カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1561 から 1580 件目(100 頁中 79 頁目) RSS

  • 超皮質性失語
    • 日本高次脳機能障害学会教育・研修委員会
    • 新興医学出版社
    • ¥4620
    • 2015年12月01日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本高次脳機能障害学会サテライト・セミナープロシーディングの大好評企画「伝導失語」「注意と意欲の神経機構」に続く,待望の第3弾!
    「超皮質性失語」の歴史と今日的意義を改めて立ち返るべく編纂され,いずれも失語症研究の第一人者である著者が「超皮質性失語」の病態機序や各臨床型の特徴について熱く論じています。
    「Broca領域失語」「word meaning deafness」「反響言語」「力動性失語」など気になるトピックスについても詳細に解説。「超皮質性失語」に対する理解が深まる必携書です!
    ■はじめに 松田  実 v
    第1章 序章
    超皮質性失語 ─歴史と今日的意義 小嶋 知幸, 故大東 祥孝 3
    第2章 超皮質性失語の臨床型
    1. 超皮質性運動失語 能登谷晶子, 原田 浩美 21
    2. 超皮質性感覚失語 中村  光 35
    3. 語義失語 小森憲治郎 49
    4. 混合型超皮質性失語 浦野 雅世 73
    第3章 超皮質性失語の評価と訓練
    1. 超皮質性失語の評価 種村  純, 宮崎 泰広 85
    2. 超皮質性失語の訓練・回復 中川 良尚 107
    第4章 トピックス
    1. Broca領域失語と前頭葉性超皮質性感覚失語 大槻 美佳 123
    2. word meaning deafness 田中 春美, 松田  実 151
    3. 「意味」の意味 ─貯蔵とアクセスの問題 船山 道隆, 小嶋 知幸 171
    4. 自動言語,特に反響言語・補完現象の基底
      ─意味と形式─ 古本 英晴 185
    5. 力動性失語 鈴木 則夫 205
    第5章 終章
    超皮質性失語の病態機序や神経基盤をめぐって 松田  実 219

    ■一世一代の代演 ─あとがきに代えて 小嶋 知幸 253

    ■索引 256
  • 産学連携でつくる多文化共生
    • 三代 純平/米徳 信一
    • くろしお出版
    • ¥1760
    • 2021年03月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 企業(カシオ計算機)と大学(武蔵野美術大学)が連携し、ドキュメンタリー映像を制作、発表するという産学共同プロジェクトを紹介。キャリア教育としての日本語教育の可能性を探る。社会全体で学び合う環境をつくるヒントがここに。

    ■「はじめに」より
    本書は、カシオ計算機株式会社(以下、カシオ)と武蔵野美術大学(以下、ムサビ)による産学共同プロジェクトの3年間の歩みを記録したものです。本プロジェクトは、日本語教育の一環として取り組まれ、留学生、日本人学生、教員、企業、そして社会全体が学び合いながら多文化共生とは何か、多文化化する社会において私たちにできることは何かを考えていくことを目的としています。
    私たちは、「にっぽん多文化共生発信プロジェクト」と銘打ち、日本の多文化社会を支えている人たちへの取材を通し、現場の声、そして、自分たちが感じたことや発見したことを映像にして発信してきました。このプロジェクトを通じて私たちが学んだことを共有すること、さらに本書による発信を通じて、学び合いの場を拡張し、一人でも多くの方が多文化社会に主体的に参加し、その一員として共に生きる社会をつくっていくことが本書の目的です。
    第1章 社会でことばを学ぶ、社会がことばを学ぶ
       多文化共生への「もうちょっとの勇気」(小川宗之)

    第2章 MAU日本語学習支援プロジェクト2017
       日本語教育による多文化共生への一歩(トウ・キショウ)
       過去を足場に、現在に立ち、未来を考える(イ・ヨンゴン)
       産学連携から企業も学ぶ(小川宗之)

    第3章 にっぽん多文化共生発信プロジェクト2018
       誰でも自分のストーリーの主人公(エン・シャクカン)
       尖った部分をさらに極める(シン・ハンソプ)
       現場の取材を通した学びと感動(吉田修作)

    第4章 にっぽん多文化共生発信プロジェクト2019
       芸術で社会に与えられることは何か(内田久美子)
       「ひとつなぎ」から始まる多文化共生(梶野結暉)
       どっぷり入り込んで見えてきたこと(大塚 功)
       ありのままの違いを認める(キム・ドヒ)

    第5章 映像とことばの関係性
       チームワークって多文化共生ですね(西村茉理子)

