カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

インターネット の検索結果 標準 順 約 2000 件中 141 から 160 件目(100 頁中 8 頁目) RSS

  • インターネット
    • 加藤聰彦
    • コロナ社
    • ¥3300
    • 2012年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 教養としてのコンピューターサイエンス講義 第2版 今こそ知っておくべき「デジタル世界」の基礎知識
    • ブライアン・カーニハン/坂村 健/酒匂 寛
    • 日経BP
    • ¥2970
    • 2022年04月29日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(7)
  • デジタル時代に活躍するための「教養」をこの1冊で身につけよう!
    プリンストン大学の一般人向け「コンピューターサイエンス」の講義が1冊に。
    デジタル社会をよりよく生きるための知識を伝説の計算機科学者がやさしくお伝えします。

    好評をいただいた第1版から2年、早くも第2版が登場です。
    第1版の「ハードウェア」「ソフトウェア」「コミュニケーション」の3部構成から、第2版では「データ」を新設、4部構成となりました。
    第4部「データ」では、第1版では「コミュニケーション」に含まれていた「データと情報」「プライバシーとセキュリティ」が移設・補強されるとともに、「人工知能と機械学習」が加わりました。
    第2部「ソフトウェア」の「プログラミングを学ぶ」では、第1版でのJavaScriptでの説明に加えて、Pythonを用いた説明も加わりました。
    また、コロナ禍によるデジタル環境の加速について追記されるなど、全面的に内容が見直されています(末尾の目次をご覧ください)。

    私たちの身の回りには、情報機器があふれています。そうした機器を使いこなしてデジタル社会をよりよく生きるためには、コンピューターやソフトウェア、インターネット、さらにはデータに関する知識が欠かせません。本書は、パソコンやスマホをはじめとするコンピューターや、ネット、ウェブサイトがなぜ動くのか、データの扱いを含めどう安全に使いこなせばいいのかを、理系・文系を問わない「一般の人」を対象に、イチからやさしくお伝えします。

    著者は、伝説的な計算機科学者であるブライアン・カーニハン先生。プログラミング言語の歴史的名著『プログラミング言語C』(通称: K&R本)を書いた人でもあります。そう聞くと「本書は難しいかも」と思われるかもしれませんが、心配はいりません。カーニハン先生がプリンストン大学で一般人向けに行っている講義に基づいているので、理系ではない人にとっても分かりやすく平易に書いてあります。
    グーグル元CEO(エリック・シュミット氏)が「地球上の誰もが読むべきだ」と激賞する1冊で、コンピューターとネットの仕組みをさっくり学び、デジタル社会をもっともっと楽しみましょう。

    本書は、私たちの世界(デジタル社会)が、どのように動いているのか、なぜそのしくみになっているのかをもっとも明快かつ簡潔に説明しています。地球上の誰もが読むべきです。
    エリック・シュミット、グーグル元CEO、アルファベットテクニカルアドバイザー

