語彙を増やす2〜4歳向け「ことば」ドリル
「これなあに?」が始まったら、ことばに対する興味がめばえている証拠です。
知っている物の名前を確認することから始め、さまざまなタイプの問題に取り組むことで2〜4歳児に覚えてもらいたい200語を、無理なくおけいこします。
本書では、絵と文字が一致することを目標にしています。
大半の絵には、文字が添えてありますので、絵を見るたびに、文字を目にすることで、文字に興味を持ち、ひらがなを書くきっかけにもなります。
【編集担当からのおすすめ情報】
単に単語を暗記するのではなく、楽しく取り組めるよう、問題に工夫をこらし、かわいいイラストと、たっぷりのシールで構成しました。
シリーズ既刊と合わせて、就学前のおけいに、ご活用ください。
「涙とともにパンを食べたものでなければ、人生の味はわからない(作家・詩人ゲーテ)」定番の名言から隠れ名言まで、逆境・悩み・不安・困難を吹き飛ばす、世界の偉人のことば100を、美しい絶景写真ともに紹介。
自分で考え行動できる力を与えてくれます
「論語」を積極的に学ぼうとする子どもが増えています。
論語塾では、子どもばかりでなく、一緒に学ぶ熱心な親子の姿もあり、論語学習の素晴らしさ、必要性を肌で感じる親御さんが増えています。
本書は、何となく難しそうと思われがちな論語を、子どもが手に取りやすく親しみやすい「ドラえもん版」として、内容もイラストで分かりやすく、覚えやすいように工夫しました。
「仁」「学び」「志」などのジャンルで構成し、論語を通して道徳学習ができます。
本文すべてにふりがな付きで、お子さんひとりでも、はじめてでも楽しく学べます。
小学一年生からでも覚えやすい、論語の言葉40を網羅した、特別書き下ろし漫画付き・オールカラーのドラえもん論語入門書です。
「お子さんに論語を学ばせたい」という方はもちろん、「興味はあるものの子どもには難しそう」と思われている親御さんにぜひおすすめです。
商品が売れる!まわりから好かれる!働くのが楽しい!売上アップから人間関係づくりのコツまで、具体的かつ心を込めてアドバイス。選ばれる店・愛される店は「店長」が違う!
法廷で飛びかうフシギでキミョーなことばたち。そのヘンテコな生態を観察するのはおもしろい。
◆コロナ禍で相談殺到。個別相談は即、満席に!
「どうしたらいいんだろう?」「私の子育て、間違っている?」
「私ってダメな親?」「このままでいいのかな?」
「周囲の目や言葉がつらい」「子育てが苦しい」
……そんなあなたのための本です。
(目次)
第1章 教えて! どうしたら子育ても心ももっと楽になる?
第2章 子育ての常識、子育て神話の呪い
第3章 呪いのようにお母さんを縛る言葉
第4章 心配、悩み、解消しましょう──学校生活、しつけの思い込み
第5章 ホントにそう? 見直したい、学校・先生からの言葉の縛り
第6章 意外と強力? 夫、家族、専門家、ママ友からの何気ない言葉の縛り
この一言をポケットに。気持ちの向きを直す。深呼吸をする。きっと新しい勇気が見つかる。
◎仕事で評価される人は、「語彙力」がすごい!
会議やプレゼン、メール……ビジネスの現場で
“今日から使える”効果的な言葉が満載!
・この企画は専務の肝いりだから、必ず成功させよう。
・梃入れのために、本社からやり手の社員が配属されてきた。
・今月はニッパチだけど、目標達成が見込めそうだ。
・ローンチした新サービスが、上々の滑り出しだ。
ここ一番の決めセリフに使える言葉から、相手を唸らせる気のきいた言葉、
今さら人に聞けないカタカナ語や経済用語まで、
その意味と用法をわかりやすく解説!
ビジネスシーンで使うと効果的な
ことわざや慣用句、四字熟語も収録。
語彙力を磨きたい、ビジネスパーソンの必携書!
発音ダウンロード可能!
英語のインプット&アウトプットができる、
実践タイプの英語学習本! !
===============================
英語ってしんどい……。
だって時間をたくさんかけなきゃ
しゃべれるようにならないんでしょ?
