第10章 河川生態モデル 

    第2部 河川中流域における生物生産:千曲川を例に
    第11章 生物生産とは何か
    第12章 人間の生活と最も関わり合いのある河川中流域の環境特性
    第13章 河川中流域における河川単位の物質循環とエネルギー流,生物生産
    第14章 流域スケールでの水生昆虫の集団構造と遺伝構造
    第15章 生物生産のモデルと指標化
  • 台湾動物記
    • 押田 龍夫
    • 東京大学出版会
    • ¥3520
    • 2023年06月21日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ムササビを追って日本から台湾へーーそこには豊かな自然のなかに魅力的な野生動物の世界が広がっていた。日本人の研究者として永年にわたり台湾の大学で教鞭を執りながら、情熱をもって取り組んできた野生動物の研究・教育・普及について、さまざまな台湾事情を交えながらいきいきと語る。    
    はじめに

    第1章 なぜ台湾なのかーー東京の高尾山から台湾の渓頭演習林へ
    1 ホオジロムササビとの出会い
    2 いざ台湾へ

    第2章 台湾の自然ーーその成り立ちと特徴
    1 地史ーーいつ形成されたのか
    2 地勢ーー山脈と河川
    3 気候ーー熱帯から亜寒帯まで
    4 動物ーー多様な哺乳類

    第3章 台湾の哺乳類ーー多様な自然史
    1 滑空性リス類ーームササビとモモンガの進化
    2 樹上性リス類ーー低地と高山の森に暮らす
    3 ネズミ類ーー高山の草地と森に暮らす
    4 トガリネズミ類ーー台湾の固有種
    5 食肉類ーーイイズナ・ベンガルヤマネコ・ウンピョウ
    6 鱗甲類ーー絶滅危惧種ミミセンザンコウ

    第4章 台湾の哺乳類研究ーー次世代へ向けて
    1 台湾の哺乳類研究
    2 台湾の哺乳類学教育
    3 これからの哺乳類学

    おわりに
  • 昆虫の描き方
    • 盛口満
    • 東京大学出版会
    • ¥2420
    • 2014年07月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 「かたち」をじっくり観察してみると虫って意外におもしろい!?虫が好きな人もキライな人も、「いろいろ」な虫たちをスケッチして、生き物の「れきし」や「くらし」について考えてみよう。

案内