    コンピューターのハードウェアの基礎からソフトウェア、インターネットからIoT、さらは著作権やプライバシー問題まで、抑えておくべき「デジタル時代の教養」はすべて網羅され、しかもその「広さ」と内容の「深さ」のバランスが良い。
    坂村健、INIAD(東洋大学情報連携学部)学部長、東京大学名誉教授
  • インターネット法
    • 松井 茂記/鈴木 秀美/山口 いつ子
    • 有斐閣
    • ¥3190
    • 2015年12月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(5)
  • インターネットの進展は私たちの暮らしを大きく変えた。コミュニケーションが広がり,より便利になった一方で,それに伴う法律問題も日々生起している。本書は,このようなネット社会のルールをわかりやすく解説し,今後のあり方をも展望するものである。
    CHAPTER1 インターネット法の発達と特色(松井茂記)
    CHAPTER2 インターネットにおける表現の自由(山口いつ子)
    CHAPTER3 インターネット上の名誉毀損・プライバシー侵害(宍戸常寿)
    CHAPTER4 インターネットにおけるわいせつな表現・児童ポルノ(曽我部真裕)
    CHAPTER5 インターネット上での青少年保護(鈴木秀美)
    CHAPTER6 インターネット上のヘイトスピーチ・差別的表現(小倉一志)
    CHAPTER7 電子商取引と契約(木村真生子)
    CHAPTER8 電子商取引の支払いと決済,電子マネー(森田 果)
    CHAPTER9 インターネットと刑法(渡邊卓也)
    CHAPTER10 インターネットと知的財産法(駒田泰土)
    CHAPTER11 インターネット上の個人情報保護(山本龍彦)
    CHAPTER12 サービス・プロバイダーの責任と発信者開示(西土彰一郎)
    CHAPTER13 国境を越えた紛争の解決(長田真里)
  • インターネットとヘイトスピーチ
    • 第二東京弁護士会人権擁護委員会
    • 現代人文社
    • ¥1210
    • 2019年12月20日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2009年12月の京都朝鮮学校襲撃事件を受け、日本社会に排外主義的風潮が強まっていることへの危機感からヘイトスピーチ問題について積極的に調査や提言を行ってきた第二東京弁護士会人権擁護委員会が主催したシンポジウム「インターネットとヘイトスピーチ」(2018年12月12日)の反訳。曽我部真裕教授、師岡康子弁護士、金尚均教授の報告のほか、パネルディスカッションでは、諸外国の対策等も参考に現行制度のもとで何ができるのかを整理、立法も含めた課題を検討した。

    インターネット上のヘイトスピーチに関する基礎知識
    インターネット書き込みの仕組み
    インターネット上のヘイトスピーチをめぐる法制度の現状と課題……曽我部真裕(京都大学大学院法学研究科教授)
    インターネット上のヘイトスピーチ被害の深刻さ……師岡康子(弁護士)
    ドイツを中心としたヨーロッパ諸外国におけるSNS 上のヘイトスピーチ対策……金尚均(龍谷大学法学部教授)
    パネルディスカッション:実効性のある被害者救済を考える
    インターネット上の人種差別的ヘイトスピーチ撲滅のために適切な対応を求める意見書
  • モノ造りでもインターネットでも勝てない日本が、再び世界を驚かせる方法
    • 三品和広/センサー研究会
    • 東洋経済新報社
    • ¥2200
    • 2016年02月26日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.83(6)
  • ■ 嫌になるほど圧倒的なアメリカのイノベーション。
      でも、虚心坦懐にその歴史に学べば、対抗策が見えてくる!

    世界を席巻した「メイド・イン・ジャパン」。

    あの圧倒的な存在感は完全に消えてなくなり、
    モノ造りは新興諸国に、ネットの世界はアマゾンやグーグルを擁する
    アメリカに、完全に押さえられてしまいました。

    おいしいところは諸外国に奪われ、「メーカー」として、
    ニッチな市場で生きていくしかないのか?

    いや、そんなことはありません。

    まだ世界に出て行くことはできます。

    その構想を示すのが、本書です。

    ■IoTとも、インダストリー4.0とも違う、
    次世代のコンセプトで 本当の日米逆転に挑む!

    インターネットの世界では、ボトルネックは
    情報を「ひきあわせる」ことにありますが、それを
    追求していくと、プライバシーという問題に突き当たります。

