東欧の知られざる少数民族。ルーマニア北東部、南カルパチア山脈の東側一帯に居住するハンガリー系少数民族、チャーンゴー人。隣接するトランシルヴァニアとも共通する彼らの民俗的風土、宗教生活、社会風習を、わが国で初めて紹介する貴重な映像記録。
私立探偵ミッチ・ロバーツは、行方をくらましている息子を探し出すよう父親から依頼される。麻薬がはびこる暗黒街に聴きこみを始めた途端、何者かに襲われる。カーロッタという美女の身の上を想いつつ、真夏の暑さがうだるなか必死に調査を続ける。そして裏で糸を引く悪辣な警察署長と、怒りの対決へ…。
世紀末ウィーンの細部から『夢判断』の衝撃、ユングとの交友と決別、ドーラや鼠男、狼男など患者の様子ほか、フロイトにまつわるすべてを時代のうねりと共に描き尽くした伝記決定版。
会社の中の神秘家が心ある成功を実現する!アメリカ大企業に信用絶大の超人気コンサルタントによるビジネスの現場と心を結ぶ英知のエッセンス。
時代の激しい変化に動揺しないで柔軟に対応できる心と体の中心とは?だれにでもできる現代の「胆づくり」実践マニュアル。こどもとおとなの「胆」づくり読本。
食物の科学は食品科学、栄養学、微生物学の3本柱からなる。これに、化学的基礎知識、生理学、食品の保存、添加物およびその表示法を加え、日常欠くことのできない食物がどのような科学的作用をもっているかの概要を1冊に収めてある。生活学科、生活科学科など生活に密着した学科が新設されつつある今日、食物に関する各分野を包括した総合的なテキストとして最適な1冊である。
本書は、数式処理ソフトとして知られているMATHEMATICAを用いて、シミュレーションのプログラムを簡単に組む方法を親切・丁寧に紹介する。1つの章で1つの共通のテーマを持つ複数のシミュレーション・モデルを扱っており、それぞれの章は、シミュレーション・モデルを実現するためのアルゴリズムやプログラムの組み立て方、その可視化の方法、さらなる研究課題などから構成されていて、段階を追って、自然にそれらのモデルを修得することができる。
セックスの悦びと抑圧、外科医術の進歩と危険な出産、プライヴァシーの快適さと家族間の軋轢…物質的・政治的成功を収め自信に満ちた19世紀中産階級の文化に潜む、意識されざる不安を剔抉。
近年、「文化」は広範な学問領域で中心的な関心事となってきている。本書は、特殊なケース・スタディ、すなわちソニー・ウォークマンというメディアを通じて、この「文化への転回」の主な実体的・理論的な要素を紹介する。
まーくんはとってもはやおき。「はやくパパやママとあそびたいな」でも、ふたりはまだねています。「どうしたらおきてくれるかな?」まーくんはかんがえました。そして…。朝一番に目をさました小さな子どもがくりひろげる、思わずだきしめたくなるような絵本。
善良な一市民であるリチャード・メイヒューは、ロンドンの道ばたで怪我をした少女を助けたときから、彼のごく普通の暮らしは一変してしまう。その瞬間から、彼は夢にも見たことのない世界へ投げ込まれ、そこでは闇のサブカルチャーが、町の下にある廃線となった地下駅や下水の中で栄えたのだ。彼が知る世界よりはるかに奇妙で危険な世界が…。
大きな古い家に引っ越してきた女の子、コラライン。ある日、どこにも通じていないはずのドアを開くと、そこには気味が悪いほど真っ白な肌をした女の人が立っていた。「だれにでもみんな、もうひとりのママがいるのよ、コラライン」もうひとりのママ?そんな!部屋にもどると、本物の両親はあとかたもなく消えていた。たよりになるのは名なしの黒ネコと、穴のあいた不思議な石だけ。コララインは今、さらわれた両親をたすけだすために、たったひとりでもう一度、あのドアを開くー。数々の文学賞を受賞したイギリスの天才作家ゲイマンがおくる、傑作ファンタジー。
ある日、ステラとサムは、ようせいを探しに森へ行きました。「ようせいってどんななの?」サムがききました。「とってもちいさくて、きれいで、とってもはやくとぶのよ」ステラがいいました。ヒツジの丘をこえ、お花畑をぬけ、川をわたって、やっとたどり着いた森で出会ったものは…。
自己実現をあきらめていませんか?なんとなく生きてきたけど、ほんとにこれでいいのかな…そんなあなたに贈る、実践的人生発見マニュアル。
警報が鳴ると、消防士たちの出動だ!いそげ、いそげ、火事を消すために、消防車は走る!-1950年の刊行以来、全米で読みつがれてきた、コルデコット・オナー賞受賞作家の傑作絵本!よみきかせは3さいから、ひとりよみは小学校低学年から。
グッチ勃興から、一族の内紛、ルイ・ヴィトンを軸とするLVMHグループとの仁義なき買収戦争まで、ブランド・ビジネスの壮絶なる一大絵巻!デザインにとどまらず、ブランド全体をプロデュースした男、天才、トム・フォードは、いかにしてグッチを復活させたか!?泥沼の裁判から、過酷な企業買収戦争まで。富の象徴グッチ八十年の真実。