カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言語学 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1561 から 1580 件目(100 頁中 79 頁目) RSS

  • 本当は怖い漢字の本
    • 出口 汪
    • 水王舎
    • ¥1430
    • 2017年01月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.5(6)
  • 怖くて、深くて、おもしろい!普段使っているあの漢字のルーツはとても怖かったー。掲載150字以上!
  • 研究叢書570 談話・文章・テクストの一まとまり性
    • 斎藤 倫明/修 徳健
    • 和泉書院
    • ¥9350
    • 2024年06月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 中国海洋大学オンライン国際シンポジウム「文章・談話の一まとまり性をめぐって」を発展させた論集。
     13 名の若手・中堅・ベテランの意欲あふれる論者が、各自の問題意識に則って一筋縄ではいかない独自のまとまりを有する言語的存在である「談話・文章・テクスト」をめぐり様々に分析・考察した成果を集成。文章論、テクスト論の「統括」「結束性」「一貫性」といった従来の観点からの分析には収まりきらない、豊富で多彩な具体例に基づく独自の観点と斬新なアプローチによる考察が随所で展開されている。
    まえがき 斎藤倫明・修徳健

    第1部 書き言葉を中心とする文章・テクストの特性と一まとまり性
    接続詞の統語論 庵功雄
    説明的文章における「のだ」文を手がかりとしたテクストの「一まとまり性」についてー「ことだ」「ものだ」「わけだ」との連携をめぐってー 立川和美
    日本語の説明文・意見文・歴史文における談話終結表現ー日本語母語話者と中国人日本語学習者の比較ー 俵山雄司
    児童作文における会話文の展開 宮城信

    第2部 話し言葉を中心とする談話・テクストの特性と一まとまり性
    話し言葉における非流暢性と談話標識 甲田直美
    会話におけるまとまりについてー「話題」および「テクスト構成語」との関係性を中心にー 高崎みどり
    発話の産出過程と一まとまり性 丸山岳彦
    雑談のCan-Do 化を目指した話題の類型の分析ー「食べること」を例としてー 中俣尚己

    第3部 文章・テクストの一まとまり性への新たなアプローチ
    手話・指点字にみるテクストの一まとまり性 坊農真弓
    日本語の物語テクストにおけるまとまり性とマルチモダリティ 野村眞木夫
    単位語の計量分析に基づく文章の一まとまり性 鯨井綾希

    第4部 言語単位と文章の一まとまり性
    言語表現の「成り上がり」についてー文章を単位として見なすことは可能か?- 揚妻祐樹
    文章の単位性についてー言語単位論の観点からー 斎藤倫明