    このプライバシーの問題を解消しつつ、
    インテリジェント・ソサエティの構築に
    貢献する1つの方法が、センサーネットです。

    日本は、センサーをつくる技術は世界に誇るものがあります。

    必要なのは、それをどうつなげ、システム化し、
    プラットフォームにもっていくか、という構想力です。

    インテリジェント・ソサエティの到来を迎え、IoTとも、インダストリー4.0とも
    違う、日本独自の構想をどう打ち出していくか。

    その大きなヒントが、本書にあります。

    まえがきーー日本流ムーンショットを目指して

    第1章 エリー運河とウォール・ストリート
     --アメリカはこうして大英帝国を追い抜いた

    第2章 大量生産の確立と決別
     --アメリカはこうして独走態勢を築き上げた

    第3章 価値観の転換と意志の力
     --アメリカはこうして21世紀を呼び込んだ

    第4章 センサーネットの可能性
     --本当の日米逆転を構想する

    第5章 企業の枠を取り払う
     --新世界でのガバナンス
  • 親子で学ぶ IT社会のしくみ図鑑
    • 松浦 健一郎/司 ゆき
    • 技術評論社
    • ¥2640
    • 2023年11月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • リス、カメ、トナカイ、ゾウ、クジャク、ウサギたち…こんなゆかいな動物たちと一緒に、IT社会のしくみをきちんと知ることで、楽しく安心・安全に暮らしていこう! 一見難しそうなしくみをていねいに、会話でやさしく解説します。
     本書では動物たちがおしゃべりしながら具体的なしくみを解説しているので、会話を読んでいくだけで知識が身についてしまいます。基本から学んでみたい、あるいは学び直したい親御さんから子供さんまで、幅広く楽しんでお読みいただける内容になっています。空き時間に、肩の力を抜いて気楽にリラックスして読める、おすすめの1冊です。
    ◆第1章 つながる - ネットワーク
    1-1 つなぎたい! - インターネット
    【コラム】画像生成AI(1)
    1-2 見たい! - Webページ
    1-3 知りたい! - Web検索
    1-4 届けたい! - メール
    1-5 交流したい! - チャットやSNS
    1-6 顔を見て話したい! - Web会議
    1-7 盛り上がりたい! - 動画や音楽の配信

    ◆第2章 くむ - プログラミング
    2-1 動かしたい! - プログラム
    2-2 組みたい! - プログラミング

    ◆第3章 まもる - セキュリティ
    3-1 あふれる! - バッファオーバーフロー
    3-2 ようこそ! - ログイン
    【コラム】画像生成AI(2)
    3-3 知られたくない! - パスワード
    3-4 潜んでいる! - マルウェア
    3-5 応答がない! - DoS攻撃
    【コラム】チャットAI(1)
    3-6 ファイルが読めない! - ランサムウェア
    【コラム】チャットAI(2)

    ◆第4章 わかる - スーパーコンピュータ/AI
    4-1 ここがすごい! - スーパーコンピュータ
    4-2 遊び相手が欲しい! - ゲームAI
    4-3 まるで本物! - GAN

    ◆第5章 しはらう - 電子決済/暗号通貨
    5-1 手軽に支払える! - 電子決済
    5-2 みんなで宝探し! - 暗号通貨
  • インターネット工学
    • 原山 美知子
    • 共立出版
    • ¥3080
    • 2014年11月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 今日,インターネットは生活と仕事に欠かせない存在である。本書はインターネットの仕組みと原理を理解するため,TCP/IPと各種プロトコルおよび周辺通信技術をすべて図解によりわかりやすく述べた。情報ネットワークの基盤技術であるコンピュータネットワークの全体像を理解するためのテキスト。
    1.インターネットの概要

