カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1561 から 1580 件目(100 頁中 79 頁目) RSS

  • 教育・研修担当者読本
    • 明浄太津子
    • 日本生産性本部生産性労働情報センター
    • ¥1375
    • 2014年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 世界をつなぐことば
    • 遠藤織枝/小林美恵子
    • 三元社(文京区)
    • ¥8580
    • 2010年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本語を研究し、日本語教育を追求し、ことばとジェンダーを思索し、中国女文字を惜しむ。9つの国・地域、38人の研究者による画期的論集。
  • 英語教育学大系(第10巻)
    • 大学英語教育学会
    • 大修館書店
    • ¥3520
    • 2010年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 学習指導要領の改訂/IT機器の進化/二極化する学生の意識…変わりゆく現実を見据え新たな授業展開を提案する。
  • 看護師の熟練形成
    • 下野恵子/大津廣子
    • 名古屋大学出版会
    • ¥4620
    • 2010年09月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • わが国の看護師の熟練形成がうまくいっていないのはなぜか。看護師は本当に不足しているのか。医療と看護の現在を冷静に分析し、真の“医療崩壊”を防ぐために、看護師の仕事とスキルアップを支援する制度を提言。
  • 公立美術館における学芸員の専門性
    • 大木 由以
    • 樹村房
    • ¥7700
    • 2024年02月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 学芸員の役割は資料の収集保管から調査研究や教育普及まで多様であるために捉えにくく,蓄積されてきた教育実践には,これまで十分に目が向けられてこなかった。
    本書は,研究対象を公立美術館に限定し,その教育機関としての側面に注目しながら,関連する議論や蓄えられてきた実践のみならず学芸員個人の内面に迫ることによって,学芸員像を多面的に描出することを試みている。
    序 章 問題の設定
    第1部 美術館教育をめぐる議論と制度
     第1章 博物館教育論の展開
     第2章 博物館教育担当者の専門職論:先例としての英国
     第3章 専門職化の要求と博物館教育団体:先例としての米国
    第2部 美術館教育の実践
     第4章 美術館教育実践の拡大
     第5章 公立美術館の発達と民主化の模索
     第6章 団体形成と美術館教育研究
    第3部 美術館教育の実践者
     第7章 美術館教育におけるライフヒストリー研究の意義
     第8章 美術館教育の実践者にみる専門性形成
     第9章 学芸員の専門性形成過程にみられる特徴
     終 章 得られた示唆と今後の課題
  • 一貫連携英語教育をどう構築するか
    • 鳥飼玖美子
    • 東信堂
    • ¥1980
    • 2015年03月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 英語は交渉・交流の「道具」なのか。「発信型英語力」「コミュニケーション能力」「異文化理解と対応能力」。小学校から大学まで一貫連携の上に立教学院が掲げるこの「三つの柱」は、実は英語を生きたものにする不可分一体の営為なのだ。本書は「グローバル英語」の限界を超えて、主体的なコミュニケーションには幅広く深い異文化理解が不可欠という立場から、さまざまな困難に取り組み、日夜英語教育の改善に努めている立教学院小・中・高・大学各校での教育実践記録を収める。教え子たちの熱烈な謝辞や謙虚な感想も、日本の英語教育担当者・関係者への大きな示唆となるだろう。
  • 新時代の地域協同組合
    • 北川太一
    • 家の光協会
    • ¥1540
    • 2008年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 先進事例のプロセスに学ぶ協同活動の原点。地域に協同組合の根を広げていくために。
  • 知識と経験の革命
    • ピーター・ディア/高橋憲一(科学史)
    • みすず書房
    • ¥4620
    • 2012年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 17世紀、科学はいかに「革命」されたのか。躍動する科学者=哲学者たちが紡ぐ革命の物語。知識の「道具性」に着眼し、自然哲学の変革を読む新たな視点を提供する。
  • 知の総合化への思考法
    • 高辻正基
    • 東海大学出版部
    • ¥1980
    • 2000年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 本書の主な目的は二つある。一つは、あらゆる思考の基礎である推論と科学の原理を、しっかりと把握してもらうことである。もう一つは、自然科学以外の諸科学を科学の原理に照らして考察すると、どの程度まで科学になっているのか、どこに限界があるのかを示すことである。
  • 功利主義をのりこえて
    • アマルティア・セン/バーナード・ウィリアムズ/後藤 玲子
    • ミネルヴァ書房
    • ¥5500
    • 2019年11月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 人間の倫理とは何かを考える

    ノーベル経済学賞を受賞したセン、ハルサニー、マーリース、そしてロールズ、ウィリアムズ、ヘアら世界的に名を馳せる経済学者と哲学者の熱い対話。

    われわれに功利主義はのりこえられるのかーー本書は、世界的に活躍する経済学者・哲学者らによる功利主義の擁護とその批判を収録した古典的名著である。道徳、政治哲学のみならず経済学、社会的選択の理論にかかわる論点を提示し、功利主義に潜む一元化への警鐘をならす。学問の方法論的土台をめぐり経済学と哲学のあいだで熱い対話がいま再びはじまる。(原著 Amartya Sen and Bernard Williams eds.,”Utilitarianism and Beyond,” Cambridge University Press, 1982.)
  • 近代語研究(第24集)
    • 近代語学会
    • 武蔵野書院
    • ¥17930
    • 2024年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 社会科における多文化教育
    • 森茂 岳雄/川崎 誠司/桐谷 正信/青木 香代子
    • 明石書店
    • ¥2970
    • 2019年06月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 多文化教育における理論的展開の背景およびその批判的検討と現代的課題をおさえた上で、日本の社会科(地理・歴史・公民)での多文化教育の授業開発とその理論を概観する。小中高での実践事例や北米の事例研究を収録した多文化社会における社会科のあり方を考える上で有用な一冊。
  • 近代科学のリロケーション
    • カピル・ラジ/水谷智
    • 名古屋大学出版会
    • ¥5940
    • 2016年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 科学的な「知」はどこで、いかにして生まれたのか。植物学や地理学から、法、教育の分野まで、近代的な学知の形成において植民地のアクターが果たした役割に注目し、帝国のネットワークにおける移動・循環の中で科学が共同的に構築される現場を描き出す画期的な書。
  • 中国開発学序説
    • 汪牧耘
    • 法政大学出版局
    • ¥4950
    • 2024年01月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • かつての植民地支配や冷戦下の対外政策を歴史的背景として、主にイギリス・アメリカによる低開発地域への国際開発・援助事業を理論化してきた開発学は今、新たな局面を迎えている。経済成長により支援される側から支援する側へと転じた中国は、脱中心的・多遍的な開発学を打ち立てられるのか。国内外の開発をめぐる中国の試行錯誤および理論・言説形成の過程を辿り、国際社会を結び直す新時代の開発学を展望する。
  • 薬害とはなにか
    • 本郷 正武/佐藤 哲彦
    • ミネルヴァ書房
    • ¥3300
    • 2023年03月27日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 薬害の教科書ともいうべき本書を読むことで、薬害という言葉の持つ多様な広がりに多くの人が気づくだろう。[養老孟司氏]
    医療の故に思いがけず患者になった犠牲者が、医療の未来を導く立場に立った稀有の事績。[村上陽一郎氏]


    薬害とは、医薬品による単なる健康被害を越えて、生活や人生を壊される経験、誰にでも起こりうる理不尽としか言いようのない社会的経験である。本書は、薬害をめぐる加害と被害の経験およびそれによって社会でなされたこと/なされなかったことを体系的に明らかにする。

案内