    索引
  • こころとことば
    • 三浦つとむ
    • 明石書店
    • ¥1980
    • 2006年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • こころで思ったことを人に伝えるために使うことば。人間の心の働きとことばはどのような関係にあるのか。三浦言語論によりその合理的な関係性がここに明らかにされる。
  • ことばと社会(17号)
    • 『ことばと社会』編集委員会
    • 三元社(文京区)
    • ¥2530
    • 2015年10月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【POD】IB方式[国際バカロレア]作文・論文全書ーー[これ1冊]説得力のある本・エッセイ・レポートが書ける
    • 永淵閑
    • 知玄舎
    • ¥2420
    • 2021年05月17日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、著者が著した『国際バカロレアと点才教育』『IB国際バカロレア満点獲得教員の授業メモ』『日本語ライティング「1」』、他4書の集大成版(すべて知玄舎刊)。各書から重要部分を抜粋し、加筆し、整理し、より使いやすい日本語ライティングの基礎的な内容の網羅をめざした全書。著書が大学やIB(国際バカロレア)の指導で創りあげたライティング方式の基礎をもれなく説明。IB生だけでなく、すべての生徒・学生、すべての教員に役立つ内容を網羅。IB生5人のコメンタリー(論評)、現役国語教員のコメンタリー、それに著者の書いたコメンタリーも掲載。それらの実例から、作文・論文・エッセイ・レポート・コメンタリーなどが楽々書けるポイントを解説書。この一冊で、日本語ライティングの基礎知識を獲得できることはもちろん、書き方のスキルすべてを網羅した、ライティングの決定版。
  • きちんと伝える結婚披露宴両親・親族・本人のあいさつ
    • 紫倉轍
    • 日本文芸社
    • ¥935
    • 2012年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 結婚披露宴の最後を締めくくるスピーチ。どれだけ出席者に感動を与え、記憶に残るあいさつができるかが重要です。両親・親族・本人たちと分けてそれぞれのあいさつ例を収録。あいさつのまとめ方、応用できる表現、アドバイスによって、より気持ちが伝わり、よりわかりやすいあいさつになるよう工夫をし、いろいろなシーンに対応する事例を豊富に紹介します。
  • 構造主義と記号論復刊版
    • テレンス・ホークス/池上嘉彦
    • 紀伊國屋書店
    • ¥2860
    • 2002年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、構造主義と記号論の本質と発展、またその原則と問題点などを取り上げて、この分野の予備知識を持たない人たちでも理解できるように書かれたものである。まず、言語学と人類学に関連した学問から、構造主義者の考え方の発展を歴史に基づいて記述する。特に、ソシュール、レヴィ=ストロース、アメリカ構造言語学者たちに言及する。ついで、ロシアのフォルマリズムに検討を加えつつ文学研究の分野での現在の主要な構造主義者たちの考え方を詳述する。その中では、ローマン・ヤコブソン、ロラン・バルトや他の人々の仕事を特にくわしく分析している。
  • いますぐ使える大人の言い訳大全
    • 夏原武
    • 宝島社
    • ¥838
    • 2013年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 仕事のミス、恋愛のもつれなどを優雅に挽回するこのワンフレーズ!
  • ヨーロッパの言語
    • 泉井久之助
    • 岩波書店
    • ¥902
    • 1968年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(3)
  • 語学を学ぶ人がまず苦労するのは、ヨーロッパの言語が日本語と構文を全く異にする点である。英語、フランス語、ドイツ語、あるいはロシア語など、いずれもその構文をギリシャ語やラテン語に負うところが多く、共通の語彙、用法をもっている。そうした欧州各国の言語の共通性と差違を発達史的に述べ、学習者への基本的知識を提供する。
  • 超カンタン!あがらずに話せる正しい方法48
    • 車塚元章
    • 現代書林
    • ¥1650
    • 2014年12月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • スピーチ・朝礼・会議・面接でドキドキしない!商談・プレゼン・営業が面白いほど成功する!人前で話すのが苦手な人でも大丈夫!あがらずに話せる超シンプルなテクニックを大公開!
  • 李朝時代の外国語教育
    • 鄭 光/廣 剛/木村 可奈子
    • 臨川書店
    • ¥4400
    • 2016年07月26日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 朝鮮時代の周辺国の外国語(漢語、モンゴル語、日本語、女真語または満州語)教育の知られざる優れた方法・制度・評価を考察する。朝鮮には、言語の早期教育、集中的な反復教育、口語教育、変化への敏速な対応(修正補完システムの充実)、全国的かつ700年間にわたる長期継続的な実施等、今日の発達した言語教育理論から見ても驚くほど整備された周辺語の教育システムがあった。原著発表時(二〇一四年)、韓国で一大センセーションをおこした衝撃作。