    2.ネットワークの構造

    3.インターネット通信の基礎

    4.通信のモデル

    5.データリンク通信の基礎

    6.ケーブルデータリンク

    7.無線データリンク

    8.ホスト間通信とIPアドレス

    9.IPパケットの配送

    10.ホスト間通信の通信制御

    11.ルーティング

    12.DNSとプライベートLAN

    13.遠隔ログインとファイル転送

    14.電子メール

    15.WWW
  • 立正大学文学部学術叢書02 インターネット普及期以降の地域情報化とコミュニケーション変容
    • 浅岡 隆裕
    • KADOKAWA
    • ¥3850
    • 2016年03月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • デジタル化やインターネットといった情報通信技術の社会的普及がみられた,2000年代前半以降の地域社会において営まれるメディアコミュニケーションの変遷を実証的データにもとづいて論述する。
    第1章 地域メディアとコミュニケーションという問題設定
    第2章 地域社会という文脈の中でのネット・コミュニティ
    第3章 ユニバーサル化する行動,コモディティ化する情報
    第4章 公共であることの変容〜地域情報の産出を巡る札幌市の試みから〜
    第5章 地域住民にとってのメディア活動の意味づけ
    第6章 “情報先進都市”における地域情報化政策とまちづくり
    第7章 地域情報の制作・流通に関わる要因の整理〜多メディア時代の地域情報とコミュニケーション〜
    第8章 地域住民による〈メディア活動〉をどのように捉えるのか
    第9章 つながりあえる社会の構造と論理〜メディア・コミュニティの理論的整理と現状〜
    第10章 コミュニケーション・デザインという発想〜「メディア・アクティビズム」へ〜
  • インタ-ネットセキュリティ・ハンドブック
    • フレッド・シモンズ/西田竹志
    • 海文堂出版
    • ¥4620
    • 1998年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • たゆまない警戒はセキュリティのために支払わなければならない代償である。しかし継続的な警戒は人の得意とするところではない。このため機械を使ってその手助けをさせる必要がある。本書はこのための方法について紹介する。
  • インターネットにおける誹謗中傷法的対策マニュアル〈第3版〉
    • 中澤 佑一
    • 中央経済社
    • ¥3300
    • 2019年08月28日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • インターネット上での誹謗中傷・権利侵害などのトラブルを解消する法的な手法を詳しく解説する。最新の判例や実務上の変更点、サービスごと傾向などをフォローし改訂。
  • 保護者のためのあたらしいインターネットの教科書
    • インターネットユーザー協会
    • 中央経済社
    • ¥1760
    • 2012年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.4(6)
  • 「子どもにケータイを持たせるけど大丈夫かな?」「夜遅くまでゲームしているのが心配だな」子どもにネットを使わせるときや、ネットにつながる機器を使わせるときに気をつけたいことをやさしくまとめました。
  • インターネット&メール超入門
    • リブロワークス
    • 技術評論社
    • ¥1078
    • 2017年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • インターネットの上手な使い方とメールの基本が、しっかりわかる!
  • 「フーディー」が日本を再生する! ニッポン美食立国論 --時代はガストロノミーツーリズムーー
    • 柏原 光太郎
    • 日刊現代
    • ¥1870
    • 2023年05月26日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(6)
  • 日本各地に「美食経済圏」を構築せよ! 
    富裕層旅行が注目される今、美食を核に据えた経済圏構想を軸に、点から面のツーリズムの発想転換で、地方&日本を再生する手法を展開した“シン観光立国論”!
    大軽井沢経済圏、北陸オーベルジュ構想、瀬戸内ラグジュアリーツーリズム……。
    一泊100万円かかっても価値ある旅にはカネを惜しまない富裕層をターゲットにした観光ビジネスは、インバウンド需要が復活しつつある今、観光庁もイチオシの最注目分野だ。
    本書では、大軽井沢経済圏や北陸オーベルジュ構想ーー等々、点から面のツーリズムへの発想転換で、地方をそして日本を輝かせるための「美食経済圏」を核にしたユニークな施策を大公開。食のメディアを作り続けてきた“食通”編集者が、約40年のキャリアで培った知見の集大成の書である。
    日本を救う最後の資源は美食であるーー。
    東京には世界中の美味を楽しめるレストランがあり、地方には素晴らしい食材と食文化があるーー。日本は30年以上賃金が上がらず、かつては格下と思っていたアジア諸国からも様々な面で抜き去られているといわれるが、日本には世界のどこにも負けない素晴らしい資源がある。それが「食」である。
    キーワードは「フーディー」!
    ミシュランガイドは、日本が世界一の美食の国であることを発見したと唱えたが、日本は、実は50年以上前から美食の国なのだ。今、その素晴らしさを国内外の「フーディー」たちが改めて注目している。
    「フーディー」とは要は、美食家である。スウェーデンの映画「99分、世界美味めぐり」で紹介された、美味を求めて世界中を旅する人々のこと。彼らは、これまでの食通とはケタが違う。もはや金持ちの道楽の域を超えている。美食自体が金を生むようになった現代で、「フーディー」は食文化興隆のカギを握る存在なのだ。そして今、「フーディー」たちの視線は日本に向いている。
    「食」が拓く未来の正解がここにある!
    彼らが発見した「美食」を核に、日本全国にガストロノミー経済圏を作るときが来た!
    本書は、アフター・コロナのインバウンド需要も見据えた“シン観光立国論”である。そこには地方&日本再生のヒントが横溢している。観光庁も富裕層旅行を推進する今、地方自治体の観光課や飲食関連企業の企画担当者、レジャー動向をウォッチするマーケッターには、必読の書だ。
  • 2018〜2019 証券外務員学習テキスト(一種・二種対応)(無料インターネット講義付)
    • 株式会社 日本投資環境研究所
    • ビジネス教育出版社
    • ¥2530
    • 2018年04月27日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 覚えるポイントを絞り込み”重要””基本””注意”で明示し、確実に習得。HP上の科目別ポイント講義で解答テクニックを学ぶ
    第1章 証券市場の基礎知識
    第2章 金融商品取引法
    第3章 金融商品の勧誘・販売に関係する法律
    第4章 協会定款・諸規則
    第5章 取引所定款・諸規則
    第6章 株式業務
    第7章 債券業務
    第8章 投資信託及び投資法人に関する業務
    第9章 付随業務
    第10章 セールス業務
    第11章 株式会社法概論
    第12章 経済・金融・財政の常識
    第13章 財務諸表と企業分析
    第14章 証券税制
    第15章 デリバティブ取引の概説
    第16章 デリバティブ取引の商品
  • #リパブリック
    • キャス・サンスティーン/伊達 尚美
    • 勁草書房
    • ¥3520
    • 2018年08月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(4)
  • SNSの浸透により危機に瀕する民主主義。正しく熟議を確保する方策とは? サンスティーン教授が示す市民の基礎教養。