    第6章 [座談会]カシオにとっての産学、ムサビにとっての産学

    第7章 言語教育としての産学共同プロジェクト
  • 西洋児童美術教育の思想
    • 要真理子/前田茂
    • 東信堂
    • ¥3960
    • 2017年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • なぜ私たちは子どもに絵を描かせてきたのかー児童の「感受性」と「創造性」の起源を問う。
  • JIS Q 45001 JIS Q 45100対応マニュアルー初めて部下を持つリ
    • 白崎淳一郎
    • 労働調査会
    • ¥3300
    • 2019年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ISO45001やISO45100が発行され、それに準拠した日本版のJIS Q45001、JIS Q45100も2018年9月に公表され、いよいよ2019年7月1日より施行される。JIS規格の適用対象がこれまでの鉱工業的業種からIT産業、サービス業、第三次産業等の全業種にまで広がった。本書では、リーダーシップ、コミュニケーションの強化、インシデント対応、リスクアセスメントの充実、教育訓練の強化、アクティブラーニング、アンガーマネジメント等々も記載し、人材育成のための本でもある。「ミレニアム世代」を部下に持つ人に待望の指南書!
  • 小さな会社が中国で儲ける方法
    • 仲谷幸嗣
    • 総合法令出版
    • ¥1430
    • 2010年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 高い離職率のなか、優秀な社員を率いてチャイナ・ドリームを実現させる方法。
  • ダボス会議で聞く世界の英語
    • 鶴田知佳子/柴田真一
    • コスモピア
    • ¥2310
    • 2008年02月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(4)
  • 本書は、『ダボス会議に学ぶ世界を動かすトップの英語』の続編として、過去5年間の世界経済フォーラムから、英語のノンネイティブ・スピーカー(英語を母国語としない人たち)を中心に、世界20カ国に及ぶ政財界のリーダーたちの発言を収録し、解説を加えたものです。
  • SSTの技法と理論
    • 西園昌久
    • 金剛出版
    • ¥3080
    • 2009年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • SST(Social Skills Training:社会生活技能訓練)は、社会生活を営む要となるコミュニケーション技能を回復・改善し、自己対処能力を高める効果的な方法である。わが国では80年代に紹介され、精神障害者の社会復帰、社会参加を目指す精神的リハビリテーション領域で、急速に普及、発展をとげてきた。さらに現在では矯正教育・更生保護領域、児童生徒の学校教育現場へと広がりをみせている。本書では、SSTを、技法、理論、トレーニング、効果研究、各領域での展開といった視点から多角的にとらえ、これまでになされてきた実践と研究の集大成を図る。精神科医、看護師、作業療法士、精神保健福祉士、心理士等、職種を越えて、SSTを包括的に深く理解するための1冊である。
  • 子どもの「好き」を「生きる力」に育てる 親子ではじめる 10歳からの起業家教育
    • 森博樹
    • 学事出版
    • ¥2200
    • 2025年12月10日頃
    • 予約受付中
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 子どもの「やってみたい」を実現する


    本書は、変化の激しい未来を生きる子どもたちにとって最も大切な「圧倒的な主体性」を、親子で一緒に育てるための実践的ガイドです。変化の激しい時代においては、「自ら考え、選択し、行動し続ける」圧倒的な主体性こそが求められるのです。この主体性を育むためには「内発的動機・自己決定力・やり抜く力」という「3つの力」が欠かせません。これらを支える環境と適切なサポートがあれば、子どもは、試行錯誤を重ね主体性を身につけられます。

    教育熱心な親ほど「失敗させたくない」という思いから、正解がある学びに頼りがちです。その結果、子どもの主体性を育む機会を失いがちです。本書では、その解決策として「10 歳からの起業家教育」を提案します。著者は10 年以上にわたりアフタースクール(民間学童)を運営し、延べ500 家庭以上の子どもと接する中で、起業家教育が上記の「3つの力」を育むことを発見しました。どんな子どもでもこの起業家教育を実践すれば、圧倒的な主体性を育むことができます。

    本書は、従来の起業家教育が「稼ぐ力」をゴールに掲げがちな中、子どもの内発的動機を社会につなげ、自己決定力とやり抜く力を循環させる5つの成長循環メソッドを体系化したことです。そして、この独自メソッドを家庭で再現できる形に落とし込み、子どもが自ら考え行動し、失敗さえ次のチャンスへ変える「圧倒的な主体性」を育む道筋を示します。


    すべての親子に”圧倒的な主体性“を
    本書で提唱する「10歳からの起業家教育」は、単に「稼ぐ力」を養うものではあ
    りません。ここでの起業家教育とは、子どもの内発的動機を社会と繋げ、自己決定
    力とやり抜く力を循環させる、独自の「成長循環メソッド」を5つのステップで体
    系化したものです。このメソッドを家庭で実践することで、子どもたちは、自ら考
    え行動し、たとえ失敗してもそれを次のチャンスに変える「圧倒的な主体性」を育
    む経験を重ねていくことが可能になるのです。(はじめに より)