    【目次】

    はじめに
    第1章 朝鮮時代の学校教育と訳官教育
    第2章 司訳院の設置と外国語教育
    第3章 中国語教育ー漢学
    第4章 モンゴル語教育ー蒙学
    第5章 日本語教育ー倭学
    第6章 女真語と満州語教育ー女真学と清学
    第7章 結語
    参考文献
    はじめに
    第1章 朝鮮時代の学校教育と訳官教育
    第2章 司訳院の設置と外国語教育
    第3章 中国語教育ー漢学
    第4章 モンゴル語教育ー蒙学
    第5章 日本語教育ー倭学
    第6章 女真語と満州語教育ー女真学と清学
    第7章 結語
    参考文献
  • ベンヤミンの言語哲学
    • 柿木伸之
    • 平凡社
    • ¥4290
    • 2014年07月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 言語の可能性を生涯にわたり問い続けたベンヤミン。その思考は晩年、歴史を語る言葉の探究として展開していった。「翻訳」と「想起」から言語の可能性を切り開く、その思想の核心に迫る。
  • 真理と解釈
    • ドナルド・デーヴィドソン/野本和幸
    • 勁草書房
    • ¥5500
    • 1991年05月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 論争の旋風を巻き起し、反批判の砲撃を続けながら前進する意味理論の重戦車。言葉がそれの意味するものを意味する、とはどういうことなのか。
  • 余計な一言
    • 齋藤 孝
    • 新潮社
    • ¥814
    • 2014年07月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.75(37)
  • なぜあの人にムカつくのか? 元凶は、その一言! 「だって」「でも」の連発、「行けたら行く」という曖昧な返事、下手な毒舌、「ごめんごめん」のリピート病、バカ丁寧な敬語乱用……職場、家庭、人間関係に潜む28の「地雷」を徹底解剖。
  • <改訂版>はじめてのらくらくキーボード
    • 富士通エフ・オー・エム株式会社 (FOM出版)
    • 富士通エフ・オー・エム
    • ¥990
    • 2019年02月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、これからキーボード入力を始める方、キーボード入力に苦手意識を持っている方、自己流のタイピングを修正したい方を対象に、キーボードに慣れ親しみ、正しいタイピング方法を習得することを目的にしたテキストです。
    1本ずつ指を動かしながら、キー配列を覚えるところから始まり、文字の入力、カタカナや漢字への変換、文章の入力までタイピングの基本を一通り学習できます。

    ◆ローマ字入力を確実に習得できる
    パソコンユーザーの大半が採用している「ローマ字入力」、その入力方法を確実に習得できます。
    日本語をローマ字入力のキー表記に置き換える訓練が豊富で、「出席」「アップルティー」など拗音・促音の出しにくい文字も繰り返し入力し、ローマ字入力を確実に習得できます。
    ※「かな入力」の入力方法は収録しておりませんので、ご注意ください。

    ◆1本ずつ指の運び方を覚える
    ホームポジション→人さし指→中指→薬指→小指の順番で、無理なく1本ずつ指の動かし方を覚えていきます。よく動く指から順番にキーへの運び方を覚えていく、とても効果的な学習方法です。
    練習するキーの位置が一目でわかるキーボード配列図付き。

    ◆大きな文字で見やすく!ふりがな付きで安心!
    紙面の文字サイズは大きめで見やすく、漢字の例題はふりがな付きです。シニアの方だけでなく、漢字を学習中の小学生や留学生の方にも安心してお使いいただけます。

    ◆キーボード入力に関するQ&A付き!
    キーボード入力中によくある質問のQ&Aを収録しています。タイピングの練習だけでなく、キーボード入力に関する知識も習得できます。

    ◆切り離して使える「アルファベット表」「ローマ字・かな対応表」「キーボード配列図」付き!
    「アルファベット表」・「ローマ字・かな対応表」は日本語をローマ字に置き換えるとき、「キーボード配列図」はキーの配置を覚えるときに役立ちます。
  • 志向性
    • ジョン・R.サール/坂本百大
    • 誠信書房
    • ¥5280
    • 1997年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 心の哲学者サールによる心と言語の関係を扱った関連研究『言語行為』『表現と意味』に続く第3作。言語のもつ表象能力は心の志向性に由来し、この志向性はそもそも心的状態そのものに内在しているとの立場から、「意味」の問題の研究を通じて志向性概念を論じ、最後は「心身問題」にまで論究する。この志向性の概念が、はたして人間による「理解」と機械による「理解」との決定的違いになりうるか否か、心の哲学とAI(人工知能)論とが脱構築を試みるための試金石ともいえる書である。

案内