ipchains/iptablesを究める一冊。設計と実装、そして運用までをカバー。
本書は、自宅サーバを立てる上での基礎知識から、各種サーバの立て方、使って楽しいスクリプト紹介から構成されている。なるべく簡単な操作と手順でサーバを構築できるように、最新Linuxディストリビューション「Fedora Core 2」とウェブブラウザベースの管理ツール「Webmin」、そして本書で紹介したすべてのプログラムをDVD-ROMにまとめ、添付している。
タイマ、メモリ、割り込みのような基礎知識からPCI Express、ACPI、IPMIといった最新ハードウェアまで全面的に網羅。
本書は、国内で販売およびサポートが行われている組み込み型Linuxの主要な5つのディストリビューションについて、その特徴および提供される開発環境を中心に、わかりやすく解説したもの。「どのLinuxを採用すればよいのか」「どういった開発スタイルとなるのか」といった、組み込み型Linuxの開発情報を提供することを目的としている。
オープンソースであるLinuxカーネルは、ソースコードや情報がすべて公開されており、誰でも自由に利用できます。しかし、実際には膨大かつ複雑で、間単に手を出すことができません。本書は、そのような問題を解決する手助けになります。
常時接続形式のインターネットの普及に伴い、身近なネットワークサーバー構築の手段として、Linuxは一般的なパソコンユーザーからも注目を集めている。本書は、Linux(UNIX系)サーバー管理者を対象に、目的や設定したい項目別に章を構成したコマンド逆引きリファレンス。実際の操作例もコメント付きで詳細に解説している。これからLinuxをインストールされる方、すでにLinuxでサーバーを運営されている方、すべてのrootユーザー必携の一冊。
ネットワーク・インターフェースやIPデータグラム送受信パス(経路)の冗長化・負荷分散からサーバのセキュリティまで、障害に強く、安全で高信頼なサーバの具体的な構築方法を解説。
「セキュリティは永遠の到達目標である」といわれる。バグや日々巧妙化するクラッキングの現実から学び、強力なセキュリティを作り上げるには。本書はLinuxのセキュリティに必要な情報を提供している。
本書は、Linuxのインストール・ユーザをそろそろ卒業しようとしている方が、安価なADSLサービスを利用して自宅でサーバを構築し、サービスをインターネット空間に公開するための本です。
本書では、基本的なサーバーを構築した後に要求がありそうな項目について、実際の例をあげて手順をまとめてあります。そして、単にそれらの手順を示すだけでなく、Linuxの基礎的な知識と、Linuxを使っていく上での考え方についてまとめてあります。とりあえずサーバーは構築したものの、それを活用していきたいと考えている人、Linuxへの理解を深めたいと思っている人が、自分でLinuxを使っていけるようになるためのきっかけとできるという観点でまとめてみました。
CPU・マイコンプログラミングの基礎から、H8マイコンボードを入手してuClinux上で自作プログラムを動かすところまで、懇切丁寧に解説。
本書は、UNIX互換オペレーティングシステムであるLinuxの1ディストリビューションであるRed Hat Linuxを利用し、低いコストで高性能・高安定・高信頼のネットワークサーバを、読者が構築できることを目標としている。
システム構築運用/ネットワーク・ストレージ管理の秘訣がわかる。SAN、iSCSI、VLAN、L2/L3スイッチ、プロセス/メモリ/ファイルシステム管理、問題判別、プロとしてのLinux技術。Red Hat、Enterprise、Linux対応。
Windows98/Me/2000/XP、MacOS9/X、Linux、そしてインターネットをシームレスに接続。
本書はLinuxで使う基本的なコマンドを見やすく網羅したリファレンスガイドです。「やりたいこともその方法もだいたいは知っているけれど、正確なコマンド名やオプションなどが思い出せない」というユーザなどを対象にしています。なお第2版となる本書では、Perl5のクイックリファレンス、RCSとCVS、OSの起動などの章を加筆し、初版時から変更のあったコマンドやオプションについても大幅に修正を加えてあります。
UNIXベースでLinux以外の高性能フリーOS「Jaris」を特集。起動可能なWindowsソフトも紹介。注文扱い。