     
  • 環境教育学のために
    • 今村 光章
    • めるくまーる
    • ¥2750
    • 2023年03月06日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は環境教育学の基礎理論の構築、および、その深化と越境を求めるという複眼的な視点を併せ持ち、環境教育の発展のために教育学的見地からアプローチした意欲的な研究書である。前半では基礎理論の構築を目指し、後半では環境教育の教育的価値論の検討と他の教育分野への越境をもくろんでいる。
    第一部の「環境教育学の基礎理論」では、学理論の構築を目指すために、用語の詳細な検討と環境教育の黎明期の歴史について検討する。用語、環境教育史、環境問題史を概観した後で、教育学的アプローチの特質と意義やその必要性、理論的な研究の意義について論じる。底流に流れる問いは「そもそも環境教育とは何か」である。
    第二部の「環境教育学の越境を求めて」では、環境教育のダブルバインド状況を描出し、環境教育における教育的価値論の必要性を確認する。また、環境教育の教育的価値論を本格的に検討する。さらに、環境絵本を手掛かりに環境教育の領域の境界を超える試みを行う。底流に流れる問いかけは「環境教育はなんであることにしようか」である。
    第一部 環境教育学の基礎理論
     序 章 本書の課題と構成
     第一章 用語「環境」「環境教育」の系譜
     第二章 黎明期の環境教育成立史に関する教育学的考察
     第三章 環境問題史に関する基本的考察
     第四章 環境教育に対する教育学的アプローチの基盤
     第五章 環境教育学の学理論に関する基礎的考察
    第二部 環境教育学の越境を求めて
     第六章 環境教育ダブルバインド論を超えて
     第七章 「持続可能性」概念を基盤とした環境教育理念
     第八章 「ある存在様式」を手がかりとした環境教育理念
     第九章 絵本のなかの 既存型環境教育を求めて
     終 章 生きる環境教育学
  • カンボジアビジネス最新事情
    • 宮内敬司
    • カナリアコミュニケーションズ
    • ¥1650
    • 2011年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • カンボジアのイメージが一変!ポル・ポト政権が倒れ、30年以上が経過した。今、着実に変貌を遂げているカンボジアの実態を知れば、そこはビジネスチャンスの宝庫だ!元銀行員がこっそり教える、カンボジア進出のヒケツ。
  • 教育・研修担当者読本
    • 明浄太津子
    • 日本生産性本部生産性労働情報センター
    • ¥1375
    • 2014年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 世界をつなぐことば
    • 遠藤織枝/小林美恵子
    • 三元社(文京区)
    • ¥8580
    • 2010年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本語を研究し、日本語教育を追求し、ことばとジェンダーを思索し、中国女文字を惜しむ。9つの国・地域、38人の研究者による画期的論集。
  • 英語教育学大系(第10巻)
    • 大学英語教育学会
    • 大修館書店
    • ¥3520
    • 2010年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 学習指導要領の改訂/IT機器の進化/二極化する学生の意識…変わりゆく現実を見据え新たな授業展開を提案する。
  • 看護師の熟練形成
    • 下野恵子/大津廣子
    • 名古屋大学出版会
    • ¥4620
    • 2010年09月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • わが国の看護師の熟練形成がうまくいっていないのはなぜか。看護師は本当に不足しているのか。医療と看護の現在を冷静に分析し、真の“医療崩壊”を防ぐために、看護師の仕事とスキルアップを支援する制度を提言。
  • 公立美術館における学芸員の専門性
    • 大木 由以
    • 樹村房
    • ¥7700
    • 2024年02月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 学芸員の役割は資料の収集保管から調査研究や教育普及まで多様であるために捉えにくく,蓄積されてきた教育実践には,これまで十分に目が向けられてこなかった。
    本書は,研究対象を公立美術館に限定し,その教育機関としての側面に注目しながら,関連する議論や蓄えられてきた実践のみならず学芸員個人の内面に迫ることによって,学芸員像を多面的に描出することを試みている。
    序 章 問題の設定
    第1部 美術館教育をめぐる議論と制度
     第1章 博物館教育論の展開
     第2章 博物館教育担当者の専門職論:先例としての英国
     第3章 専門職化の要求と博物館教育団体:先例としての米国
    第2部 美術館教育の実践
     第4章 美術館教育実践の拡大
     第5章 公立美術館の発達と民主化の模索
     第6章 団体形成と美術館教育研究
    第3部 美術館教育の実践者
     第7章 美術館教育におけるライフヒストリー研究の意義
     第8章 美術館教育の実践者にみる専門性形成
     第9章 学芸員の専門性形成過程にみられる特徴
     終 章 得られた示唆と今後の課題
  • 一貫連携英語教育をどう構築するか
    • 鳥飼玖美子
    • 東信堂
    • ¥1980
    • 2015年03月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 英語は交渉・交流の「道具」なのか。「発信型英語力」「コミュニケーション能力」「異文化理解と対応能力」。小学校から大学まで一貫連携の上に立教学院が掲げるこの「三つの柱」は、実は英語を生きたものにする不可分一体の営為なのだ。本書は「グローバル英語」の限界を超えて、主体的なコミュニケーションには幅広く深い異文化理解が不可欠という立場から、さまざまな困難に取り組み、日夜英語教育の改善に努めている立教学院小・中・高・大学各校での教育実践記録を収める。教え子たちの熱烈な謝辞や謙虚な感想も、日本の英語教育担当者・関係者への大きな示唆となるだろう。

案内