おそらく、大半の方がそんなふうに思っているはずです。
忙しい合間を縫って毎日せっせと勉強し、
数年かけてようやく英語がしゃべれるようになる。
これこそ英語のイメージでしょう。
でも、英語って正直、そこまで必死に勉強しなきゃできないものではありません。
むしろ“あること"を意識すれば、英語下手な人だろうと、勉強が長続きしない人だろうと、
カンタンにしゃべれるようになります。それは……
「どんな場面で、どんな気持ちを伝えようとするのか」
これまで学校の授業でやってきた、
「よく使う表現だから覚えましょう」ではなく、
「この場面でよく使う表現だから覚えましょう」のほうが場面とフレーズをセットで覚えられるため、
記憶の定着がよく、実践的な力をつけるのにピッタリなのです。
そこで本書では、すべての英語を場面で分類し、どんな英語下手な人でも
「頭の中でパッと場面が浮かんで、スッと口に出る」
英語学習の本をまとめました。
本文内のイラストと英語表現は、実際に起こりがちな場面を想定し、
それらが順序立てて追体験できるように構成しています。
単語や文法といった知識・ルールの勉強ではなく、
実践的な英語力を身につけたいという方にオススメです。
・外国人としゃべる機会が多いので英語力をアップしたい
・仕事やプライベートで海外に行く予定を控えている
・コミュニケーション手段として英語を学び直したい
そんな方はぜひ本書で“使える英語"を身につけてみてください!
「欲しくない」は変えられる!「買いたくなる」仕掛けを作る!「興味がない人」に売る時代。「購買心理」に合わせたキャッチコピーの極意。
原始仏典のなかでもっとも有名な「法句経(ダンマパダ)」、ブッダの弟子である僧・尼僧の告白「テーラガーター」「テーリーガーター」、在家信者の心得を説いた「シンガーラへの教え」など初期仏教の清新な勢いを感じさせる重要な経典を、仏教学の泰斗がわかりやすく解説。また、仏教王アショーカの岩石詔勅、ギリシア人の王と高僧との討論として名高い「ミリンダ王の問い」も解説。NHKラジオで大好評を博した名講義を活字化した「お経」入門シリーズ第二巻。
国語辞典編纂者である飯間浩明先生は、人呼んで「ことばハンター」。国語辞典に載せるべき新しい日本語を求めて毎日街に繰り出しています。「やばい」も「ガチ」も「ハンパない」も実は全部、国語辞典に載っているんです。こうしたことばはどのように辞書に掲載されるのでしょうか?現代日本語を追いかけて奮闘する国語辞典編纂者のちょっと変わった日常を描いた“お仕事ノンフィクション”です。
<著者情報>
飯間 浩明(いいま・ひろあき)
1967年香川県高松市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、同大学院博士課程単位取得。『三省堂国語辞典』編集委員をつとめる。
国語辞典編纂者として、ことばの説明を書くため、活字や放送、インターネット、さらには街の中から“生きたことば”を採集する毎日。人呼んで「ことばハンター」。
著書に『辞書を編む』『小説の言葉尻をとらえてみた』(以上光文社刊)などがある。アニメ版『舟を編む』の監修を担当。現在、『毎日小学生新聞』にて「日本語どんぶらこ」を連載中。
<目次>
プロローグ ことばが好きで、しかたがない!
第1章 ワードハンティングに出かけよう
第2章 国語辞典を作る人になりたい
第3章 ことばの説明ってどう書くの?
第4章 みんなに信頼される相談相手
がんばるあなたに贈る「珠玉のメッセージ」120!言葉とは「人そのもの」--。素敵な人の言葉は、やはり「素敵」に輝いていて、芯の強い人の言葉は、やはり凛とした「強さ」があるのです。◎不可能なんて存在しない。不可能って言葉自体が 「I’m possible」(私はできる!)って言ってるでしょう。 --オードリー・ヘップバーン
こくご・おんがく・さんすう・たいいく・せいかつ・ずがこうさく。各教科のことばをパズルで学ぶ!たくさん入って60問。オールカラーで見やすくわかりやすい。仲間のことばで問題を作成!文だけでなくイラスト、写真のヒント付!遊び感覚で夢中になる!
仕事、友人、旅先での出会い…。お寿司屋さんでの出来事から国連条約合意の瞬間まで、世界を駆ける通訳者のおもしろ異文化体験を一挙公開!本書は英語を「感じる」ためのパワフル・ハートフル・エッセイです。