1980年代以降、経営学では、組織変動のダイナミズムを解明するために、経営組織の進化的現象が注目されている。われわれは、これまでの「モダンの知」を補完、代替するものとして、情報とシステムの哲学に基づく、「生命プロセスの知」のパラダイムに到達する。そこでは、経営組織の自己組織化理論による、ゆらぎを通した経営管理が注目される。本書では、とくに、セカンド・サイバネティクス、後成的プロセス理論、散逸構造論、オートポイエーシス理論、ハイパー・サイクル理論など、生きているシステムとしての生命プロセスを理解する上で必要な諸相が論述されている。
日本の金利引き上げが世界同時バブルに終止符を打つ。金利上昇、株価低迷、格差拡大…正念場を迎えた日本経済を徹底予測。
バイリンガルの外国語コミュニケーション能力獲得の道のり、モノリンガルとの思考方法の違いを第2言語習得の研究例、著者の帰国生教育経験と帰国生のインタビュー・アンケート結果から徹底検証。
当事者性・エンパワメントから福祉教育・ボランティア学習の本質に迫る。
治験・医師主導の臨床試験に携わっている方、これから携わろうという方、臨床試験を支援する方に贈る必携の書!臨床試験の計画から報告まで第一線での実務を担当している方の執筆による生の教材!臨床試験は新しい医療技術の開発や、日本のエビデンス形成に必須。
一人ひとりに必要な支援のために。自閉症、LD、ADHDといった従来のとらえかたより幅広い視点から、トゥレット症候群、知的障害などを含め、特別支援教育までをわかりやすく解説する。
これから飲食店を開業しようとする人、現在飲食店を経営しているが、営業不振で店の再生、活性化を検討しているという人のために、現在の外食事情を全体的に捉えるとともに、今後どのように外食は変化していくかを具体的に説明。外食のビジネスを志す経営者として、どのような知識が最低限必要であるのか、経営者としての心構えから人材育成など、開業や再生に際して注意しなければならないことを100の項目に沿ってまとめている。
圧倒的な非対称性をもたらすグローバル化世界において市民の果たす義務とは?シチズンシップ研究の新しい地平を切り拓く、エコロジカル・シチズンシップに向けて。
AD/HDと高機能広汎性発達障害へのかかわり方なども含めて最近の考え方をわかりやすく事例を交えて解説。
闘わず、逃げない。自然体で人と交流するしなやかな力。インプロ(即興)で受け容れあう人間教育。
国内&海外の街角「性の相談・支援」活動ー現場取材から見えてくる「性の健康教育」の課題と展望。次世代を担う子どもたちに「性の健康権」の保障を!地域・学校・家庭ー新たな共同と連携の輪を拡げよう。