    オンライン世界がいかにして「サイバーカスケード」を生み、「確証バイアス」を利用し、われわれを「分極化」するのか。民主主義の活力源である共有されるべき会話、経験、相互理解はいかにして危機に瀕するのか。現状を丁寧に解説したうえで、諸刃の剣インターネットを民主的な熟議に活用するための実際的、法的な改善点を提案する。
  • 最新判例にみるインターネット上のプライバシー・個人情報保護の理論と実務
    • 松尾 剛行
    • 勁草書房
    • ¥4070
    • 2017年07月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2008年以降のインターネット上のプライバシーおよびプライバシー侵害類型としての個人情報保護問題に関する膨大な裁判例を収集・分類・分析したうえで、実務での判断基準、メディア媒体毎の特徴、法律上の要件、紛争類型毎の相違等を、想定事例に落とし込んで、わかりやすく解説する。「名誉毀損」に続く好評シリーズ第2弾!
  • インターネットは自由を奪う
    • アンドリュー・キーン/中島 由華
    • 早川書房
    • ¥2530
    • 2017年08月24日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(4)
  • 自由でオープンな場として構想されたインターネット。だが今や、巨大企業が金を稼ぐ領地と成り果てた。人々の全ての行動を記録し、マネタイズするネット上でささやかな自由を満喫するだけでいいのか。IT産業の内部を知りつくす企業家・作家が解決策を提案!
  • インターネット選挙運動ガイドライン
    • インターネット選挙運動等に関する各党協議
    • ぎょうせい
    • ¥1100
    • 2013年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 正しいネット選挙運動を行うために、候補者・政党必携の1冊。検索に便利な「キーワード索引」付き。
  • インターネットを活かした英語教育
    • 杉本卓/朝尾幸次郎
    • 大修館書店
    • ¥1980
    • 2002年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 電子メールなどを取り入れたコミュニケーション活動は、単なる遊びや動機付けにとどまらず、英語の授業を本質的に変える可能性をはらんでいる。新しい時代に応じた英語授業を目指して、英語教育と教育学の立場からネットワークの活用法を考える。

案内